タグ

2018年9月24日のブックマーク (16件)

  • 藤崎八旛宮の例大祭で馬虐待か。ムチ打ちして“後ろ蹴り”させる動画が拡散

    市の祭りを撮影した動画に「馬が虐待されているシーンが映っている」として、ネット上で物議を醸している。秋の風物詩として親しまれてきた、藤崎八旛宮の例大祭での出来事。撮影されたのは9月16日の日中とみられる。 動画には、はっぴを着た人が大声を上げながら、馬にムチを振るう姿が収められている。縄で繋がれ、人間たちに取り囲まれている馬。嫌がるようなそぶりを見せたあと、後ろ足を蹴り上げると、「ヒョー」「カッコ良かった」など周囲の人たちから大きな歓声があがった。

    藤崎八旛宮の例大祭で馬虐待か。ムチ打ちして“後ろ蹴り”させる動画が拡散
  • Googleが日本スマホ市場攻略に向け再奮起(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    gabill
    gabill 2018/09/24
    GoogleのProject Fiが日本市場に参入したりして。月額20ドルスタートで60ドルまで到達したら使い放題。格安MVNOより高いけど、3キャリアのヘビーユーザーには魅力的。
  • 猫よけペットボトルの起源 : ぬかよろこび通信

    ペッ景(ペットボトルのある風景)を撮り続けている私ですが、その起源については今まで積極的に検索したことはなかったんです。 でもやっぱり気になって調べてみました。日語で調べても出所不明の話がヒットするばかりで、あまり手がかりは見つかりませんでした。 それで英語であれこれ検索して、やっと判明。おそらくこの人が発祥です。ニュージーランドのガーデナー、Eion Scarrow 氏。 Wikipedia:Eion Scarrow Eion Scarrow 氏は「ガーデニング・グル」と言われるほどの有名人だったそうです。多数の著書があり、テレビ・ラジオで番組も持っていたと。 こちらは彼の訃報記事(2013年)。 Gardening guru Eion Scarrow passes away この記事の中にこんなくだりがあります。 he once declared that by placing pl

    猫よけペットボトルの起源 : ぬかよろこび通信
    gabill
    gabill 2018/09/24
  • PlayStation 2上で自作のJavaプログラムを走らせた猛者が登場 - GIGAZINE

    by Deni Williams プログラミング言語「Java」は、Sun Microsystems(サン・マイクロシステムズ)によって開発され、記事作成現在はOracle(オラクル)によって管理されています。Javaで開発されたソフトウェアは特定のプラットフォームに依存しないため、Javaは携帯電話からDVDプレイヤーまでありとあらゆるデバイスで動作可能な言語といわれ、「30億のデバイスで走るJava」というキャッチコピーも生まれました。そんなJavaのプログラムを、2000年に発売された家庭用ゲーム機「PlayStation 2」の実機上で動作させることに成功したと、プログラマのマイケル・コーン氏が報告しています。 Michael Kohn - playstation2 java http://www.mikekohn.net/micro/playstation2_java.php

    PlayStation 2上で自作のJavaプログラムを走らせた猛者が登場 - GIGAZINE
    gabill
    gabill 2018/09/24
    30億+1億のデバイスで走るJava
  • なんでテニスプレイヤーって短気の人が多いの?

    テニスプレイヤーって他のスポーツ選手に比べると、短気でラケットにすぐ当たる人が多い印象がある。 悔しくてイライラする気持ちもわからなくはないけど、ラケットにあたるのは誰も得しないし見てる人から言わせてもらえば人間性を疑ってしまう。 なんでテニスプレイヤーには客観的に見れない人が多いのか。 ラケットに当たらない紳士的なトップテニスプレイヤーってナダルくらいだよね。 テニスプレイヤー全員ナダルにならないかな。

