タグ

スクリプトに関するgazi4のブックマーク (30)

  • 30)画像配置04コンタクトシート - たけうちとおるのスクリプトノート

    DTPを楽にするために、Illustrator、InDesignなどのフリーウェアを中心にJavaScriptAppleScriptでコントロールする方法を公開しています。 ほとんど更新していませんがスクリプトは今でも書いています。 InDesignCS3に画像を配置してコンタクトシートを作成します。 画像の配置時のフィット方法も設定できます。 ドキュメントを開いて実行してください。 おそらく他のバージョンのInDesignでも動くと思います。 ■■■使い方■■■ スクリプトパレットの「画像配置コンタクトシート.jsx」をダブルクリックします。 ダイアログが出てきますので設定し、OKボタンをクリックすると配置したい PDFファイルを聞いてきますので選択してください。 ダイアログ 配置スタートページはドキュメントの配置をスタートさせるページです。 天と小口の余白 天の空きを設定してください

  • 「ディスクユーティリティ」でmacOSインストール用ISOファイルを作る

    概要 macOSインストール用ISOファイルを使うのは、VMwareやVirtualBoxなどの仮想環境ソフトを使う場合が多いと思います。 このページでは、ISOファイルを作るために「ターミナル」で複数のコマンドを実行する代わりに、「シェルスクリプト」をコピペして実行してもらえれば、簡単にISOファイルが作れるようにしています。 また、作成したISOファイルを実際にVMwareとVirtualBoxで動作確認をしました。 ちなみに、「シェルスクリプト」では何をしているかと言うと、おおまかには次のような流れです。 作業用のイメージファイルを一時的に作成 作業用イメージファイルの中に、macOSインストーラーから読み込んだディスクイメージを復元 作業用ディスクイメージをISOファイルに変換 OSのバージョンによってコマンドのつづりが変わってわかりにくくなっていますが、やっていることは単純です。

    「ディスクユーティリティ」でmacOSインストール用ISOファイルを作る
  • InDesignにて1ケタ数字を全角に、2ケタ以上数字を半角にするJavaScript

    こんにちは、タクトシステム制作チームです。 今回は、「1桁全角2桁以上半角」というスクリプトの紹介です。 組版の世界では、原稿用紙のマス目に並んだ文章の整合性をとるために数字を調整する習慣があります。「数字一桁は全角、二桁以上は半角にする」というルールです。 最近ではDTPでもこのルールを意識することが少ないかもしれません。また、PCやスマートフォンで文章を作成する機会が多いため、ルール自体を知らない方も多いのではないでしょうか。しかし、ビジネスや公式文書の作成などにおいては今でもこの「数字一桁は全角、二桁以上は半角」のルールに従うことが原則として多くあります。 ● 数字の変換 さて、InDesignで組版作業をする際にこのルールをどのように処理すればいいでしょうか? ひとつひとつを打ち替えるとなるのは現実的ではありません。この一連の処理をなんとか効率化できないかと思ったのがスクリプトを作

    InDesignにて1ケタ数字を全角に、2ケタ以上数字を半角にするJavaScript
  • したたか企画

    デザインを作る際、和文と欧文で別々のフォントを指定したくなることがあります。Adobe Expressでは、一旦すべて和文フォントにしてからすべて欧文フォントを適用することでそれを実現できます。まるでバージョン10までのIllustratorのようです。 やりたいことが和文と欧文で別々のフォントを指定するだけなら上記方法で解決します。しかし、もし数字だけは別のフォントにしたいとか、欧文のみサイズを上げたいなど条件が増えてきた場合手に負えなくなってしまいます。 IllustratorやInDesignには合成フォントという機能があり、事前に漢字・かな・半角欧文・半角数字などの文字種ごとにフォントやサイズなどを指定し、それらを1回で適用できます。Adobe Expressでもそれができたら嬉しいですね。 そこで、合成フォントのように文字種ごとに別々のフォントを一気に適用するAdobe Expr

  • Illustrator 上でルビを振るスクリプト illustrator-ruby を公開しました

    Adobe Illustrator でルビ振りを行うスクリプト illustrator-ruby を公開しました。 Illustrator は標準でルビ機能に対応しておらず、ルビを振るには手動で一文字ずつテキストを調節するなど、極めて煩雑な作業が要求されます。スクリプトを用いることでルビのサイズや揃え位置、進入処理・アキ挿入の自動実施や熟語ルビといった高度な指定を交えながら、ルビ処理を一括で実施することができます。 図 1:illustrator-ruby で夏目漱石「夢十夜」にルビを自動で振った例 主に、以下の機能に対応しています。 縦書き・横書きテキストでのモノルビ、熟語ルビ、グループルビ ルビの揃え位置の調整(肩付き、中付き、JIS(1-2-1)、右・下揃え) ルビの長体・平体による自動調整、進入処理・アキ挿入の有無 ルビのサイズ、オフセット、フォントの指定 捨て仮名への自動変換

