タグ

大学に関するfutoshi0417のブックマーク (31)

  • 大学に行く理由:日経ビジネスオンライン

    数日前、ツイッター上に流れてきた一連の資料が、タイムラインの話題をさらった。 内容は、このようなものだ。 この中で、論者は、日の大学を「Gの世界」(グローバル経済圏)に対応した「G型(グローバル型大学)大学」と、「Lの世界」(ローカル経済圏)に対応した「L型(ローカル型)大学」という二つのコースに分離させるプランを提示しているわけなのだが、特にツイッター上の人々の注目を引いたのは、7ページ目に出てくる図表だ。 この図表は、「L型大学で学ぶべき内容(例)」として、以下のような実例を挙げている。 ※文学・英文学部→「シェイクスピア、文学概論」→ではなく→「観光業で必要となる英語、地元の歴史文化の名所説明力 ※経済・経営学部→「マイケル・ポーター、戦略論」→ではなく→「簿記・会計、弥生会計ソフトの使い方」 ※法学部→「憲法、刑法」→ではなく→「道路交通法、大型第二種免許・大型特殊第二免許の取

    大学に行く理由:日経ビジネスオンライン
  • 日本の「ガラパゴス就活」を破壊せよ!

    就活時期の繰り下げなどが話題に上る、日の就職活動。日の就活はどこが問題なのか? どうすれば企業と学生にとって実りある就活を実現できるのか。世界最大の日英バイリンガル就職イベント「ボストンキャリアフォーラム」を営むディスコの社長を務め、世界の就活事情を知る夏井丈俊氏に話を聞いた。 ――最近、就職活動の時期の繰り下げが話題になっていますが、これは、何か質的な変化につながるのでしょうか。 就活の時期をいくら議論しても、何も変わらないと思います。やっぱり大事なのは、大学教育自体の改革です。 たとえば単純にアメリカと比較すると、アメリカの大学は、圧倒的に卒業しにくい。授業も忙しいですし、成績が悪ければ、就活の際にマイナスポイントになってしまいます。だから、何が何でもいい成績をとろうとするわけです。日の大学のように、「この授業は不可でいいや。落としてもいいや」といったことはできません。 ですか

    日本の「ガラパゴス就活」を破壊せよ!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    カカオからチョコレート作ったレポ ごきげんよう!先日フリーテーマの全社プレゼンにてサロンデュショコラをテーマにしてそこそこ好評を得ると同時にうっすらやべえ奴感を植え付けることに成功したオタクです。 さて、先日、同僚に「チョコレートを作ったりはしないんですか?」と聞かれまして。 ご人…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    futoshi0417
    futoshi0417 2012/07/19
    研究室の教授の「少なくとも修士課程は就職予備校じゃねぇ」という怒りと、とはいえ現実の就職活動との矛盾の悩みをぶつけられていた身としても気持ちは分かるが悩ましいところ。
  • いまを生き延びるための、非合理的な選択 – sociologbook

    おれみたいな下っ端のチンピラでも「これから大学はどうあるべきか」とか考えることもあるけど、何をどう考えても結局「入口の入試」と「出口の就活」に縛られて何もできないことに気付く。しかしこれだけ市場が縮小していくのがはっきりしてるのにいまだに昭和の入試-就活制度に横並びに縛られて何もできない。このままだとほんとにどうなるんだろうかと思う。 入試でいうと例えば、怖いことに価格競争が始まりつつある。すでに受験料にその兆しがある。ネット割引はウチも導入するみたいだし、そのうち「受験料1000円」「受験料タダ」みたいな禁じ手つかってくるところが必ず出てくる。そうするとあっというまにダンピング合戦になる。 だいたい受験料が大学の貴重な収入源になってること自体がおかしいんだけど、「もうそうなってしまっているから」という理由で誰も手が付けられない。でもどっかが値引きしだしたらすべての大学が一斉に値引きせざる

    futoshi0417
    futoshi0417 2012/02/24
    「外国人でも高齢者でも誰でも純粋にものを考えたり勉強したりする場」欲しいなぁ
  • 卒論。。。 on Twitpic

    卒論。。。

    卒論。。。 on Twitpic
    futoshi0417
    futoshi0417 2010/12/21
    何悟ってんだ(苦笑
  • 大学はどこを向いているのだろう

