タグ

lifeに関するgachakku0131のブックマーク (275)

  • 食器洗いにゴム手袋のすすめ(追記しました)

    食洗機の話題になると毎回「手洗いでは不可能な高温!洗剤!」をメリットに挙げる人がいるんだけどそれゴム手袋で実現できます。 ていうか手洗いの人は使わない意味がわからない。 手が荒れないしお湯で汚れが落としやすいし価格は超プチプラ。 最初は素手と違う感触に戸惑うかもしれないけど慣れるよ。 以下は種類の解説。 塩化ビニール製100円ぐらいの安いのはこれ。 数ヶ月で指先が硬くなってしまうのでこれが原因でゴム手袋は使いづらいと敬遠される原因になってるかも。 使い捨てと承知の上でなら良いと思う。 天然ゴム製硬くならないし柔らかくて使いやすい。 オカモトとかいう聞いたことない会社が出しているマリーゴールドフィットネスが最高。真っ赤っかで気分もあがる。 ただし切れる時は切れる。たぶん薄く作るのも無理。 ゴムアレルギーある人は使えないらしい。 ニトリルゴム製今ダンロップのジョーブネというのを使ってるんだけど

    食器洗いにゴム手袋のすすめ(追記しました)
  • 便利な家電と言われて食洗機を買ったんだが、マジでみんなこれを便利だと思っているんか?

    器をうまく入れるとかいうアホみたいなパズルやらされて一時間かけて洗うのを待つとかバカすぎないか? しかもその間ガショーンガショーンって騒音出し続けるし。 自分で洗ったら五分で終わるんだが。 なんか根的に間違えてないか? SFコメディに出てくるダメな博士が作った発明品みたい。

    便利な家電と言われて食洗機を買ったんだが、マジでみんなこれを便利だと思っているんか?
  • 【調査レポート】買って後悔した家電は?1位は大人気のあの家電「〇〇」!

    株式会社ACILが運営するモノやサービスに関する情報メディア『なるほどデメリット』(https://demerits.jp/)は、全国の男女100人を対象に「買って後悔した家電は?」をテーマとしたアンケート調査を実施致しました。 調査概要 調査方法:インターネット調査 調査人数:100人 調査主体:株式会社ACIL、なるほどデメリット 調査時期:2023年5月5日 発表日:2023年5月15日 調査レポート:https://demerits.jp/report1/ ※アンケートを利用する際は、「なるほどデメリット」のURL(https://demerits.jp/)を使用ください。 調査結果サマリー 男女100人に聞いた買って後悔した家電は、ルンバ(ロボット掃除機)となりました。 1位:ルンバ(ロボット掃除機) ・思っていた以上に障害物をよけず、掃除をするためにいちいち床上の障害物をすべ

    【調査レポート】買って後悔した家電は?1位は大人気のあの家電「〇〇」!
  • マンション光回線の配線方式のお話 - notokenの覚書

    これは マンション光配線の方式別になぜ速度が出ないのか?を解説する資料 配線方式によって天地の差が出るマンションタイプの回線を、できる限り快適に利用したい人向けの情報 付随情報として、J:COMとかのCATVの話や、UCOM光とかBB4Uとかのマンション共有インターネットの話も載せておく (注意) 一部例外はあります。例外につきましては、「そういうこともある」だと思って下さい。 想定すべき前提知識 フレッツ光やauひかりの分岐数は方式に関わらず 1収容 あたり 最大で 32 回線 となる 光配線方式はGE-PONの仕様上、どの事業者でも最大分岐数は32分岐となる NUROの採用するG-PONは規格上の最大分岐数は64~254となっているが、実際の運用は資料がないのでわかりません NTT の シェアドアクセスを利用している以上、8以上、8の倍数(8, 16, 24, 32, .... )分岐

    マンション光回線の配線方式のお話 - notokenの覚書
  • 「発達障害」は保険に入れない、住宅ローンも組めない

    いわゆる「発達障害」に対しては、放置されると不幸!早期に診断されて療育を受ければ適切な対処が出来て幸福!だとする言説が支配的だけれど 保険にも入れないし住宅ローンも組めなくなるって事が分かってんのかな…って思う 精神科や心療内科への通院歴があると、薬を出されてなくともそれだけで保険の加入や住宅ローンを断られるんだから 「発達障害」は当然無条件でアウトって事だよね しかも大人になってから精神科や心療内科に行く場合には一応、通院を始める前に入っておくという手段が取れるけれど 早期に「療育」を始めるって事は幼いうちに診断されるって事だからその手段も取れない 「『発達障害は保険に入れない』は間違い、入れない保険があるだけ!」って言っている人もいたけれど 入れるのは引き受け緩和型の高額な保険料のプランだけでしょ ただでさえ無能で給料が低くなりがちなのにそれに比して保険料は高いプランしか入れないとかき

