タグ

2012年12月8日のブックマーク (21件)

  • ■ - 偽日記@はてなブログ

    ●ニコニコ動画で『ロボティクス・ノーツ』の聖地巡礼動画を見つけた。これを観ると、当にそのまんまなのだなあと思う。 http://www.nicovideo.jp/watch/nm19050632 動画を見ただけで実際に種子島まで行ったわけではないのだけど、実在する場所がここまでフィクションの舞台として忠実に再現されていると、そのフィクションになじんだ者にとっては、もともと先にあった現実の空間の方こそが、フィクションをもとに再現された場所(ディズニーランドと、そういうような、行ったことないけど)であるかのように思えてしまう。とはいえ、そこには地元の人がちゃんと生活していたり、JAXAがロケットや人工衛星をつくったりしている。いや、フィクションのなかでも、地元の人は生活しているし、JAXAもある。だからやはり、ここに生じるのは並行世界的な感触だと言えるのではないか。 昔から、例えばこの俳句

    ■ - 偽日記@はてなブログ
    gauqui
    gauqui 2012/12/08
  • URLに細工するだけでSoundCloudをリピート再生できる『SoundCloudRepeat』 | 100SHIKI

    最近、SoundCloudでよく(アイドル)曲を聴いているのだがリピート再生がないのが不満である。 そこで解決策がないかと検索してみたら普通にあった。 使い方も簡単で、soundcloud.comをsoundcloudrepeat.comにするだけだ。 これでお気に入りの曲もヘビロテしまくりですな。よくSoundCloudを聴く人にはおすすめである。

    URLに細工するだけでSoundCloudをリピート再生できる『SoundCloudRepeat』 | 100SHIKI
  • FRBやECBと、日銀のリーマンショック後の緩和規模が違う理由

    疑似科学ニュースで、なぜリーマン・ショック後の他国の中央銀行はマネタリーベースの大幅拡大をしているのに、日銀はしていないのかと言う疑問があったので、回答してみる。 買オペによるマネタリーベースの拡大は、基的には、金利を引き下げる意味と、金融機関に決済性資金を潤沢に供給する意味がある。 リーマン・ショック後、FRB、BOJ、ECBは金利を急激に低下させているが、日は低下の余地がほとんど無かった(政策金利比較)。だから、日銀のマネタリーベースの拡大幅が小さいのは、当然になる。 量的緩和はゼロ金利達成後のマネタリーベースの拡大をさすので、ECBやFRBの場合は2009年以降がそれになる。各国中銀のマネタリーベースのグラフを見ると分かるが、危機が続いているECBに対して、FRBはあまり増やしていない(Reuters)。FRBのQE1は2008年11月からだが、実はそこからマネタリーベースはそん

    FRBやECBと、日銀のリーマンショック後の緩和規模が違う理由
  • 国際秩序 - sunaharayのブログ

    拙著と同じタイミングで商業的なライバルとして刊行された中公新書。まあ気が小さいもので自分のの売れ行きをたまにチェックしてしまうわけですが、著者の知名度からすれば当然のことですが書の方がよく売れていて、やや専門が違うのですがどういう感じなんだろうというスケベ根性を持ちながら読ませて頂いたところ、非常に完成度が高く勉強になるでした。いや率直に言って、売れるのは全く不思議じゃない。細谷先生のブログによれば、2ヶ月くらいですごい勢いで書いたということで、それも凄まじい話。しかし、短期間で書いたからこその内容の一貫性や整合性もあるような気がします。 内容は、「均衡」「協調」「共同体」という三つの秩序原理から、これまでとこれからの国際秩序を読み解いていく、という極めてシンプルでありつつも野心的なもの。全般的な印象としては「均衡」の原理が強調されつつも、それだけでは十分な国際秩序とはならず、「協調

    国際秩序 - sunaharayのブログ
    gauqui
    gauqui 2012/12/08
    評判いい。『国際秩序-18世紀ヨーロッパから21世紀アジアへ 』
  • 河北新報 東北のニュース/義援金集め、募金箱透明なら額14倍 宮城学院女子大生調査

