タグ

2011年6月6日のブックマーク (44件)

  • ダヴィンチのハルヒ特集はこんな感じ「ハルヒはなぜ世界に受け入れられたのか」|やらおん!

    721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/06/06(月) 14:16:44.08 ID:p/6ET/Qa0 ダヴィンチ買ってきた 特集がガチ過ぎてビビったw ファミ通とかウォーカー買ってきたけど今までの中で一番特集組まれてる 14ページあってインタビューや寄稿を書いてる人が、 斎藤環、西田亮介、藤田直哉、設楽統、渡辺麻友、長島☆自演乙☆雄一郎、 白井鉄也、流原蓮次、水野良、賀東招二、いとうのいぢ、担当3人、谷川流 729 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/06/06(月) 15:00:17.47 ID:p/6ET/Qa0 特集はこんな感じ これ以外にもあるしハルヒファンなら買って損はないと思うよ 714 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/06/06(月) 11:24:05.54 ID:sT28fg

  • 制約条件と資源 - heuristic ways

    先日、図書館でリチャード・J・サミュエルズ『マキャヴェッリの子どもたち――日伊の政治指導者は何を成し遂げ、何を残したか』(2007年)*1というを借りた。わりと大部の著書なので、ところどころ拾い読みしている程度だが、これは、日とイタリアの近現代史をアメリカ人学者が「リーダーシップ論」の観点から比較対照して論じた試みであるようだ。 私も以前、イタリア共和国憲法(1948年)と日国憲法(1946年)を比較してみたり*2、「イタリアのリソルジメント(国家統一運動・復興運動)と日の明治維新は、時代的にも内容的(主権国家の形成を課題とする)にも似ていると思った」り*3したことがあるのだが、サミュエルズ氏は、同時代のイタリアと日政治指導者をひと組ずつ対にして論じている。両者を対応させ、その共通点や違いを比較しあうことで、両国の「視差」(柄谷行人)が見えてくるという仕掛けだろう。 書の目次

    gauqui
    gauqui 2011/06/06
    リチャード・J・サミュエルズ『マキャヴェッリの子どもたち——日伊の政治指導者は何を成し遂げ、何を残したか』
  • SYNODOS JOURNAL : 「新しい公共」の分岐点―震災復興のなかの社会保障改革 大野更紗

    2011/6/621:34 「新しい公共」の分岐点―震災復興のなかの社会保障改革 大野更紗 現在、「税と社会保障の一体改革」と称した、民主党政権による今後の社会保障政策全体を左右する改革案が取りまとめられつつある。官邸のHPで「社会保障改革に関する集中検討会議」の議事や資料は誰でも閲覧することができ、政府インターネットTVで過去の会議の動画を観ることもできる。 震災復興のさなか、どさくさ的に押し通されてしまった感がある改革案だが、その基的な骨格は突如出現したものではない。菅政権の発足は2010年6月。直後の参議院選挙の際に掲げられたマニフェストには、はっきりとこう明示されている。―"私は「第三の道」を選択します"■変質する「新しい公共」 菅政権が示す「第三の道」の特徴は、「新しい公共」というアクターの強調である。「新しい公共」とは、80年〜90年代に欧州の社会民主主義政策の議論のなかで盛

  • 世界転覆の技術 - シチュアシオニスト オンライン文庫

    訳者改題 「そして、今の時代に、まだ地獄のような、真に呪われた何かがあるとすれば、それは、火あぶりにされようとして、薪の山の上で十字を切る死刑囚のように振舞う代わりに、いつまでも芸術的に、形態にかかずらっていることであろう。」 アントナン・アルトー『演劇とその分身』 反逆は人気がない。何故かは容易に分かる。反逆と断定されたらすぐに、それを阻止する適切な措置が画策される。慎重な人間であれば、反道者と自認するのを避けるだろう。そんなことをしたら、自分自身の死刑宣告をしたも同然だからである。そのうえ、それは自分自身に枠をはめることである。 われわれは、トロッキーやレーニンのように国家を奪取したいのではなく、世界を奪取したい。その過程は必然的に、より複雑で、より全面的であるが、また、より段階的で、より地味でもある。われわれの方法は、遭遇する経験的事実──ここで今遭遇しているものもあれば、よそで後に

