タグ

ユニコードに関するgazi4のブックマーク (6)

  • テキスト中の漢字を、ユニコード点字の漢点字(⢱⢚⠷⣸⠓⢜のようなもの)に置き換えて表示するページ(perl cgi)を作りました(小学校の漢字だけで、他はそのままです) #点字 #漢字 #ユニコー�

    テキスト中の漢字を、ユニコード点字の漢点字(⢱⢚⠷⣸⠓⢜のようなもの)に置き換えて表示するページ(perl cgi)を作りました(小学校の漢字だけで、他はそのままです) #点字 #漢字 #ユニコード #nvdajp スクリーンリーダーNVDAと点字ディスプレイで漢点字を読むことができたらと思い、作成中です。表示できるのは小学校で習う1,000字くらいの漢字だけです。他の漢字や仮名や記号などはすべてNVDAが変換したままの表示になります。 perlのソースを見ていただければわかりますが、単純に対応する漢字とユニコードの漢点字の点のパターンを1つずつ置換しているだけです。 下記のリンクを開き、エディットボックスのところに変換したいテキストを張り付けて「変換」ボタンを押すと、小学校で習う漢字だけ漢点字に変換して表示します。 小学校で習う漢字をユニコード点字の漢点字(⢱⢚⠷⣸⠓⢜のようなもの)に

    テキスト中の漢字を、ユニコード点字の漢点字(⢱⢚⠷⣸⠓⢜のようなもの)に置き換えて表示するページ(perl cgi)を作りました(小学校の漢字だけで、他はそのままです) #点字 #漢字 #ユニコー�
  • 「ユニコード」で予期せぬ目に遭った話 - moriyoshiの日記

    自分の知らないCJK Ideographのバリエーションがまだあったことに戦慄している pic.twitter.com/kUlyRLDDTM— moriyoshit (@moriyoshit) March 9, 2017 などというツイートをしたところ、思ったより反響があったのでまとめておく。 上記ではあいまいに「バリエーション」などと書いたが、Unicodeとそれを扱う環境においては、バリエーションと一口に言っても次のような状況がある。 意味論的に等価な異なる字形の集合 同じ字形で異なるコードポイントの集合 aは結構なじみ深いと思う。 a-1. 異なるコードポイントにそれぞれ異なる字形が割り当てられているもの 例: 「東」(U+6771) ⇔「东」(U+4E1C) 「斉」(U+6589) ⇔「齊」(U+9F4A) 「高」(U+9AD8) ⇔「髙」(U+9AD9) a-2. 同じコードポイ

    「ユニコード」で予期せぬ目に遭った話 - moriyoshiの日記
  • 青空文庫から.txtファイルの未来へ:パブリックドメインと電子テキストの20年

    民間のボランティアによって運営されているインターネット上のテキストアーカイブたる青空文庫注1)は,1997年7月7日の開設から早くも20年近くがたとうとしているが,今ではおよそ1万4,000点の電子テキストを収める国内有数のWebサイトにまで発展している(図1)。 稿では,その青空文庫が取り扱っている電子テキストに焦点を当て,フォーマットやツールあるいはビューアーなどの実作業にまつわる点から,JIS漢字コードをめぐる諸問題やファイルの変換や活用に至るまでを,青空文庫に長く携わってきた立場から解説してみたい。 現在,青空文庫で作業する際のよりどころとしているのは,テキストファイル(拡張子.txt),いわゆるプレーンテキストである。どのボランティアもまずはこのファイル形式で書籍を電子化し,そのあとでXHTMLファイルを自動作成して,両ファイルを公開するという手順が踏まれ,Web上で簡易閲覧す

  • IVSとGSUBはどう違うのか - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    異体字シーケンス(IVS)の特徴について、OpenTypeフィーチャのグリフ置換(GSUB)と比較しながら考えてみた。重要だと思われる点をメモしたものであり、IVSの体系的な説明ではない。 IVSは文字コードのレベルの枠組みなので、異体字の情報をプレーンテキストで交換できる。この最大の特徴に加え、GSUBよりも新しい分、よりすっきりとした論理的な仕組みになっている*1。 IVSの概念は、下図のようなかんじ。符号位置に包摂される複数のグリフ(集合)のなかから、ある特定のグリフ(集合)をVSによって指定する、というイメージ*2。 上図はUnicodeの視点から描いたものだが、Adobe-Japan1フォントではデフォルトのグリフはcmapで指定されているので、実装としては下図のようなかんじ。IVSでは、原則として基底文字(親字)の包摂範囲を超えたグリフは指定できないので、VSを付けることによっ

    IVSとGSUBはどう違うのか - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • ターミナルにリッチなモニターを表示させる

    B! 509 0 0 0 以前、 sparkという シェルスクリプトで棒グラフを表示するコマンドを紹介しましたが、 さらに複雑なグラフや地図などもターミナルに表示してしまおうと言う プロジェクトの紹介。 blessed-contrib termui wopr ブラウザに表示させる blessed-contrib nodeがインストールされている必要がありますが、 nodeが入っているなら取り敢えず $ git clone https://github.com/yaronn/blessed-contrib.git $ cd blessed-contrib $ npm install $ node ./examples/dashboard.js を実行してみてください。 ターミナル上に こんな感じのものが表示されると思います。 追記: 2015/11/30 上のgifはGNU screenを立

    ターミナルにリッチなモニターを表示させる
    gazi4
    gazi4 2015/11/12
    点字でドットを表示してしまうってのはすごいな。
  • 全角チルダ問題

    2019年8月6日に開催されたヤフー名古屋Tech Meetup #3の内容です。 #3 は「Webフロントエンドを支えるノウハウ」をテーマに開催しました。 JJUG CCC 2019 fall g3のセッション資料です。 「ちょっと凝ったことをしようとすると大量のXMLを書かなきゃいけない」「プラグインを並べてもうまく動いてくれない」など、Mavenは誤解され敬遠され、Gradleなどの他のビルドツールにシェアを奪われてきました。 が、依然としてMavenはJavaのデファクトスタンダードなビルドツールに位置づけられており、マスターする価値は十分にあります。そして良く学んでみると、そもそもXMLで過度なカスタマイズしようというのが誤った使い方だったのに気づきます。そこへ至るにも、タスクランナーの延長線上にある他のビルドツールと異なり、Maven独特なライフサイクルとプラグインの関係性もき

    全角チルダ問題
  • 1