    なんでテニスプレイヤーって短気の人が多いの?
    gabill
    gabill 2018/09/24
    ゲームには、チャンスのゲームとミスのゲームがあると思う。サッカーはチャンスを掴めば勝つゲームで、ゴルフはミスをすれば負けるゲーム。この違いで感情がプラスで噴出するかマイナスで噴出するかが変わる。
  • 「アベ政治を許さない」に感じる違和感 - 読む国会

    www.asahi.com 金子兜太さんが書かれた「アベ政治を許さない」という文字は、様々なところで用いられ、未だに政治的なプロテストの場ではよく使われている。 その成立の経緯については充分に理解しているし、敬意を払いたい。 しかし、私は、「アベ政治を許さない」という言葉、あるいはそれを用いた政治的なパフォーマンスには、ずっと違和感を覚えている。 安保法制強行採決のあとから、度々駅に「スタンディング」という形で無言でボードを持っている人がいたが、率直にいえば、黙ってそのボードを持っている人を見ると、怖い、とすら思う。 先日、私のつぶやいた内容を巡って様々なご意見をいただき、改めてなぜ「アベ政治を許さない」というボード、あるいはメッセージに対して違和感を感じるのかを考えた。 そこにあるのはむき出しの怒りだけ もちろん、このブログを見ていただいている人ならおわかりの通り、私は安倍政権の国会運営

    「アベ政治を許さない」に感じる違和感 - 読む国会
    gabill
    gabill 2018/09/24
  • 「労働基準法なんて関係ないよ。だってその法律、経営者が損するばっかじゃん」コンビニ業界の闇を描いた漫画がゾッとすると話題に - Togetter

    諏訪符馬✒︎単行発売中! @fuumasuwa 漫画家 週刊モーニングにて『逢いたくて、島耕作』連載中 過去作『魔王様は結婚したい』→ bit.ly/3KCHfgI 『魔法少女全員おじさん』→ amzn.to/3t2RBAL 連絡→ suwafuuma@gmail.com

    「労働基準法なんて関係ないよ。だってその法律、経営者が損するばっかじゃん」コンビニ業界の闇を描いた漫画がゾッとすると話題に - Togetter
    gabill
    gabill 2018/09/24
  • ビジネス書ベストセラーで振り返る「平成」 | ZUU online

    「平成」の元号もいよいよあと1年。平成になってからの約30年の間に、ビジネスの世界においてもいろいろな変化があった。ビジネス書のベストセラーはその時代の仕事や働き方を知る「バロメーター」とも言われる。そこで、平成に入ってからのビジネス書ベストセラーを紹介しながら、「働き方」のトレンドの変化を振り返ってみたい。ベストセラーが映し出す、この30年の「働く人」の変化とは? (※ベストセラーランキングの出典はトーハン調べ) 日人は自信を持ち「世界」を見据えていた 「ベストセラーは世の中を映す鏡」だとよく言われるが、ビジネス書のベストセラーもまた、その時代のビジネスマンの姿を映し出す鏡と言える。 平成が始まった1989年は、日経平均株価が過去最高値を記録した年でもある。同年に発刊されたのが『「NO」と言える日』(石原慎太郎・盛田昭夫著、光文社)。「ジャパン・アズ・ナンバーワン」の時代だけに、国際

    ビジネス書ベストセラーで振り返る「平成」 | ZUU online
    gabill
    gabill 2018/09/24
  • モバイルSuicaのアプリでログインできなくなる現象が多発してる件 | Yuya Sakamoto.com

    JR東日が提供するモバイルSuicaアプリのアップデートが先日ありました。 ぼくもアップデートしたのですが、アプリを起動するとログアウト状態に。 結構大きなアップデートだったので、仕方ないかと思い、ログイン画面でパスワードを入力しました。 しかし、合ってるはずのパスワードが不可に。 入力ミスにもかなり気を配りトライしたのですが、何度やってもログインできず。 ついには、度重なるログイン操作ミスでロックがかかるはめに。 このログイン規制はネットで調べるとおよそ24時間かかる上に、解除にはコールセンターに電話しなければならないということ。 僕がモバイルSuicaでログインするまでにやったことコールセンターにかけてみるSuicaの残高を早急にチャージしたかったので、コールセンターにかけるも、「お話中」で繋がらず。 その後、10回ほどかけるものの繋がらず。 不審に思い、ネットで調べると案の定、コー

