タグ

lifehacksに関するgemini7のブックマーク (46)

  • 便利すぎるカメラ三脚『ゴリラポッド』をiPadスタンドとして使う5つのメリット - ライフハックブログKo's Style

    何度かこのブログで紹介しました、私のお気に入りガジェットである、どこでもカメラを固定できて便利すぎる三脚、『ゴリラポッド』。 それを、iPadのスタンドとして使うとかなり便利ですよ、という話です。 しばらく試してみて問題ないどころかとても便利なので、ついに記事にして公開。 実際の写真と合わせて紹介しますね。 可愛いゴリラポッドがiPadをしっかり支えます まずは写真を。横から見るとこんな感じです。 頑張って支えてます。可愛いやつめ。 頼りなく見えますか? でも意外としっかり固定されてます。そのギャップがコイツの魅力か。 ちゃんとバランスとれていれば、何時間でもこのままで大丈夫です。 そしてこちらが、後ろから見た様子。 全く問題なしです。(なにかあっても責任は持ちませんが) ゴリラポッドをiPadスタンドとして使う5つのメリット iPad専用スタンドよりもむしろゴリラポッドをiPadスタンド

  • iPhoneの液晶カバーを気泡無しに張る、たったひとつの方法

    寒さに負け、今日からヒートテックタイツを履き出した、僕 鼻沢です。 iPhoneの液晶カバーを張るときって緊張しませんか?気泡が入ったらどうしよう・・・って。でも大丈夫です。実は簡単な方法で誰でもキレイに張ることができます。 準備する物 ●液晶カバー ●メンディングテープ ●メガネ拭き ●ヘラ(なくても大丈夫です)※あれば、STEP.5で気泡を追い出す時に使います。 少しだけ大まかな流れを確認したいと思います。 STEP.3終了後で気泡が入りますが、これは想定の範囲内ですから気にしないでください。それではやっていきましょうか。 STEP.1 液晶カバーを袋から取り出して、シールを剥がさずにiPhoneの液晶画面に乗せます。 この作業は仕上がりのイメージを確認するためにします。 体と液晶カバーとの間にどれくらいの隙間(余裕)があるかを確認しましょう。 (液晶カバーが体よりも小さい、または

  • ノートPCから抜いたケーブルを机上でキープする

    ノートPCを外に持ち出す時、PCにつながっている電源ケーブルやLANケーブル、USBケーブルなどをいったん取り外す必要がある。この際、外したケーブルが自重で引っ張られ、デスクの裏側などにうっかり落下してしまうことは、比較的よく起こりがちな事故である。 机の裏側に落ちてしまったケーブルを、机と壁の狭いスキ間から引っ張り上げる作業は、1人ではなかなか難しい。従って、同僚などに頼んで上からケーブルの端をひっぱり上げてもらうハメになるのだが、急いでいる時にはイライラの原因にもなりかねない。机の下に潜って「ちょっとこれ上から引っ張ってくれない?」などとやるのは屈辱的な気もする。 こうした事態の予防にオススメなのが、外したケーブルを机上でがっちりキープしておくためのグッズだ。バード電子から発売されている「ケーブルKEEPER」を用いれば、最大5までのケーブルを挟み込んでキープしておけるので、机の後ろ

    ノートPCから抜いたケーブルを机上でキープする
    gemini7
    gemini7 2010/03/04
    これなら自作出来そう
  • 液晶保護シートを微塵の混入もなく貼るコツ | 週アスPLUS

