タグ

学力に関するgeopoliticsのブックマーク (24)

  • 保護者の所得は学力にどれほど影響があるのか?/山田哲也 - SYNODOS

    文部科学省が実施した保護者調査のインパクト 専門家会議による議論を受けて、2013年度の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)では、毎年実施される体調査とあわせて、多様な観点から学力に影響を与える要因を分析する「きめ細かい調査」が実施された。 この調査は、(1)経年変化分析調査、(2)保護者に対する調査、(3)教育委員会に対する調査から構成されている。なかでも人びとの注目を集めたのは保護者を対象にした質問紙調査で、そこで得られたデータを用いた調査報告書が2014年・2015年に公開されている(リンク先は容量の大きいPDFなのでご注意ください)。 なぜこの調査結果が着目されたのか。やや遠回りになるが、その背景を整理してみよう。 90年代後半にいわゆる「学力低下」論が社会問題化し、2000年代以降には日でも保護者の社会経済的地位(SocioEconomic Status:SES)を把握し

    保護者の所得は学力にどれほど影響があるのか?/山田哲也 - SYNODOS
    geopolitics
    geopolitics 2015/10/26
    教育に対する正しい統計の読み方。これは基本中の基本。大阪とは違うのだよ大阪とは。
  • 日本の実力:子供の学力は世界で何位?学力はトップクラスだが、上昇志向は乏しい - 毎日新聞

  • e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題

    経済社会総合研究所ウェブサイトは、2021年2月20日にESRI統計情報・調査結果ウェブサイトと統合し、リニューアル及びURL変更を行いました。 恐れ入りますが、下記URLよりアクセスいただきますようお願いいたします。 The Economic and Social Research Institute website combined with the ESRI Statistics website for a revamp on February 20, 2021, leading to URL changes.Please use the following URL to access the new site. 経済社会総合研究所ウェブサイト トップページ(https://www.esri.cao.go.jp/index.html) シンポジウム・フォーラム(https://www

    e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題
  • http://www.nier.go.jp/13chousakekkahoukoku/kannren_chousa/pdf/hogosha_factorial_experiment.pdf

  • PIAACとPISAの結果の考察

    【学生へ】記事内で引用・参考している文章に気をつけてもらえれば,私の記事をコピペ・レポート用として利用してもらっても構いません.【その他の皆様】ご指摘・ご質問などありましたら,コメントやメールを頂けると幸いです.なるべくお応えしたいと思います.

    PIAACとPISAの結果の考察
  • e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題

    経済社会総合研究所ウェブサイトは、2021年2月20日にESRI統計情報・調査結果ウェブサイトと統合し、リニューアル及びURL変更を行いました。 恐れ入りますが、下記URLよりアクセスいただきますようお願いいたします。 The Economic and Social Research Institute website combined with the ESRI Statistics website for a revamp on February 20, 2021, leading to URL changes.Please use the following URL to access the new site. 経済社会総合研究所ウェブサイト トップページ(https://www.esri.cao.go.jp/index.html) シンポジウム・フォーラム(https://www

    e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題
  • 米国で教育機会の不平等を感じるとき - Willyの脳内日記

    難関中学や一流大学に合格した人、司法試験に受かった人、 音楽やスポーツの大会で上位入賞した人などは、 もちろん、その成果の大部分が自分の努力によるものだと思うだろう。 しかし、世の中には大きな教育機会の不平等が存在している。 成果のかなり大きな部分が、環境に依存するものであることも事実だ。 こうした不平等の大きさは、日米でどちらが大きいのだろうか? これを客観的なデータを元にして示すことは意外と難しい。 例えば米国の多くの一流私立大学などでは、教育機会の平等を保つため、 学力や人物の他に、親の学歴、家族形態、居住地域、生活環境、経済状態、 人種などを考慮に入れ、不利なグループに属する志願者を 有利に扱うのが公然の秘密だが、そうしたデータは表には出て来ない。 なぜなら、こうした差別が合憲なのかということに関して 未だに議論が終わっておらず、訴訟リスクがあるためだ(参考記事)。 しかし、米国で

    geopolitics
    geopolitics 2013/05/25
    アメリカは科学の国とともにデータが揃っていて羨ましい。教育系だとアメリカの引用に頼っている感じ。ちなみに学力差は小学校に上がる前で分かる。日米の教育観の比較http://www.amazon.co.jp/gp/product/4121010655/
  • なぜアメリカの低所得家庭の子供はエリート大学に行かないのか

