タグ

yumに関するgemini7のブックマーク (5)

  • いまさら聞けないrpmbuildことはじめ - hack in 3 minutes

    CentOSなどrpmを使っているシステムで、欲しいツールのrpmが見つからない、使いたいツールのバージョンが古いときに、rpmbuildを使って望みのrpmを作成することが出来ます。 ウェブを探せば色々と情報はあるんですが、ざっとスタートするときに必要な流れをまとめて書いてみることにしました。 専用のビルド環境 専用の環境を準備た方が吉です。centXbuildXXみたいな名前でVMを作ってます。 cent4build32.tnmt.local cent5build64.tnmt.local とか。 パッケージの依存性もあるので、あまりサードパーティのyumリポジトリなどを追加しないか、実環境と同じリポジトリのみ有効にするとよいです。複数サービスがあったらそれごとにVMを作るのもありかと思います。 必要なパッケージ類のインストール rpmbulidに必要なパッケージ類をインストールします

  • CentOS 5用バイナリパッケージ

    目次 はじめに パッケージの入手 GUI Qt ツール 図形描画 graphviz ライブラリ OS、GCC関係 binutils-devel OS周り(カーネル・ドライバ) カーネル リアルタイム・カーネル 最新カーネル パッケージの作成 作成したバイナリ・パッケージ プログラミング用パッケージ log4cpp 1.0 cppunit 1.12.0 doxygen-1.5.7.1 Qt-4.4.3/Qt-4.5.x ACE TAO 5.6.6 Boost 1.37.0 Boost 1.38.0 boost 1.39.0 STLport 5.2.1 Subversion 1.5.x subversion 1.6.2 bazaar 2.0 gmp-4.2.2 mpfr-2.3.2 ruby-1.8.7 rubygem-rack-1.1.0 rubygems-1.3.7 rubygem-i18

  • yum updateできなくなった古いCentOSでyumコマンドを復活させる方法 - このブログはURLが変更になりました

    例えばRed Hat Enterprise Linux Extended Life Cycle Supportで絶賛延命中なRHEL4サーバのテスト環境構築など、やむ得ぬ事情で古いCentOSを使う必要があったりますよね。ね。 しかしサポートが終了した古いバージョンのCentOSはミラーから取り除かれてしまうため、yum updateを実行しても以下のようなメッセージが表示されてアップデートできません。 # yum update Setting up Update Process Setting up repositories not using ftp, http[s], or file for repos, skipping - 4 is not a valid release or hasnt been released yet Cannot find a valid baseurl

    yum updateできなくなった古いCentOSでyumコマンドを復活させる方法 - このブログはURLが変更になりました
  • @IT:yumで関連パッケージをまとめて追加/削除するには

    Fedora Core 3から、yumコマンドでもグループ単位でのパッケージの追加/削除が可能になった。 まず、どのようなグループがインストールされているか、一覧を表示してみる。 # yum grouplist Setting up Group Process Setting up Repo:  base repomd.xml             100% |======================| 1.1 kB    00:00 Setting up Repo:  updates-released repomd.xml             100% |======================|  951 B    00:00 comps.xml              100% |======================| 591 kB    00:06 Inst

  • 独自/ミラー yum リポジトリを作ろう

    こんにちは、亀です。ブログはだいぶご無沙汰となりました。 気が付いたらもう春ですね。アシアルにも新入社員が入ってきたりして、なんだか少しずつ環境の変化を感じる今日この頃です。 さて今日は、社内に自分達専用のミラー+独自 yum リポジトリを立ててしまおう!というお話です。 扱う話題としては、 ・ローカルにyum ミラーリポジトリを構築する方法 ・・+ローカルリポジトリの使用 ・独自yum リポジトリを作る方法 ・・+独自リポジトリの参照 といった内容について紹介します。 0. 専用 yumリポジトリを立てる事のモチベーション 管理するサーバの台数が少ないうちはいいのですが、管理規模がどんどん多くなっていったり、頻繁に新しいOSをインストールしたりするような場合、OSのパッケージ管理に気を配る必要が出てきます。 社内にCentOSが100台あったとしたら、そいつらが外部からyum upda

    独自/ミラー yum リポジトリを作ろう
  • 1