    最近の保護シートは固めなので混入した気泡は逃がしやすくなりましたが、埃はどうしても入ってしまいますよね。お風呂場など湿気のある所で作業するといいなんて説もありますが、デジガジェをそんな危険地帯に持って行くなんてオススメできません。それに、さほど効果ないッス(実践経験アリ)。 私が推奨する貼り方は、“とにかくまず貼ってしまう”です。何度貼り直してもいいので、位置だけは正確に。 そして、粘着性の高いテープ(フツーのセロハンテープでいい)でエッジを持ち上げ、裏から丸めたテープをペタペタし、埃を除去してからまた貼る! を各エッジで行なうのです。ペタペタ用テープは、できれば粘着性の低いモノがいいですが、なければセロハンテープの粘着面を指の腹で少し触り、粘着度を低下させて使ってもいいです。

    液晶保護シートを微塵の混入もなく貼るコツ | 週アスPLUS
  • コスト0円! CD-Rホルダーを使ってケーブルを整理 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    コスト0円! CD-Rホルダーを使ってケーブルを整理 | ライフハッカー・ジャパン
  • 【連載】佐々木正悟×堀E正岳 ライフハック・トーク (5) 個人情報のデータベース EVERNOTEの使い方(2) | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    今回は前回に続いて、EVERNOTEを使ったデジタル情報整理の実践方法を考えます。 EVERNOTEをどう使うか? 佐々木 堀さんの場合は、私と違うということでしたが、EVERNOTEをどのようにお使いですか? 堀 僕の場合は、ノートブックが分類の基になっていて、デフォルトのノートが一番上にくるように、「A. Inbox」というノートが一番上にあります。ここに、基的にタグも何もつけていないノートが降り注ぎます。 その下に、ウェブページをクリップしたものを入れたノートや、すぐに消すメモ、マインドマップをいれてあるノートが続き、さらにその下に「テーマ別」(研究・ブログ・アイディア・ワインノート・スクラップ)のノートや、「画像」「名刺」といった用途が限られているノートが続き、最後に「永年保存する文書」や「熟成するアイディア」といった長期的に利用するノートが並列しておいてあります。ノートの並び

  • たった一晩で睡眠の周期を変える方法

    異なる時間帯の国へ旅行するときなどに役立ちそうな、たった一晩で睡眠の周期を変える方法をWise Breadから紹介します。 How to Naturally Reset Your Sleep Cycle In One Night [ad#ad-2] この方法は時差ぼけを解消したり、シフト交代制の仕事の順応を改善するでしょう。 睡眠の周期を変える方法は、次の起床予定時刻までの12~16時間はべるのをやめることだそうです。 次に事をした時に、それが新しい一日のスタートとして体内時計がリセットされ、睡眠の周期をスムーズに変えることができます。 例えば、2:00 amに起床予定の場合は、前日の10:00 amか2:00 pmから事を絶ちます。 旅先などで朝がいつ出されるか確認して、その12~16時間前からべないようにするとよいとのことです。 サイトではこの方法に基づいた小さい哺乳動物の行

  • amazonのダンボール箱でつくるA4ファイルケース【マゴクラ】ダンボールインテリア生活

    Amazonさんのダンボール箱でつくる、A4書類がピッタリ入るファイルケース。 型紙はフリーダウンロードできますよ。 たくさんつくって重ねると、多段式ファイル引き出しになります。 もうどの家にもひとつやふたつはきっとあるAmazonさんのダンボール箱。 「材料ってどこで手に入るんですか?」 っていう質問がいちばん多いマゴクラとしては、これを使わない手はありません。 Amazonのダンボール箱も種類が豊富にあるようですが、 おそらく最も流通量が多いと思われる(マゴクラ調べ)、ウラ面に『BX0110』と書かれたダンボール箱を使います。 この『BX0110』、ジッパー形式で開くようになっていて、中身は台紙にビニールで固定されているタイプなのです。 言い忘れましたがこのファイルケース、ひとつ作るのにダンボール箱は2個必要ですよ。比較的入手しやすいダンボール箱だとは思いますけれども。 では材料の準備

