タグ

2020年2月5日のブックマーク (22件)

  • おじいちゃんの遺言でApple製品は使わない

    アーカイブ2022年8月 (1)2022年2月 (1)2021年11月 (1)2021年9月 (1)2021年5月 (1)2021年3月 (1)2021年1月 (1)2020年12月 (1)2020年11月 (2)2020年10月 (3)2020年9月 (1)2020年8月 (3)2020年7月 (1)2020年6月 (2)2020年5月 (4)2020年4月 (2)2020年3月 (2)2020年2月 (1)2020年1月 (1)2019年12月 (4)2019年11月 (3)2019年10月 (5)2019年9月 (4)2019年8月 (5)2019年7月 (6)2019年6月 (7)2019年5月 (7) 自分はApple製のコンピュータはひとつも持っていない。コンピュータを触るようになってから大分経つが、自分で買って所有したことのあるApple製品は1台もない。こういうと、自分のこ

    おじいちゃんの遺言でApple製品は使わない
    fuyu77
    fuyu77 2020/02/05
  • どうでもいいLINEに付き合って5年。「もうやめて」と言いにいく - つまみぐい人生100

    「どうでもいいわ~」と思いながら、LINEに付き合った経験はないだろうか。 どうでもいい日記的なLINEは通称「俺通信」と呼ばれているらしい。 だが、私のもとには「俺」さえも存在しない、どうでもいいLINEが届く。 どれくらいどうでもいいかというと どぉぉぉうでもいいいいいいいいいいーーーーーーーーー チラ裏にでも書いとけ。 いや、チラ裏にも書かなくていい。 想像してほしい、これが定期的に約5年ほど送られてくることを……。 コトの始まり 彼との関係は、大学時代にさかのぼる。 いや、さかのぼったところで、私の記憶にはないのだが。 大学を卒業し、社会人3年目の2015年5月。 突然、LINEが届いた。 「誰????」 ラインのアイコンに顔写真は入っているが、見覚えがない。 登録されていない知らないアカウントだ。 しかし、内容から見当がついた。 とあるライングループのメンバー一覧を見ると、予想的

    どうでもいいLINEに付き合って5年。「もうやめて」と言いにいく - つまみぐい人生100
    fuyu77
    fuyu77 2020/02/05
    最初の印象に反して深い内容で最後まで一気に読んでしまった。
  • 男であることのストレス - ohnosakiko’s blog

    男女論になるとよく「主語が大き過ぎる」という指摘が出る。「男とは」「女とは」という語りによって、現実には多様な男や女を一括りにしている、一般化してしまっているという批判だ。「私はここには含まれない」「こうじゃない人もいる」という意見も時々出る。 そういうことを言われるたびに、「男とは」「女とは」と言っただけで何故「すべての男」「すべての女」を指していると思うのだろうと疑問をもつ。生物学的な意味での男/女に必ず共通しているのは、それぞれ男性/女性の身体を持っている、ということだけだろうにと。 「男とは」を例にとってみよう。「男とは」話で言われるところの「男」は、文脈によって二種類ある。 一つは、「多くの男は」「男の全体的な傾向として」という話だ。大抵は「女の全体的な傾向として」という話と比較するために書かれる。そう書くだけのサンプルや統計資料、それに準ずるものがあり、尚かつ例外はあるに決まっ

    男であることのストレス - ohnosakiko’s blog
    fuyu77
    fuyu77 2020/02/05
  • 北欧のUXデザイナーが日本の文化から学んだこと

    Usable MachineのUXデザイナー/Design Matters。デザインと技術に関して書くことが大好きなデザインオタクです。 日人は、複雑なデジタルテクノロジーを使いこなし、伝統文化からインスピレーションを引き出すことの当の意味を理解していると言えます。私たちは北欧のデザイナーとして、日のデザインと文化から学ぶべきものを見つけたいと思いました。そこで私たち、Design MattersのJulieとMichaelは、デジタルデザインの新しい視点を見つけるために東京に5日間、滞在してみることにしました。 日はデザインの文化においてクオリティの高さは良く知られていて、特にテクノロジーの分野で高い評価を得ています。しかし、日のデジタルプロダクトと非デジタルプロダクトのデザインはまったく異なることに気が付きました。インテリアデザインを始めとした日の非デジタルデザインについて

    北欧のUXデザイナーが日本の文化から学んだこと
    fuyu77
    fuyu77 2020/02/05
    こう言うと良いことのように聞こえるがw"日本のデザイナーたちはシンプルなデジタルデザインのコンセプトを受け入れていない……日本には複雑さが文化に深く根づいていて、それが価値のあるものと捉えられているから"
  • Flutter - Build apps for any screen

