タグ

2019年4月30日のブックマーク (17件)

  • 平成アニメ史、生存術だった『製作委員会』の功罪 「このままでは中国と韓国にパワー負けする」

    「スタジオぴえろ」を創業したアニメ界のレジェンド・布川ゆうじ氏 日30日、平成が終わる。この激動の31年間を振り返ったとき、日のポップカルチャーをけん引する「アニメ史」においてもエポックな出来事が数多くあった。なかでも、低迷した平成初期のアニメ業界を救った「製作委員会方式」の誕生は大きな転換期であろう。そこで、「虫プロ」や「タツノコプロダクション」などでアニメーター・演出家として数多くの作品を手がけ、アニメ制作会社「スタジオぴえろ」を創業したアニメ界のレジェンド・布川ゆうじ氏にインタビューを実施。平成アニメ史と“地続き”である昭和の時代を駆け抜けた手塚治虫、高畑勲、宮崎駿、富野由悠季らアニメクリエイターたちの苦闘。そして、令和においてアニメ業界が変わるべき点について聞いた。 アニメ黎明期、漫画家的な発想から“日のアニメーション”の形は生まれた 布川ゆうじ僕は「スタジオぴえろ」(アニメ

    平成アニメ史、生存術だった『製作委員会』の功罪 「このままでは中国と韓国にパワー負けする」
    gcyn
    gcyn 2019/04/30
    『“日本アニメーションの良心”というか、『世界名作劇場』の作品性というものを世に広げた』 ここでいう『作品性』って言い換えると何でしょうね。
  • 政府、反撃用ウイルス初保有へ サイバーで新対処策 | 共同通信

    政府は、日の安全保障を揺るがすようなサイバー攻撃を受けた場合に反撃するとして、防衛省でコンピューターウイルスを作成、保有する方針を固めた。相手の情報通信ネットワークを妨害するためのウイルスを防衛装備品として保有するのは初めて。インターネットがつくり出すサイバー空間における新たな対処策となる。2019年度内に作成を終える。政府筋が29日、明らかにした。 ウイルスは「マルウエア」と呼ばれるソフトの一種。反撃能力を備えることで、攻撃自体を思いとどまらせる抑止力の向上につなげる狙いもある。ただ、使い方によっては専守防衛逸脱の懸念も出そうだ。

    政府、反撃用ウイルス初保有へ サイバーで新対処策 | 共同通信
    gcyn
    gcyn 2019/04/30
    『専守防衛逸脱の懸念も』
  • 日本が米と本気で戦争したら勝てる?

    が米と気で戦争したら勝てる?

    日本が米と本気で戦争したら勝てる?
    gcyn
    gcyn 2019/04/30
    どこでやる? 代理戦争? 島? 日本列島? アメリカ本土? なんでやる?
  • シリーズ:これからの美術館を考える(終) 先進美術館(リーディング・ミュージアム)構想が成功した、とする

    シリーズ:これからの美術館を考える(終) 先進美術館(リーディング・ミュージアム)構想が成功した、とする昨年5月下旬に政府案として報道された「リーディング・ミュージアム(先進美術館)」構想を発端に、いま、美術館のあり方をめぐる議論が活発化している。そこで美術手帖では、「これからの日の美術館はどうあるべきか?」をテーマに、様々な視点から美術館の可能性を探る。最終回は、アーティストとして国内外の美術館で展覧会を行ってきた経験を持つ田中功起の言葉。 文=田中功起 イメージ画像 Photo by Michal Parzuchowski あなたは夢を見ている、とする。 そう遠くない未来のこと、2018年に話題になった「先進美術館(リーディング・ミュージアム)」構想が実現している。2020年の東京オリンピックの失敗と多額の損失のあと、日政府は文化政策に今後の日国のプレゼンスを見出し、クールジャパ

