タグ

ブックマーク / www.advertimes.com (14)

  • オーケー、認めよう。広告はもはや「嫌われもの」なのだ — LINE 田端信太郎

    アジア最大級の広告をテーマにしたイベント「Advertising Week Asia 2017」が5月29日から6月1日に東京で行われる。その開催を記念して、同イベントのアドバイザーによるコラムがスタート。第1回は、LINE 上級執行役員 コーポレートビジネス担当 田端信太郎氏です。 この文章は広告についてのものだ。広告業界では、未だに議論が続いているだろうが、私の中では結論は出ている。 オーケー、認めよう。広告はもはや「嫌われもの」なのだ。デジタルネイティブ世代にとって「熱狂」する対象ではない。例えば、その証拠に2016年半ばからiOSの有料アプリランキングのトップにいるアプリをご存知だろうか。それは、広告ブロッカーだ。多くのユーザーがお金を払ってまで、広告など見たくないと思っているのだ。 なぜ広告は、そこまでユーザーから嫌われるようになったのだろうか。多くの広告業界人はなぜ広告が嫌われ

    オーケー、認めよう。広告はもはや「嫌われもの」なのだ — LINE 田端信太郎
    gazi4
    gazi4 2017/05/16
    「現金掛値なし、切売りあり」のようなビジネス手法まで広告の範疇に入れたら何でもありだ
  • 『週刊文春』新谷編集長と「Yahoo!ニュース」有吉氏が対談「流通を制する者がメディアを制す」

    『週刊文春』 編集長 新谷 学 氏 1964年群馬県生まれ。1989年3月早稲田大学政治経 済学部卒、同年4月(株)文藝春秋入社。『Numbe(ナンバー)』編集部、『週刊文春』編集部、月刊『文藝春秋』 編集部などを経て、2011年ノンフィクション局第一 部部長、2012年4月『週刊文春』編集長に就任。 新谷 学:まず、今メディア界で起こっているのは、コンテンツ革命というより流通革命なんですよね。それによって情報の送り手と受け手との力関係が大きく変わっています。 「最近の大学生はテレビを観ない」という話をよく耳にしますが、なぜ観ないかを大学生に聞くと「テレビって途中から始まるじゃないですか」と言うわけです。これまでは、テレビをつくる側が圧倒的優位な立場にいたから、テレビを観たければ何曜日何時から何チャンネルに合わせろという感じで、受け手側もそれに従わないと観ることができなかった。 それが

    『週刊文春』新谷編集長と「Yahoo!ニュース」有吉氏が対談「流通を制する者がメディアを制す」
  • 夏野剛氏ら、五輪エンブレム選考準備会メンバーに 座長は東京藝大・宮田学長

    東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員は16日、18日に第一回のエンブレム選考に向けた準備会を開くと発表した。座長には宮田亮平・東京藝術大学 学長が就く。準備会メンバーは以下のとおり(敬称略)。 ・座長 宮田 亮平 東京藝術大学 学長 ・メンバー 杉山 愛(スポーツコメンテーター/元プロテニス選手) 但木 敬一(弁護士/元検事総長) 夏野 剛 (慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 特別招聘教授) マリ・クリスティーヌ (異文化コミュニケーター) 山 浩 (法政大学スポーツ健康学部 教授/元NHKアナウンサー・解説委員) 宮田座長のコメント 東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムに関しては、非常に国民的にも関心の高いものとなっており、新たなエンブレムの策定に向けた準備会の座長に就任することは重責ではありますが、光栄でもあります。 私としては、2020年のオリンピック・パ

    夏野剛氏ら、五輪エンブレム選考準備会メンバーに 座長は東京藝大・宮田学長
    gazi4
    gazi4 2015/09/17
  • 東京2020エンブレムを一般公募にしなかった理由

