記事へのコメント67

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    thir
    オーナー thir id:ceekz氏 駒場の教員に紹介されたことはある。っていうか、そこまでしないといけないのは可笑しいでしょ。

    2008/06/22 リンク

    その他
    webmarksjp
    webmarksjp 大学

    2008/07/14 リンク

    その他
    F-name
    F-name 今からでも吉田においでませ。はてなもあるし。

    2008/07/14 リンク

    その他
    motemen
    motemen うひゃひゃ

    2008/07/03 リンク

    その他
    starpos
    starpos 懐かしい。確かに駒場の講義の多くはdiscouragingだった。

    2008/06/25 リンク

    その他
    tekitouotoko
    tekitouotoko 一度でいいからしてみたい、東大内部からの東大批判。

    2008/06/24 リンク

    その他
    raitu
    raitu 「駒場なんて」を「大学なんて」に置き換えても意味通じる//大学教授は研究が本業であって、講義なんてめんどくさい雑用ぐらいに思っている人は多い。なんでかって、講義いくら頑張っても教授にメリットないから

    2008/06/23 リンク

    その他
    kosui
    kosui そこで「さいスタ」ですよ。

    2008/06/23 リンク

    その他
    perezvon
    perezvon 駒場がつまらないと感じたことなど一度たりともない

    2008/06/23 リンク

    その他
    bunoum
    bunoum 駒場なんて渋谷と下北沢にはさまれたつまらないところですよ。本郷は秋葉に近くていい、という話かと思った。

    2008/06/23 リンク

    その他
    nosem
    nosem  本来なら研究者やより高みへいけるはずの人間が駒場で勉強・研究に絶望させてしまうシステムなわけなんだな

    2008/06/23 リンク

    その他
    kazuhooku
    kazuhooku 教養前期は内申点が重要という意味では大学受験つーより高校受験レベル

    2008/06/23 リンク

    その他
    fnm
    fnm シラバスって意味あるのかね。某三流大学だけど8割の授業がシラバスと内容が違うorシラバスに有意義なことがかいてない。/え?東大のヒトしかよんでない?フヒヒwwwサーセンwww

    2008/06/23 リンク

    その他
    seikenn
    seikenn 東大に行けなかった人への慰めの言葉だな。

    2008/06/23 リンク

    その他
    shokai
    shokai 東大の人も大変だな

    2008/06/23 リンク

    その他
    sakichan
    sakichan 全学自由研究ゼミとか全学体験ゼミとか面白そうだし総合科目にも面白そうなのあるけど?スポーツ系もよさげ。科目一覧は→から見られる。http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/kyomu/info/zenki/zenki-top/framepage7.htm

    2008/06/23 リンク

    その他
    tzt
    tzt 猫文二乙。本当に可哀想なのは進振りを人質にキャンパスに拘束されドロップアウトすることも出来ない理一二の学生。勉強も遊びも中途半端な状態で10代の最後を浪費するはめになる。

    2008/06/23 リンク

    その他
    kkobayashi
    kkobayashi 宝の持ち腐れ。東大に行くたびうらやましーなと思っていたよ、俺は。

    2008/06/23 リンク

    その他
    bignight
    bignight 気持ちはわかるけど勉強しとかなぁ研究室選ぶとき後悔するねん

    2008/06/22 リンク

    その他
    synonymous
    synonymous 大学に「教養部」なるものがある時期の大学生だったが、教養部での講義はつまみ食いぽくて、それはそれで楽しかったよ。反省があるとすれば、もっとサークル活動とかすべきだったかな、ってところ。

    2008/06/22 リンク

    その他
    snowdrop386
    snowdrop386 母校の大学は、他学部専門科目を教養科目の単位として利用できるシステムがあった。専門外の幅を広げるという意味では、正規の教養科目よりもよっぽどこっちのほうがためになったと思う。

    2008/06/22 リンク

    その他
    vancleef
    vancleef 東大出身じゃないとブックマークしづらい雰囲気の中あえてブックマークしてみました。自分の学校は普通に面白い授業もあったかなあ。

    2008/06/22 リンク

    その他
    funa07
    funa07 決められた枠の中でいかに充実させるか、っていうのを学ぶにはいいんじゃない?東大ではないけれど、大学院に入って授業の拘束の多さに驚いてる。

    2008/06/22 リンク

    その他
    heppoko-san
    heppoko-san みしまのマヨたこ話の流れか

    2008/06/22 リンク

    その他
    ICHIRO
    ICHIRO ふーん。

    2008/06/22 リンク

    その他
    koichi22
    koichi22 「アメリカの大学は・・・」と留学自慢するやつが1人はいると思ったがいないのか。はてなは低学歴の集まりなんだな。

    2008/06/22 リンク

    その他
    mobanama
    mobanama 現状がどうかは知らんが、つまんないと思う人にはつまんないところだろうな。/東大ホイホイ

    2008/06/22 リンク

    その他
    namakoruge
    namakoruge なんだ、このブコメのさりげない学歴自慢は!今にして思うとそれほどでもなかったよ、あのたこ焼き

    2008/06/22 リンク

    その他
    P-1
    P-1 時々良い講義もあるんだけどね。ちなみに本郷も講義はくそつまらなかったよ。

    2008/06/22 リンク

    その他
    tekj
    tekj どこもいっしょなんだなとおもった。自分ところは週に何日か専門科目があったりしてまぁまぁ楽しめたんだが。あと必要単位数とか気にせずにひたすらおもしろそうなのだけいろいろとってみた。

    2008/06/22 リンク

    その他
    syd_syd
    syd_syd 僕は東大生じゃないけど最近のN大学部生も授業が多くてたいへんねーとおもうことはよくある 授業の中身はよくしらん

    2008/06/22 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Thirのノート

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己...

    ブックマークしたユーザー

    • k2k2monta2016/06/22 k2k2monta
    • Lycoris_i2008/08/14 Lycoris_i
    • webmarksjp2008/07/14 webmarksjp
    • F-name2008/07/14 F-name
    • motemen2008/07/03 motemen
    • panizzi2008/06/29 panizzi
    • starpos2008/06/25 starpos
    • tekitouotoko2008/06/24 tekitouotoko
    • komikan2008/06/24 komikan
    • sassano2008/06/23 sassano
    • raitu2008/06/23 raitu
    • helpline2008/06/23 helpline
    • kosui2008/06/23 kosui
    • perezvon2008/06/23 perezvon
    • bunoum2008/06/23 bunoum
    • pgary2008/06/23 pgary
    • okgwa2008/06/23 okgwa
    • came82442008/06/23 came8244
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事