記事へのコメント203件
- 注目コメント
- 新着コメント

cyciatrist
1プレーごとに結果がはっきりわかって、しかもそのあとプレーが途切れるから感情を発露しやすい。卓球のチョレイとかもそう。バスケだったらああいうのやってる間に攻められるからやらないだけ

mouseion
あのさ、2時間から6時間フルセットでテニスをし、ブーイングやため息など観客の視線に常に晒されてる緊迫の状況で冷静になれる方が難しいわけよ。普通に考えれば誰でも思い付く話だけど、増田さんには分からないか。

bandoutarou
外野の意見よりも選手の意見の方が参考になるよ。錦織圭につぐ、世界のトッププレイヤー杉田祐一の経験談と考察。http://mitsubishielectric-sports.tespro.co.jp/blog/sugita/index.php?option=com_idoblog&task=viewpost&id=225

posinega
ナダルのくだりは笑うところ?/シングルスだと凄く孤独でストレスやばそうで見てるこっち(メンタル激弱)が耐えられないことがあるんだけど試合見てこういう感想が出るのか…メンタル強そうだしテニスやってみたら

pikopikopan
スポーツは衝動性高くじっとしていられない多動傾向のある人が大成してるイメージ。衝動性高いって事は、即行動に移してしまうって事でもうそういう層が集まりやすいものって認識でいてほしい。

sigwyg
いちお「紳士のスポーツ」てことで、フェアプレー尊ばれる風潮あるけどな。相手側が再審要求してインになったりとか。観客のブーイングも「紳士的でない」プレーに対するものだし。報道の問題もでかそう

orangehalf
メンタルが大きく影響する競技だけど協議中にリセットできる方法が大声を出す、ボールに当たる、ラケットに当たるくらいな感じだからかと。ラケットを壊すと交換する時間ができるから相手がリズム崩す可能性もあるし

krokos
短気が多いのではなく、悔恨の発露に対する許容度が高いスポーツということ。その点で、武道などより動物的な競技と言えるかも。健全な(上品な)スポーツを謳うためには(そんな気はないと思うが)、規制しかないな。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

いまの話題をアプリでチェック!
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
2018/09/24 リンク