いつか気にするに関するgentleyellowのブックマーク (93)

  • なぜふわっとした仕事を具体的なタスクに落とし込める人が少ないのか - teruyastarはかく語りき

    blog.tinect.jp プロジェクトマネージャーの話らしく、抽象的な課題を具体的に落とし込むことができればそれだけでっていける。転職の際はそこを強くアピールしたほうがいい。その能力を積むには実践と経験しかない。それはそのとおりかと。 でもこの記事には他に 「タスクをきちんと落とし込める人材が少ない。育たない。面接採用でもその能力は見抜けない。」というふわっとした課題がそこに発生している。主題ではないとしても「実践と経験つむしかない」は課題解決として弱い。 この記事で理想的な人は元スクエニCTO 橋善久 が思い浮かぶ。 ロンチ大失敗したFF14を1から作り直した大黒柱の一人。 下のプレゼンは様々なタスク管理をコントロールする術が書かれている。 http://www.jp.square-enix.com/tech/openconference/library/2011/dldata/

    なぜふわっとした仕事を具体的なタスクに落とし込める人が少ないのか - teruyastarはかく語りき
    gentleyellow
    gentleyellow 2018/07/09
    「熱狂」。それをいかに用意するか……。いや、用意するのは風通しのいい職場、なのかな。熱狂は有効な手段で。
  • これは自分のオリジナルではないけれど、 死刑存置派→袴田事件を目の前に..

    これは自分のオリジナルではないけれど、 死刑存置派→袴田事件を目の前にしても、誤判があっても死刑はありうるべき 死刑廃止派→オウム事件を目の前にしても、あらゆる凶悪犯も死刑にすべきではない、死刑はあってはならない と表明できなきゃダブスタになっちゃうので、その理屈はどちらの立場でもそれぞれの素朴な“感情”にはどうしても相反するんだよね。 ヘタレな私は理屈屋であり感情屋でもあるので、どうしてもそこがクリアできてません。なのでどちら派とも表明できません。ダブスタ野郎ですみません。 一方、「オウム事件のような冤罪じゃないことが明らかな事件は死刑もいたしかたないんじゃね」って人に対しては、心神喪失者には死刑が執行できない、とされている刑事訴訟法479条1項の規定を今回どうやってクリアしたか、“執行時”の彼が心神喪失でなかったか、ってメッチャクチャ怪しかったと思うんだけど、と問いたい。ホント今回はそ

    これは自分のオリジナルではないけれど、 死刑存置派→袴田事件を目の前に..
    gentleyellow
    gentleyellow 2018/07/07
    人間の感情は論理に沿ってできていない。ということ。にもかかわらず最近は感情を大事にするのが正しいとされる。ここには何かの矛盾と鍵が同時にある。
  • そもそも、現代人のライフコース自体が生殖に向いていない。 - シロクマの屑籠

    anond.hatelabo.jp リンク先の記事は、女性医師のライフコースの困難さを書きだしている。 以前から、キャリアと子育ての板挟みに悩む女性医師は少なくなかったが、いまの医師研修制度によっていよいよ厳しくなっている話は、もっと知られてもいいように思う。 その一方で、この話は女性医師だけに限らず、働く女性全般、いや、男性も含めたキャリア志向の現代人の大半に適用できる話として読みたくもなった。 ここ十数年ぐらいの日では、仕事に打ち込み続けるうちに、結婚や子育てのタイミングを逃してしまう女性が後を絶たなかった。そうでなくても、出産や子育てに踏み切ったことによってキャリアが中断してしまった女性や、職場に迷惑をかけていないか気にしている女性が少なくなかった。 少子化がさけばれる昨今は、男性も育児休暇を取れるようになった。もちろんそれ自体は喜ばしいことだが、育児休暇を取る男性にしても、職場を

    そもそも、現代人のライフコース自体が生殖に向いていない。 - シロクマの屑籠
    gentleyellow
    gentleyellow 2018/07/03
    第2の人口転換。その解決方法もはっきりしていて、これは「そのような状況にあっても余裕で達成できるほどに子育てにかかるコストを減らす」しかない。超税金かけて、育休は義務化。教育は無償化。仏はそうした。
  • Cultural appropriation(文化の盗用/文化の簒奪)という概念に対する批判の雑なまとめ - 道徳的動物日記

    www.huffingtonpost.jp togetter.com togetter.com このテの話題でよく出てくるCultural appropriation(文化の盗用/文化の簒奪)という概念だが、白人が着物を着ることばかりでなく、「エミネムのような白人ラッパーはCultural appropriationだ」「ロックミュージックは黒人文化に対するCultural appropriationから始まった」「ハロウィンでインディアンの格好をするのはCultural appropriationだ」「アジア人以外がアジア料理を作るのはCultural appropriationだ」「白人がブリトーをべるのもCultural appropriationである」と、ともかく際限なく主張されている。欧米のリベラルとか左派とかであってもさすがにこのような主張を皆が受け入れている訳ではなく、批