    義援金集め、募金箱透明なら額14倍 宮城学院女子大生調査 募金する人の心理に迫った研究成果を来場者に説明する女子学生(左) 街頭などで募金を呼び掛ける際に、募金箱や服装をひと工夫することで集まる額に差が出たことが、宮城学院女子大(仙台市)心理行動科学科の1年生グループが取り組んだ調査研究の結果に表れた。  東日大震災の義援金を寄付する心理行動に迫ったグループが、10月中旬に行われた大学祭で、さまざまな浄財の集め方を試し、募金人数や金額への影響を分析した。  透明と半透明の募金箱で比べると、募金額は透明4140円、不透明297円で大きな差が出た。透明な箱に千円札が投じられた後から、1人当たりの募金額が増えた。  募金箱近くに岩手県大槌町の被災前、被災後の写真をそれぞれ置いたところ、被災後の方が人数、金額とも増えた。男性は被災後、女性は被災前の方が人数は多かった。  義援金を募る女子学生の服

  • 「The Better Angels of Our Nature」 第9章 より善き天使 その4   - shorebird 進化心理学中心の書評など

    The Better Angels of Our Nature: Why Violence Has Declined 作者: Steven Pinker出版社/メーカー: Viking発売日: 2011/10/04メディア: ハードカバー購入: 8人 クリック: 239回この商品を含むブログを見る ピンカーによるより善き天使.進化に寄り道したあと3人目のモラルが登場する. IV. モラルとタブー 冒頭でピンカーはモラルのネットの効果は暴力減少や平和化にとってはマイナスだっただろうと書いている. 世界はモラルに溢れている.そしてモラルが元になっている暴力の総量は,利用や征服の暴力よりはるかに大きいだろう.モラルはどんな地獄も作り出せる.動機は過剰評価されているのだ. しかしモラルは時にプラスの効果をもたらす.人道主義革命,権利革命はそれによっているのだ.モラルはイデオロギーをもたらすとともに

    「The Better Angels of Our Nature」 第9章 より善き天使 その4   - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 自民党の憲法改正案の第12条が、ソビエト憲法と似ている件

    ► 2024 (11) ► 3月 (7) ► 2月 (3) ► 1月 (1) ► 2023 (71) ► 12月 (7) ► 11月 (2) ► 10月 (4) ► 9月 (10) ► 8月 (6) ► 7月 (6) ► 6月 (8) ► 5月 (5) ► 4月 (2) ► 3月 (6) ► 2月 (9) ► 1月 (6) ► 2022 (88) ► 12月 (3) ► 11月 (3) ► 10月 (7) ► 9月 (5) ► 8月 (9) ► 7月 (8) ► 6月 (9) ► 5月 (8) ► 4月 (8) ► 3月 (10) ► 2月 (11) ► 1月 (7) ► 2021 (64) ► 12月 (5) ► 11月 (6) ► 10月 (9) ► 9月 (4) ► 8月 (7) ► 7月 (10) ► 6月 (2) ► 5月 (3) ► 4月 (3) ► 3月 (6) ► 2月 (

    自民党の憲法改正案の第12条が、ソビエト憲法と似ている件
    gauqui
    gauqui 2012/12/08
  • 『弱いロボット』岡田美智男(医学書院) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「ひとりでできないもん、って、つぶやいていたんだけど」 ロボット開発の話かと思いきや、そうではなかった。このは私に「違う話」をしたがっている。いや、もちろん著者の岡田美智男さんは優秀な科学者でロボットの開発者で、そして、彼が執筆したのはロボットの話だ。独創的な発案で誕生したさまざまな、コミカルなロボットたちが次々に登場する。そしてそれらのロボットの愛らしさについてはここで言うまでもないのだが、たいしたこともできないそれらのロボットの存在理由が、なぜか、じんわり心に沁みた。 読書の真髄は、読み手に意味が託されているところにある。読み手にいかようにも読まれ、委ねられ、託されるが良である。誰もが読書を通して秘密の関心事の解を読み取ろうとするのである。ちょうど、このを読みだした時の私は人生最大のストレスに見舞われていて、いかにしてこれを回避できるか、手放せるかが関心事

    『弱いロボット』岡田美智男(医学書院) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

  • 「論文を頭から読むのは「書く側に回らない人」という見方」 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