    東北大・院生自殺 「准教授は停職相当」再発防止策を発表 http://www.kahoku.co.jp/news/2009/07/20090703t13033.htm トンペーの中の人のD2の学生なんですけどね、学内向け、特に学生にも分かるような形での 情報公開が全くないんですよ。教員向けとか理学部内にはあったのかもしれないけれど、 少なくとも工学部で過ごしている限り、学内・学生向けの情報が大学当局から全然聞こえてこない。 一つの切り口として、たとえば大学が公式に発信している情報は、当時も今も紙一枚。 しかも、ぜんぜん内容のない紙一枚だけ。 そして、情報が得られるのは、報道経由、2ch経由、そして、身内同士の噂からだけ。 理学研究科大学院生に関する内部調査の結果について http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/20090513.pd

    大学はどこを向いているのだろう
  • 縮みゆく大学経営:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 私は仕事を断るのが不得手だ。だから、つい難しい仕事を引き受けて自分を忙しくして、時間的な余裕のない人生にしてしまっている。 この時もそうだった。 国立大学が法人化を控えた1年と1カ月前、工学部長のO先生に頼まれた。 「法人化に向けて全学的な制度設計をしなければならないようだ。テーマは知財管理、利益相反、産学連携ということになっている。この3つをまとめる座長を最大部局である法学部、経済学部、工学部から出さなければいけないことになった。工学部には知財管理が割り振られている。お願いできないですか」 私は知財にそれほど明るいわけではなかった。大学全体をまとめるマネジメントの力を期待されたのだ。それから13カ月にわたって25回ほどの会議の末に知財ポリシ

    縮みゆく大学経営:日経ビジネスオンライン
  • 博士課程に進学する子供の素質を見極める、たった一つの冴えたやり方

    『あんた、学振に通る見込みあるの?』と聞けば良いです。 まず、学振とは日学術振興会特別研究員のことを指します。 特別研究員制度は、我が国トップクラスの優れた若手研究者に対して、自由な発想のもとに主体的に研究課題等を選びながら研究に専念する機会を与え、研究者の養成・確保を図る制度です。 (特別研究員−日学術振興会) 採用者には年間100万程度の研究費と月額20万の「研究奨励金」という名の給与が与えられます。もし、博士課程1年から採用される特別研究員(DC1)になれたなら3年間で約1,000万円が国から支給される、学生に取っては素晴らしい制度です。 ちなみに、平成20年度のDC1の採用者数は698人です。つまり、最初の問いは以下のものと同義です。 『あんたは全国で700人の中に入る自信があるの?』 それでは息子(娘)の危険な反応について整理していきます。 え、学振ってなに? 修士課程1年の

    博士課程に進学する子供の素質を見極める、たった一つの冴えたやり方
  • 日本学生支援機構は何のために存在する機構なのか? - 発声練習

    読売新聞:奨学金滞納、「延滞率」平均の2倍超で校名公表へ…支援機構 大学生らに奨学金を貸与する事業を行う独立行政法人「日学生支援機構」は22日、奨学金の返済が滞っている卒業生が多い学校の名前を公表する際の基準案をまとめた。 学校全体の「延滞率」が平均の2倍を超えた学校を公表する内容だ。来年2月までに学校側と調整し、早ければ2011年度末から公表を始める。 延滞率は、卒業後3年以内で奨学金の返済義務のある者の合計人数のうち、年度末時点で1日でも滞納している人数の割合とする。各校の延滞率から、大学、短期大学、大学院、高等専門学校、専修学校専門課程の種類別に平均値を算出し、この2倍を超えていた学校は、同機構のホームページに学校名と延滞率、延滞者数を記載する。 全く持って理解できない。返済金滞納の人間をブラックリストに載せるという話はまだ一応理解できる。理由はどうあれ借金返済していないわけなので

    日本学生支援機構は何のために存在する機構なのか? - 発声練習
  • 大学院修士課程1年次からの就職活動は「青田買い」? | スラド Linux

    東大や京大などの工学部長からなる「8大学工学部長会議」が、経団連に修士課程に属する院生の採用活動を2年次の4月以降から始めるよう求めたそうだ。8大学工学部長会議は「学生の修学意欲や博士課程への進学意欲を低下させ、人材育成にも悪影響を与えかねない」としている。 ちなみにタレコミ子は工学部の修士過程に進学し、1年次の9月くらいから就職活動を始めていた。幸いながら自分が所属していた専攻は推薦枠も多数あったのだが、学内での推薦枠の割り当ては2年次の4月以降だったため、もし推薦枠がない企業への就職を希望する際はそれまでに就職先を確定させる必要があり(推薦で採用が決まった場合はそれを蹴るのはあまり許されるものではないため)、それを考えると1年次の夏~秋からの就職活動は必須だと思っている。 また、「博士課程に行くと就職先がない」というのは院生の間ではもう通説となっており、就職活動が博士課程への進学意欲に