    Illustrator 上でルビを振るスクリプト illustrator-ruby を公開しました
  • ONTHEHEAD|三角形の中線と重心を描くスクリプト

    使い方How to use

    ONTHEHEAD|三角形の中線と重心を描くスクリプト
  • リンクファイルの配置オプションを表示する - DTPab

    一旦InDesignに配置してしまったリンクファイルの配置オプションを変更したいが、(特にWindowsだと)再リンクする際、またファイルパスを辿って画像を指定するのが大変面倒くさいのでどうにかしてください。同僚からそんな依頼を受けて作ったスクリプトです。 これも過去にDTPTransitさんで取り上げていただいたのですが、CC2017からの仕様変更(先の記事を参照)もあり、どうにかしないとと思った次第です。 #target "indesign" if (app.documents.length == 0) myerror("ドキュメントが開かれていません"); if (app.selection.length == 0) myerror("何も選択されていません"); if (7 > parseInt(app.version)) myerror("InDesignが対応バージョンではあり

    リンクファイルの配置オプションを表示する - DTPab
  • Illustratorでスクリプトを使ってみよう[Mac+SPAi編] - hamfactory

    前回の記事ではIllustratorの標準機能のみでスクリプトを実行する方法について解説しました。 InDesignには「スクリプト」パネルが実装されており、パネルからスムーズにスクリプトを実行できますが、残念ながらIllustratorにはありません。Illustratorで同じようにスクリプトパネルを利用したい場合に便利なのがMac用アプリケーション「SPAi」(フリーウエア/ @monokano さん作)です。 このパートではSPAiを使ってスクリプトを実行する方法や、その他の便利機能などを紹介します。 SPAiをダウンロードしよう まずは公式サイトからSPAiをダウンロードしましょう。解凍したら「アプリケーション」フォルダに保存します。 SPAi Script Panel for Illustrator 最初の一回だけコンテキストメニュー(右クリックまたはcontrol+クリック)

    Illustratorでスクリプトを使ってみよう[Mac+SPAi編] - hamfactory
  • ベクタでハーフトーン化するスクリプト – TAWAMIラボ

    概要 Illustratorドキュメント上の任意のアイテムを、単色(黒)のハーフトーンに変換するスクリプトです。 ハーフトーンの各ドットは、アンカーポイント4つの円形のパスになります。パスなので後から自由に色などを変更できます。 ※あくまで「ハーフトーン風のデザイン」を作るためのものです。印刷のための網点化を目的としたものではない点にご注意ください。 Illustrator CS6~CC2023(Win・Mac)で動作します。 Boothにて販売中(1000円) 更新履歴 2023-08-25 ・おまけ2として、カラーハーフトーンを作るスクリプトを追加しました Ver1.3 - 2022/10/07 ・「位置調整」機能を追加(左右/上下対称なトーンを作りやすくなりました) ・全体的に精度が少し向上しました Ver1.2 - 2022/03/30 ・スクリプト使用後にドキュメント単位設定が変

    ベクタでハーフトーン化するスクリプト – TAWAMIラボ
  • イラストレーターでの画像配置オプションが自由自在に!配置後にオプションを表示する超強力なスクリプト「画像配置オプションAI.jsx」 | shock the blog

    イラストレーターでの画像配置オプションが自由自在に!配置後にオプションを表示する超強力なスクリプト「画像配置オプションAI.jsx」 皆さんはIllustratorで作業中、画像の配置オプションを変更したいなと思いませんか?僕は結構あります!っとどこかで見たような書き出しですが、それもそのはずインデザインでの画像配置オプションが自由自在に!配置後にオプションを表示するスクリプト「画像配置オプション.jsx」の待望のイラレ版なのです。その名も「画像読み込みオプションAI.jsx」! 対応バージョンは無印のCC以降、メジャーバージョンでいうと17以降(だと思います。)。残念ながらCS6までは実行できません。 配置オプションの再表示(デフォルト) そもそもデフォルトでどうやって表示させるの?リンクタブから「配置オプション」を選択か? ん~思てたんと違うわ~。バウンディングボックスとか裁ち落としと

    イラストレーターでの画像配置オプションが自由自在に!配置後にオプションを表示する超強力なスクリプト「画像配置オプションAI.jsx」 | shock the blog
  • InDesignのDTP作業の効率化を図れる一冊 - mojiru【もじをもじる】