    Stanford大学 BioX Clark Center New York Timesの先週の日曜版に掲載されたBetter Colleges Failing to Lure Talented Poor。3月に発表された論文(PDF)の内容をベースに書かれた記事だが、私が「やっぱりね」と思ったのがこの点: 全国で学力がトップレベルの高校生を、親の収入で4段階に分類してみたら、親の収入が一番多い方から順に、34%、27%、22%、17%だった ちなみに、この記事の「学力トップレベル」とはトップ4%。4%は、日だと早慶+国立というレベルになるようだ。(いずれも、大学を受けない人も母数に含む)。 何が「やっぱりね」かというと、「親の努力で変えられる子供の学力の割合は小さそうだ、やっぱりね」と。・・・・いや、このデータからこの「やっぱり」へは少々飛躍があって(ADDだから)、そもそも「収入が高い

    なぜアメリカの低所得家庭の子供はエリート大学に行かないのか
    geopolitics
    geopolitics 2013/04/03
    情報格差。日本でも都市と農村の差がある。あと親がそれほど熱心ではない(悪い意味で訓練されている)ので、能動的に動かない可能性。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    geopolitics
    geopolitics 2012/11/16
    競争は資源の最適配分、裏から見れば非効率部門の切り捨てかな。福祉が尻ぬぐいをさせられるだろうけど、教育は若いうちだけなんだよね。
  • 都立中高一貫校人気に拍車でも入学辞退者さらに増加する理由

    inside 産業界・企業を取り巻くニュースの深層を掘り下げて独自取材。『週刊ダイヤモンド』の機動力を活かした的確でホットな情報が満載。 バックナンバー一覧 昨年、都立初の中高一貫校として卒業生を出した白鴎高等学校附属中学は初年度に東大合格者5名を輩出し、教育業界はいわゆる“白鴎ショック”に沸いた。 白鴎は今年も3人が東大に合格したが、白鴎に続いて今年初めて卒業生を出した小石川中等教育から4人、同じく桜修館中等教育と両国高等学校附属からそれぞれ3人の東大合格者が出た(東大合格者数はすべて大学通信調べ)。 これで都立の中高一貫校の人気に拍車がかかるのは確実だ。 そもそも中高一貫には、中学校と高等学校の課程を統合した一体型の「中等教育」と、同じ設置者が中学校・高校を併設して接続する併設型の「附属中」、そして設置者が異なる中学校・高校が連携する「連携中」に分けられる。 現在、都内には公立の中高一

    都立中高一貫校人気に拍車でも入学辞退者さらに増加する理由
    geopolitics
    geopolitics 2012/03/19
    公立と私立で優秀層の取り合い。学校に教育力があるかと言えばそれほど影響がないのが難関校受験層の学校。中学段階で青田刈りして、なおかつ学費が安いので公立の強みと私立の強みが出ている。
  • 学力テストの点数を簡単に上げる方法、それは教育に競争原理を取り入れること。 - 情報の海の漂流者

    1.教育に競争原理を取り入れ、生徒の統一試験の成績次第で教師の待遇や学校への予算配分を変化させる 2.統一試験を学校に監督させる よくある政策ですが、これだけで生徒のテストの点数が上昇します。 競争原理を取り入れた時点で学校や教師はテストを「する側」から「される側」に変わるという認識が社会的に欠如しているため、現状の不正対策が不十分だからです。 生徒のテストの点数が教師や学校の利害に結びつく場合、そのテストで不正行為が増えれば増えるほど、学校側の評価が向上します。 カンニングが増えれば増えるほど学校側に短期的なメリットがあるわけです。 カンニングを目撃した教師が「この子がカンニングしてくれれば、平均点が上がって、俺クビにならないですむかも」と思ってしまうとしたら、不正を黙認するケースも出てきますし、酷い例では学校ぐるみで積極的に不正行為にする場合もあるわけです。 たとえば、アメリカ教育

    学力テストの点数を簡単に上げる方法、それは教育に競争原理を取り入れること。 - 情報の海の漂流者
    geopolitics
    geopolitics 2012/02/29
    全国学力テストですでにある子供には受けさせないということをした記事を読んだことがある。
  • 橋下市長、小中学生の留年検討…尾木直樹氏提案 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市の橋下徹市長は22日、小中学生が目標の学力水準に達しない場合、進級を認めず留年させることを検討するよう市教委に要請したことを明らかにした。 同日開かれる市教育委員との意見交換会で協力を求める。義務教育課程での留年は法的には可能だが、実際の運用はほとんどない。 市役所で報道陣の質問に答えた。橋下市長は、20日の読売新聞夕刊のインタビュー記事で、教育評論家の尾木直樹氏が学力の底上げ策として、小中学校での留年を提案したことに賛同する考えを示し、「学んだかどうかに関係なく進級させることで、かえって子どもたちに害を与えてしまっている。理解できない子にはわかるまで教えるのが来の教育だ」と述べた。 義務教育での留年は、現行法でも学校長の判断で可能だが、学校現場からは「子どもへの精神的影響も大きい」との声があり、反発も予想される。