    Togetter - http://togetter.com/li/418342 同じ研究業界の「なかのひと」だったらショートカット読みしてもきっとだいじょうぶなんだろうなあ.ワタクシの仕事柄,単発の論文ではなく,まとまった量の「」を読む機会が多い.研究者諸氏が研究上関係のある「」をどのように読んでいるかは日頃から気になっている.論文に関して言えば,ある研究者の論文「すべて」とか,場合によってはあるジャーナルのバックナンバー「すべて」というように,「すべて読み」をワタクシは過去にしてきたが,最近はそういうのは流行らないのだろうか. 専門分野の単行にしても,論文集ではなく単著の場合でさえ,最初から最後まで「通読」することを前提にしていない傾向があるようだ.来年 Springer から出る予定の進化ゲノム学の単著では,章ごとに参考文献を末尾にまとめるようにとの執筆要領だったと著者から

    「論文を頭から読むのは「書く側に回らない人」という見方」 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek
    gauqui
    gauqui 2012/12/08
  • 論文を頭から読むのは「書く側に回らない人」という見方

    にゃんきち @ixige 帰りの電車の中で、論文を頭から読んで、参考文献リストをちらちら見ながら最後の方まで読んでいる人がいた。こういう人は、書く側に回らない人なんだろうなと思った。書く側が論文読む時は「そこで論文は」「~を明らかにした」「だが」「今後の教訓」あたりを中心にざっと読むだけだもんな。 2012-12-05 23:18:53

    論文を頭から読むのは「書く側に回らない人」という見方
    gauqui
    gauqui 2012/12/08
  • イタリア映画の魅惑 あるいはマルコ・フェレーリ讃 - 高崎俊夫の映画アット・ランダム

    ようやく企画・編集を手がけた吉岡芳子さんの『決定版!Vivaイタリア映画120選』(清流出版)が出来上がった。 佐藤忠男さんの日映画、中条省平さんのフランス映画に続く国別のムーヴィーガイド・シリーズの第三弾だが、当初から、イタリア映画バージョンをつくるならば、吉岡芳子さんに執筆してもらうことは自明だった。 吉岡芳子さんとは、『月刊イメージフォーラム』の一九八四年十二月号の「現代イタリア映画を<発見>する」特集で、登場していただいて以来のおつきあいである。吉岡さんは、フランス映画社が『一九〇〇年』(76)、『カオス・シチリア物語』(84)などの傑作を立て続けに紹介し、一時、<イタリア映画社>などと呼ばれていた時代から、イタリア映画の字幕スーパーではすでに第一人者であった。以来、フェリーニ、ベルトルッチ、マルコ・ベロッキオ、エルマンノ・オルミといったイタリア映画界の巨匠たちすべての作品の字幕

  • 「死から届けられる生、死で終わらせるんじゃなくて、また生につなぐこと」 - webDICE

    映画『ドキュメンタリー映画 100万回生きたねこ』より (C)ノンデライコ、contrail、東風 絵作家・エッセイストの佐野洋子が1977年に発表した「100万回生きたねこ」。累計180万部を数えるこの絵が、なぜ世代を越えて読み継がれているのか。 佐野洋子の世界を紐解いていく『ドキュメンタリー映画 100万回生きたねこ』が12月8日(土)より公開される。『LINE』(2008年)に続く今作で、一冊の絵でつながった作者と読者の生と死、“姿を映さない”という条件で許された撮影、そして作品の構造について小谷忠典監督が語るインタビューを掲載する。 ぼくの価値観や固定観念を崩してくれた人 ──作を撮ろうとしたきっかけは? ぼくは大阪生まれで、ずっと地元で映画を作ってきましたが、2008年に『LINE』というドキュメンタリー映画の製作をきっかけに30歳で上京しました。それでせっかく東京にいる

    「死から届けられる生、死で終わらせるんじゃなくて、また生につなぐこと」 - webDICE
  • 黒沢美香 『薔薇の人 鳥図 -blue sky-』 - dm_on_web/日記(ダ)