    「発達障害」は保険に入れない、住宅ローンも組めない
  • DIY コンロ奥のインテリア・手作りの実例 | RoomClip(ルームクリップ)

    DIYの意味とは? DIYとは「Do it yourself」の略で、「自分で家具を作ったり修繕したりすること」の意味で用いられる言葉です。現在では趣味の一つとしてDIYが人気になっているそうです。 DIYを始めるなら、何から作る? 100均で素材が簡単に変えて、お手軽に作れるものがおすすめです! 初心者におすすめになるのは、棚、ラダーラック、スパイスラック、机といったものがメジャーでしょうか。 また工具を揃えることもDIYの醍醐味です!DIYの実例や記事を参考に、DIYライフを楽しみましょう!

    DIY コンロ奥のインテリア・手作りの実例 | RoomClip(ルームクリップ)
  • 【速報】コバエ対策の最適解、決まるwwwww :【2ch】ニュー速クオリティ

  • 賃貸住宅退去時トラブルの印籠になるガイドライン、金額の負担区分がめちゃ明確なので覚えておくとよい「印刷して手持ちは必須」

    自家製パンチェッタ @jikapan 敷金取り戻しの話で国交省の原状回復ガイドラインが話題ですが,オススメしても「難しくて長い文章読んでたら鼻血が出ました!」っていつも苦情言われるので,都民以外は完全には対応してないのですが,鼻血の出ない長さの賃貸住宅トラブル防止ガイドラインjuutakuseisaku.metro.tokyo.jp/juutaku_seisak… をどうぞ。 2019-10-09 10:39:22

    賃貸住宅退去時トラブルの印籠になるガイドライン、金額の負担区分がめちゃ明確なので覚えておくとよい「印刷して手持ちは必須」
  • ふるさと納税をしなくなった - 余白

    2年くらい前までは控除の上限いっぱいまでふるさと納税していたが、去年から減って今年はまったくしなくなった。 じゃあ税金の控除やめたのかというとそうではなく、代わりに都の認定NPO法人に寄附をしている。 www.nta.go.jp www.soumu.go.jp ふるさと納税も「納税」と呼ばれているが実態は地方自治体への寄附なので、確定申告のときの手間はほとんど変わらない。(ワンストップみたいな制度はないので確定申告必須になるが。) 控除の計算式は微妙に違うらしいが、もともと僕はそこまで計算してやってたわけじゃないので別に問題ない。 寄附金控除の対象となる団体はけっこういろいろある。僕はLiving in Peaceという団体の「こどもプロジェクト」に毎月寄附をしていて、それでだいたい寄付金控除の上限になるのでふるさと納税はしなくなった。 www.living-in-peace.org 納税

    ふるさと納税をしなくなった - 余白
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
  • 練習中ではなく「頻繁な休憩」がスキルを上達させると判明 - ナゾロジー

    上達したいなら頻繁に休んだほうがいいかもしれません。 2021年にアメリカの国立衛生研究所(NINDS)の研究チームは、ピアノのような新しいスキルを習得する練習では、頻繁な休憩を行う方が効果的な上達ができるという研究結果を報告しました。 またこの研究では、スキルの上達は練習中には起こらず、休憩中にのみ発生することが示されています。 新しい技術を習得しようとすると、私たちの脳内ではどのようなことが起こっているのでしょうか? この研究にかんする論文は、2021年6月8日付で科学雑誌『Cell Reports』に掲載されています。

    練習中ではなく「頻繁な休憩」がスキルを上達させると判明 - ナゾロジー
  • 「これからどんどん変わっていくんだろな」amazonで2万円の棺桶を販売…レビューを読んだらそこには新しい葬式の形があった

    浮間あい @ukimacloset Amazonで21000円で売ってるの棺桶のレビューがとてもためになった。こうやって葬式のかたち、これからどんどん変わっていくんだろな。 pic.twitter.com/mldOsHf3Eu 2020-10-03 22:50:42

