教育に関するgebetのブックマーク (34)

  • 暴論:「正義の味方」こそ規制すべきなのではないか - H-Yamaguchi.net

    正確にいうと、まったく根拠のない話ではない。以前メディアにも登場したが、ヒーローものが子どもの攻撃性を助長する、というお茶の水女子大の坂元章教授の研究。この分野は専門外だし、坂元教授自身も「さらに検証していく必要がある」と述べているようなので、これをもって断定すべきという筋合いでもないようだが。ともあれIGDAサイトに出ている引用部分を孫引用。 坂元教授らは2001年11月から12月にかけて、神奈川県や新潟県などの小学5年生を対象に、よく遊ぶテレビゲームと攻撃性に関するアンケートを実施、1年後に同じ児童に追跡調査を行い、周囲の人への敵対心を表す「敵意」など、攻撃性に関する5つの指標について、その変化を調べた。 6校の児童592人についての調査結果を分析すると、知的だったり、見た目がかっこよかったり、魅力的な特徴を持つ主人公が登場し、攻撃するゲームでよく遊んでいた児童は、1年後に「敵意」が上

    暴論:「正義の味方」こそ規制すべきなのではないか - H-Yamaguchi.net
  • YouTube - Broadcast Yourself

    出演:オトノ葉Entertainment、小林すみえ、他 監督・撮影・編集:松卓也 (シネマ健康会) http://matsumoto-movie.hp.infoseek 出演:オトノ葉Entertainment、小林すみえ、他 監督・撮影・編集:松卓也 (シネマ健康会) http://matsumoto-movie.hp.infoseek.co.jp/ 解説/ オトノ葉Entertainmentの真冬にリリースの真夏感たっぷりのこの曲。 スペースシャワーTV や MUSIC ON TV でも放映中! ※そのPVの特別ワンカットバージョン! 通常版はこちら http://jp.youtube.com/watch?v=v60T004iToM (続き) (一部表示)

  • 苅谷剛彦 - この国の教育にいま、起きていること - 第一回 - 教育バッシングの思わざる効果

    連載 2024/3/11 堀越 英美 〈18〉夫にダメ出しばかりされて病んでいます ☞ ジョージ・オーウェル『一九八四年』がオススメ

    苅谷剛彦 - この国の教育にいま、起きていること - 第一回 - 教育バッシングの思わざる効果
    gebet
    gebet 2006/12/16
    あとで
  • こういう議論こそ教育基本法に関する特別委員会でやってほしかった - 覚え書き

    ■[子ども・教育]こういう議論こそ教育法に関する特別委員会でやってほしかった はてブのコメント欄では「非モテ」「スクールカースト」等々が注目されていたようだが、それは全体からしたらほんのわずかな部分。現代の日の子どもの状況を4人の参考人がそれぞれの立場から真摯に報告している。 青少年問題に関する特別委員会(11月16日)の議事録から 参考人 (横浜市立末吉小学校校長)             森 徹 (子ども相談室「モモの部屋」主宰)(心理カウンセラー)   内田 良子 (特定非営利活動法人チャイルドライン支援センター代表理事) 清川 輝基 (東京大学社会科学研究所助教授)  田 由紀 ○田参考人  地域社会について御質問だったのですけれども、確かに、最近のいじめ自殺などは地方に多いように見受けられます。そういうことを考えてみますと、既に、日の大都市ではある程度、価値や場の多

    gebet
    gebet 2006/11/30
  • 「外国人労働者」神話の実情 - umeten's blog

    FNN-NEWS.COM:日で働く日系ブラジル人の子どもが義務教育からこぼれ落ちる現状を取材しました。 日で働く日系ブラジル人たちが増えています。その子どもたちの多くが今、日の義務教育からこぼれ落ち、行き場を失っています。 日で働く日系ブラジル人たちが増えています。その子どもたちの多くが今、日の義務教育からこぼれ落ち、行き場を失っています。 日で犯罪を犯した外国人少年が口々に漏らした言葉は「日語の壁」だった。 罪を犯した少年のほとんどが、日の義務教育を受けていなかった。 労働力として親を大量に受け入れた日、その子どもたちへの教育を整える責務はなかったのか。 群馬・大泉町に住む日系ブラジル人のエドワルド君、ニコラス君兄弟は1997年に家族で来日した。 兄弟は、品工場での夜勤で深夜に帰宅した母親といつもの朝を迎える。 母親のフナヤマ・シルレイさんは「ちょっと心配、夜はね。電