    世界転覆の技術 - シチュアシオニスト オンライン文庫
    gauqui
    gauqui 2011/06/06
  • 世界都市仮説 | Theoretical Sociology

    John Friedmann, 1986, "The World City Hypothesis," Development and Change, Vol.17 No.1, pp.69-83. 雑誌の特集の冒頭で、世界都市仮説を概説した論文。Friedmann によれば、国際的な分業に深く巻き込まれ、その中で社機能や金融の中心の役割を果たす都市が世界都市で、ニューヨークやロンドンが代表的である。このような世界都市では、社機能、金融、国際的な交通と通信、ビジネス向けサービス(広告、会計、保険、法務)が発展し、第二次産業の規模は縮小する。これに伴って職業は二極化した分布を持ち、上層では専門職や管理職が、下層では非熟練のマニュアル、ノンマニュアル職の比率が高くなるという。半周辺国では、急速な人口増加のために、地方から世界都市に向かって大量の移民が押し寄せることになる。このような移民は国内で

    世界都市仮説 | Theoretical Sociology
  • 「格上の人間」- 書評 - 放射線のひみつ : 404 Blog Not Found

    2011年06月06日14:45 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 「格上の人間」- 書評 - 放射線のひみつ 出版社より献御礼。 放射線のひみつ 中川恵一 / 寄藤文平 これ、「フクシマ」抜きでもっと早く出版されるべきだった。 放射能に縁がある--ということは実は全ての人々--が手元においておくべき一冊。価格も千円未満だし。 書「放射線のひみつ」は、東大病院放射線治療チーム、@team_nakagawa の中の人々の真中の人による、放射線を正しく--そしてあえて語弊リスクをとるのであれば「楽に楽しく」--怖がるための一冊。寄藤文平イラストのおかげでそう仕上がっている。 目次 まえがき──原発事故と放射線 第一章──言葉と単位、これだけは! 1. 放射線を語るための「言葉」から始めましょう。 2. 「被ばく(被曝)」は「被爆」ではありません。 3. 「放射能がやって来る!」はまち

    「格上の人間」- 書評 - 放射線のひみつ : 404 Blog Not Found
  • 一橋大学「ヤマカン×山本貴光講演会」レポ 「まどか☆マギカがアニメの新次元を開いたね。よかったよかった」|やらおん!

    ヤマカンレポ@一橋 冒頭,講演のタイトル「アニメの新次元」に対して「新次元はまどマギが開いた」と発言,会場爆笑。 決定主義(あるモデルを出してそれを中心にアニメをつくっていく)に対して,これはアニメ全体像の一部分でしかないのでは?と思って作ったのがフラクタル。意図して未完成なものを作ったのがフラクタル。 ナウシカ〜もののけ姫のジブリ作品に強い影響を受けている。 政岡憲三,藪下泰司などのアニメ史を代表するクリエイターを知らないオタクが多く, 「お前らもっと勉強しろ!」 「アニメーション史100年はやりたいけど,新房さんとかやってくれるでしょ。  というか,誰かはやらなければならない。」 「ネット社会が広まった結果,アニメは自由な楽しみ方ができなくなった。その転機となったのがハルヒで,『布教』という言葉に代わって『覇権』という言葉が流行るようになった。その結果が萌えアニメ。でもこれは,作る側が

  • チェルノブイリのいま──死の森か、エデンの園か(1/4)

  • ぼくのiPhoneが17人を殺したのか?(1/4)

