タグ

言葉に関するfutoshi0417のブックマーク (55)

  • &M[and M] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

  • 改行のはなし - はてな編集部ブログ「編む庭」

    ネットの編集・ライティング界隈に人知れず一匹の妖怪が棲み着いている。それこそが「改段落なき改行」。すなわち文章の途中であっても任意の句読点で(あるいは句読点すらなくても)行を改める表記のことである。 これはほんとうに些細で日常的な、なんのこともなく見過ごされがちな文章の書き方であるとともに、見過ごしたにしても何らかしらの問題に発展するともおもえない、平たくいうならひとつのbr要素にすぎないのだが、正面から向き合おうとするとなかなかにやっかいな側面を持っているのである、という持って回ったような大仰な話をこれからしようとおもいます。 こんにちは。はてな編集部のid:mohritarohです。最近はセブン-イレブンの「黒糖まん」がお気に入りで、駅前のコンビニに立ち寄るたびについ買ってしまいます。という書き出しを用意していましたが、稿の執筆から公開までの間にメニューから消えてしまいました……。

    改行のはなし - はてな編集部ブログ「編む庭」
  • jinseikappo.com - このウェブサイトは販売用です! - jinseikappo リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    jinseikappo.com - このウェブサイトは販売用です! - jinseikappo リソースおよび情報
  • 曖昧検索でスマッシュヒット、Roviの「パーソナル・レコメンデーション」

    放送、クラウド、パッケージメディアのコンテンツデータの管理・ソリューション会社の米Rovi社が、VOD(ビデオ・オン・デマンド)ユーザーに的確に見たいコンテンツを教えるパーソナライズ・レコメンデーション・サービス「RoVi Search & Recommendations」をスタートさせた。いわばGoogle検索のエンターテインメント版だ。

    曖昧検索でスマッシュヒット、Roviの「パーソナル・レコメンデーション」
  • 冲方丁氏が基調講演で語る“物語の力”とは ゲームが物語にもたらすものとは【CEDEC 2014】 - ファミ通.com

    物語とはいったい何か? 2014年9月2日~4日の3日間、パシフィコ横浜にて日最大のゲーム開発者向けカンファレンス“CEDEC 2014”が開催。ここでは、開催初日に行われた冲方丁氏による基調講演“物語の力”の模様をお届けしよう。 冲方丁氏といえば、『マルドゥック・スクランブル』や『天地明察』などでおなじみの、当代きっての人気作家。そんな冲方氏が“物語”を語るとあって、会場は大盛況となった。講演は、モニターによるプレゼン資料の提示などは一切なく、まさに冲方氏のひとり語りといった様相。それはあたかも落語家のようでもあり、ギター1で勝負をするアーティストのようでもあり……と、いずれにせよ言葉の力を信じていることを実感させるスタイルは、冲方氏の言葉に対するスタンスを象徴するようで力強くもあり、美しくもあった。 さて、いまや人気作家の冲方氏だが、じつはゲーム業界との縁も浅からぬものがあり、14

    冲方丁氏が基調講演で語る“物語の力”とは ゲームが物語にもたらすものとは【CEDEC 2014】 - ファミ通.com
  • 具体的な目標設定を(1) : 私の教育直言【4】 : 特集 : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    薫(おかもと・かおる) 1955年生まれ。東京大学理学部を卒業し、文部省入省。OECD科学技術政策課研究員・教育研究革新センター研究員、文部省学習情報課長などを経て、2006年1月から政策研究大学院大学教授。専門であるコロロジー(地域地理学)の視点から、日人のマネジメントの欠陥・改善策について研究・提言をしている。著書に『日を滅ぼす教育論議』(講談社現代新書)、『世間さまが許さない!―「日的モラリズム」対「自由と民主主義」』(ちくま新書)など 母方の祖父は、軍の命令を断ったため報復召集され、インパールに送られて死にました。母からその話を何度も聞かされた私は、5歳のときからインパール作戦を知っていました。大人になって作戦のことを調べたのですが、当時、日軍のマネジメントの研究自体がタブーでした。日軍はこうして負けた、こうすれば勝てたと言うと、戦争を賛美するのか、と言われたのです。