  • http://d.hatena.ne.jp/elegantlycruel/20080802/1217604639

    futoshi0417
    futoshi0417 2008/08/03
    東北もイカ東(麻雀にならって、イカトンと読みます)言いますよー!
  • カネかけたハリウッド的映画のスカスカぶりに改めて気付く - sociologbook | 2008/07

    下の方でも書いたんですけども、うちのキャンパスにさいきん新顔の子が現れました。めちゃめちゃ人懐っこいので、学生さんたちがみんな(いや教員も事務職員も)交替でナデナデしてるんですが、コンビニさえない山奥なんで、さすがにみんなエサはあげてなかったみたいで、こないだ缶あげたら、えらい喜んでべてました。 というわけで、これを読んでいる学生さんたちに個人的にお願い。来週あたり実習で沖縄行ったり、あとお盆休みになったりと、毎日エサあげられないんで、もし時間があればいちばん安い缶でいいのでエサあげてください。ただ、後始末だけよろしくお願いします。 やっぱり大学のキャンパスにはぐらいいないとね、ちょっとウチきれいすぎるからね。 関係ないですが、同学科のH先生との会話。 H先生「岸さん、さいきんウチの庭にが勝手に入ってきて、おしっことかうんことかするんで、困ってるんですけど、どうしたら撃退

  • 大学教員をヘッドハンティングする:日経ビジネスオンライン

    31年前、東京大学に転職してきた時、郷キャンパスの多くの先生が紺かグレーの背広を着て、重そうなカバンを持って歩いている姿を見て違和感を覚えた。創造の場だから、もっと明るく自由な雰囲気が必要なはずだと思った。東大の中でも郷キャンパスが特にこの傾向が強かった。 サラリーマン時代の渋いワインレッドやブルーのワイシャツに、明るいグレーの背広で出勤すると、年長の教員から冷たい目で見られた。研究能力のない教員ほど保護色に自らを包み、重そうなカバンを持って歩いている。 私はアマノジャクだった。自由な服装をして、カバンを持たないで、紙の束か、今ではUSBメモリーをポケットに入れて、脳の働きを自由にして創造の力を最大限発揮しようとすることにしていた。以来ずっと、その自由闊達にして想像力を高めるライフスタイルを実行し、若い教員たちにも広めようとしてきた。それから30年経って少しは良くなったようだ。 大学の

    大学教員をヘッドハンティングする:日経ビジネスオンライン
  • 私を活性化させた10年前の決断:日経ビジネスオンライン

    今からちょうど10年前のこと。1998年6月の最後の土曜日の朝、丹沢のふもとにある旅館の周りの田舎道をY先生と散歩していた。 「やりましょうか」と私が言うと、「やらなくてはいけませんね」とY先生がうなずく。私の大学改革プロジェクトの始まりだった。 この年の3月、工学部長に選任されたN先生から電話がかかってきた。工学部の企画委員会のメンバーになってほしいという内容だった。この年の4月には専攻の長という管理職に就かなければならなかったし、アメリカズカップ・プロジェクトでは開発と設計の山場にいた。丁寧にお断りしたのだが、許してくれなかった。 そうして1998年は、専攻長任務をこなしながら研究室を運営し、アメリカズカップ・プロジェクトのテクニカルディレクターを務め、さらに工学部改革を主導することになってしまった。私の一生の中で一番仕事の密度が高かった年だった。 1人ひとりを説得するのではなく「流れ

    私を活性化させた10年前の決断:日経ビジネスオンライン
  • 大学が「役に立った」わけ~『バカと東大は使いよう』 伊東乾著(評:麻野一哉):日経ビジネスオンライン

    以前、みのもんた司会の「愛の貧乏脱出大作戦」というTV番組があった。流行らない飲店をテコ入れするというドキュメンタリーっぽい内容で、ラーメン屋の内装をかえたり、怠け者の店長の心を叩き直して、大繁盛の店に変身させていた。 評者はこの番組をずっと見ているうち、流行ってない店には、ある共通点があることに気づいた。それは何かというと、「意味のないモノ」が必ずといっていいほど店内にあることだ。 たとえば広くもないカウンターに大きなダルマが置いてある。別にダルマがテーマの店でもないし、装飾でもなさそうだ。何年前に置いたのか、ホコリだらけになっている。おそらく当初は願掛け程度の意味はあったのだろうが、今となっては、邪魔なだけだ。 トイレに入ると、「タオルはきれいに使ってください」という貼り紙がある。しかし、そこにはジェットタオルが設えられていて、タオルなどとうにない。あるいは、もう映らないからどければ