  • エジプト : 強制的な処女検査の責任を問うべき | ニュース | AMNESTY INTERNATIONAL JAPAN

    エジプト国軍が、女性の反政府抗議者に対し強制的な処女検査を行ったことを、エジプト軍高官が認めた。これをうけアムネスティは31日、エジプト政府は処女検査の命令や実施に責任のある者を裁きにかけなければならないと述べた。 エジプト軍高官はCNNに対し、3月9日にカイロのタハリール広場で拘束された女性たちが処女検査を強制されていたことを告白した。以前、政府はこの事実を否定していた。 匿名で告白した軍高官は、「拘束された女性らはみなさんや私の娘のような女性とは違う。彼女らは、男性の反政府抗議者らとテントで野宿していたような女たちだった」と述べ、虐待を正当化した。 アムネスティは、この自認は品位を貶める虐待の事実を捻じ曲げ、正当化したものであると反論し、女性たちは拷問と何ら変わらない処遇を受けていたと主張した。 アムネスティは3月、処女検査を強制された女性抗議者の証言を集め、エジプト軍最高評議会に調査

  • 第13回GID学会1日目メモ - Anno Job Log

    6月4日(土) A会場 11:30 〜 12:20 会長講演 「私がGID診療に取り組んだ理由」 山口悟 230人くらい。 「大学時代はヨットでインターハイ出場」「医者になってイタリア留学」など、もてそうなエピソード満載の自分史でした。 12:20 〜 13:20 トピック 「GID診療の健康保険適用について」 【参加者】中塚 幹也 (岡山大学大学院保健学研究科) 【参加者】南雲 吉則 (医療法人社団ナグモ会 ナグモクリニック) 【参加者】針間 克己 (はりまメンタルクリニック) 【参加者】福田 亮 (フクダクリニック) 200人くらい。 中塚:保険適用に動いているが、厚労省がなかなか厳しく。ブラジルでは、2年間のカウンセリングのあと、保険適用でSRS。 南雲:乳房の治療で、特定の医療機関だけ保険適用という話があったこともあったが、保険適用から外れる医療機関からの反対で実現しなかった。精神

    第13回GID学会1日目メモ - Anno Job Log
    gauqui
    gauqui 2011/06/06
    GID学会報告
  • 今さら書評:鈴木孝夫・田中克彦(2008)『対論 言語学が輝いていた時代』 - 誰がログ

    対論 言語学が輝いていた時代 作者:孝夫, 鈴木,克彦, 田中岩波書店Amazon 2008年にいただいて以来、書評を書く書く言って放っておいていたのですけれど、なんだか気持ち悪いので、決別するために(ごくごく雑にですが)書いておくことにします。三、四回ほど読み通しましたが、もう一度読む気はありません。 最初に書いておきますが、僕はこのの多くの記述(特にチョムスキー(生成文法)に関するところ)に対してとてもネガティブな印象を持っているので、その他の部分に対してもそのバイアスがあるかもしれません。 まず、著者たちは今の言語学は輝いていない(と考えている)のか 「言語学が輝いていた」は「今の言語学が輝いていない」を含意(entailment)はしないと思いますので(キャンセル可能ですよね?)、このフレーズだけでは判断できないのですが、 田中「戦後は日の学問史全体のなかでも、言語学が非常に注

    今さら書評:鈴木孝夫・田中克彦(2008)『対論 言語学が輝いていた時代』 - 誰がログ
  • ハーネマンアカデミー学長の永松昌泰氏は断薬の危険性について十分に説明しているのか? - NATROMのブログ

    ホメオパシー医学協会のホメオパスでもある助産師が、新生児に対しビタミンKシロップを与えず、新生児がビタミンK欠乏性出血症によって死亡した「ビタミンK不投与事件」はいまだ記憶に新しい。日ホメオパシー医学協会以外にも、ホメオパシー団体はいくつかあり、永松昌泰氏が代表を務める日ホメオパシー振興会は、以下に引用するような見解を出した。 ■<7/31、8/5付 朝日新聞に掲載されたホメオパシー関連の記事について>  日ホメオパシー振興会 今回の事件が、あたかも「ホメオパシーそのもの」によって起こったことのように報じられています。前回の見解でも述べましたように、VK2シロップの代替として「ホメオパシーレメディーVK2」なるものを投与すること自体、「来のホメオパシー」ではありません。日ホメオパシー振興会が普及しております「来のホメオパシー」においては、そのような無意味かつ危険な行為はあり

    ハーネマンアカデミー学長の永松昌泰氏は断薬の危険性について十分に説明しているのか? - NATROMのブログ
  • mixi、リアルタイムの「足あと」機能を廃止--「先週の訪問者」に変更