    シリーズ:これからの美術館を考える(終) 先進美術館(リーディング・ミュージアム)構想が成功した、とする
    gcyn
    gcyn 2019/04/30
    『コンテンポラリー・アートの趨勢と自由さ』『移り住んできた多様な地域からのアーティストが増える』『教育者には、結果的に、様々な国のアーティストやキュレーターがなるだろう』『ぼくは白日夢を見ている』
  • 明石ガクト×原田曜平 「動画」と「映像」の違い、それが問題だ

    若者研究の第一人者として知られる原田曜平氏が「若者発ヒット」を紹介する連載の特別編。ミレニアル世代向けの動画コンテンツ制作で先端を走るワンメディア代表、明石ガクト氏との対談の前編をお届けする。現代の若者に刺さる「動画」とは、そもそも何か。 「若者のテレビ離れ」が叫ばれて久しい昨今、彼らが代わりに視聴しているのが、手のひらの上のスマートフォンで楽しめる動画だ。すさまじい勢いで加速している動画シフトに、企業もメディアも追いつけていないのが現状だろう。今後10年、20年たてば、消費の主軸になる動画世代の若者が共感する広告や番組、コンテンツはどうすれば生み出せるのか。 その“答え”を知る、1人の先駆者がいる。ミレニアル世代向けの分散型動画メディア「ONE MEDIA 」の運営や、動画コンテンツの制作を担うワンメディア代表の明石ガクト氏だ。同氏は、2018年11月に書籍『動画2.0 VISUAL

    明石ガクト×原田曜平 「動画」と「映像」の違い、それが問題だ
    gcyn
    gcyn 2019/04/30
    『それを理解するには、まず「映像」と「動画」の違いを認識する必要があります』 ふむふむーー?
  • お子さんから「声優になりたい」と言われたら⑵一体いくらもらえるの?ギャラ編 - 木村匡也(きょうやブログ)ThePowerOfVoices

    前回の続き!行きますよー ギャラ編 PhotoAC 声優になるのにいくら「かかる?」のかはそっちに書いたので読んでない人は、あとで読んでねー ↓↓↓↓ これの続き https://thepowerofvoices.hatenablog.com/entry/2019/04/28/235825 声優になりたい人も、そして保護者の方も、すごい気になるギャラ、つまり出演料ですね。今回はギャランティ(略してギャラ)の話です。いくらもらえるのか?の話です イラストAC もう早速題に行きますよ。 新人の声優は一 1万5,000円です。 イラストAC 当です。当です。当です。当です。当です。 今専門学校などに通ってる声優の勉強をしてる人たちは、多分ネットなどで知っているでしょうからそんなに驚きはないかもしれません。 デビューした新人さんは一1万5千円です。 ベテランだと4万5千円まで行く

    お子さんから「声優になりたい」と言われたら⑵一体いくらもらえるの?ギャラ編 - 木村匡也(きょうやブログ)ThePowerOfVoices
    gcyn
    gcyn 2019/04/30
    シェアしづらいノリだわー(笑)。
  • 発達障害当事者を企業はどう受け入れればいいのか 特性を見てマネジメントすれば貴重な戦力に | キャリコネニュース

    大学のキャリア支援部の担当者によると、毎年就活生の中から各キャンパスで2人ほど、「発達障害と診断されました」という学生が出てくるのだそうです。 就職活動を進めて行く中で内定が全然もらえず、人が「何かおかしい」と思って病院に行って初めて診断された、というケースが多いそうです。実際のところキャリア支援部の担当者も数百名の学生を見ているので、「この学生はもしかしたら発達障害があるかもしれない」と感じていることがほとんどだといいます。 しかし、ハラスメントの観点から担当者が学生に向かって発達障害の疑いがある、とは言えません。自己理解が遅れ、内定がもらえず10、11月頃に診断されたと言っても障害者手帳の発行までに3か月ほどかかります。卒業までに障害者雇用枠で就職するルートが断たれると、就職留年することになってしまいます。 当事者としては、仮に障害者雇用の枠で就職活動を行うとしても、圧倒的に選択肢が

