タグ

エネルギーに関するfurasuke21のブックマーク (24)

  • 脳の活性化「炭水化物だけ」はNG、カギは朝食にあり | プレジデントオンライン

    だるくてぼんやり、なんだか仕事がはかどらない……。そのまま放置していると、取り返しのつかない結果に!? 事、運動、睡眠を見直して、健康な脳と心身を取り戻そう。 炭水化物は脳のエネルギー源 暑い時期は欲が落ち、だるくなります。なぜ「夏バテ」が起きるのでしょうか。 人は恒温動物であり、体温を一定に保つための体温調節機能がついています。外気温が上がると、まず皮膚の血管を拡張して放熱し、次に発汗して気化熱で体を冷やします。 その結果、血液から水分と塩分が失われ、血液成分の濃度が上がり、血液の循環が悪くなります。すると内臓の血液が減り、胃液の分泌量が落ち、胃の機能が下がるため、欲がなくなり、身体はエネルギー欠乏状態になります。 脳の重さは身体全体の2%程度しかありませんが、摂取カロリーの20~30%を消費します。ですから、脳もエネルギー欠乏を起こし、頭がぼーっとしてくるのです。 脳を除く身体は

    脳の活性化「炭水化物だけ」はNG、カギは朝食にあり | プレジデントオンライン
  • 究極のエネルギー源「核融合エネルギー」を人類は実用化することができるのか?

    人口増加を続ける地球では、人間の生活に必要な電力などのエネルギーをどのように確保するのかが重要な問題となってきます。電力を生み出す方式には、主に火力発電と原子力発電が用いられていますが、未来の発電技術として研究が進められているのが、核融合のエネルギーを利用する「核融合発電」です。海水を燃料にしてエネルギーを生みだし、しかも環境に与える影響も非常に少ないという核融合エネルギー技術がどのようなもので、どんな課題を抱えているのかが、Kurzgesagt – In a Nutshellのムービーにまとめられています。 Fusion Energy Explained – Future or Failure - YouTube 私たちの宇宙の「通貨」と呼べるものはエネルギーです エネルギーがあることで、私たちの家が明るく照らされ、べ物を育て、コンピュータを動かす電力を得ることができます エネルギーか

    究極のエネルギー源「核融合エネルギー」を人類は実用化することができるのか?
  • もうすぐ世界を変えるかもしれない5つのテクノロジー | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:近年の動向を見れば、未来に対して悲観的になってしまうのも無理はありません。茶番じみた大統領選挙、人種間の緊張、テロリズム、文化的な偉人たちの逝去、中東の混乱...。人類にとって最良の時代はもはや過ぎ去ってしまったのでしょうか? しかし、業界屈指の投資会社アンドリーセン・ホロウィッツのパートナー、クリス・ディクソン氏は世界を違った眼で見ています。ディクソン氏は最近、『Medium』に投稿した記事のなかで、平均寿命が35歳で、世界の95%の人が極度の貧困状態にあった200年前に比べて、世界はずいぶん良くなっている、と書いています。 人類の繁栄にこれほど劇的な影響を与えたものは何か? そう、テクノロジーです。テクノロジーが未来にも大きな貢献をしてくれるだろう、とディクソン氏は落胆した人々を勇気づけています。私たちの生活の質を劇的に改善してくれる、素晴らしいテクノロジーの数々がすぐそこま

    もうすぐ世界を変えるかもしれない5つのテクノロジー | ライフハッカー・ジャパン
  • 巨大地震 地盤ずれ動く「側方流動」のおそれ NHKニュース

    想定される首都直下地震や南海トラフの巨大地震などの際に、東京湾や大阪湾などの臨海部のコンビナートで、どのような被害が予測されるのか、国による初めての調査結果が23日にまとまりました。調査した全体の3分の1余りの地点で、深刻な液状化の起きる危険性が極めて高く、東京湾などでは、場所によって地盤が横に大きくずれ動く「側方流動」という現象が起き、影響が長期間に及ぶおそれがあることが分かりました。 この調査は、想定される首都直下地震や南海トラフの巨大地震などで、現在の法律で定めた基準を超える揺れが起きた場合に、コンビナートの地盤や設備にどのような被害が予測されるかを把握するため、国が去年からことしにかけて、関東から九州・沖縄にかけての25の製油所や化学工場、それに製鉄所を対象に、専門家に依頼して行い、23日、その結果が報告されました。 それによりますと、敷地内の6000か所余りについて、液状化の危険