    Cultural appropriation(文化の盗用/文化の簒奪)という概念に対する批判の雑なまとめ - 道徳的動物日記
    gentleyellow
    gentleyellow 2018/07/02
    「不快であるからやめろ」というだけの事に、変な権威と正当性を持たせようとするから、おかしなことになる。
  • みんなの時間を溶かしたい!あわよくば廃人にしたい!『ダンジョンメーカー』を広めたいゲームライターが考えて実行したこと - ゲームキャスト

    『ダンジョンメーカー』を流行らせたい。5月18日、私は『ダンジョンメーカー』と出会った。出会って、ハマって、即座に6時間遊んでしまった。 不親切なところはあるが、ビジュアルはすごくキャッチーだし、理想のダンジョン像を描きながらランダムな3択報酬を選ぶ「運と選択」のゲーム性も好きだ。このゲームは有料ゲームTOP10に入るぐらいのポテンシャルはある。『パワプロ』と『ローグライク』を足して3で割った感じの内容と周回テンポはソシャゲ好きもゲーム好きも楽しめて、紹介したら80%ぐらいの人は気にいるだだろう。普通は「自分の好きなもの、50%ぐらいの人は気に入るかな?」とか考えながら紹介するが、これはもう80%(感覚値)。これは全力で応援してやろうと決めた。 この記事は、そう思ったゲームキャストが『ダンジョンメーカー』の記事をどんな思いで書いたかという記録になる。同業ライターの参考のために書いているので

    みんなの時間を溶かしたい!あわよくば廃人にしたい!『ダンジョンメーカー』を広めたいゲームライターが考えて実行したこと - ゲームキャスト
  • アルコール除菌したらリベラルに、しなかったら保守派に?:ヒトの政治的立場はどのように変化するか - コードレス日記

    (2018/4/10 記事の最後に補足の説明を追記しました。) 先日、非常に面白い記事を読みましたので簡単にご紹介します。 www.washingtonpost.com この記事によると、これまでは「人は身の危険を感じると政治的に保守になる」ということが分かっていたそうなんですが*1、今回は逆に「人は安全だと感じると政治的にリベラルになる」ということが実験で再現できたそうです。 さっそく題に入りましょう。 「人は安全だと感じると政治的にリベラルになる」という結果を示す研究事例は3つ。 研究事例1 研究事例2 研究事例3 研究事例1 まずは最新の研究から。この研究は「妖精のイメージ」を用いたもの。調査はオンラインで行われ、対象は300人のアメリカ国民。調査では政治的な問題・社会変化についての意見を聞く。ここではあらかじめ被験者が民主党・共和党支持者かを把握してある。要は誰がどのように答える

    アルコール除菌したらリベラルに、しなかったら保守派に?:ヒトの政治的立場はどのように変化するか - コードレス日記
  • 「党派性」の何が問題か? - コードレス日記

    党派性とは「主義・主張などが特定の党派に偏り、それに固執すること」である。 選挙期間ともなると、SNS含めネットでは党派性を帯びた言説が目立つようになってきた。 客観性のない発言がネットで飛び交うのは選挙中に限ったことではないが、この期間は政治運動に駆られたせいで、信用の乏しい発言が多くなっている印象を受ける。 では「党派性」の問題は何か。 おそらく、ひとつの主義・主張に偏っていることそれ自体が問題なのではなく、「自らの論理を検証する態度」に問題がある。具体的には、自らの論理を反証するロジックや事実を提示された時における、以下の5つの態度が問題なのだろうと思う。 そもそも検証をしない態度(思考停止) 結論ありきで検証をする態度 検証の過程で事実を捻じ曲げる態度 自らの論理に誤謬があることを認めない態度 持論に固執する態度 これらの態度で対話をしたところで議論は成立しない。民主政治においては

    「党派性」の何が問題か? - コードレス日記
  • なぜ新人は聞きに来ないのか? - teruyastarはかく語りき

    プログラマで、生きている: ググるな危険 http://el.jibun.atmarkit.co.jp/hidemi/2009/11/post-9d2b.html わたしが新人が検索に頼ってしまうことを危険視するのは、コピペの寄せ集めでもなんとなく動くコードが書けちゃって、それで自分は仕事を達成したという錯覚に陥ってしまうからです。 たいていの場合、新人プログラマには「きちんとしたコードを書くこと」は期待していません。先輩たちが期待しているのは「きちんとしたコードを書ける人になってくれること」です。 そこらへんの意識が行き違っちゃってるから、仙台に行くことよりも、新幹線に乗ることの方が重要事項になっちゃうんですかねえ。 最後に、わたしが新人の時に先輩から言われた言葉をご紹介させていただきます。 「自分で説明できないコードを1行たりとも書くな!」 間違うのはしかたありません。けれども、「自分

  • サイエンス・フィクションとしておもしろい──『全脳エミュレーションの時代:人工超知能EMが支配する世界の全貌』 - 基本読書

    全脳エミュレーションの時代(上):人工超知能EMが支配する世界の全貌 作者: ロビン・ハンソン,-,小坂恵理出版社/メーカー: エヌティティ出版発売日: 2018/03/01メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る全脳エミュレーションの時代(下):人工超知能EMが支配する世界の全貌 作者: ロビン・ハンソン,井上智洋,小坂恵理出版社/メーカー: エヌティティ出版発売日: 2018/03/01メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る特定の人間の脳をスキャンしてから、脳細胞の特徴や結合をそのまんまコンピュータモデルとして構築・再現した存在のことを書では全脳エミュレーションと呼んでいる。そうしたコンピュータ・モデルとなった元・人であるエム(──書では一貫してエムと呼ばれる)は、いったいどのような社会を築き上げ、どのようなルールや