    モバイルSuicaのアプリでログインできなくなる現象が多発してる件 | Yuya Sakamoto.com
    gabill
    gabill 2018/09/24
    これ、後から引き継いだ人はどう対応すればベストだったんだろう。ハッシュしか保持しておらず、利用アプリは多種多用で自社ではコントロールしてないとなると、もういかに告知するかしか工夫のしようが無さそう。
  • 「もう太陽光、いりません」九電、連休中8割もカバー、原発再稼働も一因 : J-CASTニュース

    暮らしやすい気候を背景に電力需要が落ち込む秋に、電気が「余る」可能性が出ている。太陽光発電が多い九州では、2018年の大型連休には電力需要の8割を太陽光発電でまかなう時間帯もあり、供給が需要を上回る可能性が出てきたためだ。 そのため、九州電力は18年9月、太陽光発電を行う事業者に稼働停止を求める「出力制御」を行う可能性があるとする「お知らせ」をウェブサイトに掲載した。ただ、九電は原発の再稼働も進めており、これが結果として昼間の「電気余り」を後押ししている。 火力止め、揚水発電使い、州に送っても「余る」可能性 送電網では、需要と供給の量をほぼ同じに保つ必要がある。これが崩れると、来は一定に保つべき周波数が低下したり上昇したりするため、機器が壊れるのを防ぐために連鎖的に停電が起こる可能性がある。 9月6日未明の地震直後に北海道で起きた大停電がその一例だ。 日照条件が良い九州では特に太陽光発

    「もう太陽光、いりません」九電、連休中8割もカバー、原発再稼働も一因 : J-CASTニュース
    gabill
    gabill 2018/09/24
    原発の融通の利かなさが原因なような。
  • 仮想通貨:「ブロックチェーンが金融インフラに」ベンチャー社長に聞く - 毎日新聞

    ビットコインなど仮想通貨の中核的な技術として知られるブロックチェーン。この技術の将来性に着目するベンチャー企業「Ginco」(ギンコ)=東京都渋谷区=は、仮想通貨を保管する「ウォレット」(専用口座)の無料アプリを配信し、デジタル通貨の取引がメインになることも予想される未来の金融業界のハブ(中心)になることを目指している。ブロックチェーンは将来、社会にどのような変化をもたらすのか。ギンコの森川夢佑斗社長(25)に聞いた。【統合デジタル取材センター/高山純二】

    仮想通貨:「ブロックチェーンが金融インフラに」ベンチャー社長に聞く - 毎日新聞
    gabill
    gabill 2018/09/24
    民主主義的なアプローチを維持したまま、採掘バブルに依存せず、クレジットカード並みにスケールするのだろうか。
  • 日米首脳 夕食会で早くも「貿易」議論 トランプ氏が切り出す(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース

    浅野温子、舘ひろし&柴田恭兵の“変わらなさ”に「まるでゾンビ(笑)」 8年ぶり『あぶデカ』最新作で再共演

    日米首脳 夕食会で早くも「貿易」議論 トランプ氏が切り出す(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース
    gabill
    gabill 2018/09/24
    1人からナメられると全員からナメられるようになる。外交の世界はヤンキーの世界みたいだ。
  • iPhoneの割賦審査を甘く見ると住宅ローン、車のローン、クレジットカードの発行に支障が。 - イクメン陸マイラーの、家族を旅行に連れてって!!

