タグ

2015年6月13日のブックマーク (9件)

  • 「ブログ格差」なぜブログのアクセス数・PVには大きな差ができるのか?と「成功の方程式」 - ビジョンミッション成長ブログ

    ブログのアクセス数・PVには、大きな格差がある 以前から思っていたのですが、ブログのアクセス数、ページビュー数(PV)には、ブログによって大きな差がありますよね。努力では超えられないような、能力とはあまり関係ないのではないかと思うぐらいの差があります。 1日100PVもないブログもあれば、1日10万PVあるブログもある。 経済格差ではないですが、ブログにも「格差」のようなことがあるような、そんな感じがしていました。 とは言え、どうしてそんなにブログのアクセス数に差がつくのか。その説明がイマイチ腑に落ちないというかわからないという感じがしていました。 最近、そのわかりやすい説明が見つかったというか、何となく、こんな感じなのではないかと思うので、書いておきます。もっと良い説明もあるかもしれませんが。 稲盛和夫氏の成功の方程式 稲盛和夫氏の成功の方程式、人生の方程式というものがあります。 人生

    「ブログ格差」なぜブログのアクセス数・PVには大きな差ができるのか?と「成功の方程式」 - ビジョンミッション成長ブログ
  • nihongo

    アフィリエイトの勉強は何からやればいいのかわからない人へ アフィリエイト格的に学びたいんだけど、初心者過ぎて何から手を付けていいのかわからない人へ! ここにはアフィリエイトを勉強するための必須知識をまとめてあります。ブログアフィリエイトで最も重要なのは稼げるキーワードで1位表示することです。SNSはフォロワーをとにかく増やすこと 他の全部は捨てても良いくらい重要。 ただ、稼げるジャンルはライバルが多いので記事数を増やしてお悩みキーワードからセールスをかけて勝負します。 どんな商品がうれるのか?デザインカスタマイズからコピーライティングまで当サイトにはすべて網羅してあります。 まずはアフィリエイトに必要な最低限の知識を身に着ける まずはアフィリエイトの基礎知識を学んでみることが重要です。以下はアフィリエイトをする際に必要な必須知識がまとまっています。主に初心者ですが中上級まで書いてありま

  • 「世界を見据えたCerevoのIoT戦略とは」代表・岩佐のアプリジャパン2015講演 | Cerevoからのお知らせ

    2015年6月10日から12日にかけて千葉県・幕張メッセで開催中の「アプリジャパン2015」にて、弊社代表の岩佐が「アプリ&通信の視点から見たIoTのトレンド」と題して講演を行ないました。 当日は多くの来場者にご参加いただきましたが、日程や場所などの都合でご参加が難しかった方に向けて、岩佐の講演内容をダイジェストでご紹介いたします。 ■1チーム4名体制の製品開発 CerevoはIoTに含まれるコネクテッドハードウェア(ネット接続型家電)の企画・開発を自社で手掛けるハードウェアメーカーベンチャーです。「ネットワーク×家電(ハードウェア)」を理念として、パソコンいらずのライブ配信機器「LiveShell PRO」やライブ配信機能搭載画面スイッチャー「LiveWedge」、ネット経由で操作できる電源タップ「OTTO」などを提供しています。

    「世界を見据えたCerevoのIoT戦略とは」代表・岩佐のアプリジャパン2015講演 | Cerevoからのお知らせ
  • バシャログ。がリニューアル!その経緯を振り返る | バシャログ。

    こんにちはLatinです。 当社のWeb制作技術情報ブログ「バシャログ。」のデザインをリニューアルしました。 いかがでしょうか?少しは見やすくなったでしょうか? 今日はそのお知らせと、リニューアルに至った経緯なんかもご紹介できればと思います。 リニューアル前のデザイン リニューアル前の当ブログですが、恥ずかしながら、かなりの問題点を抱えていました。 時代遅れの3カラムレイアウト 後回しになっていたモバイルユーザビリティ めっちゃ重いスクリプトてんこもり とまぁ、こんな感じです。 特に2番目、3番目については結構なクリティカルな問題だったのではないかと思ってます。 リニューアル後 記事の読みやすさを重視し、1カラムレイアウトを採用 陶しかったLikeBoxやら、バナースペースやら、スペースを埋めるのに苦労したサイドバー達ともこれでようやくおさらばです。 レスポンシブウェブデザインで、モバイ