    geopolitics
    geopolitics 2012/02/22
    日本の教育は学力ではなく成人式みたいな通過儀礼。だから25歳で成人式は許されない。学力より別の力学が働いているところで教育(学校)をいじっても意味がないばかりか害が大きいと思う。多浪の意見を聞いたら?
  • 大阪教育基本条例はアメリカで破たんした落ちこぼれゼロ法とそっくりと指摘したMBS報道番組VOICEに逆上する橋下氏 | Afternoon Cafe

    「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング

    geopolitics
    geopolitics 2012/02/18
    詳しく見ていないので条例案も緩くなっただけで方向性は変わらないのでは。学校の外に問題が山積していて問題が出るのが学校の中というだけ。素人教育論は害悪でしかない。ちなみに学力と貧困は相関する。
  • 東京都 市区別平均所得と子どもの成績 - kei999の日記

    東京都・平成18年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」より市区別の平均所得(b)と小中学校平均正解率(a)の相関を調べてみました。 相関係数はそれぞれ小学校0.67、中学校0.41。 強い相関があるとは言えないようです。 大阪では所得と成績に強い相関が確認されましたが、成績が同じものではない(大阪の成績は全国学力テスト)こと、東京は市区の分類で、大阪は市町村分類であるので一概には比べられないと考えられます。 千代田区、港区、渋谷区の平均所得がとても高いので、その3区を除いて散布図を作りなおしてみました。 千代田区、港区、渋谷区を除いた相関係数はそれぞれ小学校0.77、中学校0.69でした。 視点を変えて、国勢調査の職業分類より、A: 専門的・技術的職業従事者、B: 管理的職業従事者、C: 事務従事者、D: サービス職業従事者、に分類される職業従事者の割合をホワイトカラー率(c)として

    東京都 市区別平均所得と子どもの成績 - kei999の日記
    geopolitics
    geopolitics 2012/01/13
    都内は私立中行きが多いから結果として中学時の相関がずれるかもしれない。私立中は学力テストうけていたっけ?
  • 大阪府市町村別学力テスト成績と個人所得 - kei999の日記

    大阪府市町村別の学力テスト平均正解率と平均所得の相関を調べてみました。 それぞれ相関係数は 小学校 相関係数=0.86 中学校 相関係数=0.85 これで所得と学力テストの成績とは強い相関があることが確認できました。 市町村別の学力テスト公表を強行した橋下知事、8月にはこんなことを言っています。 「このザマは何なんだ」 橋下知事が府教委批判 全国学力テストの大阪府の結果について、府教委や府の関係者からは落胆や怒りの声が相次いだ。 橋下徹知事は「教育委員会には最悪だと言いたい。これまで『大阪教育は…』とさんざん言っておきながら、このザマは何なんだ」と述べ、26日の教育委員との懇談の際と同様、府教委を厳しく批判した。 所得が低い地域ほど、学力テストの結果が悪い。 これほど明らかなのに教委を責めるのはお門違いでしょう。 橋下知事に学力テストの順位を上げる方法を教えてあげます。 大阪府を日一豊

    大阪府市町村別学力テスト成績と個人所得 - kei999の日記
    geopolitics
    geopolitics 2012/01/13
    これは実感としてある。貧乏は学力も貧乏。
  • 「家に絵画、専門書あるか」と家庭状況調査? : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    文部科学省は小学6年と中学3年を対象にして行っている全国学力テストにあわせ、家庭の経済状況を子供に問うアンケート調査を実施する方針を固めた。 経済状況によって生じる子供の学力格差を解消するのが狙いで、2013年度から実施する。 家庭の経済状況と子供の学力の関係を巡っては、同省が実施した学校へのアンケート調査で、給や修学旅行費などの就学援助を受ける子の割合が高い学校ほど、学力テストの正答率が低いことが判明。 経済的に苦しい家庭の子が勉強で伸び悩み、将来的に新たな経済格差、学力格差を連鎖的に生む「学力格差の固定化問題」が指摘されていた。 同省では、全小中学校が参加する13年度の調査で、家庭の経済状況をより細かく把握し、経済的にゆとりのない家の子が多くても成績の良い学校を抽出。こうした学校の指導法を参考にして、格差の是正を図る。 新調査は、これまで学力テストの際に行ってきた学習習慣や生活環境に

    geopolitics
    geopolitics 2011/12/26
    親の能力調べ。今更だが有意義ではある。空虚な教育改革の原因はここの調査不足。先取りした答えは『大衆教育社会のゆくえ』http://www.amazon.co.jp/dp/4121012496/で。昔は広辞苑だった。
  • 「橋下氏の強い地域、学力低い」と判明 - kei999の日記