  • 固定化される言葉に挑む取材とは/開沼博×寺島英弥×水島宏明 - SYNODOS

    震災から2年がたち、関心の低下とともに「フクシマ」をはじめとした被災地のイメージが固定化、単純化されつつあるいま、ジャーナリストになにができるのか。『「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか』著者の開沼博氏、河北新報編集委員・寺島英弥氏、ジャーナリストで法政大学社会学部教授の水島宏明氏が語り合った。(構成/山菜々子) 水島 日ジャーナリスト教育センターでは、今年の5月にいわき市で「ジャーナリストキャンプ2013」を行いました。「震災後の福島に生きる」をテーマに、全国から集まった記者15名と5名のデスクが2泊3日で取材をし、その原稿はダイヤモンドオンラインにて現在発表しております(*1)。今回は、デスクを務めたお二人に、今回のキャンプの成果報告も踏まえ、ジャーナリストとしてなにができるのかをお話頂ければとおもいます。まず、開沼さんはどのようなことに気をつけましたか。 開沼 現場に来る

    固定化される言葉に挑む取材とは/開沼博×寺島英弥×水島宏明 - SYNODOS
    futoshi0417
    futoshi0417 2013/09/12
    先入観をいかに乗り越えるか
  • 考えるべきは「自分のどこが人と同じか」だ:日経ビジネスオンライン

    馬場:僕は澤さんに当にお世話になっていまして。僕が無理を言って澤さんに映画の脚をお願いして、その打ち合わせで、この3年間ぐらいずっと会い続けているんですよね。 澤:すみません、私のせいで長く引っ張っております。(最初から恐縮モード) その映画はいつごろ公開予定なんですか? 馬場:……まあ、再来年ぐらいじゃないですかね。 あ、完全に澤さん次第、ということなんですね。 馬場:はい。僕はコンビニのレジの前でお待ちしている状況です。 澤:いえ、もう、申し訳ないです、当に……。(どんどん声が小さくなる) 馬場:このコンビニが忙しいことはよーく分かりました(笑)。 そんな中、対談を引き受けてくださり、どうもありがとうございます。 澤:実は、「日経ビジネスオンライン」の編集部から、ホイチョイ・プロダクションズの馬場康夫さんとの対談はどうですか? と薦められていたんですが、僕がお断りして

    考えるべきは「自分のどこが人と同じか」だ:日経ビジネスオンライン
    futoshi0417
    futoshi0417 2013/09/11
    人と違うのは当たり前なんだから、これからは自分の何が人と同じかを考えないと
  • フェンスを外す人 - β2

    イギリスのチェスタートンという批評家の名言に好きな言葉がある。 「なぜフェンスが建てられたのかわかるまで、決してフェンスをとりはずしてはならない 」 高級なクラブなどに行くと気づくのは、そこにある灰皿が極端に小さいことだ。小さく造形された灰皿はそれだけで独特な美しさを持っているが、ここには原作者の粋なアイデアが詰まっている。小さな灰皿は、一でもたばこを吸えばいっぱいになってしまう。そうすると、スタッフが灰皿を新しいものに替える。そうするとことで、客への細やかなサービスを演出できるし、スタッフに自然と客へ細かく注目させることを可能にしている。 もちろん、これを違うやり方で実現することもできる。たとえばマネージャーが、スタッフに「客を細かく見ろ。灰皿は、客が一たばこを吸ったら必ず変えろ」と言えばいい。そういうマニュアルを作ってもいいし、バックルームに貼り紙をしてもいい。なんらかの指示や号令

    フェンスを外す人 - β2
    futoshi0417
    futoshi0417 2013/09/11
    なにか変えるときに
  • 『風立ちぬ』で宮崎駿が考えた、もうひとつのエンディング - Puppet River

    タイトルが駄目すぎて、ほとんどの人は手にも取らないんじゃないかなー、屋からひっそりと消えていくんじゃないかなー、というコレ。 風に吹かれて 作者: 鈴木敏夫出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2013/08/10メディア: 単行この商品を含むブログ (1件) を見る めちゃくちゃ面白かった。ロッキング・オンの渋谷陽一がジブリ鈴木敏夫にインタビューして、ジブリ作品の秘密を暴くという。 聞き手である渋谷陽一の興味感心は、「宮崎駿と高畑勲という二人のめんどくさい天才を手なづけて作品を生み出す剛腕鈴木Pは、いかにして生まれたのか」ということに集中するわけなんだけど、鈴木敏夫を掘っていくことで、むしろ高畑勲の凄さが浮き彫りになっている。往年の『アニメージュ』や高畑勲研究をしている同人誌を思い返しても、他者の視点から、これほど高畑勲の才能にフィーチャーした書籍は今までないんじゃないか。『風

    『風立ちぬ』で宮崎駿が考えた、もうひとつのエンディング - Puppet River
  • アメリカ人の「食わず嫌い」を"言葉"で直したレストランオーナー | 語学力アップブログ