  • 日本にしかできないなんて何か特別感。「黒潮」を利用した発電方法とは

    にしかできないなんて何か特別感。「黒潮」を利用した発電方法とは2014.05.31 22:00Mugendai なるほど、これを利用することで欧米諸国にも勝つチャンスがあるのか。 日は多くの島から形成される島国のため、広大な排他的経済水域を持っている、ということを聞いたことがある人も多いかもしれません。排他的経済水域を簡単に説明すると、日がこの水域内にある水産資源やエネルギーの調査や開発するための権利を持っている、ということです。国にとって、この水域は広ければ広い方がいいので、排他的経済水域を巡った島の争いが起きているのも事実です。 それはさておき、実は日は世界第6位の排他的経済水域を持つ、海洋エネルギー資源大国なのですが、現在、東京大学とIHI、東芝、三井物産戦略研究所が共同で、日の排他的経済水域を流れる「黒潮(日海流)」を使った「水中浮遊式海流発電」の研究開発を進めている

  • 慢性的な睡眠不足が脳の神経にダメージを与えていることが明らかに

    By Daniel Guimarães 多忙で十分に睡眠時間がとれていない生活を送っていて、休日にたっぷりと眠ることで睡眠不足を解消する、という人は多く存在します。Penn Medicineの研究によると、慢性的な睡眠不足は、「寝だめ」で解消できないだけではなく、脳細胞に不可逆の損傷を与えているということが判明しました。 Penn Medicine Researchers Show How Lost Sleep Leads to Lost Neurons http://www.uphs.upenn.edu/news/News_Releases/2014/03/veasey/ 多くの人々は睡眠不足が集中力や認識能力の低下を招くことを知っていますが、勤務形態によってはどうしても睡眠不足は避けられないもの。シフト勤務で睡眠不足になりやすい人たちが共通して行う解決策は、週末にまとめて「寝だめ」をす

    慢性的な睡眠不足が脳の神経にダメージを与えていることが明らかに
  • 光を1分間停止させることに成功!?

    furasuke21
    furasuke21 2013/08/21
    よくわからないけどなんかすごそう
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 温泉くみ上げない地熱発電…室蘭工業大など開発中 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    室蘭工業大と大手肌着メーカー「グンゼ」が共同して、温泉が枯れない熱交換方式の「地熱発電」の開発に取り組んでいる。両者が開発したセラミック複合材製の熱交換器が、地上から送り込んだ水を温め、地中の熱だけを回収することを可能にした。「安全・安心な再生可能エネルギー」として注目されそうだ。 地熱発電はこれまで、火山の地中で噴出する熱水や蒸気を使ってタービンを回し、発電してきた。しかし、熱水などをくみ上げると温泉の湯量の減少につながるとの指摘があり、一部の温泉地からは「地熱発電は温泉に悪影響を与える」と、心配する声が上がっている。 両者が開発する地熱発電は、地上から地中へ水を注入して地熱によって熱水に改める仕組みだ。熱回収には室工大の環境・エネルギーシステム材料研究機構(機構長・香山晃特任教授)とグンゼが開発したセラミック複合材料を表面に巻いた二重構造の管を使用している。セラミック素材は1600