    発達障害当事者を企業はどう受け入れればいいのか 特性を見てマネジメントすれば貴重な戦力に | キャリコネニュース
    gcyn
    gcyn 2019/04/30
    ラベリングによりワークしていた典型的なプロトコルでのやり取りをやめるということであって、別のラベルで扱うという話じゃないですよ。自分の仕事のAPIとその仕様を挙げられる? と問われているも同じですけども。
  • 5,000年前のボードゲーム、トルコで発見

    gcyn
    gcyn 2019/04/30
    『これがユニークな発見と言えるのは、チェスのようなゲームのセットがほぼ完全に揃っていることだ。われわれは今、このゲームのルールについて頭を悩ませている』
  • 「現代における貴族」茂木氏がNHK報道を痛烈批判 - 芸能 : 日刊スポーツ

    脳科学者の茂木健一郎氏(56)が、NHKのニュース番組が報じた内容に疑問を呈し、同局の報道関係者を「現代における『貴族』になってしまっている」と厳しく批判した。 茂木氏はこれまでNHKの報道姿勢について「世界認識の甘さと、批評性のなさが絶望的」「救いようがない。国際性なし、批評性なし、編集ぬるい、ジャーナリストとしてのスタンスゼロ」などと批判を繰り返しているが、ゴールデンウイークに突入した28日のブログでも「昨日、たまたま出張先で19時にホテルにいたから、悠仁さまのことが気になって珍しくNHKニュースを見ようと思ってつけたら、その件は少なくとも最初の方では報じられずに(報じないという方針自体は1つの見識かもしれないが)10連休のことをだらだらだらだら報道していたのであきれてしまった」と書き出した。 「NHK報道はジャーナリストの集まりのはず。ならば、そもそも、現代の日で、10連休でカレン

    「現代における貴族」茂木氏がNHK報道を痛烈批判 - 芸能 : 日刊スポーツ
    gcyn
    gcyn 2019/04/30
    個々のポジションや部署で勤務している人はまさか自分の仕事が全体を代表しているとは思っていないだろうし、また実際にもその方が良い仕事を残せるという教育の結果なんじゃないかな。個々と個人との境界は謎です。
  • 年間600杯、食べ歩き歴16年! ラーメンに魅せられた私が「一度は食べてほしい」と思うお取り寄せラーメン6選 #それどこ - ソレドコ

    \ダイジェスト版はこちら/ はじめまして。年間600杯のラーメンべ歩く、ラーメン女子の森聡子です! 今日は「お取り寄せできる全国の絶品ご当地ラーメン」と「こんな楽しみ方もできる! 私流の簡単アレンジ」をお届けします! ……といきなり言われても、どこの誰かも分からない人間に……という声が聞こえてきそうなので(笑)、まずは「私とラーメンのこれまで」についてお話ししたいと思います。 ◆ 私は愛知県一宮出身で、ラーメンべ歩きをして約16年になります。「当にべているの?」「そんなにべて飽きないの?」という質問をいただくことが多いのですが、当に、ラーメンが好きなんです! 私がラーメンに魅了されたきっかけは学生時代にさかのぼります。 高校に入学したてでファッションに興味を抱いていた私は、何をするにも自分の意思で好きなものを買ったり使ったりしたいと思っていた、よくいる女子高生の一人でした

    年間600杯、食べ歩き歴16年! ラーメンに魅せられた私が「一度は食べてほしい」と思うお取り寄せラーメン6選 #それどこ - ソレドコ
  • 「第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略策定に向けた意見~地方と東京が連携した地方創生の仕組みづくりを~」を提出 - 日本商工会議所

    gcyn
    gcyn 2019/04/30
    『地方創生版・三本の矢』
  • 中田敦彦がお笑い以外の仕事に全力なワケ 「自分が楽しめる仕事をしたい」