    iPhoneの割賦審査に落ちたという話が話題になっていますが、意外に影響範囲は大きくなるので要注意です。特にこれから住宅ローンを新規もしくは借り換えを検討している方は。 スポンサーリンク iPhoneの割賦審査に落ちたという話が話題になっていますが、意外に影響範囲は大きくなるので要注意です。特にこれから住宅ローンを新規もしくは借り換えを検討している方は。 iPhoneの割賦審査について信用情報は確認しておこう 信用情報機関のCICで確認すると簡単 iPhoneの審査前に確認する方法 CISのサービス時間と利用手数料 CICより開示された信用情報の見方 iPhoneの割賦審査以外で注意するのは途上与信。途上与信とはカード発行後にも定期的な審査を行っている証拠 iPhoneの割賦審査を甘く見ると住宅ローンにも響く! iPhoneの割賦審査は商品予約時点ではわからない iPhoneの割賦審査まと

    iPhoneの割賦審査を甘く見ると住宅ローン、車のローン、クレジットカードの発行に支障が。 - イクメン陸マイラーの、家族を旅行に連れてって!!
    gabill
    gabill 2018/09/24
  • 労働組合費が高すぎて、労働組合をやめたくなります。 - たぱぞうの米国株投資

    の労働組合はオープンショップ制に基づく 労働組合は労働者の地位や待遇の改善を目指して作られた組織です。日の場合は企業別労働組合や職域別の労働組合という形が多いですね。各企業の労組、職域に関しては自治労などが該当することになります。 雇用者と労働者の関係というのはどうしても労働者のほうが立場が弱くなりますから、連携することで自分たちの権利を主張していこうということですね。ただし、昨今は労働基法などである程度常識的な範囲で労働者の権利は守られるようになっています。 そういう意味では労働組合が強かったころ、戦後から高度成長期にかけての切実さはやや薄れているといっても良いでしょう。逆に、恵まれた環境だと組合に所属する意味を見いだせず、やめてしまう人もいますね。 日は「オープンショップ制」に基づく労働組合ですので、労働組合を抜けても待遇面では変わらないことが多いです。日ではほとんど見られ

    労働組合費が高すぎて、労働組合をやめたくなります。 - たぱぞうの米国株投資
    gabill
    gabill 2018/09/24
    2〜3万を運用して10万に増やせるのならもうその会社は組合活動だけで喰っていけると思う。
  • 面白いパラドックス教えて : 哲学ニュースnwk

    2018年09月24日01:00 面白いパラドックス教えて Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/16(水) 14:27:16.29 ID:heVWHsx80 自分が生まれる前の未来に行って親を殺したら 自分は生まれなくて自分が生まれてないということは 親は殺されないってことになってまた自分が生まれて みたいなの 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/16(水) 14:28:00.78 ID:heVWHsx80 ごめん未来じゃなくて過去です 自分が生まれる前の過去です 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/16(水) 14:30:08.28 ID:LTaJk7f80 ある侍の3人組が旅館に泊まりにいきました。 料金は一人1万円とのことなので、3万円受付の人に払いました。 その受付の人が女将

    面白いパラドックス教えて : 哲学ニュースnwk
    gabill
    gabill 2018/09/24
    明治20年に都心部に30坪の家を建てるには、1550円したらしい。 http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000084148
  • 「OECD18ヶ国における中国からの輸入と国内雇用」(VOXEU, 2018年9月) — 経済学101

    [Stefan Thewissen & Olaf van Vliet, “Chinese imports and domestic employment across 18 OECD countries,” VoxEU, September 6, 2018] 近年,保護主義が息を吹き返している.この背景にあるのは,輸入(とくに中国からの輸入)が国内雇用におよぼす影響への関心の高まりだ.コラムでは,OECD18ヶ国の17部門で中国からの輸入と国内雇用への効果の関係を,多様な労働市場制度とともに考察する.これまでの研究結果から,中国からの輸入にさらされている部門ほど雇用が減少していることが示されている.とくに顕著なのが,低技能労働者の雇用減少だ. 過去20年間に,中国製造業から先進工業民主主義国への輸出は大幅に増加した.中国は世界でどこよりも財を輸出する国になった.製品と金融市場の自由化,生

    「OECD18ヶ国における中国からの輸入と国内雇用」(VOXEU, 2018年9月) — 経済学101
    gabill
    gabill 2018/09/24