    バシャログ。がリニューアル!その経緯を振り返る | バシャログ。
  • 新言語Swiftの気になるライブラリまとめ | ホームページ作成、システム設計 glic株式会社

    melvitax/AFImageHelper UImage/UIIMageVIewのエクステンション https://github.com/melvitax/AFImageHelper dankogai/swift-json SwiftのJSONパーサー。Githubを見ているとJSONパーサーはたくさんあるようですね。 https://github.com/dankogai/swift-json acani/Chats メッセージアプリ用のUI (UIのみでメッセージアプリとしては機能しません) https://github.com/acani/Chats melvitax/AFDateHelper NSDateに便利な日付処理を追加するExtension https://github.com/melvitax/AFDateHelper vikmeup/SCLAlertView-Swif

    新言語Swiftの気になるライブラリまとめ | ホームページ作成、システム設計 glic株式会社
  • プログラミングコンテスト「topcoder open」が日本初開催

    アピリオは6月12日、「TCO15(topcoder open 2015) in Tokyo」を開催すると発表した。7月18日、歌舞伎座タワー(ドワンゴ セミナールーム)にて行われる。 topcoder openは、アピリオが運営するクラウドソーシングコミュニティ「topcoder」のメンバーを対象に開催されるプログラミングとデザインのトーナメント。世界75万人以上の開発者、デザイナー、データサイエンティストが参加しているtopcoderコミュニティのなかから1年を通して予選が行われ、予選を勝ち抜いた世界トップの24名が年に一度米国で開催される決勝ラウンドに招待される。 TCO15は、4月よりオンライン上での予選を開始しており、10月に米国にて決勝ラウンドが開催される。日初開催となるTCO15 in Tokyoは、この予選を兼ねたイベントとなっており、リクルート住まいカンパニーおよびドワ

    プログラミングコンテスト「topcoder open」が日本初開催
  • 心理学に精通したマーケターが教える、価格設定のテクニック | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:ウェブ解析サービスの新興企業であるCrazy Eggの共同創設者Neil Patel氏に、サービス開始前に知っていればよかったことは何かと尋ねたところ、彼は次のように回答しました。 「価格設定の方法を知っていればよかったと思います。最初に製品をリリースした際、私たちは収入および採算を最大化できるよう最適化した金額ではなく、自分たちが請求したいと思う金額に基づいて価格を設定してしまいました」 おそらく、こういった後悔をしている起業家はPatel氏だけではないでしょう。商売や経営の初心者にとって価格設定は非常に重要であり、かなり大変な作業でもあります。消費者は買い物に関してさまざまな偏見や予想外の傾向を持つことが知られていますが、製品に適正価格をつけることで、大金を損することを避けられるでしょう。 限られた時間の中で、価格設定に関するすべての資料をいちいち読んで値段をチェックせずとも

    心理学に精通したマーケターが教える、価格設定のテクニック | ライフハッカー・ジャパン
  • オールアバウト創業者の江幡哲也氏が語る、社会を変える専門家情報サイトの仕組み | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    オールアバウト創業者の江幡哲也氏が語る、社会を変える専門家情報サイトの仕組み | ライフハッカー・ジャパン
  • インフォグラフィックとは?視覚で情報を伝える技術を理解しよう

    この記事は2016年9月1日に更新しました。 突然ですが、皆さんはインフォグラフィックという言葉を聞いたことはありますか? インフォグラフィックとは情報を視覚的に表現した資料を指し、ここ数年、多用する企業が増えています。 インフォグラフィックが多用される背景には、世の中に流通している情報量が多くなり、ひと目で言いたいことが分かるように工夫された「インフォグラフィック」に対する需要が高まったことがあるでしょう。インフォグラフィックは基的にイラストや図形と数字から成り立っているものがほとんどです。 言語がわからなくてもある程度意味を理解できるのでクオリティの高いものは世界的に広がりやすい傾向にあります。 今回は、インフォグラフィックの基礎知識から、実際に自分で作るときに使える無料の作成ツールの紹介、そして実際に大手企業などの事例を紹介します。 プレゼン資料作成やホームページ掲載用の画像作成な

    インフォグラフィックとは?視覚で情報を伝える技術を理解しよう