    Flutter transforms the development process. Build, test, and deploy beautiful mobile, web, desktop, and embedded experiences from a single codebase. Get started Flutter is an open source framework by Google for building beautiful, natively compiled, multi-platform applications from a single codebase. Fast Productive Flexible Fast Flutter code compiles to ARM or Intel machine code as well as JavaSc

    Flutter - Build apps for any screen
    fuyu77
    fuyu77 2020/02/05
  • Dart - Wikipedia

    Dart(ダートまたはダーツ。当初はDashと呼ばれていた)は、ウェブアプリやモバイルアプリのクライアント開発向けに設計されたプログラミング言語である[2][3]。Googleによって開発された言語で、サーバーやデスクトップ向けアプリケーションの開発にも使用できる。 Dartはオブジェクト指向、クラスベース、ガベージコレクションを備えた、Cスタイルの構文(英語版)を持つ言語である[4]。DartはネイティブコードまたはJavaScriptにコンパイルでき、インターフェイス(英語版)、Mixin、抽象クラス、reification(英語版)、ジェネリクス、型推論をサポートしている[5]。 2011年10月10日 - 12日に開催された デンマークのオーフスで開催された「GOTOカンファレンス」[6]で公開された[7]。この言語は、ウェブブラウザ組み込みのスクリプト言語であるJavaScrip

  • プログレッシブウェブアプリ (PWA) | MDN

    プログレッシブウェブアプリ (Progressive web apps, PWA) は、新しいウェブ API と伝統的なプログレッシブな拡張戦略を使用して、クロスプラットフォームのウェブアプリケーションにネイティブアプリと同様の使い勝手をもたらすウェブアプリのことです。プログレッシブウェブアプリは正式な標準ではありませんが、有用なデザインパターンです。 PWA は、特定のウェブ技術や技法の使用を含む、一連のアプリケーション属性を包含しているという点で AJAX や他の同様のパターンに似ていると考えることができます。この一連の文書では、これについて知るために必要なすべてをお伝えします。 ウェブアプリを PWA と呼ぶには、技術的に言えば、 安全なコンテキスト (HTTPS)、1 つ以上のサービスワーカー、マニフェストファイルを持つべきです。 安全なコンテキスト (HTTPS) このウェブアプ

    プログレッシブウェブアプリ (PWA) | MDN
    fuyu77
    fuyu77 2020/02/05
  • Japan Vulnerability Notes

    JVN#48443978: a-blog cms におけるディレクトリトラバーサルの脆弱性 [2024/03/08 12:00] JVNVU#91793178: Chirp Systems製Chirp Accessにおけるハードコードされた認証情報の使用の脆弱性 [2024/03/08 10:00] JVN#54451757: SKYSEA Client View における複数の脆弱性 [2024/03/07 15:30] JVNVU#95852116: オムロン製マシンオートメーションコントローラNJ/NXシリーズにおけるパストラバーサルの脆弱性 [2024/03/07 13:00] JVN#34328023: 富士フイルムビジネスイノベーション製プリンターにおけるクロスサイトリクエストフォージェリの脆弱性 [2024/03/06 16:30] JVN#82749078: ブラザー製 W

    fuyu77
    fuyu77 2020/02/05
  • App Updates for HTML5 Apps - Latest News - Apple Developer

    The App Store Review Guidelines are designed to help developers create apps that are secure, high-quality, reliable, and that respect user privacy. In order to ensure this, we’ve always specified that all apps be self-contained bundles. This means that the core features and functionality of the app must be contained within the software’s binary, rather than made possible by referring users outside

    App Updates for HTML5 Apps - Latest News - Apple Developer
    fuyu77
    fuyu77 2020/02/05
    会社でモロなガワネイティブアプリ(Cordova)運用してるからヤバそう。
  • プログラミング言語勉強用の環境を Visual Studio Code + Docker で手に入れてみる - かずきのBlog@hatena

    Visual Studio Code を入れます。 azure.microsoft.com Visual Studio のリモート開発の拡張機能を入れます。 marketplace.visualstudio.com そして docker を入れます。 www.docker.com Windows の人は入れたら設定からドライブ共有をオンにしておきましょう。 Python 3 の環境が欲しい 適当なフォルダーを Visual Studio Code で開きます。 F1 や Ctrl + Shift + P あたりでコマンドパレットを出して Remote Add あたりで検索すると Remote Containers: Add Development Container Configuration Files... という項目が出てきます。 どんな開発環境が欲しいのかリストが出てくるので Py