    ミクシィは6月6日、ソーシャルネットワーキングサービス「mixi」で提供している「足あと」機能を、6月13日から「先週の訪問者」に変更して提供すると発表した。 今後は訪問者の履歴がリアルタイムで表示されなくなり、1週間に訪れたユーザーが翌週にホーム画面の「新着お知らせ」枠に表示されるようになる。また訪問者は友人である「マイミクシィ」と、友人友人やmixi同級生、同僚ネットワークといった「その他」に分かれて表示される。さらに、コミュニティ経由の訪問者履歴の表示も予定しているとのこと。 ミクシィでは、「mixiボイス」や「mixiアプリ」、「イイネ!」などの機能により、足あと機能の必要性が薄れてきていることから、先週の訪問者へと内容を変更するとしている。

    mixi、リアルタイムの「足あと」機能を廃止--「先週の訪問者」に変更
    gauqui
    gauqui 2011/06/06
  • 人間のネットワーク - xor

  • 歴史空間の航海者

    1970年頃の写真雑誌の論文著者「多木浩二」の肩書きに「写真家」とあったことを新鮮に感じた。多木氏は『provoke』の同人として、中平卓馬氏らとともに写真というジャンルにおける先鋭な表現・批評活動を展開していたのだから、殊更驚く要素は微塵もない。だが、彼がある時期に写真家であったという事実は、そこから離脱するにあたって働いた反撥力の向かう方向を決定づけていたように思われる(そのとき、中平氏という存在との緊張関係に思い及ばざるをえないが、その点についての詮索はここでは控えておこう)。 『 provoke』2号に掲載された多木浩二氏の写真(『déjà-vu』No14より) 1970~80年代の多木氏の関心は、さまざまな「もの」をめぐる集合的な経験を対象とした「視線のアルケオロジー」にあって、写真はその一部をなすテーマでしかなかった。この頃には、写真家という主体の表現論にとどまる写真論には何ら

    歴史空間の航海者
    gauqui
    gauqui 2011/06/06
    やっと読んだ。多木浩二追悼特集の田中純氏による文章
  • プーチン、「釣り愛」を語る « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    ロシア担当のKです。 夏が近づくと思い出す、プーチン首相の肉体美。変な意味ではありません。毎夏、プーチンさんは報道陣を引き連れて、ワイルドな冒険ツアーに出かけるのです。ある年は獰猛な野生のクマと対峙...ロシア担当のKです。 夏が近づくと思い出す、プーチン首相の肉体美。変な意味ではありません。毎夏、プーチンさんは報道陣を引き連れて、ワイルドな冒険ツアーに出かけるのです。ある年は獰猛な野生のクマと対峙し、またある年は上半身も露わに馬に跨り荒野を駆り、昨年はロシア製スポーツカーでシベリア2000キロを走破。大自然のなかでマッチョぶりをアピールするのは、夏の恒例行事となりつつあります。 そんなプーチンさんが、米国の「Outdoor Life」誌上で自らのアウトドアライフについて熱く語っており、話題になっています。米誌の独占取材、それも超ロングインタビュー。ロシアメディアでも滅多にない、レアな

  • 美味しいオーストラリアのカンガルー | CNNGo.com

    gauqui
    gauqui 2011/06/06
  • 台湾のFFストップモーションアニメが凄すぎる件 ‐ ニコニコ動画(原宿)

    製作:counter656氏 http://www.youtube.com/watch?v=EPl_kpwyAyA                       Final Fantasy Stop motion- Sephiroth the World's Enemy 世界毀滅者 ファイナルファンタジー