    「外国人労働者」神話の実情 - umeten's blog
    gebet
    gebet 2006/11/24
    そうだよねぇ、私の周りにも外国人の生徒は結構いました/少子化ってそれこそ短期的な経済収益を考えた選択じゃないのかなぁ。ある程度は出生率がないと長いスパンで見たときに…ね。
  • 最悪の教育 - H-Yamaguchi.net

    これまでもそうだったと思うが、教育関係者に対する風当たりは最近特に強い。トンデモ事例に事欠かない、という批判は正直かなりのところあたっていると思う。ただ、それはやはり全体からみれば一部のことだろう。私は教員としては新米なので、部外者からの視点にかなり近いとは思うが、それでも、大半の教員の方は懸命に仕事に取り組まれているものと思う。 この問題については、いろいろな背景が語られている。大学の入学試験のやり方、高校間の競争、少子化、そもそも必修科目は何であるべきか、その他もろもろいろいろな条件が重なっている。もちろん、だからといって歴史やら何やらを教えなくていいということにはならないわけだ。学校の教育方針を決めた方々は、当然承知のうえでやったはず。真剣に悩んだ結果ではあったのだと思うが、まちがっていたといわれればそれまで。 この問題について、誰がどのような責任をとるべきかについても、寛大なものか

    最悪の教育 - H-Yamaguchi.net
    gebet
    gebet 2006/11/09
  • 電話応対に求められるスキル

    1984年の日シリーズ、阪急のキャッチャーは2年目の藤田。黒星が先行した時、解説者が言った。「阪急がこのシリーズ勝とうと思えば、キャッチャーをベテランの(名前忘れた)に代えないといけませんね。」 藤田はそのままマスクをかぶり、結局阪急は日一になれなかった。こんなセリフも聞いたことがある。一人前のキャッチャーを育てるには1シーズン捨てなければならない。その代わり一度育てれば10年使える。 キャッチャーを育てるというのは、それくらいコストがかかる。常に新しい局面に対峙し、チームをコントロールできる人材を育てるためには、失敗すると分かっていても、場数を踏ませなければダメだ、ということだ。 バブル崩壊以後、人材の教育を怠ってきたためか、この辺の新しい局面に随時対処できる奴が減っている。(正確にはバブル期も~失敗しても景気がいいからなんとかなるのでイケイケどんどんでも痛い目に会わせずに済んだので

    gebet
    gebet 2006/11/07
    ソーシャルハッキングか…実践が大切なのだな。
  • 単位未修問題であちこちからコメントを求められる - 内田樹の研究室

    高校の単位不足問題についてあちこちのメディアからコメントを求められる。 テレビだけはお断りしたけれど(すみません)、新聞雑誌からの取材にはその場で思いついたことをだらだらしゃべる。 私は高校の現場の人間ではないので、素人の意見を述べるしかない。 私の見るところ、この履修問題が顕在化したプロセスはつぎのようなものである。 (1)学習指導要領と現場での教育内容には乖離がある (2)この乖離を学校と教育委員会は法規の「弾力的運用」によってつじつまあわせをしていた (3)「弾力」の度が過ぎたので、あちこちでほころびが出た この現状認識に特に異存のある方はいないであろう。 (1)は現実である。 実際に文科省の示す学習指導要領通りに授業をやるだけの時間も人的リソースも確保できないと悲鳴を上げている学校はいくらもある。 主な理由は(教員たちによれば)教員たちにあまりに大量のペーパーワークが課せられている

    gebet
    gebet 2006/11/04
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「いい親」が子どもをダメにする

    何をもって「いい親」とするかによるが、センセーショナルなサブタイトルにもかかわらず、著者の言い分はかなり同意できた。 はやりの育児法を鵜呑みにして、子どもとトモダチになろうとする親がいる。そもそも育児書なんか読み漁ってないで、周囲(特に自分の両親)に相談しなさい、と主張する。著者はかなりのご年配であることを念頭に読むといいかも。 最初に強く頷いた箇所はここ↓ 全ての基は夫婦の関係。(理想的には)夫婦が互いに信頼しあい、愛し合っている家庭であることが、子育ての最初の一歩。もちろん事情により片親の場合もあるが、それではダメということではない。「理想的には」を頭につけたのはそのため 「子どもへのまなざし」[参照]で知ったが、子どもを家庭の中心に据えて、両親が子どもに寄りかかっている、いびつな関係がある。 それは、子どものことを一生懸命に考えすぎた母親が陥る罠だそうな。わが身を犠牲にすることが、

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「いい親」が子どもをダメにする
    gebet
    gebet 2006/10/20
  • 産経ニュース