    InDesign自動化サンプルプログラム 「InDesign自動化サンプルプログラム」発行主旨・内容紹介 「InDesign自動化サンプルプログラム」目次 「InDesign自動化サンプルプログラム」Amazonでの購入はこちら 「InDesign自動化サンプルプログラム」楽天市場での購入はこちら※電子書籍版です 「InDesign自動化サンプルプログラム逆引きリファレンス上巻/InDesign自動化サンプルプログラム逆引きリファレンス下巻」紹介記事 「InDesign自動化サンプルプログラム逆引きリファレンス上巻」Amazonでの購入はこちら 「InDesign自動化サンプルプログラム逆引きリファレンス上巻(電子書籍)」楽天市場での購入はこちら 「InDesign自動化サンプルプログラム逆引きリファレンス下巻」Amazonでの購入はこちら 「InDesign自動化サンプルプログラム逆引き

    InDesignのDTP作業の効率化を図れる一冊 - mojiru【もじをもじる】
  • Illustratorでアートボードサイズの長方形を作成する | DTP Transit

    Illustratorでアートボードサイズの長方形を作成するのは、ちょっと面倒です。 アートボードにスナップするように長方形を描けばいいじゃないの? と思いますが、拡大してみると、ほんの少しの誤差が生じて気持ち悪い。さらにいうと、裁ち落としの赤いガイドにスナップさせると、その気持ち悪さは倍増します。 三階ラボさんのスクリプトを利用する オフセットを設定できる その際、単位はドキュメント設定を読み取ってくれる 長方形は最背面に作成される ダウンロードはこちらから。 3flab inc. | アートボードサイズの長方形を描く Gorolib Designさんのスクリプトを利用する Gorolib Designさんのスクリプトは非常にシンプルです。 オプションはなし。長方形を描くだけ 四角形は最前面に配置される(レイヤーのクリッピングマスクを使う場合にスムーズ) ダウンロードはこちらから。 アー

    Illustratorでアートボードサイズの長方形を作成する | DTP Transit
  • Word文書の体裁(ルビ・文字飾り・脚注など)をInDesignに反映する

    Wordでは文字列に対して「太字」や「下線」などの文字飾り、蛍光ペン、文字色、ルビ、脚注などさまざまな設定を行うことができます。しかし、そのWordファイルをInDesignに読み込むだけ(「読み込みオプション」で「テキストと表のスタイルおよびフォーマットを保持」して読み込む)では設定をレイアウトに正しく反映できないこともあります。問題を回避するために私は以下の2ステップの作業をおこなっています。 ①Wordで各設定をタグなどの文字列に置き換える(マクロで処理) ②InDesignに読み込んだ後、タグなどをInDesignの設定に置き換える(検索/置換やスクリプトで処理) これまで当ブログでは少しずつこれらの作業に関する情報を掲載してきました。 ・ルビをJavaScriptで処理する (http://mottainaidtp.seesaa.net/article/360652630.htm

    Word文書の体裁(ルビ・文字飾り・脚注など)をInDesignに反映する
    gazi4
    gazi4 2019/06/18
    Word for macの各種文字修飾をテキストタグに変換できるマクロとInDesign用スクリプトの詰め合わせ。
  • Chromeで開いているURLをFirefoxとSafariで開くAppleScript - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Chromeで開いているURLをFirefoxとSafariで開くAppleScript - Qiita
  • クロソイド式 角丸長方形を作るスクリプト

    クロソイド式 角丸長方形を作るスクリプト クロソイド曲線と円弧を組み合わせた曲線を使って、長方形の角を丸めたものを作図するIllustartor用スクリプトです。 角丸長方形の角丸具合にこだわりたい人にオススメです。 BOOTHにて販売中(500円) クロソイド曲線とは 「曲率が曲線の始点からの長さに比例する曲線」をクロソイド曲線(オイラー螺旋、コルニュ螺旋)と呼びます。 曲率とは曲線上の各点での曲線の曲がり具合のことで、詳しく言うと「曲線の接線の角度を曲線長で微分したもの」です。さらに言い換えれば「曲線に沿って進むとき、単位長さあたりどれだけ曲線の向きが変化するか」を表した値です。 ちなみに曲率が常に0なのが直線であり、曲率が0でない一定値なのが円です。 何に使うの? Illustratorで使われている角丸長方形は、1/4円弧と直線を組み合わせたものです。 Illustratorの角丸

    gazi4
    gazi4 2019/06/12
    自然な角丸
  • 11)グループルビをモノルビに、モノルビをグループルビに - たけうちとおるのスクリプトノート