    中野・テルプシコール。 禍々しくバロック的に構築された造形世界、精密に間を測ったダンス。道具立ては最初から全部丸出しになっていて、しかも場面転換もなしにソロで90分以上持ち応えるなんていうのは尋常ではないし、素晴らしいダンスがそこかしこに詰まっているのだけど(棒、紐を含め)、こういった芸当は黒沢美香なら当然という気もして、今回、新しい手は決して多くなかったように思う。ただ、後頭部が尖った帽子、背中から尻にかけてに付いている青い羽根、したがって黒沢美香はその背面が「鳥」なのだということが、上手奥に並べられたビールケースの上で首をのけ反らせる一瞬によって明確にされたところは驚きがあった。人と鳥が背中合わせになった身体がどうなるのかと思って見ていたのだけど、以後そこは特に展開しなかった。「薔薇の人」はこういうバロック系と、極度に無味乾燥なミニマル系に分けられるように思う。前者は隙間なく構築された

    黒沢美香 『薔薇の人 鳥図 -blue sky-』 - dm_on_web/日記(ダ)
    gauqui
    gauqui 2012/12/08
  • ■ - C'est pas moi

    11月末から一週間、Mechademia 3rdConferenceに参加するため韓国を訪れた。久しぶりに備忘録。 ボチボチ続けてきたアニメーション研究について最近は頻繁に発表する機会を頂いたが、ひとまずの締めくくりがジャパノロジー研究で有名なこの学会での発表となった。「義肢的ユートピア:日の大衆文化における未来の考古学」というパネルに入れて頂き、以下のようなタイトルの並びに。 T. KADOBAYASHI - Ghost Unbound: Posthuman Ontology in the Ghost in the Shell Series Y. MATSUTANI - Imagination toward the Future: Gadgets, Devices and the Body in Doraemon and Expo'70 N. MASUDA - Animetic Rep

    ■ - C'est pas moi
    gauqui
    gauqui 2012/12/08
    80年代アニメに見られる義肢的表象、ってどんなのだろ。 「義肢的ユートピア:日本の大衆文化における未来の考古学」
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    gauqui
    gauqui 2012/12/08
    ウテナー
  • 「前髪に肌色を透かす塗り」をアニメで試みる京アニ - ピアノ・ファイア

    「前髪の毛先が肌色へのグラデになる塗り」を新作に取り込もうとする京アニの試み TVアニメ『たまこまーけっと』公式サイト 京都アニメーションの新作『たまこまーけっと』のキービジュアルを最初見たときから気になっていたことなんですけどね。 「毛先に向かって色が透明になる(前髪なら肌色に近くなる)」という表現は暗い髪の色を塗るときの流行りだけど、アニメではまだどこもやってないかな?— 泉信行さん (@izumino) 11月 23, 2012 おお、京アニの新アニメのキービジュアル、うちが前に言ってた「前髪が肌色へのグラデになる塗り」をやってる…。アニメでこれ以前には遡れないのだろうか animeanime.jp/article/img/20…— 泉信行さん (@izumino) 11月 28, 2012 萌えイラスト界には流行の髪の塗り方というものがあって、それがアニメ界に取り込まれるのはいつか

    「前髪に肌色を透かす塗り」をアニメで試みる京アニ - ピアノ・ファイア
  • 経済学の良い教科書

    経済学を専攻するすべての学部大学生・大学院生へ あくまで主観的に選択されていることに留意すること (なお、このページの情報は2000年現在です → 理由はひとりごとへ)

  • 自民党の西田昌司と片山さつきが、国民主権と基本的人権を否定してしまいました

    憲法と法律の違い。立憲主義のお話。 ・憲法とは何か 憲法とは国家の基礎となる法のことをいいます。つまり憲法とは国家のあり方を決めたルールのことです。 国家とは領土を基礎としてその地域に住む人間が、強制力を持った権力によって統治された社会のことをいいます。 人間関係においても誰か一人が大きな権力を持ってしまうと、その人は好き勝手なことをやってしまいます。 国家においても同じことがいえます。 国家の権力、つまり国家権力は放っておくと暴走して、好き勝手なことをしてしまいます。 そこで、国家権力が好き勝手しないように歯止めをかけるのが憲法です。 憲法は国家権力の暴走から国民の自由を守っているのです。 ・法律とは何か 憲法を元に法律が作られます。 法律とは国家権力が国民の権利を制限するためのものです。 憲法が国家権力を見張って、国家権力に好き勝手な法律を作らせない仕組みになっています。 以上をまとめ

    自民党の西田昌司と片山さつきが、国民主権と基本的人権を否定してしまいました
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。