  • アニメの歴史

    a81y828 25 件の動画 チャンネル登録 登録リストに追加しました

  • 電子書籍が紙に負ける5つのポイント | WIRED VISION

    前の記事 早送りで見る天の川銀河(動画) 電子書籍が紙に負ける5つのポイント 2011年6月 6日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア John C Abell Photo: Anthropologie store window, New York City. (John C Abell/Wired.com) 米Amazon.com社が最初の『Kindle』を発売し、電子書籍という革命を始めたのは3年半前のことだ。現在同社は、紙のの売り上げよりも電子書籍の売り上げのほうが大きいという状態にある(日語版記事)。 日が江戸時代に、銃を捨てて刀に戻ったような、珍しい「時代逆行」が生じないかぎり、電子書籍は、紙のを引き継ぐ「21世紀の書籍」になることだろう。 実は筆者は、今まで電子書籍リーダーというものを買ったことがなかった。生まれつき、単一機能の機器というもの

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    China has closed a third state-backed investment fund to bolster its semiconductor industry and reduce reliance on other nations, both for using and for manufacturing wafers — prioritizing what is…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Jana + JS, Strasbourg - unurth | street art

  • 【アニメ制作】お前らが原作者だったとして、どこに制作してもらいたいよ |やらおん!

    917 名前:メロンさんex@ご利用は紳士的に[] 投稿日:2011/06/06(月) 03:14:50.73 ID:6RARriz10 おまえらが原作者だったとして、どこで制作してもらいたいよ 俺はA-1でお願いします 927 名前:メロンさんex@ご利用は紳士的に[sage] 投稿日:2011/06/06(月) 03:16:14.93 ID:emKFYBp60 >>917 ディオメディアでロリアニメ作ってもらう 936 名前:メロンさんex@ご利用は紳士的に[sage] 投稿日:2011/06/06(月) 03:16:44.42 ID:4K5DvLQd0 >>917 A1、京アニ、サテライトと言うより8bitGoHands ここまで 940 名前:メロンさんex@ご利用は紳士的に[sage] 投稿日:2011/06/06(月) 03:17:04.19 ID:WrZKbQcbO >>

  • 紛争鉱物開示にみる企業の社会的責任 | 大和総研

    事業・ソリューションに関するお問い合わせ 各種コンサルティング、システムソリューションなど事業・ソリューションに関するお問い合わせ、ご相談

    紛争鉱物開示にみる企業の社会的責任 | 大和総研
  • ローリング・ストーン誌の創設者「デジタルで読めるようにしたのは間違いだった」 #shuppan : DON

    2011年06月06日10:34 カテゴリ電子出版ニュース ローリング・ストーン誌の創設者「デジタルで読めるようにしたのは間違いだった」 #shuppan 業界の有名どころの発言として、重たいものがあります。ローリング・ストーン誌の創設者が「デジタルで読めるようにしたのは間違いだった」と話しています。techland.time.comが報じています(2011年5月31日付け)。インタビューに答えているのは、同誌の創設者(創刊者と言うべきなのかな)ジャン・ウェナー氏。出版の未来はデジタル化かもしれないが、そうした未来は皆さんが考えていたよりも遙か遠くにあると話しておられます。ウェナー氏に言わせれば、出版業界がデジタル化に邁進するのは「雑誌ビジネスのポイ捨てにひた走り、恐れと不安定さと狂気が膨らむだけだ」("rush to throw away [the] magazine business

    ローリング・ストーン誌の創設者「デジタルで読めるようにしたのは間違いだった」 #shuppan : DON
  • 『すべてを建築に、若しくは建築的に。。』

    僕は、大学院に通いながらサンエーというスーパーのアルバイトをしている。 今年で勤めて6年目になる。 沖縄県最大の東証1部の小売り店。品館から衣料、薬品、外店と県内では幅広く展開している。最近では、マツモトキヨシやローソンと提携するなど飛躍的である。 HP→http://www.san-a.co.jp/ 僕がアルバイトを始めた頃、店長が一言、僕に言った。 「どうせお金をもらって働くなら、それ以上のことをこのバイトの中から得なさい。」 共感した。そのつもりだったが、この一言でさらに勇気をもらった。 僕は建築を学んでいる。僕が感じている〝建築〟とは〝建物〟という意味を遥かに越えて、それ以上の存在である。 すべての出来事は、建築的に考えられるし、建築はすべての事に関係している。還元できる。 そして、ひとつ、僕の建築的考えがカタチとなった。 サンエーはアルバイトからパート、社員すべてにアンケート