    サイエンス・フィクションとしておもしろい──『全脳エミュレーションの時代:人工超知能EMが支配する世界の全貌』 - 基本読書
  • 生きる目的がわからないと嘆いたアラサーへ - 犬笛日記

    数年前の春、女友達ランチをしていた際に、彼女が口にした台詞が未だに忘れられない。 「わたしには、絶対に花粉症になりたくない理由があるの。それは春を嫌いになりたくないから。わたし、季節の中で春が一番好きなの!」 凄まじい女子力だなぁと感心したことを覚えている。彼女は数少ない私が尊敬する人間のうちの1人で、頭脳明晰で成績優秀、その上変に気取ったところがないので取っつきやすく人望も厚い。おまけに美人である。 その台詞からだけでも、今まで彼女が送って来た人生がいかに充実したものだったのかが想像できる。 新しい学校、新しいクラス、新しい友達。知らない土地に慣れない職場。ドキドキとワクワクを引き寄せる人生の転換期。 いつからだろう。そんな感情の高ぶりを運んできてくれていたはずの春という季節が、気づいたら人生を素通りしていってしまうようになったのは。 いつからか、自分が社会人になって何年目なのかさえも

    生きる目的がわからないと嘆いたアラサーへ - 犬笛日記
  • 【たすけて!所属欲求!】3.SNS所属欲求の可能性と危険性 - シロクマの屑籠

    *所属欲求についてのブログ記事の連載は、これが最終回です。第一回から読みたい人は、こちらへ。* 第二回で書いたとおり、(旧来の)共同体を介した所属欲求の充たし合いは減っていきましたが、SNSが広範囲に普及し、誰もがシェアやリツイート機能に慣れた2010年代に入ると、現代人のモチベーション源として再浮上する気配がみられるようになりました。 SNSを介した所属欲求の充たし合いは、個人のモチベーション源となるだけではありません。体験を共有するためのシェアやリツイートは集団的な行動を促進し、『シン・ゴジラ』や『君の名は。』に象徴されるような、大流行の成立を後押しすることがあります。と同時に、デマの拡散や偏った政治勢力の台頭を手伝ってしまうこともあります。 今回は、そうした、SNSを介した新しい所属欲求の充たし合いがもたらす可能性と危険性について、『認められたい』に書いたことを踏まえながら紹介します

    【たすけて!所属欲求!】3.SNS所属欲求の可能性と危険性 - シロクマの屑籠
  • 「虚数はあるのか?」という話の物理学的な回答 - tdualのブログ

    はじめに 電磁気学/波動・振動論 オイラーの公式と振動 インピーダンスの例 インピーダンスの虚数 量子力学 終わりに 追記(2018-5-9) はじめに GW中にツイッターで「虚数はあるのか?」という話をタイムラインでよく見かけたので自分なりの回答をしようと思います。 私は大学/大学院で素粒子論・超弦理論をやってきた理論物理徒なので物理的な観点から回答します。 ※虚数はiで表現します。() 電磁気学/波動・振動論 物理で初めて虚数を使うのはおそらく電磁気学か波動・振動論でしょう。 オイラーの公式という形で出て来ると思います。 オイラーの公式 虚数によって指数関数と三角関数が関係付くという美しい公式です。 オイラーの公式と振動 ご存知の通り三角関数は振動を表しているのでも振動を表現しています。 では振動とはどう言う運動かというと、遠くに行こうとするものを中心に引き戻す力が働くので物体は振動し

    「虚数はあるのか?」という話の物理学的な回答 - tdualのブログ
  • 新潟の米山元県知事の会見は、稀に見るすさまじい内容だった - 勝手に更新される毎日

    ここしばらく性的スキャンダルによる謝罪会見が立て続けに行われているが、そんな中でも圧倒的に新潟の米山元県知事の会見は、人の心をうつ、すさまじい内容だったのではないか、と個人的には感じている。 通常の記者会見で要求されるのは、「事実の説明」と「謝罪」、このふたつで十分である。 だから来であれば 「出会い系サイトで知り合った女性と援助交際をしていました。不適切な行為で謝罪するとともに、責任を取って知事職を辞任します」 とだけ言えば他には何も必要なかったはずだ。 援助交際はもちろん褒められたことではないが、男性がマネーの力を活用して女性にちやほやされたいとか性欲を発散したいという欲求は極めてよくありふれたものであるため、込み入った表現は不要であろう。 最低限の釈明さえあれば、「あーそういうことね、やりたかったのね」とわかりやすく解釈され、この件は終わっていたに違いない。 しかし、この会見はそれ

    新潟の米山元県知事の会見は、稀に見るすさまじい内容だった - 勝手に更新される毎日