    「これからどんどん変わっていくんだろな」amazonで2万円の棺桶を販売…レビューを読んだらそこには新しい葬式の形があった
  • 比較2023’【疲れない】PC用チェア41機の性能とおすすめ・選び方:自宅用オフィスチェアのレビュー (2)

    今回のお題 長時間作業に向くPC向けチェアのおすすめはどれ? どもAtlasです。 今日は、2023年7月現在、最新のオフィスチェア(PCチェア)の比較の2回目記事です。 1・PCチェアの比較 (1) 1-1・低価格なオフィスチェア 企業:サンワ・アイリス 予算:3000円~ 1-2・中級オフィスチェア 企業:プラス・コクヨ など 予算:2万円~ 1-3・高級オフィスチェア 企業:リープ・アーロン・オカムラなど 予算:8万円~ 2・PCチェアの比較 (2) 2-1・ゲーミングチェア 企業:AKRACING など 予算:4.5万円~ 2-2・最終的なおすすめ機種の提案 今回は、1回目記事で紹介できなかった、各社のゲーミング用チェアを追加で紹介します。 --- 座りやすさ     ★★★★★ リクライニング機能 ★★★★★ 腰のサポート力   ★★★★★ 通気性       ★★★★★ 総合評

    比較2023’【疲れない】PC用チェア41機の性能とおすすめ・選び方:自宅用オフィスチェアのレビュー (2)
  • フリーランスなので4ヶ月仕事をせず学習と趣味に全力投球しようとしたけどそんなに強くなかった - みんからきりまで

    去年の12月まで1年数ヶ月お世話になった業務委託先を離任して、1月から休暇を取っていました。 5月から新しい案件に入ったので今はまたお仕事の日々です。 さて、4ヶ月も休暇を取った理由は、毎回案件が終わる度に休暇を取っているというのもあるのですが、学習や趣味の活動でやりたいことが多すぎて、一度がっつり時間を取ってそちらに全力投球したいと思ったというのがありました。 1月の時点ではどのくらい休暇を取るのかは決めていなかったのですが、最低でも3ヶ月、案件のタイミングによっては半年くらい休暇をとってもいいと思っていました。 結果的には4ヶ月丸々休暇を取った感じになりました。 休暇中にやりたかったこと kirimin.hatenablog.com 以前こういうエントリを書きました。 内容を要約すると30歳になる2020年の9月までに ソフトウェアエンジニアとしてCSや数学の知識をもっと高めて、And

    フリーランスなので4ヶ月仕事をせず学習と趣味に全力投球しようとしたけどそんなに強くなかった - みんからきりまで
  • 一人暮らし5年やって生活を変えた点

    衣類・衣類はすべてハンガーにかけて収納 ・下着類はしわしわでも外から見えないので箱に突っ込んどく ・襟と袖が汚れやすいので洗剤を揉み込んで洗濯機へ ・下は黒で統一してペアを探さない 風呂・いつも起き抜けはなんか体の血の巡りが悪い気がするので朝入るようにする ・ついでにシャワー浴びながら歯磨きと髭剃りもする ・バスタオルは大きすぎる。フェイスタオルで十分 ===== 掃除・片付け・紙っぺらは全てとりあえずクリアファイルにいれとく。 ・手のひらサイズの小物は全て箱の中にいれとく。 ・折り畳みコンテナはいいぞ ・とにかく床に物を置かない。床掃除できない。 ・掃除機が面倒なら各部屋に箒とちりとりを置いておく。 ・部屋が広いなら四隅に一式ずつおいてもいいくらい 自炊・料理はあきらめろ。 ・焼くだけ、チンするだけ、茹でるだけ、封を開けるだけくらいにしとけ ・栄養はネイチャーメイドマルチビタミン&ミネ

    一人暮らし5年やって生活を変えた点
  • 「洗濯物を外で干す作業は乾燥機で無くなる」→乾燥機を買うべきか?コストや服の素材、作業効率などいろいろな側面の意見が集まる