    「気持ち悪い」を「美味い」に変えたのは言葉! 今回のゲスト、福岡出身のレストランオーナー、ヒミ*オカジマさんがニューヨークのマンハッタンで経営する博多料理店「HAKATA TONTON」は、NYミッシュラン5年連続受賞の快挙を成し遂げている大人気店です。 多くのお客さんのお目当てはというと......なんと「豚足」。 しかし、マンハッタンと言えば、住人の8割が、豚肉をべないユダヤ教徒の街。そんな立地にありながら、いったいどうやって豚足の店を繁盛店にしたのでしょう? 実は僕はメニュー名をあえてTONSOKUと訳さずに書いていました。アメリカ人のお客さんは必ず、『TONSOKUって、何?』と聞いてきます。そこで僕は、『フランス人がこよなく愛する料理、ピエ・ド・コションです』と答えました。すると当然、『それはどんな料理か』と聞かれる。その時に初めて、『Pig's Feet(ピッグズ・フィート

    futoshi0417
    futoshi0417 2013/08/22
    たしかにメニューの言葉でどう想像するか、ですものねぇ
  • 市長もご覧ください 「風俗女性の素顔に世界が仰天!」:日経ビジネスオンライン

    この問題自体に関しては、数多くの注目すべきポイントがあると同時に、成り行きをチェックしていないと、「なぜ、今、こんな話になってるの?」と理解が遠のいてしまっている人も数多くいるはずです。 この金曜動画ショーでは、効果的なコミュニケーションの観点から、身近な状況でも活用・応用のできるヒントを考えるきっかけとして、注目のネット動画を見ています。 さて、今回の騒動から得られる、私たち自身が役立てられる、コミュニケーション上の教訓は何でしょうか。 今回は、タブー視されるような扱いの難しいテーマに関する問題提起や社会啓発に参考になりそうな動画を紹介します。 ネット動画はアイデアの宝庫。それでは今週もいってみましょう。 社長が訴える「危機感の共有」はうまくいかない 今回の橋下さんの発言で最初に注目したのは、「建前論じゃなくて、音で話しましょう」という言葉でした。後日、この時の気持ちとして「いつまでた

    市長もご覧ください 「風俗女性の素顔に世界が仰天!」:日経ビジネスオンライン
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 西尾維新の「化物語」に登場する〈戦場ヶ原ひたぎ〉の名前は、他の登場人物の台詞によると建築関係の用語ら... | レファレンス協同データベース

    西尾維新の「化物語」に登場する〈戦場ヶ原ひたぎ〉の名前は、他の登場人物の台詞によると建築関係の用語らしい。建築の辞書などに載っていたら見たい。 「化物語」文では、正確には「土木関係の用語」ではなかったか、とされていたので当館所蔵の主な土木関係の用語辞典等を検索してみたが、見あたらなかった。 インターネット上の掲示板や個人のサイトでは、各種の説が見られるが、いずれも根拠は記載されておらず、掲示板等の発言者による造語かもしれない。 1 直木説について-土木・建築辞典等で用語として確認できない。 2 したぎ(下木)の江戸なまり説について-江戸なまりでは通常、「ひ」が発音できず「し」になる、とされる。例:火箸-しばし、火の出-しので、と発音。「し」が「ひ」になる、というのでは逆。 3 日田木説について スギは日田市の特産であることが確認できたが、日田木という名称はないか、あったとしても一般的とは

    西尾維新の「化物語」に登場する〈戦場ヶ原ひたぎ〉の名前は、他の登場人物の台詞によると建築関係の用語ら... | レファレンス協同データベース
    futoshi0417
    futoshi0417 2013/02/21
    なるほど図書館司書ってすごい・・・
  • 「中二病」のぼくらが楽しく働けるのは?:日経ビジネスオンライン

    嘉光 CMプランナー 1966年、長崎県生まれ。東京大学文学部卒業後、電通に入社。カンヌ国際広告祭賞など内外の受賞多数。2007年に始まったソフトバンクモバイル「白戸家シリーズ」は5年目に突入し、いまや国民的CMに成長。 この著者の記事を見る 清野 由美 ジャーナリスト 1960年生まれ。82年東京女子大学卒業後、草思社編集部勤務、英国留学を経て、トレンド情報誌創刊に参加。「世界を股にかけた地を這う取材」の経験を積み、91年にフリーランスに転じる。2017年、慶應義塾大学SDM研究科修士課程修了。英ケンブリッジ大学客員研究員。 この著者の記事を見る

    「中二病」のぼくらが楽しく働けるのは?:日経ビジネスオンライン
    futoshi0417
    futoshi0417 2012/12/16
    表現者としての対談、おもしろい。
  • NYC2012レポート - 二宮の講演内容(全文) - QTVR Diary - 京都・日本・世界のパノラマムービー情報