  • コンピューターが人間を超える日、「シンギュラリティー」は起こるのか~米シリコンバレーで会議開催、インテルやIBMなどが研究内容を紹介

    コンピューターが人間を超える日、「シンギュラリティー」は起こるのか ~米シリコンバレーで会議開催、インテルやIBMなどが研究内容を紹介 米シリコンバレーで10月25日(土)、「Singularity Summit(シンギュラリティー・サミット)」と呼ばれる会議が開かれ、コンピューターやロボットの専門家など約500人が参加した。「シンギュラリティー」とはコンピューターの知能が人間を超える現象、またはその瞬間を意味する言葉で、米国でシンギュラリティーを信じる人々の間では、この現象が早ければ今後5年で、遅くとも40年以内には実現すると考えられている。今年で3回目を迎える今回の会議では、インテルとIBMの大手ハイテク企業2社や、マサチューセッツ工科大学(MIT)のシンシア・ブレジール准教授などが研究内容を紹介した。 「Good morning Singularitans!(シンギュラリティーを信じ

  • ソーシャルメディアとSF - SF行為記録保管所

    TwitterやらFacebookやら、ソーシャルメディアが今すごいですね。と平気で何日もつぶやかないままでいる人間がいっても何の説得力もないわけですが、これだけ世界に普及するに至った戦略や思想、それを支える技術もさることながら、やはり1000万とか1億とかいう単位で人間が能動的に情報を発信したり、また違った新たな使い方を模索しているという状況がいま現に存在しているということが改めて考えてみるとものすごいことだなと思います。 こういう状況を前にしてSFはどうするべきか、というようなことは作家が各人考えたり考えなかったりすればいいと思いますが、私がむしろ気になるのは直接的な影響関係よりも、こうした状況がSFから今まで気付かなかった想像力を引き出す、あるいは現在の感覚を通じてSFを読むというようなことです。 そんなことを考えたのもダニエル・エイブラハムの短編 "Exclusion" を読んでい

    ソーシャルメディアとSF - SF行為記録保管所
    gauqui
    gauqui 2011/06/06
  • くら寿司はじまったな

    くら寿司はじまったな

    くら寿司はじまったな
  • ▼「6.11新宿・原発やめろデモ!!!」+「6.11脱原発100万人アクション」 | イノレコモンズのふた。

    ▼「6.11 NO NUKES TV "TO JAPANESE BABY BOOMERS" (3分55秒 2011年) [video] 「友よ 40年ぶりにデモをやりましょう」 [music] ジェレミー「友よ」(作詞・作曲 岡林信康) [remix] イルコモンズ (ナレーション)「60年代の真面目な石なげ、それから真面目な会社勤め、真面目な家族作り、大変お疲れさまでした。その後、立派に引退して、孫さんととてもお忙しいと思うのですが、今は日は大変なことになっているので、もし時間ができたら、数時間でも6月11日一緒にデモやりましょう。ここから近いところで、めちゃくちゃなことになっているので、この間高円寺で4月10日にデモやりました。そのデモは、英語圏のメディアではこの何十年間の中に、東京の一番大きなデモとして紹介されたのに、日のメディアではほぼ無視されます。それから皆さんの優れた姿もな

    ▼「6.11新宿・原発やめろデモ!!!」+「6.11脱原発100万人アクション」 | イノレコモンズのふた。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    China has closed a third state-backed investment fund to bolster its semiconductor industry and reduce reliance on other nations, both for using and for manufacturing wafers — prioritizing what is…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 第十一回現在建築史研究会 20110605@Y-GSA - 403 architecture