    Tちゃん in JPN🌐Fully Vaccinated @HDHT_88 全日人に言いたい。 これは専業主婦だけじゃなく一人暮らしの人達にも含めて全員に。 『洗濯物を外で干す』という事ほど無駄でクソみたいな労働価値の無い業務はこの世に存在しない。 乾燥機買え。 死んでも乾燥機は買え。 人生が変わる。 食洗機、掃除ロボ、機械化出来る事は全て機械化しろ。 2020-01-27 04:26:31 Tちゃん in JPN🌐Fully Vaccinated @HDHT_88 カナダやオーストラリアに住んで、どれだけ意味の無い事を自分がやって来たか、日人が無駄な事の為に商品開発や家の立地や色々な事に振り回されて来たかがようやく分かった。 乾燥機を買えば全てが変わる。 日の当たらない立地やら部屋干しがどーのに振り回されて生きる必要は無くなるのだから…。 2020-01-27 04:34:36

    「洗濯物を外で干す作業は乾燥機で無くなる」→乾燥機を買うべきか?コストや服の素材、作業効率などいろいろな側面の意見が集まる
    gachakku0131
    gachakku0131 2020/02/03
    コメントに知見が詰まってる
  • Loading...

    Loading...
    gachakku0131
    gachakku0131 2019/11/14
    めっちゃわかりやすいし充実している
  • 縮んでしまったオリジナルTシャツを元通りに伸ばす方法 | Tplantブログ

    手触りもごわごわになってしまってうっかり縮ませてしまったTシャツを、とある方法でほぼ元通りに復元できました。実は大抵の家にはあるものを使ってとても手軽に縮んでしまった洗濯物を伸ばすことができるんです。 アイロン?いいえ、違います。 そんな生活の知恵と言えるお役立ち情報をご紹介していきますね! 洋服を縮ませてしまう前に知っておきたいこと 洗濯すると、なぜシワになるか知っていますか?! あまり不思議に思ったことがないかもしれないですが、シルク、レーヨン、麻、綿はなぜ皺になってしまうのか。我らがTシャツも目立たないかもしれないですが実は皺になっているんですよ。それは繊維自体の性質と、生地を作る時の製法にも関係しているんです。 生地を構成している糸を作る時、繊維を引っ張って糸にしていきます。毛糸を手にしてみたら分かりやすいですが、繊維はピンとまっすぐなわけではないですね。 自然のよりや緩みがあるも

    gachakku0131
    gachakku0131 2019/10/30
    元には戻らないものもあったが、大方は大丈夫だった。助かった!
  • NHKドキュメンタリー - NHKスペシャル選「彼女は安楽死を選んだ」

    去年、一人の日人女性が、スイスで安楽死を行った。女性は重い神経難病を患い、自分らしさを保ったまま亡くなりたいと願っていた。患者の死期を積極的に早める安楽死は日では認められていない。そんな中で、民間の安楽死団体が、海外からも希望者を受け入れているスイスで安楽死することを希望する日人が出始めている。この死を選んだ女性と、彼女の選択と向き合い続けた家族の姿は、私たちに何を問いかけるのか見つめる。 出演者ほか 【語り】森田美由紀 チャンネル 2019年6月2日(日) 午後9時00分(50分) 2019年6月5日(水) 午前0時35分(50分) 2019年10月25日(金) 午後11時50分(49分) 2019年12月28日(土) 午後3時05分(50分)

    NHKドキュメンタリー - NHKスペシャル選「彼女は安楽死を選んだ」
    gachakku0131
    gachakku0131 2019/06/07
    スイスの安楽死の条件では、もうどうしようもない苦しみの状態にいる人のみ、とあったけど、日本でやる場合も同じ条件にすれば他者による安楽死の強制という話にはならないはず
  • 「親の葬式をしなかった」59歳男に一生残る後悔

    近年、冠婚葬祭の儀式の簡略化にともない、自分の死後は「葬儀不要」「お墓はいらない」という人が増えています。しかし逝く側、送る側の思いにギャップが生じ、遺された人が苦悩するケースも珍しくありません。 「死んだら火葬だけでいい」という父親 田中義明さん(仮名、59歳)の父親は、脳梗塞で肢体不自由になり、数年前から特別養護老人ホームに入居していました。しかし2度目の脳梗塞を発症し、状態は一進一退。医師からも余命を告げられ、葬儀のことを考えなければならないと覚悟を決めました。そんな中、田中さんは以前から父親が言っていた一言が気になって仕方がありませんでした。 「自分が死んだら、火葬だけでいい。墓もいらない」 その真意はどこにあるのだろう、と気になりながらも、冠婚葬祭イベントはできるだけ合理的にすませたほうがよいのでは、という自身の考えもあって、「父親の葬式は不要」だという考えに賛成でした。 万が一

    「親の葬式をしなかった」59歳男に一生残る後悔