  • 鳥取県に国内最大級メガソーラー、ソフトバンクと三井物産 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ソフトバンクのエネルギー事業子会社のSBエナジーと三井物産、鳥取県などは29日、同県米子市に国内最大級の太陽光発電所(メガソーラー)を建設すると発表した。出力は3万9500キロワットで、約1万1000世帯分の電力を賄う。9月に着工し、2013年7月の運転開始を計画している。 SBエナジーと三井物産が出資する特別目的会社(SPC)が発電所を建設し、運営する。総事業費は100億円前後。 ソフトバンクの孫正義社長は「40年近く有効活用されなかった広大な土地(干拓地)が電力の供給源になる」と意義を強調。三井物産の飯島彰己社長も「再生可能エネルギーの発電事業への参画で、エネルギー政策に貢献したい」と話した。 7月にスタートした再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度を踏まえ、ソフトバンクが国内外の発電事業や再生可能エネルギーの運営ノウハウがある三井物産に声をかけ、実現した。孫社長は「自治体から

  • 朝日新聞デジタル:関門海峡の潮流パワーで電力を 海底に発電実験機を設置 - サイエンス

    印刷 設置される実験機=北九州市門司区  関門海峡の速い潮の流れを活用して発電する潮流発電の実験機が17日、北九州市門司区の海底に設置された。市などが発電能力を調べ、実用可能性を探る。  実験機の高さは約7メートル。海中の水車が潮流を受けて回転し、海上の発電機で発電する。1日平均で一般家庭が使う半分程度の電気を生み出すと見込む。  今月中に稼働を始め、近くの赤れんが倉庫のライトアップにも使われる予定だ。自然エネルギーに注目が集まる中、先進的な実験が未来を照らすか。 購読されている方は、以下のような関連記事も読めます。申し込みはこちら社会の意思 政策に反映を筋肉ムキムキ、ブラゼル驚異のパワー 柵越え23四王司登山 3年で600回

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 地球にそっくりの惑星「HD85512b」が発見される。生命居住可能な太陽系外惑星の「有力候補」 か? : カラパイア

    ナショナルジオグラフィックの伝えたところによると、地球から36光年離れた場所で新たに見つかった惑星が、これまで確認された中では最も地球に似た太陽系外惑星である可能性が出てきたという。 「HD85512b」と名づけられたこの惑星は、帆座の方向にあるK型主系列星(橙色矮星)の周りを回っており、チリにあるヨーロッパ南天天文台(ESO)に設置された観測装置HARPS(高精度視線速度系外惑星探査装置)により発見された。

    地球にそっくりの惑星「HD85512b」が発見される。生命居住可能な太陽系外惑星の「有力候補」 か? : カラパイア
  • テクノロジー : 日経電子版

    レンズの口径が3.8メートルと国内では最大となる光学赤外線望遠鏡が、岡山県浅口市に完成した。将来の望遠鏡のために新しい技術を満載し、大きな割に機動的に動かせられる。宇宙で突発的に起…続き 銀河誕生の謎探れ 130億光年見通す望遠鏡の仕組み [有料会員限定] ケプラー宇宙望遠鏡が引退 太陽系外惑星を多数発見

    テクノロジー : 日経電子版
  • 仕分け人も仕分け必要 「勉強不足…」傍聴者から不満 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    エネルギー対策特別会計導入補助事業等について質問をする枝野幸男・民主党幹事長代理=29日午前、東京・東池袋(宮川浩和撮影) 特別会計を対象とする事業仕分け第3弾。複雑かつ専門性の高い事業がターゲットとなるだけに、仕分け会場では一般傍聴者から「議論が分かりづらい」との不満が噴出している。特に、勉強不足の国会議員の仕分け人には冷たい視線が集中し、仕分け3日目となる29日には、「『仕分け人』を仕分けた方がいい」との声すら聞かれた。(寺田明伸) 「全然答えになってない。はっきりしなさい」 経済産業、文部科学、環境の3省がからむエネルギー対策特会の議論。民主党の枝野幸男幹事長代理は、堂々巡りの議論に業を煮やし、ついに説明者の官僚に声を荒らげた。 仕分けの俎上(そじょう)に載せられていたのは「温泉エネルギー活用加速化事業」。省エネに資する温泉の発電設備を導入すれば一定の割合で補助が受けられる制度だ。環

  • 「運動後の食事は炭水化物を控えめにすると効果的」という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    「運動後の食事は炭水化物を控えめにすると効果的」という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • ネパール、18歳の青年が人間の髪の毛から太陽電池を発明。コストも従来の4分の1に|デジタルマガジン