  • 本は分解・スキャンして寝床を確保-作業手順解説

    は分解・スキャンして寝床を確保 (作業手順解説) 棚 白光 ハッコーヒーティングガン 883B 100V-1KW平型プラグ 883-13 "1: まずのカバーを外してから背表紙を剥がします。このときドライヤーでの背を暖めて糊を溶かし気味にすると楽に背表紙を剥がせます。ヒートガン(工業用ドライヤー)があるとより手早く作業できます。それから、ユリイカの目次やラノベの擬似ポスターのように折り返しになってるページは、この作業のすぐ後に展開しておきましょう。忘れて裁断すると涙目になりますから。" プラス 断裁機 PK-513L 裁断幅A4タテ 26-106 "2: 次にの背を綴じた糊を含めて5〜10mmほど裁断機で裁ち落とします。糊が残っているとスキャナに汚れがついて画像に黒い縦スジが入るので余分に切るのがコツです。この裁断機は力をかけずとも垂直に裁ち落とせるので特にお勧めです。(PK-

  • よく使うアプリにすばやくアクセスできて爽快な「Folder Menu」 | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsのみ:米Lifehacker記者に「1時間使ったら今までこのソフトなしでどうやって過ごしていたんだろ?とすら思った」と言わしめたフリーソフトをご紹介します。「Folder Menu」はよく使うアプリやフォルダにポップアップメニューでさくっと素早くアクセスできる、軽量のソフト。ちょっとめんどくさい[ファイルを開く]のダイアログボックスでも大活躍するんですよ。 Folder Menuを最初に起動すると、デフォルト設定のファイルが生成されシステムトレイ上にアイコンが置かれます。そして[Win+W]のショートカットキーを使えばどこからでもこのメニューにアクセスできるようになります。 このソフトが真価を発揮するのは[ファイルを開く][ファイルを保存]のダイアログボックスや、エクスプローラウィンドウの使用中。マウスのミドルクリック一発でメニューが見られるし、一度その中からどれかを選ぶと、

    よく使うアプリにすばやくアクセスできて爽快な「Folder Menu」 | ライフハッカー・ジャパン
  • これだけは入れたい!無料アプリを集めたライフハッカーパック for Mac OS X | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカーでは、何年もの間に、ありとあらゆるアプリを数えきれないほどご紹介してきました。数が多過ぎて、一体どの無料アプリが良いのか分かんないよ! という方も多いのではないでしょうか。今回は、そんなMacユーザーの皆さまに、ライフハッカー無料アプリパックfor Mac OS Xをご用意しました。 これは、以前ご紹介した「ライフハッカーパック2009 for Windows」のMac版です。Macユーザーが愛用している、毎日使えるフリーのアプリを一覧にしてみました。では早速どうぞ! ■生産性向上系 ■インターネット/コミュニケーション ■ユーティリティ ■マルチメディア ■ファイル同期/バックアップ※[Download]=ダウンロードページへのリンク ※[LH Post]=アプリを紹介したライフハッカーオリジナル記事へのリンク ■生産性向上系 □Smultron プレーンなテキストエディタ

    これだけは入れたい!無料アプリを集めたライフハッカーパック for Mac OS X | ライフハッカー・ジャパン
  • シゴトハッカーズ:Evernoteの基本的な使い方【チュートリアル編】 - ITmedia Biz.ID

    各種データを保存できるだけでなく、複数のデバイスからメモが可能。そして、メールソフトに似たインタフェースで、各メモに自由にタグ付けができる。そんなEvernoteの使いこなし術を伝授します。 これまでも何度も登場してきたメモアプリケーションEvernote。その特徴の1つは画像やWebクリップなども保存できること。2つ目は、Webアプリケーションとして閲覧や書き込みができるだけでなく、Windows版やMac OS版、Windows Mobile版、iPhone版などのクライアントソフトが用意されており、どんなデバイスでメモを取っても自動的に同期されることです。 対談ではタグの使い方を紹介しましたが、そのときに利用したツール――Evernoteをどう使いこなしたらいいか、筆者の使い方を例にご紹介しましょう。 1――基的には自分のノート専用のメールソフト Evernoteは、自分のメモ管理