    プログラミング言語勉強用の環境を Visual Studio Code + Docker で手に入れてみる - かずきのBlog@hatena
  • Visual Studio Code Remote SSH Tips and Tricks

    You can add the information for all the hosts you have. Once you've saved the config file, you'll be able to see those hosts in the Remote Explorer, as well as any folders you have opened on that host. You can select the icon next to each host or folder and it will launch a new VS Code window (instance) and connect you to that host. In the screenshot below, I'm connected to my remote machine "pyth

    Visual Studio Code Remote SSH Tips and Tricks
  • Visual Studio Code(VSCode)でよく使うキーボードショートカットまとめ

    Visual Studio Code(VSCode)でよく使うショートカットキーをまとめてみました。 あんまり量が多いと覚えきれないので、当によく使うものに厳選しています。

    Visual Studio Code(VSCode)でよく使うキーボードショートカットまとめ
  • 2023年時点で僕のVSCode(Visual Studio Code)に入ってるプラグインや設定を紹介します - Shibajuku

    こんにちは、実は久しぶりの投稿の、どうもしばおです。 さて、僕(フロントエンドよりのWebデザイナー)は普段からメインのテキストエディターにVSCodeを使っているのですが、今日は僕のVSCodeに入っている、プラグインや設定を公開したいと思います。 (2023年7月3日更新) 僕のオンラインサロンでも、VSCodeを結構使ってて、サロンメンバーには、僕が使ってるおすすめのプラグインや、僕なりの最強設定を共有しています。 そもそも、VSCode(Visual Studio Code)って? VSCode(Visual Studio Code)はMicrosoft社が開発したオープンソースのテキストエディタです。 最近様々な高機能テキストエディタが登場していますが、その中でもこのVS Codeはかなり便利な機能がデフォルトで付いていて、かつ軽量なので、インストールするだけでも結構使えます。

    2023年時点で僕のVSCode(Visual Studio Code)に入ってるプラグインや設定を紹介します - Shibajuku
  • 「IntelliCode」がさらに進化し、行全体を候補として提案。まるでAIとペアプロしているように

    マイクロソフトは、AIによるコーディング支援機能の「IntelliCode」がさらに進化し、コーディング中の行全体を提案できる能力を備えるようになったことを明らかにしました。 下記は「Re-imagining developer productivity with AI-assisted tools」から引用です。 IntelliCode now provides whole-line code completion suggestions mined from the collective intelligence of your trusted developer knowledge bases. This is like having an AI-developer pair-programming with you, providing meaningful, suggestion

    「IntelliCode」がさらに進化し、行全体を候補として提案。まるでAIとペアプロしているように
  • 僕がおすすめするVSCodeのプラグインまとめ|TAK / Web Creator.

    Webサービスまとめに続いて、僕が個人的に使っているVSCodeのプラグインのまとめです。 おすすめしたいプラグインを発見したら随時追加します。更新の保証はしませんが、コンテンツを更新した際に通知が欲しい方のために100円の課金の設定をしておきます(課金した場合のみ通知を受け取れる仕様)。課金したら多くのコンテンツが読めるというわけではないのでご了承ください。 (※2019.11.14 追記)当記事が「はてなブックマーク」テクノロジーカテゴリーの人気エントリーに掲載されました。ありがとうございます。 昨日投稿した「僕がおすすめするVSCodeのプラグインまとめ」がはてなブックマークのテクノロジーの人気エントリーに掲載されました。ありがとうございました。うれぴまる。#notehttps://t.co/w1pg7J3gfDhttps://t.co/LzHQfdYReZ — TAK (@tak_

    僕がおすすめするVSCodeのプラグインまとめ|TAK / Web Creator.
  • vscodeで使ってる拡張機能 - yuiseki

    #Visual_Studio_Code 各言語への対応 C/C++ C# Cython Go Markdown Preview Enchanced PlantUML PowerShell Python Ruby SVG Previewer YAML アルファベット順 名前: Better Comments オススメ度:★★★☆☆ TODO: ... みたいなコメントに色がつく VS Marketp

    vscodeで使ってる拡張機能 - yuiseki
  • VS Code ネタ詰め合わせ - Qiita

    👻 ぷぇ 🍾🍾🍾 メリークリスマス!!! 🎉🎉🎉 今年も残り僅かですが、皆様の今年の進捗はどうだったでしょうか? 進捗ダメでしたか? 私はと言うと今年も幸い GitHub で evergreen を達成できそうです。( 業務でこの GitHub アカウントは使用していないので、個人での Contributions のみです。 ) Visual Studio Code Advent Calendar 2019 の最後の記事ともなりますし、普段、特に Qiita ではあんまり記事を書かないのもあるので、 VS Code に関するいろいろなネタの詰め合わせをお送りします。 自分的に VS Code の二大拡張 ※ステマ注意 VS Code Tips 来年(2020年)の VS Code 余談: アイコン騒動、再び!! 自分的に VS Code の二大拡張 ※ステマ注意 「もしも V