    東京2020五輪のエンブレムのデザインについて、さまざまな見解、議論が交わされている。エンブレムはどのような手順をふみ、どのような審査によって選ばれたのか。ブレーン編集部では、会見時に明らかにされていなかった審査プロセスについて、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会(以下 東京2020組織委員会)に取材を行った。 9月1日発売「ブレーン」10月号の東京2020五輪のエンブレムのデザインについての特集から、その一部を紹介する。 東京2020五輪エンブレム審査は2014年11月17日、18日の2日間にわたり行われた。 最終応募は104名、104作品(うちイギリス・シンガポール・中国・香港から4名が参加)。通常の広告・デザイン賞の審査同様、応募作品はすべてナンバーで管理。最初の投票から、決定に至るまで、制作者名を伏せた状態で作品を審査している。 会場にはロゴと展開例があわせて並べら

    東京2020エンブレムを一般公募にしなかった理由
    gazi4
    gazi4 2015/08/27
  • 佐野研二郎氏、五輪エンブレム制作過程を解説「自身のキャリアの集大成であり、盗用疑惑は事実無根」

    英語版の記事はこちら 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会エンブレム制作者である佐野研二郎氏は5日、都内で会見を開催。メディア向けにデザイン、制作意図、オリジナリティの根拠について、改めて説明の場を設けた。 佐野氏は騒動を受け、会見の冒頭で「大変驚いており、模倣というのは事実無根」とコメント。訴えを起こしているベルギーの劇場のロゴについては「要素は同じだが、デザインに対する考え方がまったく異なる。自身のデザイナー、アートディレクターのキャリアの集大成としてすべての経験と知識を注ぎ込んだものであり、これ以上のものはないと考えている」とし、エンブレム制作の過程についてボードを用いて詳しく解説した。

    佐野研二郎氏、五輪エンブレム制作過程を解説「自身のキャリアの集大成であり、盗用疑惑は事実無根」
    gazi4
    gazi4 2015/08/06
  • 「好きなのにやめてしまう」人が6割~博報堂が習慣行動と意識の関係を調査 ――博報堂行動デザイン研究所

    博報堂行動デザイン研究所(生活者の新しい行動習慣をデザインすることをミッションとした博報堂の専門組織)が、生活者の「習慣行動」のモデル化を通じてその行動を促進する打ち手を明らかにすることを目的としたリサーチを行った。(協力:東京大学渡邊克巳准教授)。それによると、習慣的な消費行動と意識の関係性に関してこれまでの広告コミュニケーションの常識を大きく覆す結果が分かったという。調査内容とそこから見えてきた今後のマーケティングのポイントについて、博報堂行動デザイン研究所所長 國田圭作氏に聞いた。 企業の広告マーケティング活動は伝統的に「認知」→「好意」→「行動(購買)」という3ステップ・モデルで運用されてきました。しかし昨今の実務の中では最後の「行動」(購入やサービス利用)が最も質的な指標として重視されるようになってきています。 今回の調査は、「認知」「好意」という意識レベルでの変化を起こすこと

    「好きなのにやめてしまう」人が6割~博報堂が習慣行動と意識の関係を調査 ――博報堂行動デザイン研究所
    gazi4
    gazi4 2015/03/26
  • JT、「ルーツ」など飲料事業から撤退 広告コピーの名作多く

    JT(日たばこ産業)が飲料事業から撤退する。4日開催の取締役会で決議した。ことし9月末をめどに缶コーヒー「ルーツ」や、清涼飲料水「桃の天然水」といった飲料製品の製造・販売を取りやめる。自動販売機の運用は、子会社のジャパンビバレッジグループ、ジェイティエースターグループが継続する。 「ルーツ」は、「別件が立て込んでいるはずの部下が今、「いいね」と言った。」(それでも、前を向く。シリーズ)、「新宿の夜景は、残業する僕らのおかげである。」(歌え!ルーツ飲んでゴー! シリーズ)、「考える人に。」シリーズなど、多くの広告コピーで知られる。「桃の天然水」も、歌手の華原朋美さん出演のテレビCM「桃の天然水は桃の天然水は、なんだかヒューヒューです。ヒューヒュー!」で1999年当時、大衆の口の端に上った。 JTは88年に飲料事業に参入、2014年3月期売上高は約500億円だった。マーケティングや商品企画を