    お笑いコンビ・オリエンタルラジオの中田敦彦さんは、テレビ以外の活動に力を入れている。その理由は「やりたいことだけしていきたいから」。オンラインサロンの運営やアパレルブランドの立ち上げなど、活動の幅は芸人の枠にとどまらないが、当にテレビ番組なしでやっていけるのか。『労働2.0』(PHP研究所)を発売した中田さんに聞いた――。 「東大ほどコスパの悪い大学はない」 ――子どもの頃、「働く」ことにどんなイメージを持っていましたか。 有名大学を出て大手損保会社で働いていたオヤジは、俺にも同じような安定したキャリアを望んでいました。なので、「働くってそんなもんかなあ」と思ってましたね。 比較的勉強も得意だったので教育熱心な父の要望には応えられていましたが、オヤジが勧めるような大企業のサラリーマンとか弁護士、医者、官僚といった職業をいろいろ調べてみたとき、「楽しくなさそうではないけど、ほんとに俺がやり

    中田敦彦がお笑い以外の仕事に全力なワケ 「自分が楽しめる仕事をしたい」
    gcyn
    gcyn 2019/04/30
    『ある芸人はNYに行き、ある芸人は小説家になり、ある芸人は絵本を書き、僕はビジネスをやっている。そんなふうにみんな散り散りになっているのが僕らの世代』
  • 中田敦彦がお笑い以外の仕事に全力なワケ 「自分が楽しめる仕事をしたい」

    お笑いコンビ・オリエンタルラジオの中田敦彦さんは、テレビ以外の活動に力を入れている。その理由は「やりたいことだけしていきたいから」。オンラインサロンの運営やアパレルブランドの立ち上げなど、活動の幅は芸人の枠にとどまらないが、当にテレビ番組なしでやっていけるのか。『労働2.0』(PHP研究所)を発売した中田さんに聞いた――。 「東大ほどコスパの悪い大学はない」 ――子どもの頃、「働く」ことにどんなイメージを持っていましたか。 有名大学を出て大手損保会社で働いていたオヤジは、俺にも同じような安定したキャリアを望んでいました。なので、「働くってそんなもんかなあ」と思ってましたね。 比較的勉強も得意だったので教育熱心な父の要望には応えられていましたが、オヤジが勧めるような大企業のサラリーマンとか弁護士、医者、官僚といった職業をいろいろ調べてみたとき、「楽しくなさそうではないけど、ほんとに俺がやり

    中田敦彦がお笑い以外の仕事に全力なワケ 「自分が楽しめる仕事をしたい」
    gcyn
    gcyn 2019/04/30
    『ある芸人はNYに行き、ある芸人は小説家になり、ある芸人は絵本を書き、僕はビジネスをやっている。そんなふうにみんな散り散りになっているのが僕らの世代』
  • 「東映まんがまつり」29年ぶり復活の意外な背景

    短編のアニメ作品をオムニバスで上映する「東映まんがまつり」が29年ぶりに復活、4月26日から公開中だ ©2019東映まんがまつり製作委員会 1960年代から1980年代にかけて「東映まんがまつり」という子ども向け映画上映プログラムがあった。その頃に子ども時代を過ごした40~60歳代の人にはなじみがあるかもしれない。 子どもに大人気の「おしりたんてい」など4立て上映 「仮面ライダー」「マジンガーZ」「魔法使いサリー」「キン肉マン」「ドラゴンボール」「聖闘士星矢」「がんばれ!!ロボコン」など、世代によって思い起こす作品はそれぞれ異なるだろうが、男児向けアニメ、女児向けアニメ、特撮、ドラマ作品など幅広いジャンルの作品を何かまとめて上映する玉手箱のような映画上映プログラムだった。 劇場には、お小遣いを握りしめた子どもたちが大勢詰めかけていた。初めて劇場で観た映画は「東映まんがまつり」だった、と

