タグ

2010年8月22日のブックマーク (10件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 47NEWS(よんななニュース)

    緊張、不安を乗り越えて「春」を信じて!新潟県内6校で国公立大2次試験、2月25日で4校日程終了 新潟大は2月27日、上越教育大は26日まで

    47NEWS(よんななニュース)
  • 【主張】携帯ゲーム依存 実体験の豊かさ伝えたい - MSN産経ニュース

    手のひらサイズの携帯型ゲーム機や携帯電話のゲームサイトに熱中する子供たちが急増している。外で遊ばずゲームに過度に依存することへの悪影響が心配される。子供たちには、読書や自然などもっと豊かな体験を積んでほしい。 日PTA全国協議会が、小学5年と中学2年の児童生徒と保護者に昨年末聞いた調査で、携帯型のゲーム機を持っているのは小中学生とも約75%にのぼった。いずれも前年の調査より20ポイント以上も増えている。 1日に30分以上ゲームで遊ぶ子は半数以上で、「休日には3時間以上」という子も1割を超えた。ゲームの種類は豊富で、冒険や格闘ゲームのほか、大人向けの恋愛ゲームをする子もいる。 携帯型ゲームは親の目を離れてどこででも遊べるため、依存の実態は調査の結果以上に深刻ともいわれる。夏休みなのに、子供部屋にこもり、ゲームをしている子も少なくないという。 ゲームに熱中するあまり、勉強や読書の時間がそがれ

    genosse
    genosse 2010/08/22
    いつの間にか読書も「豊かな体験」の仲間入りをしたんだな/読書や自然の中で遊ぶことによっては、「対話能力や相手の気持ちを推し量る能力」はつかないと思う。
  • 「真に個人的な言葉」を吐くオタクと交話的価値としてのライトオタクの話 - ポンコツ山田.com

    オタク当に「ライト化」しているのか?−痛いニュース そもそも「オタク」とはなにか、ってのは「萌え」とならんでずっと考えているんですが、記事の中でこんな話が。 856 : バイヤー(神奈川県):2010/08/21(土) 23:19:23.02 id:OIjHJXnX0 どのへんでニワカ、ガチの境界が別れるのか当に聞きたい 866 : 芸人(東京都):2010/08/21(土) 23:20:26.29 ID:6kirJThRP >>856 社交の道具としての便利さを捨てて自分の意見を主張し出したらガチ 872 : 看護師(栃木県):2010/08/21(土) 23:20:39.67 id:umU7v8db0 >>856 人目を気にするかどうか 人の意見を聞きたがるかどうか ここら辺の意見にふと思いあたるところがあったのが、昨日読み終わった「街場のメディア論」の中のこんな一節。 だから、

    「真に個人的な言葉」を吐くオタクと交話的価値としてのライトオタクの話 - ポンコツ山田.com
  • 痛いニュース(ノ∀`) : オタクは本当に「ライト化」しているのか? - ライブドアブログ

    オタク当に「ライト化」しているのか? 1 名前: MPS AA-12(神奈川県):2010/08/21(土) 21:29:57.11 ID:Zf6u/Mty0● ?PLT <コミケ>企業出展の舞台裏 50万人へのプロモーションに期待 オタクの“ライト化”に危惧も 8月17日11時1分配信 まんたんウェブ 今回も56万人と過去最高の来場者を記録し、ますます盛り上がるコミケだが、 あるゲームメーカーの展示担当者は「人数は多いのだが、全体的に“薄く”なった気がする。コアなギャルゲーのグッズなどは売り上げがいまいち伸びきらない。オタクのライト化が進んでいるのでは」という声もある。不況に強いとされるエンターテインメント産業だが、コミケの企業ブースの動向で未来が占えるのだろうか。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100817-00000006-man

    genosse
    genosse 2010/08/22
    これまでオタクと見做されていなかった(或いは自己認識していなかった)層が、オタクと呼ばれ、或いは自らをそう規定するようになった、という点もあるとおもう。そしてこれは、悪いことなのかな?
  • “脱引きこもり”をしても埋められない「人間関係」への不安と「履歴書の空白」

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    genosse
    genosse 2010/08/22
    この現代社会においては、誰もが脱線する可能性があるにも関わらず、そのことを理解せず脱線した者を叩く。そんな人達は、いざ自らが脱線したときに初めて、自分のしたことの愚かさを悟るのだ。これはじつに悲しい。
  • 普通の人が尊敬できないように育てられた人達