    JT、「ルーツ」など飲料事業から撤退 広告コピーの名作多く
    gazi4
    gazi4 2015/02/05
  • 動画制作のクラウドソーシングから見えてきた!映像制作者は自分たち自身を価値付けせねば。

    【前回記事】「ネット動画の制作手法には、これからの映像制作のヒントがある。」はこちら クラウドソーシングで動画をつくるViibar 前回の記事では動画制作についてとりあげ、いくつかのチームを取材しました。実はもう一カ所取材したのですが、長くなったので入れられませんでした。だから、前回の続きとしてその取材について書きます。 クラウドソーシングとは何か、皆さんきっとご存知ですよね?そうです、業務依頼をネット経由で受発注するやり方です。記事のライティングやイラスト制作などクリエイティブな作業でもいくつか事業者が出てきています。安いし、若いクリエイターにはチャンスになる一方で、批判的な声も聞こえてきます。 動画でもクラウドソーシングを具現化しよう。そんな発想で新しくできた会社があります。Viibarという会社で、2013年4月の設立です。社長の上坂さんとはその直前に知りあったのですが、あれよあれよ

    動画制作のクラウドソーシングから見えてきた!映像制作者は自分たち自身を価値付けせねば。
    gazi4
    gazi4 2015/01/21
  • 忍者女子高生からノーバン始球式までネットニュースが喜んで記事にしそうな広告ネタ総進撃!

    Aolニュース編集長・恩納です。 いやー、それにしてもアドタイって影響力デカいっすねー!前回のコラムがページビューランキング1位だったらしくて、一夜にして手の平バンバン返してくるヤツ、すり寄ってくるヤツが多くて嫌になっちゃいますね。 やっぱりインターネッツってページビューが一番大事なんですよね。ページビュー最高!ページビューかっこいい!ページビューあれば偉い!…ああ、頭をショットガンで撃ち抜いて死にたくなるぜ… さて!今回からは隔週で「ネットニュースが喜んで記事にしそうな広告ネタはこいつらだーいっ!((c)相原勇)」ってことで動画とか広告とか紹介します!どんなポイントがネット民に受けそうか、ネットニュース編集者はどういう意識高いテクを使っているのか!?ユル解説と併せて参照いただければ。 まだまだ夏は終わらない!春日部共栄の美人マネージャーまみタスに届けっ! ピンクかスプラッター映画かと思い

    忍者女子高生からノーバン始球式までネットニュースが喜んで記事にしそうな広告ネタ総進撃!
    gazi4
    gazi4 2014/08/19
    なんかネット発でバズる語り口なんだけど、単なるCM動画集になってくのがネット界隈の現実を見るようで悲しい
  • 広告をしないクライアントを迎えよう!

    僕は広告会社にいながら、最近、広告らしい仕事をしていません。 業界では、もうずいぶん前から「脱・広告」ということがいわれています。 カンヌが「広告祭」の看板を下ろしたことも象徴的だったし、レイ・イナモトさんの「広告の未来は広告でない」という言葉は有名ですよね。 でも、広告会社にとっての「脱・広告」の重要性を、当の意味で理解している人は、どれくらいいるでしょう? 実際に「広告をしていない企業」をクライアントに持つ広告マンなど、現状ではほとんどいないのではないでしょうか。 ここでいう「広告」とは、希少なメディア枠に何らかの表現を載せて発信することで、メッセージを届けようとする思想そのものです。 世の中には、そうした広告を必要としない商品やサービスがたくさんあります。 例えば、毎日使っている人もいるでしょう「Dropbox」や「Evernote」の広告を見たことがあるでしょうか? 宿泊予約の「