    大学が「役に立った」わけ~『バカと東大は使いよう』 伊東乾著(評:麻野一哉):日経ビジネスオンライン
  • Thirのノート

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己紹介にて。

  • [発声練習][研究] 補足:卒論・修論テーマの選び方 - 発声練習

    YAOsanさんを混乱させてしまうようなことを言ってしまったのでお詫び申し上げるとともに補足説明させていただきます。 落ち着きのない三十路(数えで):「研究の勉強」「テーマ決め」ってなんだ 「興味=テーマ」は茨の道,さあどうする ごめんなさい。私のエントリーの書き方が悪かったです。確かに以下のような文章ならば「自分の興味はひっこめなさい」と言っているようにしか見えませんね。 学生の方々へのアドバイスとしては、興味あることをそのまま研究テーマにするというのは苦難の道であることを理解していただきたい。どれくらいの情報感度、マニアック度を持っているかによって違うのだけれども、精力的に情報収集をしていないあなたが手に入れられる程度の情報の中から興味あることを選んだ場合、それは研究の世界においては掘り尽くされつつある分野である可能性が高いということ。普通は、研究者が研究をし、それを企業が実用化し、宣

    [発声練習][研究] 補足:卒論・修論テーマの選び方 - 発声練習
  • 卒論のテーマ選択について - 発声練習

    以下は、研究者になる人にはあてはまらないかもしれません。あくまでも個人の考えです。(追記:2008/6/10、私の所属は計算機科学・情報工学系です) 私は、修士2年次で始めて研究者の道について考えたので、卒論や修論ははっきりいって卒業&修了に必要な単位という認識だった。なので、研究室の選択基準は4年生でも部活を続けることを許してくれるかどうかだけ。卒論テーマも卒業できればよかったので、先生が得意であると言ってくれたテーマを選んだ(手助けが一杯もらえるだろうという下心)。 こだわりがなかったので、「卒業研究というのはこういうもんかな」と素直に受け入れて、結果としては卒業研究の結果をレベルは低いながらも査読つきの国際会議に発表することができた。その後も卒業研究のテーマを発展させつつ、博士を取得。偶然と幸運が重なり、大学教員になっている。自分の研究テーマが好きになった(興味が持てるようになった)

    卒論のテーマ選択について - 発声練習
  • ソニーを救い、日立を助けた『町人学者』 ~「産学連携」は、大学が本当に大学らしくあってこそ:日経ビジネスオンライン

    1990年代に入ってから現在まで、「産学連携」が大学改革の一つの目玉となっている。大学側には、大学全入時代による経営難、国立大学の独立行政法人化などがあり、少しでも民間から資金を得たい実情がある。企業側も、スピーディーな技術革新の必要性から、知のリソースを大学に求めるようになった。 だが、産学連携は成功話ばかりではない。「A社とB大が共同開発」という経済面の見出しの背後には、頓挫や御破算や物別れの山がある。利益追求が最優先の企業と、知の探究が大義の大学が手を組むわけだ。歴史、背景、存在意義、すべて異なる二者どうし。大学側は「研究成果を最大限、製品開発に応用してほしい」と期待する一方で、企業側は「製品開発の目的に適う部分だけ利用すればよい」と考える。かくして、雑誌や、そしてWebでは、基礎研究が製品化に結びつかない“死の谷”の議論が続いている。 文化の違う二者が結ばれるには何が必要か。示唆

    ソニーを救い、日立を助けた『町人学者』 ~「産学連携」は、大学が本当に大学らしくあってこそ:日経ビジネスオンライン
  • 東北大学、自主開発のマイクロサット「SPRITE-SAT」を報道公開~JAXAの衛星相乗りで今年度中に打上げ予定

    東北大学、自主開発のマイクロサット「SPRITE-SAT」を報道公開 ~JAXAの衛星相乗りで今年度中に打上げ予定 東北大学は15日、打上げに向けて開発を進めている「スプライト観測衛星(SPRITE-SAT)」のフライトモデル(実機)を報道向けに公開した。この衛星は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が今年度中の打上げを予定している「温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)」の相乗り衛星となるもの。大きさ50cm立方、重量50kgのマイクロサットで、約1年前から格的な開発が始まっていた。