    シゴトハッカーズ:Evernoteの基本的な使い方【チュートリアル編】 - ITmedia Biz.ID
  • https://www.decluttered.com/

  • 転送中

  • 転送中

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 梱包資材は宅配業者からの購入が超便利 | ライフハッカー・ジャパン

    ヤフオクヘビーユーザーは、ぜひ使ってください。 普段、オフィスで見慣れている、あのロゴマークの入った長方形ビジネス封筒。A4サイズの紙が折らずに入れられるし、厚紙だから中の書類が折れ曲がりにくいので、なにかと長方、ならぬ、重宝するアイテムですね。 「オフィスでしか見たことない」という人も多いかと思いますが、これ、実は個人でも購入できるんです。宅配便大手2社、ヤマト運輸・佐川急便ともに最寄の営業所に電話で注文可能。しかも玄関先まで持ってきてもらえちゃいます。お代は受け取りの際に払えばOK。ビジネス封筒以外にも段ボールや筒型ケースなども扱っているから、「ヤフオクで商品が売れたけど、梱包する段ボールがなかった!」というときでも、伝票と一緒に段ボールも持ってきてもらう、なんてことも。 ビジネス封筒は、CDやDVDを送ったりするのにとても便利。しかも1枚20円とリーズナブル。ヤフオクへ出品して、雑誌

    梱包資材は宅配業者からの購入が超便利 | ライフハッカー・ジャパン
  • diynote.jp - このウェブサイトは販売用です! - diynote リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! diynote.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、diynote.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    diynote.jp - このウェブサイトは販売用です! - diynote リソースおよび情報
  • 配線地獄を抜け出すためにブライアンがやったこと | ライフハッカー・ジャパン

    現代社会が直面する、所狭しと何もかもが並ぶデスクと配線地獄から脱出するべく、Brian Connollyさんは立ち上がりました。なんと彼はデスクと配線管理システムを自作し、ひろびろとしたデスクを手に入れることに成功したのです。 ハードウェアを配置する前にセットアップに関してかなりの計画を必要としました。デスクに使っている木もぴったりのサイズにカスタムカットされ、2つのファイルキャビネット上のゴム材(滑り止め+傷防止用)の上に置かれています。 そして、ファイルキャビネットの裏にパイン材をくっつけ、ペグボード2枚がスライド出来るようになっています。「ケーブル対策にはペグボードを」、という記事を参考にケーブル、アダプターをボードへ貼り付け、地面から離しながらも目に見えない場所に置く、という一石二鳥な技を実践。ペグボードはデスクの隣に置かれたワイヤーラックと合わせて使用され、すべての配線や周辺機器

    配線地獄を抜け出すためにブライアンがやったこと | ライフハッカー・ジャパン
  • デスクトップ百景 第九十五景:自動処理三昧な“Watchの中の人”のデスクトップ 伊藤大地

    BB Watchの姉妹誌、「家電Watch」という白物家電情報サイトの編集を担当している伊藤大地と申します。というわけで、今回は「Watchの中の人」の作業環境を恥ずかしながら晒させていただきます。どうか最後までおつきあいください。 ■ デスクトップにはファイルを置かない心がけ まずはお題通り、デスクトップについて説明したいのですが、すみません。グレー一色です。まったくもって面白味に欠けます。入社したての頃は好きなアイドル(今やいっぱしの主婦タレント……)を壁紙に、なんてこともしていましたが、最近は写真を壁紙にするとすぐに目が疲れてしまうので、ずっと無地のままです。 このコーナーの過去の記事を見ていると、「やはりデキる男はデスクトップにアイコンをぐちゃぐちゃにしないのだな!」と妙に納得したので、せめて形から、ということで私もデスクトップはキレイに保つよう心がけています。デスクトップに常時置