    「普通の人が尊敬できないように育てられた人達」。 特別な職業やメディアに登場するスターのようなキャラクターしか尊敬の対象にできないような・普通の職業の人やクラスメートには軽蔑に近い印象をデフォルトで抱いているような、そういう境地の人達が、まだまだ世の中には存在する。 【メディアスターや凄い人しか尊敬できないような育て方をすると…】 「三つ子の魂百まで」と日の諺にあるけれども、これは「誰をどう尊敬するか」の分野でもかなり当てはまる。小さい頃、どんな相手をどんな具合に尊敬するように育てられたのかは、性分としてこびりつきやすく、後々まで尾を引きやすい。 例えば、小さい頃から花形職業・メディアスター・伝記になるような偉人ばかり尊敬するように教え込まれ、近所の人や普通の職業の人なら見下しても構わないという家族の目線のなかで育ってしまった人は、その価値観を内面化させてしまいやすい。「尊敬対象かくある

    普通の人が尊敬できないように育てられた人達
    genosse
    genosse 2010/08/22
    米国なんかだと、ジャクソンやリンカンみたいな、「平民が自らの仕事を努力して偉くなりました!」みたいなロールモデルがあるが(これの妥当性はさておく)、我が国にはそんなのがないからかな?
  • 前高知県知事が自称一般市民のポルシェオーナーに高速千円について言及

    mankin @mankin911 高速道無料化されれば途中下車して寄りたいと、昨年千円で湯布院に行った時思った。千円だと途中では降りられない。RT @daichanzeyo: 四国に行ったことがないという方は、結構多いです@hayakana 2010-08-20 11:29:07 mankin @mankin911 首都高なんて料金所のおかげでETCに関係なく渋滞しますもの。RT @kumagaya_ne_jp: 料金所は現代の関所。無くして欲しい。RT @daichanzeyo: 四国に行ったことがないという方は、結構多いです@hayakana 2010-08-20 11:40:46 橋大二郎 @daichanzeyo 千円だから、一度降りて、もうい一度乗って下さいな@kumagaya_ne_jp 料金所は現代の関所。無くして欲しい。RT @mankin911: 高速道無料化されれば

    前高知県知事が自称一般市民のポルシェオーナーに高速千円について言及
    genosse
    genosse 2010/08/22
    本物の一般庶民は高速バスを使うよ。せいぜい軽自動車までだな。
  • asahi.com(朝日新聞社):「専業主婦」で人気?「ゲゲゲの女房」「アリエッティ」 - 文化トピックス - 文化

    「専業主婦」で人気?「ゲゲゲの女房」「アリエッティ」(1/2ページ)2010年8月20日16時19分 「ゲゲゲの女房」から。NHK総合などで放送中 「借り暮らしのアリエッティ」から。全国公開中 近年、朝のNHK連続テレビ小説の話題と言えば、視聴率の低空飛行に関するものばかりだった。今放送中の「ゲゲゲの女房」も初回が14.8%と過去最低だった(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。ところが、回を追うにつれ、人気がうなぎ登り。20%を超え、5週連続で1位を走る。 ヒロインは、「ゲゲゲの鬼太郎」などの国民的マンガ家水木しげるの。超貧乏暮らしに始まる夫婦のサクセスストーリーを、右肩上がりの昭和の空気とシンクロさせながら、丁寧に描いている。 人気の要因はいろいろ挙げられる。放送時間の15分繰り上げ、夫婦を演じる松下奈緒と向井理の清新さ、山むつみの繊細な脚……。 そしてもう一つ思い当たる要因がある。そ

    genosse
    genosse 2010/08/22
    まあ、今の「現代の平等は、女性が男性と同じように企業戦士になることで成立している」状態も、昔の状態もどっちもダメだということには同意ですな。
  • 独立国

    都合のいい人間だけで独立国をつくりたい。 ナチスみたいに排他するんじゃなくて好きな人たちだけでどっかに逃げて。 楽しいことだけを求めて、そこに逃げたみんなが幸せになれるような国をつくる。 「人生はそんなに甘いもんじゃない」って言うような人はそこにはいません。 おんなじような価値観の人間だけで国を作っても結局はゴタゴタが起きるのか。 ゴタゴタが嫌いな人だけで国を作ったらどうなるのかな。 もしかしたらゴタゴタが好きな他の国から攻撃されるか。 同じような人間ばっかりで面白くなくなるのか。 どうしたらそういう独立国がつくれるのか。

    独立国
    genosse
    genosse 2010/08/22
    そういえば、ヨーロッパでの貧しい生活や身分制度、宗教的・政治的迫害等がイヤになって大西洋を渡って逃げ出した人たちが作った国があったな。