    VS Code ネタ詰め合わせ - Qiita
  • SQL学習オンラインサービス「Start-SQL」をリリースしました - GoTheDistance

    こんな感じで、ブラウザでSQLを書いて環境構築一切不要でSQLを学べるというWebサービスです。 今北産業 SQL言語のみをサポートしています。 環境構築一切不要で、無料でお試し出来ます。 コンテンツには無料と有料の2つがあり、有料版は”買い切り”で、5000円です。全てのコンテンツがお楽しみ頂けます。 圧倒的にアカウントを買うニーズが強かった 2019年8月頃に「研修サービスのプラットフォームとして」告知をしたのですが、結論から言うと「講師や研修は別にいらん、アカウントだけ売ってくれ」が個人 / 法人共に、圧倒的に多かったため、会員登録/ログイン/マイページ/コンテンツ購入/パスワードリマインダなどの機能を別途付与して、Webサービスとしてリリースしました。 買い切りにした理由 コンテンツを定期的に追加する予定が全く無いためです。月額制にするならほっといてもコンテンツが増えていかねばなり

    SQL学習オンラインサービス「Start-SQL」をリリースしました - GoTheDistance
    fuyu77
    fuyu77 2020/02/05
  • Start-SQL | SQL学習Webサービス

    ブラウザだけあれば学習できます。 SQLのテキスト+実行環境がセットに。 主要DBMSに対応したSQLが学べます。 データモデリング(論理設計)も学べます。

    Start-SQL | SQL学習Webサービス
    fuyu77
    fuyu77 2020/02/05
  • MySQL データベースの負荷対策/パフォーマンスチューニング備忘録 インデックスの基礎〜実践 - Qiita

    TL;DR この記事に書いた事 二分探索木のお話(前提知識) MySQLのInnoDBで利用されているB+木インデックスの構造と特性 (前提知識) MySQLのClusteredIndex,SecondaryIndexについて(前提知識) カーディナリティについて(前提知識) 実際の負荷対策 検出編 スロークエリ 検出編 その他のクエリ割り出しいろいろ クエリ・インデックスの最適化 explainの使い方と詳細 ケース別実践 単純にインデックスがあたっていないケース カーディナリティが低いインデックスが使われているケース 部分的にしかインデックス/複合インデックスがあたっていないケース 複合インデックスの順序誤りでインデックスが適用できていないケース 複合インデックスの最初がrange検索のケース ソートにインデックスが適用できていないケース ソートにインデックスが適用できていないケース(

    MySQL データベースの負荷対策/パフォーマンスチューニング備忘録 インデックスの基礎〜実践 - Qiita
    fuyu77
    fuyu77 2020/02/05
  • Yahoo!デベロッパーネットワーク

    Yahoo! デベロッパーネットワーク Yahoo! DEVELOPER NETWORK クリエイターの皆さんとYahoo! JAPANの技術をつなげるポータルサイトです。 提供するWeb APIやOSS、ソフトウエア開発に役立つ最新情報をお届けします。

    Yahoo!デベロッパーネットワーク
    fuyu77
    fuyu77 2020/02/05
  • TypeScriptをプロダクト開発に使う上でのベストプラクティスと心得 - Qiita

    同じTypeScriptという言語を利用する場合においても、トランスパイラによってTypeScript自体の機能制限がかかったり、思わぬトラブルを招く場合があります。それぞれのトランスパイラの特徴を踏まえた上で、それにより生じる問題も見ていきましょう。 1-1. tsc TypeScriptの開発元であるMicrosoft純正のTypeScriptトランスパイラです。TypeScriptを利用する際に typescript パッケージをインストールする必要がありますが、それに同梱されています。 公式ツールなだけあって最も早く最新バージョンのTypeScriptに対応したり、言語すべての機能を利用することができる一方で、バンドラではないためminifyやchunkの設定はできません。また、Path Aliasesの未解決や旧ESへの互換性が不完全であることが欠点として挙げられます。 tsco

    TypeScriptをプロダクト開発に使う上でのベストプラクティスと心得 - Qiita