タグ

2010年3月14日のブックマーク (7件)

  • twitterで「気軽につぶやけない」5つの話題。〜最近ツイッターをはじめた方へ〜 | AppBank

    こんにちわ!@toshism0331です。みなさん、twitter楽しんでいますか?AppBank アプリのクチコミ機能やポケットべガスそして、iPhoneBBS など、appbank 関連で twitter を使いはじめた方も多いと思います。 さて、先日The 5 Topics You’re Not Allowed To Tweet About. – @TremendousNews!という記事を読みました。この記事の内容、最近 twitter を始めたユーザー様にはちょうど良い内容ではないかなと思いましたので意訳してご紹介します! 1. 自分が今どこにいるか。現在地。 最近、自分が今どこにいるかを発信することが流行になりつつあります。FourSquareなど、GPS機能を用いてウェブ上の友達に居場所をしらせるアプリケーションが、とても多く販売されています。 でも、自分の居場所をGPSで発

    genosse
    genosse 2010/03/14
    子どもの写真をアイコンにしている某批評家…/○○なう、という時は具体的すぎることは言わないようにしているんだが、世の中には探偵みたいな人もいるからねー。恨みもどこで買ってるかわからんし
  • どんだけマッチョじゃないと起業できないんだ、日本は。 - My Life After MIT Sloan

    人材の流動化と企業に関するエントリは、私の考えも尽きたので、何か動きがあるまで、 前回の記事(「一流企業の正社員」も流動化が出来る社会へ-My life in MIT Sloan) を以っていったん寝かせておこうかと思ったんだけど、 Willyさんが面白い記事を書いてくれたんで、ご紹介がてら。 だって彼、最近はChikirinさんにご執心みたいで、最近全然あたしのところに来てくれなくて、寂しいんだもの。 (と売れないホステスみたいなことを言ってみる。) 起業したい若者に対する大人の音-統計学+ε:米国留学・研究生活 Willyさんは、読売新聞が運営している「発言小町」という、半ば人生相談質問サイトになっているところで、 就職活動をやめて、自分で起業しようと思っている大学3年生になりきって、投稿をした。 質問の内容は、不確実な時代なので品業界がいいと思っている。 しかし、品業界の大企業

    genosse
    genosse 2010/03/14
    まあ、アメリカにおいては、「誰かに雇われて働く」というのが比較的当然視されてないのだろう。昔は誰でも土地を持って農業できたし(※ただし白人に限る)。
  • 自作機で遊ぼう: 前田雅英教授について

    前田雅英教授について エロゲの敵でバカ(?)というイメージがなんとなく流布していますが、20年ぐらい前から司法試験関係で絶大な支持を受けている大物です。東大の他の教授はずっと実務研究を扱っていて、当時平野教授門下から続出していた同世代の秀才(西田、山口他)の中でちょっと落ちこぼれた(?)前田教授(東大に残れなかった)が生き残りをかけて司法試験に進出して大成功を収めたという感じでしょうか。今の若手法律家はほぼ例外なくこの方の教科書を読んで影響を受けています。 前田教授の考え方の根幹は戦後刑事法の一大潮流となった団藤教授の構成要件該当性を形式的に、かつ厳格に審査する、という考え方の否定にあります。構成要件(平たく言えば刑法典の条文の中身)を形式的に解釈する、というのは構成要件(条文)という枠を使って処罰範囲を限定して国権の濫用から人権を擁護する、という考え方、つまり厳格な罪刑法定主義です。構成

  • 対北朝鮮強硬姿勢は選挙に有効か? - 一人でお茶を

    高校無償化の対象から朝鮮学校を除外するという案は、中井拉致問題担当相が日人拉致問題を解決するためには北朝鮮に対してさらに強硬姿勢を示す必要があると要請したことから持ち上がったものだが、この中井の発想そのものがおかしいという指摘は早くから新聞紙上でもなされてきた。 にもかかわらず、鳩山首相がこの中井要請以降ブレまくっている。 朝鮮学校を除外したほうがいいかもしれない、そう考えてしまう理由のひとつに、夏の参院選があるのだろうか? だとしたら、安倍政権のことを思い出してほしい。安倍政権は迷いなく対北朝鮮強硬姿勢を打ち出し、政権発足当時の人気にはその姿勢を支持するというものもかなりあったのかもしれない。しかし、参院選前には年金問題が炎上し、選挙では大敗した。 『救う会』というのはマスメディア上では発言が大きく取り上げられ、北朝鮮に関する報道が気に入らないと『救う会』から文句をつけられた産経や週刊

    対北朝鮮強硬姿勢は選挙に有効か? - 一人でお茶を
    genosse
    genosse 2010/03/14
    たいていの人は、「日本人が無事北から帰ってきてほしい」という、素朴な気持ちしか持っていないだろう。
  • 大学生の「就業力」アップ、国が5年計画 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大学生の就職内定率が就職氷河期以来の落ち込みを記録する中、文部科学省は、2014年度までの5年を大学生・大学院生の「就業力」向上の重点期間と位置づけ、大学の財政支援などに乗り出す。 10年度予算案で、既存の補助金などと別枠で30億円を確保、公募により、インターンシップ(就業体験)を卒業単位に認定するなど積極的な指導を行う国公私立大130校に資金配分する。また、私大約500校に来年度まで就職相談員を配置、大学生らの就業危機脱出を支援する。 公募で選ばれた大学には、国立大への交付金や私学助成とは別枠で1校につき約2300万円ずつ配分する。選考基準は今後定めるが、1年生から将来の進路を考える科目が必修化されている金沢工業大(石川県)や、調査能力、国際感覚など社会人に必要な能力育成を意識した講義を行う東京女学館大(東京都)、就業体験を単位に認定している一橋大(同)などの例を念頭に置いている。 財政

    genosse
    genosse 2010/03/14
    こういうことをやる背景には、学生に問題がある、と考えているからだろうねw。企業の問題や、ましてや社会構造的な問題には目が向いていない。
  • 【表現規制反対!】東京都青少年の健全な育成に関する条例の改正案【問題多すぎ!】ver 2 - 弁護士山口貴士大いに語る

    「東京都青少年の健全な育成に関する条例の改正案」を見やすくしてみました。を参考に見て下さい。 見やすくしてみました。東京都の青少年の健全な育成に関する条例の改正案の問題点を指摘します。携帯のフィルタリングまで手が回っていません・・・。 ----------------------------------------- 0 どんな条例なのか? このあたりのページがよく纏まっています。 「法規制強化」だけで 違法/有害情報は減らせるか 漫画・アニメの「非実在青少年」も対象に 東京都の青少年育成条例改正案 http://d.hatena.ne.jp/marinba/20100307#20100307fn6 http://twitter.com/honeyhoney13 東京都青少年健全育成条例の改正案の中には、「非実在青少年」(つまり実写でなく、マンガ・アニメ・ゲームに出てくる青少年)を性的に取

    【表現規制反対!】東京都青少年の健全な育成に関する条例の改正案【問題多すぎ!】ver 2 - 弁護士山口貴士大いに語る
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    genosse
    genosse 2010/03/14
    同感ですな。もはやオタクのモンロー主義は通用しないのだ。