    ネパールの農村地帯出身の18歳の青年、ミラン・カルキ君が、世界の発展途上国のニーズを満たす革命的な再生エネルギーシステムを開発しました。なんと、人間の髪の毛で発電するんです。 ミラノ君の村はネパールの典型的な農村地帯で、1日のうち16時間は停電しておりつねに電気が足りない状態です。ミラノ君は村での人々の暮らしぶりを「21世紀なのに石器時代のようだ」と語っています。日に住むボクらからは想像もできません。 そんな暮らしを打開すべく、首都カトマンズの学校に通う(ことができた)ミラン君は、同級生たちと協力して発電機の製作に取りかかりました。 最初は村にあるもの、つまり川の流れを使った小型の水力発電機を作ろうとしたのですが、機材が高価なため断念。次に取りかかったのが、大型の太陽電池でした。彼らはこの太陽電池に未来があると確信しました。 通常、太陽電池は内部のシリコン膜が光を吸収して発電します。しか

  • 鳩山「温室ガス25%減」 ← これ、本当にどうしようか - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    民主党や鳩山さんを支持するとかしないとか関係なく、圧倒的支持を得て次期首相になる人物が言うことであるから、問題はありつつもどうやってこれを実現していくのか、きちんと考えなければならないなと思うわけです。 鳩山「温室ガス25%減」国民負担は190兆円規模 http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51267886.html 当然、「できれば凄い」んですけど、そこにいたるまでに国内経済のシステム自体に大きく手を入れて、二酸化炭素を抜的に出さないための枠組み作りをしていかなければならないと、そういうことであります。 二酸化炭素を出さない体制に加えて、新たに酸素を生み出す仕組みとして、昔(私がまだ大学生だったから、15年前ぐらいだろうか)海底山脈が有望、というのを覚えていまして、そういえばいまどうなっているんだろうと思って調べたんですけどあんまり盛り上がっていな

    鳩山「温室ガス25%減」 ← これ、本当にどうしようか - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 山路達也の「エコ技術研究者に訊く」 世界は、石油文明からマグネシウム文明へ(1) | WIRED VISION

    世界は、石油文明からマグネシウム文明へ(1) 2009年7月 3日 1/3 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 化石燃料の枯渇が迫っているが、自然エネルギーだけで今の世界経済を支えることはできない。理想のエネルギーと言われる核融合への道もまだ遠い……。だが今、エネルギーや資源の問題を一挙に解決するかもしれない研究が進んでいる。その鍵はマグネシウム。海水に無尽蔵に含まれるマグネシウムを取り出し、エネルギー源として利用。生じた酸化マグネシウムは、太陽光レーザーを使ってマグネシウムに精錬する。この壮大な計画に取り組むのが、東京工業大学の矢部孝教授である。 マグネシウムを燃やして、エネルギー源にする 金属マグネシウムは、携帯電話を始めとする電子機器や飛行機、自動車などで広く使われる。 ──次世代エネルギーとして、マグネシウムを用いる研究を進めているとお聞きしました。マグネシウム

  • いずれは充電不要か、あらゆる電波を利用して充電できる携帯電話が開発される

    テレビやラジオ、防災無線など、日常生活のさまざまな場面で電波が用いられていますが、なんとその電波を利用して充電を行う携帯電話が開発されたことが明らかになりました。 なんと究極的には電源ケーブルを接続して充電する必要が無くなることを目指しているとのことで、携帯電話のバッテリー持続時間に悩んでいる人には朗報かもしれません。 詳細は以下から。 Nokia developing phone that recharges itself without mains electricity | Environment | guardian.co.uk この記事によると、世界最大手の携帯電話メーカーのNOKIAが待ち受け時の消費電力を削減するために、テレビやラジオなどの電波から充電できる携帯電話の試作機を開発したそうです。 これは電波を吸収して電流に変換することによって充電するというもので、少しでも多くの

    いずれは充電不要か、あらゆる電波を利用して充電できる携帯電話が開発される