  • cut outs - Where Did U Get That

  • AKB48総選挙で「政治」を考える 週刊プレイボーイ 連載(4) – 橘玲 公式BLOG

    AKB48総選挙が佳境を迎えています。今回はこの“国民的イベント”を例にあげて、政治とはなにかを考えてみましょう。 原発を存続させるかどうかとか、誰が新曲のセンターポジションで歌うべきかとか、私たちの社会には決めなくてはならないたくさんの問題があふれています。争いが生じるのはひとびとが異なる利害を持っているからで、それを上手に調整しないと社会は混乱してしまいます。そうならないように、みんなが納得するようにものごとを決める仕組みが「政治」です。 独裁制では、1人の独裁者(王様)が絶対的な権力を持ちます。貴族制では選ばれた一部のひとたちが、神権制では神の意思を伝える(とされる)神官がすべてを決めます。それに対して民主制(デモクラシー)では、異なる意見を持つひとたちが討論をして、参加者全員が賛否を投じ、多数決でものごとが決まります。 ところで同じ民主制でも、国(自治体)と株式会社では決め方のルー

    AKB48総選挙で「政治」を考える 週刊プレイボーイ 連載(4) – 橘玲 公式BLOG
  • 銃撃「ティロ・フィナーレ」

    わけがわからないよ作ってみたもの>>mylist/21772560

    銃撃「ティロ・フィナーレ」
  • 「反物質」を装置に1000秒閉じ込め 理研・東大など - 日本経済新聞

    理化学研究所や東京大学が参加する日米欧などの研究チームは、通常の物質と反対の性質を持つ「反物質」を装置の中に1000秒間以上閉じ込めることに成功した。これまでは0.2秒間ほどとどまらせたのが最長記録だった。通常の物質との違いを調べ、物理学の基礎理論を検証する。宇宙の謎解明につながる。成果は6日、英科学

    「反物質」を装置に1000秒閉じ込め 理研・東大など - 日本経済新聞
    gauqui
    gauqui 2011/06/06
    CERNだしシュタゲしか思い浮かばない
  • levi van veluw: origin of the beginning

    gauqui
    gauqui 2011/06/06
  • fondazione prada: ca' corner della regina in venice

  • ART TOUCH 絵画と映画と小説と

    前回のブログに対する岡田武さんからのコメントを以下転記 懇切丁寧なご教示ありがとうございました。 目の錯覚と錯視、知覚、それにイリュージョンがそれぞれ別のもということを初めて知りました。 ミュラーリアーの錯視を持ち出したのは、私の理解では錯視とは目に係わる錯覚のことで あり、計れば同じ長さの二の線が違って見えるこの目の錯覚とは、なんらかの要因で現 れた知覚であると。つまり錯覚とは客観的事象とは異なる知覚であると思っていました。 そしてイリュージョンの来的概念は「錯覚」と訳されます。オプティカルイリュージョンは光学的錯覚。ピクトリアルイリュージョンは絵画的錯覚であり、これらは知覚の多様性から計られるものであると思っていました。 それから絵を鑑賞する際の物差しの問題ですが、私は鑑賞者であると同時に作り手でもありますから、その際、物差しは必需品です。実際の物差しはもちろんですが観る時、作る時

    gauqui
    gauqui 2011/06/06
    〔9〕美術評論とはなにか:ピカソの肖像画を見る
  • ララビアータ:スピノザ的洞察 - livedoor Blog(ブログ)

    デカルトとスピノザほど違ったタイプの哲学者はいない、と言えるほど両者は違っている。 スピノザは『知性改善論』で、よく知られたデカルト批判を展開している。真なる認識に達するために、もし確実な方法が必要なら、それと同様にハンマーを造るのには、ハンマーを鍛える道具がなくてはならず、その道具を造るのにまた別の道具が必要となり…という具合で、ハンマーを造ることは不可能であるということになってしまう、というのである。しかし実際には、こんな「論証」によってハンマーを造ることの不可能性が証明できたわけではない。何か手近にある道具を使って、別の道具を造ることができ、それを使ってさらに手持ちの道具を増やし、ついにはハンマーをつくることができるようになるように、真理を探求するにも、低い段階から始めて、それを使いながらさらに確実な広範な知識を手にすることができる、というのである。 ここにはスピノザの最初の洞察が瞥

    gauqui
    gauqui 2011/06/06
    文章自体は読みやすいのに、この横に長い書き方ったらもう
  • Logo wars: Apple versus Microsoft – Vandalog – A Street Art Blog

    gauqui
    gauqui 2011/06/06
    かっこいいけど地味