    広告をしないクライアントを迎えよう!
    gazi4
    gazi4 2014/03/19
  • 何か100%なものが必要であることについて

    『恐怖と欲望』(1953年)にも、キューブリック各作品に特徴的な“狂気じみた上目づかい演出”を見ることができる。<写真はTurner Classic Movies - Movie Clip “ Don't Tell The General!” から> キューブリックのその方針は没後も守られてきたが、ながらく封印されていた『恐怖と欲望』(“Fear and Desire”)が、日では2013年に初めて公開された。監督4作目にあたる。 人が「素人の仕事」と切って捨てた映画だけに、あれほどの監督の失敗作とはどんなものなのか期待(?)したのだが、なんのことはない。明らかに普通ではない立ち位置を持つ監督による映画だった。 いちばん印象的で、その後の傑作群を暗示しているのは、『恐怖と欲望』というタイトル。『時計じかけのオレンジ』『シャイニング』などを思い浮かべれば、テーマ自体はこの頃から存在してい

    何か100%なものが必要であることについて
    gazi4
    gazi4 2014/02/17
    マジョリティかな。
  • 広告業者しか喜ばない不思議アドテク乱舞の巻

    何でこんな連載が始まってしまったの?山一郎です。 貴方のICT界隈はいい燃え具合ですか?私のところも一個プロジェクトが燃えております。大変です。他人様の炎上をあれこれ言うのは楽しいですが、自分とこが炎上するととても辛い思いをしますね。 打ち合わせで相手の顔を見ながら「ああ、お前が言うなって思ってるんだろうなあ」と感じながらも、この遅れは取り返せると力説する自分の尻に鞭が入る瞬間を感じるわけであります。 世の中はやはり燃えたり燃やしたりしながら暖を取りつつ厳しい冬のような寒い業界を渡っていかなければならないのだなあと思う次第であります。 年始のICT業界やデジタル広告界隈で話題沸騰していたのは、やはりサイバーZ(CyberZ)先生のF.O.Xにまつわる面白話でありましょう。 なぜかMarkezineがCyberZの広報丸乗っかりの素敵な記事を掲載していたので、興味のある方はしげしげとご覧い

    広告業者しか喜ばない不思議アドテク乱舞の巻
  • マルハニチロHD子会社冷凍食品農薬混入事件の正しい読み方(1)

    品会社にとって初動の危機管理の遅れは致命傷 水産大手マルハニチロホールディングスの子会社「アクリフーズ」の群馬工場(群馬県大泉町)で製造された冷凍品から農薬「マラチオン」が検出された問題は、年末年始を挟んで事態が急展開している。 当初は、アクリフーズの原因究明能力に対する懸念や情報開示の遅れなどを理由としたバッシングに近い報道が繰り返されていたが、工場内で同種の農薬の使用がないことや商品内の農薬の検出濃度が高いことを受けて、何者かが意図的に農薬を混入させた可能性を含めて警察当局も広範囲な捜査に乗り出している。 群馬県は、昨年末の30日に館林保健福祉事務所の職員を派遣し立入検査を行ったほか、県警も今年に入り、4日、5日と工場で実況見分を実施、各製造ラインの責任者から作業手順や流通の流れについて説明を受けるなどしていた。 1月7日時点で、アクリフーズ群馬工場で製造された冷凍品をめぐり、下

    マルハニチロHD子会社冷凍食品農薬混入事件の正しい読み方(1)
    gazi4
    gazi4 2014/01/10
  • スーパーより2倍高いタマゴがネットで超絶な売れ方をする理由

    いきなりですが、クイズです。 【問】ネットショップを15年ほどやっているタマゴ屋さんがあります。農場で採れた卵を取り扱っていますが、このお店でいま売れ筋の卵パックは「何個入り」でしょうか? ヤマカン歓迎です! (考えタイム) ちっ ちっ ちっ ぼーん! 正解は「卵160個入り」です! 1998年から楽天市場に出店している「筑前飯塚宿 たまご処 卵の庄(らんのしょう)」というお店のことです。 20個入り840円なので、1個40円の卵です。スーパーにいけば高めに見積もって10個パック200円としても、2倍の値段です。ちなみに、160個入りだと4725円なので、1個あたり30円くらいになりますが、それでも1.5倍。決して「安いから」という理由ではないことがわかります。業者さんが注文しているからでもないそうです。 では、なぜ160個入りの卵が売れるのでしょうか。 ページをよく見ると、卵のとなりに「

    スーパーより2倍高いタマゴがネットで超絶な売れ方をする理由
  • 1