    「東映まんがまつり」29年ぶり復活の意外な背景
    gcyn
    gcyn 2019/04/30
    『そんな「東映まんがまつり」が29年ぶりに復活することが決定、4月26日より全国100館以上の映画館で上映されている』 あらま。
  • 若者を覆う「希望の格差」への懸念――社会学者が語る平成の若者 - Yahoo!ニュース

    「最近一番驚いたのは、学生から『個人年金を掛けている』って聞いたことです」。中央大学教授で社会学者の山田昌弘氏はそう語る。山田氏は若者の結婚仕事に対する意識、幸福度などに関する調査研究を重ね、実態を世の中に伝えてきた。『パラサイト・シングルの時代』『希望格差社会』『「婚活」時代』などの著作は、書名の一部が流行語にもなった。間もなく終わろうとしている平成。山田氏が語る「平成の若者」の変遷とは。(Yahoo!ニュース 特集編集部)

    若者を覆う「希望の格差」への懸念――社会学者が語る平成の若者 - Yahoo!ニュース
    gcyn
    gcyn 2019/04/30
    『いろいろな調査で仮に明るくない将来予測が出ていたとしても、その予測どおりに動く必要はない』『君たちも未来を変えていくことはできる』
  • 東京都豊島区議会議員くつざわ亮治獣医師 : NHKから国民を守る党から離党しました20190429

    2019年04月29日17:18 カテゴリ NHKから国民を守る党から離党しました20190429 突然ですが離党の意思を代表立花孝志にお伝えし、NHKから国民を守る党から離党しました。 党の名前で私にご投票くださった方に深くお詫び申し上げます。 党の皆様、今まで誠にありがとうございました。 ブログランキングにぜひご協力ください。 Youtubeチャンネル登録よろしくお願いします。 離党の理由 ・来供託金とは政治家になりたい強い意志を持つ者が自腹で用意すべきものなのに、候補者には負担させず現職議員のみに負担を強要 ・参院選に10名の立候補者を出すことに対して、党全体の総意を確認することなく、費用を負担させようとしている ・参院選候補者を独断で選定 ・軍資金を確保してない状態にも関わらず、参院選立候補の記者会見をしてしまう無謀さ計画性の無さ ・前々彼女と現彼女がその中に含まれる非常に私的な

    東京都豊島区議会議員くつざわ亮治獣医師 : NHKから国民を守る党から離党しました20190429
    gcyn
    gcyn 2019/04/30
    『政治家の端くれとして自身の進退は自分だけで決めました』『豊島区議会議員として今後もNHKと闘ってまいります』
  • バンクシーのネズミはなぜ傘をさしているのか? ストリートの現実主義とファンタジー

    バンクシーのネズミはなぜ傘をさしているのか? ストリートの現実主義とファンタジー 2019年1月に東京・日の出で発見され、都が撤去した「バンクシー作品らしきネズミの絵」。作の議論のひとつが、バンクシーのものかという作品の真贋。また、バンクシー人によるものだと判明した場合にも、作品を一般公開することは公共物に描かれた「落書き」を都が認めることになり、ダブルスタンダードではないかという批判も出ている。また、バンクシーの手法を真似た作品も日各地に出現するなか、「この騒動すべてがバンクシーの作品と呼べるのではないか」という指摘もある。バンクシーに直接インタビューをした経験を持ち、バンクシーに関するの翻訳を多く手がけてきた鈴木沓子は、一連の騒動をどう見ているのか。作品の意味を解説する。 文=鈴木沓子 東京・日の出駅近くの防潮扉で発見されたラット(ネズミ)のステンシル画 画像提供=東京都 バン

    バンクシーのネズミはなぜ傘をさしているのか? ストリートの現実主義とファンタジー
    gcyn
    gcyn 2019/04/30
    美術手帖って、一般向けのサイトとしても近頃、立つところが分かった! みたいな感じが、ちょっとある。