    【カイロ=佐藤貴生】岸田文雄首相が訪問するアフリカには、中国ロシアが経済や軍事を軸に影響力の浸透を図っている。特に中国が手がけるインフラ建設は、…

    産経ニュース
    gebet
    gebet 2006/10/13
    ある程度の距離は必要なのかもだ
  • ものさし探検隊 - 学びの泉 ~五目スパゲティ定食~:楽天ブログ

    2006.09.28 ものさし探検隊 テーマ:塾の先生のページ(7644) カテゴリ:カテゴリ未分類 私がこんなことを書くと、たぶん多くの方面からお叱りを受けるかもしれない。しかし音であり、お叱りはお叱りとして受けさせていただく。但し、中学受験を控えている子にはまったく当てはまらないので、この子たちについては除外させていただく。 「小学生のうちは何をしておいて欲しいか!」だ。 私は迷わず「いっぱい遊んでおいて欲しい」と思うし、また塾生のお母さんたちにお願いしている。 私たち塾の人間は、たいてい子どもの成績を基準にまず見てしまう。それがニーズだからと言うのが一番の理由だ。 もちろん私も塾を営む人間である以上、基的にはそうである。 きわめて独断的だが、私は小学生の勉強については「中学に進んで困らない範囲ができていればよい。中学・高校でほとんど扱わないようなことは、ほどほどでよい。」と考えて

    ものさし探検隊 - 学びの泉 ~五目スパゲティ定食~:楽天ブログ
    gebet
    gebet 2006/09/30
    via:明日は明日の風が吹く
  • 子供の問いかけ難題20とは - はてなキーワード

    [http://www.president.co.jp/family/20061100/:title] より、次の20の質問のこと。 お金持ちは偉いの? 人を信じていいの? どうして学校に行かなきゃいけないの? どうして勉強しなくちゃいけないの? いい大学に行ったほうが幸せになれるの? どうして働かなくちゃいけないの? どうしてお父さんはサラリーマンになったの? 友達いじめるより、いじめられるほうがいい? つきあっていい友達と悪い友達は何が違うの? どうして門限を守らなくちゃいけないの? どうして毎日後片付けしなくちゃいけないの? どうして人のものを盗ってはいけないの? 他人に迷惑をかけてはいけないの? どうして子供はSEXしちゃいけないの? 長生きするといいことがあるの? 女性は結婚したほうが幸せになれるの? 男はケンカに強いほうがいいの? 年上のほうが偉いの? 老人はいたわらなくちゃ

    子供の問いかけ難題20とは - はてなキーワード
    gebet
    gebet 2006/09/22
  • 教育問題 - 「課題図書に偏向」と主婦団体抗議

    オピニオン 社説 記者の視点 インタビュー 講演 持論創論 NEWSクローズ・アップ 海外メディア ワシントン・タイムズ特約 対訳ワシントンタイムズ 韓国紙セゲイルボを読む メディア批評 新聞 TV 週刊誌 論壇 政党機関紙 国際 アジア・オセアニア アフリカ ロシア 中東・北アフリカ 北米・中南米 欧州 韓国北朝鮮 中国 台湾 政治 沖縄 教育 コラム 韓国発「説往説来」 上昇気流 連載 ウクライナ危機-識者に聞く 「台湾有事」のシナリオ アメリカLGBT事情 中央アジアから見る アフガン情勢 ポスト菅 宰相の条件 期待されるイベルメクチン―大村智博士に聞く 赫き群青 いま問い直す太平洋戦史 ’21首都決戦 ナショナリズム再考 「ハゾニー主義」を読み解く 「衆参3選挙」現地ルポ 米国優位を奪う中国 東日大震災10年 未来に繋げる希望 バイデンアメリカ 先鋭化するリベラル路線 バイデ

    教育問題 - 「課題図書に偏向」と主婦団体抗議
    gebet
    gebet 2006/08/29
    なんだかねー。
  • Sankei Web 社会 大学生による事件、幼稚さ増す 教育機関の悩み深く(08/20 23:12)

    「ルフィ」と名乗り広域強盗事件を指示したとされる今村磨人被告(39)=強盗致死罪などで起訴=が勾留されていた警察署の接見室にスマートフォンを持ち込み、外部の人物とビデオ通話をさせたとして、警視庁捜査1課は19日、証拠隠滅の疑いで、加島康介弁護士(49)=広島弁護士会=を…

    Sankei Web 社会 大学生による事件、幼稚さ増す 教育機関の悩み深く(08/20 23:12)