    InDesignCS3で選択された文字列の(たぶんCS2でもCS4でも動く) グループルビをモノルビに モノルビをグループルビにします。 グループルビをバラす場合はルビをあらかじめ"/"区切りにしておきます。 1つの漢字に1つのルビなら区切らなくても大丈夫です。 ルビ処理したい文字列をIビームカーソルで選択して実行してください。 ↓モノルビがグループルビに ↓グループルビがモノルビに("/"区切りで) ↓グループルビがモノルビに(1ルビ1文字なら区切らなくてもOK) って変わっているように見えない。 ダウンロードはこちらruby01.zip

  • ルビをJavaScriptで処理する

    【2019.6.15】『Word文書の体裁(ルビ・文字飾り・脚注など)をInDesignに反映する』(http://mottainaidtp.seesaa.net/article/467138279.html)にて文字飾りや文字色、蛍光ペン、脚注などの処理も含む一連の作業手順を整理しました。併せてご覧ください。 ※2021.1.29/サンプルデータを更新しました(選択した部分のみ処理するスクリプトを追加)。 ※2021.5.5/サンプルデータを更新しました(「all_txt2ruby」テキストフレームがグループ化されているケースに対応)。 ※2021.5.7・14:30/サンプルデータを更新しました(「all_txt2ruby」画像を読み込んだグラフィックフレームが存在するケースに対応)。 ※2021.5.7・19:00/サンプルデータを更新しました(「all_txt2ruby」try-c

    ルビをJavaScriptで処理する
  • corecara

    対象環境: macOS Windows 実行形式: Application Script 対象アプリ: None InDesign Illustrator Photoshop Excel 検索キーワード: このサイトで配布しているソフトウェアは、すべてフリーウェアです。 個人用・商用関係なしにご使用いただけますが、 無保証・無補償・無償提供のためサポートやリクエストなどには お応えできませんので、予めご了承ください。 このサイトへのリンクや掲載などは、ご自由になさってください。 フリーウェアの公開・更新情報は、Bluesky・X(Twitter)・RSSで配信しています。 配布しているソフトウェアの不具合のご連絡は、不具合の報告フォームから送信可能です。 新しもの好きのダウンロードさんで当サイトのフリーウェアを掲載していただいています。 いつもありがとうございます。

    corecara
  • Illustrator:成作をクーマムリト(ぼんととい) - 車車車く本牛勿 -Rollin' Real-

    ありませんか。あるんですよ(枕が空転) いやもう眠いっす。。 今日び、イラスターでトンボ(トリムマーク)がアートボード内にあるようなデータ、まーだ見かけます。 このサイズで自分とこのプリンタで出したい。ごもっともです。 ルールにのっとっている。ごもです。いろいろな事情がおありなのでしょう。たぶんだけど。 とうにご存知かもしれませんが、製版寸法がスペック通りに作られてないうんこデータのトンボは、後工程で出力やさんがきれいにきっちり作り直してくれています。ほんとだよ。余計な仕事増やすんじゃないよこのやろう。 中には、経緯はわかりませんがトンボの元オブジェクトが残っていない物も、まま、あります。 そんな時はトンボの仕上りの直線をニューッて複製してニューッて複製したのを選択して分割、とかで復元します。 煩わしい。七面鳥くさい。手慣れた自分が悲しい。 というわけで、オブジェクト化してあるトンボを元に

    Illustrator:成作をクーマムリト(ぼんととい) - 車車車く本牛勿 -Rollin' Real-
  • InDesign / Illustrator:インデント値を字数で入力したい - 車車車く本牛勿 -Rollin' Real-

    ことってありますよね。問答無用で。 まあ、級/歯を脳内でミリ換算できて当たり前の業界ではあるんですが、 ウチはもう10Qと12Qしか愛せないっ。 「11Qの2w落ち」とかで既に電卓ラブです。理屈だけわかってればいいんです。…たぶん。 で、現場に、どっかから摘んできた野生のスクリプトがあったので、 そこから着想だけいただいて自分なりに突貫で書いてみました。 自分で拾った物でもなく、コード内にクレジットがないのでほんとにどなたの物やら。でもいいなあこれ。 id_indentSetter.jsx Yosemite、InDesignCS6で動作確認済み たぶんCS3でも動きます。たぶん。 ai_indentSetter.jsx Yosemite、IllustratorCS6で以下略 たぶんCS3ぜんぶで動きますたぶん あそびかた 原稿です。手近なウェットティッシュの注意書きを書き写しました。 華麗

    InDesign / Illustrator:インデント値を字数で入力したい - 車車車く本牛勿 -Rollin' Real-