    大変ご無沙汰しております。 ここ京都も、祇園祭が格的に始動しました。 みなさん如何お過ごしでしょうか? ボクの方はというと、NYCから帰って来て燃え尽きた感もあり、時差ボケ解消のために暫くお休みしてましたが、余り休みすぎると仕事に支障を来すので...って言ってるソバから、渡米前に撮影した仕事のオーサリングでキリキリ舞いになっていて、今に至ります。仕事の山もようやく越えて、何とか恒例の祇園祭パノラマ撮影に間に合ったという今日この頃であります。 さてさて...。 NYC2012の講演から、ちょうど1ヶ月経ちます。 ■ Akila Ninomiya - Japan - Pano-Journalism 2011-2012 | NYC 2012 - The International Panoramic Photography Conference http://www.nyc2012.or

    futoshi0417
    futoshi0417 2012/10/30
    持てるものを人のために。「力のある人は、力を、 お金のある人は、お金を、 知恵のある人は、知恵を、 そして、何も持っていない人は、言葉を」
  • 【井庭崇氏×武田隆氏対談】(前編)クリエイティブなコラボレーションの秘訣とは|識者に聞く ソーシャルメディア進化論|ダイヤモンド・オンライン

    写真共有サイト「フリッカー」に投稿された膨大な数の写真。それらに埋め込まれた緯度と経度の位置情報をもとに真っ白な画像に点を打っていくと、点描画のような世界地図がみごとに浮かび上がる。インターネットがなければ実現できなかった「集合的な世界認識」の一例だ。 インターネットは単にデータを集めるだけでなく、参加者同士のコラボレーションをも促す。同様に、ソーシャルメディアはユーザー同士を単につなげるだけでなく、新しい発想を生み出し、育てるためのビークルとなる。 今回は、慶應義塾大学総合政策学部の井庭崇准教授をゲストにお迎えする。クリエイティブなコラボレーションを促すために有効な仕掛けとして井庭氏が注目しているものとは、いったい何だろうか? フリッカーに投稿されたデータで“世界地図”が浮かび上がる 武田 井庭先生がSFC(慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス)で研究されている、新しい創造性(クリエイティビテ

    【井庭崇氏×武田隆氏対談】(前編)クリエイティブなコラボレーションの秘訣とは|識者に聞く ソーシャルメディア進化論|ダイヤモンド・オンライン
    futoshi0417
    futoshi0417 2012/10/15
    共用できる「パターン」化して、一緒に取り組みやすくする仕組み化かぁ。パターン・ランゲージやデザインパターンをちょっと勉強してみよ。
  • 誰も君のことなんか見てない。 - CNTR - Community Magazine

    夏の尻尾が見えてきた。夜風が涼しく気持ちのよい睡眠が過ごせるこの季節。 ふと、この言葉を思い出す。 「誰も君のことなんか見ていない。」 これは僕が今の自分たる原点でもある気付きだ。今日は学生の皆へ届けるブログにしようと思う。 僕は札幌の隅っこのど田舎で高校を卒業し、大学で京都に移り住んだ。 4年間通った大学は、入った時は賢くても卒業したら馬鹿になってる、なんて影で言われるような学部で。 物凄い数の入学生がいることでも有名な大学だ。ちなみに僕は賢くもないので卒業したら、どうなってしまうのか不安でしょうがなかった。そんな19歳。 隣に並ぶ同学年の学生だけでも下手すると1000人以上いたと思う。 色々な地方から出てきて訛りもバラバラでラーメンへのこだわりは地方ごとに違って、日文化をごった煮にしたようなカオスな学部だった。たぶん、僕がいた学部だけじゃないけれど。 皆、色々なサークルへ入るのを横

    誰も君のことなんか見てない。 - CNTR - Community Magazine
    futoshi0417
    futoshi0417 2012/10/05
    評価されたり、見られているのは自分の意識していないところでもあったりするので、自分の中で見られ方を気にして行動しないってのは確かに勝手に閉じているだけになっちゃう。
  • 愛の意味を子供25人が解答する名言集

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    また作りたいレシピ 2024年5月第3週 「五月病」という言葉を忘れ去っていたことに気が付いた。もうすぐ5月も終わってしまう、なんということだ。ぐったり気味だった1週間の、また作ると確信したレシピです。 ・生ピーマンの肉みそ 去年、グルメ番組で見かけた生ピーマンと肉味噌の取り合わせが気になり…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    futoshi0417
    futoshi0417 2012/06/01
    大学から会社の仕事に移るにせよ研究を続けるにしても、「自分(のやりたいこと)探し」と自分の勉強してきた道のジレンマまだったりで止まる人の多い近年、幸せと学歴とは、、って考えちゃったり。