    とんでもないことが判明しました。 2008年の大阪府知事選の橋下氏の市町村別得票率と学力テストの成績が負の相関を示すのです。 すなわち 橋下氏の支持が高い市町村ほど学力テストの成績が低いということです。 どうです? 明らかでしょう? 相関係数は小学校で-0.69、中学校で-0.88です。 比較のために、対立候補であった熊谷氏と学力テストの相関も示します。 橋下氏とは逆に正の相関を示しています。 橋下氏熊谷氏の支持が高い市町村ほど学力テストの成績が高いようです。 相関係数は小学校で0.74、中学校で0.88です。 なぜか低所得者層の多い地域ほど、橋下氏に投票した割合が多かったのです。 もちろん橋下氏は新自由主義的で決して弱者の味方ではありません。 データ 平成20年1月27日 大阪府知事選挙 http://www.pref.osaka.jp/senkan/date/h20tiji/tiji_

    「橋下氏の強い地域、学力低い」と判明 - kei999の日記
    geopolitics
    geopolitics 2011/12/21
    教育のレベルは親のレベルと相関する。そしてそれは経済力とも相関する。いわゆるB層が改革派を支持するのも分かる気がする。教育なら物量作戦でいかないと改善しないよ。パンとサーカスは大事。
  • 成績悪く、いじめられ、非行に走りやすい 「早生まれ」は損な人生歩むのか

    英国の研究機関が、いわゆる「早生まれ」の少年少女に関する調査結果を公表した。早生まれの子は成績が低い傾向にあり、学校でいじめられやすく、さらに非行に走りがちだという「衝撃」の内容だ。 日でも、早生まれの子はそうでない子と比べて体力や学力の面でハンディがあるのでは、と議論になる場合がある。 トップクラスの大学進学率は20%低い 英国の経済研究機関「Institute for Fiscal Studies」(IFS)は2011年11月1日、「子どもの健全性や試験の成績は誕生月が影響する」という内容の報告書を発表した。英国では学校の新学期が9月のため、誕生月が8月の子どもは「早生まれ」となるが、その子たちにとって残念な結果となった。 例えば、16歳で受験する「GCSE」という英全土での統一試験の成績は、8月生まれの男子は9月生まれに比べて12%、女子は9%、それぞれ低いという。トップクラスの大

    成績悪く、いじめられ、非行に走りやすい 「早生まれ」は損な人生歩むのか
  • 大学生の学力が低下してきたので、大学入試に新しく総合型試験を導入します : 暇人\(^o^)/速報

    大学生の学力が低下してきたので、大学入試に新しく総合型試験を導入します Tweet 1:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/25(金) 19:02:49.21 ID:dsjnByBd0 推薦入試やAO入試の増加で大学生の学力低下が指摘される中、 大学入試センター(東京都目黒区)は新しい大学入学試験の導入に向けた研究を始めた。 読解力や推論力・分析力を問う「総合型試験」の導入の可否を、4年後までをめどに検討する。 この総合型試験の成績とともに、作文や面接といった推薦・AO入試の結果を合わせて 大学側が合否を判定できるようにし、大学生の学力アップを目指す。 文部科学省がまとめた09年度の国公私立大の入試状況によると、大学学部の入学者数は59万7000人。 このうち推薦入試やAO入試で入学した学生は約26万1000人で4割以上、私立大に限れば5割に達する。 大半は筆記試験を実施せず

    大学生の学力が低下してきたので、大学入試に新しく総合型試験を導入します : 暇人\(^o^)/速報
    geopolitics
    geopolitics 2011/11/26
    学生にバイト前提を強いているから。勉強以外の要素を取り除かないと勉強時間を確保できない。私大が多すぎる。国立系を増やした方がよい。
  • ニュースウォッチ2ちゃんねる -nw2- - FC2 BLOG パスワード認証

    geopolitics
    geopolitics 2011/10/31
    その手の話を読んだことがあるが、DQNもいたけど実際は魂の抜けた人が多いという話だった。DQNは一人で目立つので数の話じゃないけどね。