タグ

関連タグで絞り込む (93)

タグの絞り込みを解除

あなたの知らない世界に関するgeorgewのブックマーク (551)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    georgew
    georgew 2008/05/29
    マルチタッチはスクリーンが手垢まみれになるからちょっとどーかな、と...
  • 角川デジックス社長に聞く“MAD解禁”宣言の真意

    動画共有サイト「YouTube」に連日アップロードされる「MAD動画」。いわゆる、正規の映像作品をユーザーが好き勝手に編集した“海賊版”とも言える動画である。特にアニメの分野ではMAD動画の製作が活発に行われており、「神MAD」と呼ばれる一部の人気動画の中には、100万件以上のアクセスを稼ぎ出す作品も少なくない。(作品例は以下より) 従来これらのMAD作品はすべて著作権を侵害した違法動画として強制削除の対象とされてきたが、エンターテイメント業界最大手の角川グループが画期的な試みを始めようとしている。今まで一概に削除対象としてきたMAD動画を個別に審査し、内容によっては「YouTube」への継続的な掲載を認めるどころか、広告を載せてMAD作者にも広告掲載料を還元すると発表したのだ。 参考: 『涼宮ハルヒの憂』をテーマにした“神MAD”(1) 『涼宮ハルヒの憂』をテーマにした“神MAD”(

    角川デジックス社長に聞く“MAD解禁”宣言の真意
    georgew
    georgew 2008/05/28
    一歩前進とは思うがMAD懐柔で誤魔化されているという気もする。角川さんもオリジナルの放流に先鞭を付けて欲しい、どうせなら...
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    georgew
    georgew 2008/05/27
    どんなに苛めても社員が容易に辞めないから足元見られてるんだよね。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    早春とフィルム写真 カラーネガフィルムとはなんとも不思議なメディアで、その季節の陽光だとか湿度が写真に乗ってくるような気がする。 冬の写真は暗くかさついているし春の写真は霞がかって見える。夏の写真は湿度100%に近い空間を貫いてくる強い太陽光がフィルムの乳剤面に記録されてい…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    georgew
    georgew 2008/05/26
    壮絶半生。なんにしても学歴だけでは飯食えんからね。
  • http://www.asahi.com/science/update/0524/TKY200805240076.html

    georgew
    georgew 2008/05/25
    遺伝子組み換え食物を毛嫌いする根拠が薄弱になったかと。
  • 「ごくせんは不良を讃えるな」 和田秀樹さんがコラムで異論

    テレビ系の人気ドラマ「ごくせん」の一部内容について、精神科医の和田秀樹さんが雑誌コラムで異論を述べ、ネットで議論になっている。不良少年や不勉強を正当化するな、というのが和田さんの主張だ。 「勉強をしている子の方が、不良よりはるかに安全」 「ごくせん」は、俳優の仲間由紀恵さん(28)扮する熱血高校教師「ヤンクミ」が、ワルの生徒たちに体当たりして更生させていく姿を描く。2002年、05年と大ヒットし、08年4月19日から第3シリーズが放送中だ。初回に関東地区で26.4%の高視聴率を出し、その後も安定した人気となっている。 このドラマに、和田秀樹さん(47)が噛み付いた。和田さんは、日経ビジネスアソシエ6月3日号のコラムで、ごくせんについて持論を展開。現代版「水戸黄門」と評されるのも分かる痛快なドラマだとしながらも、「看過できない内容があった」と述べている。それは、「秀才学校の生徒の方が不良

    「ごくせんは不良を讃えるな」 和田秀樹さんがコラムで異論
    georgew
    georgew 2008/05/24
    先シーズンの金八先生の視聴率が低迷したのは昨今の「ごくせん」人気と裏返しなのか、とふと合点がいったような気がした...
  • 全裸男子フィギュアが16億円なワケ〜『現代アートビジネス』 小山登美夫著(評:栗原裕一郎):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    5月14日、ニューヨークのサザビーズ・オークションで、村上隆の「マイ・ロンサム・カウボーイ」が約16億円(1516万1000ドル)で落札された。顔だけアニメキャラ風の全裸少年がペニスを握りしめ、その先端からほとばしったスペルマが中空で渦を巻いているというフィギュアである。 ネットの反響を見ると、「俺はこんなもんアートとは認めん」「こっちの(といってサンプルを示し)フィギュアのほうがぜんぜんデキがいいのに」「アメリカ人は頭がおかしいのか?」といった否定的見解が圧倒的に多いようだった。 ようするに「どうかしている」とみんな思ったわけだ。 私も「どうかしている」と思う。 が、頭ごなしに否定したって「どうかしている」現実のほうはビタイチ動きはしない。批判するためには、まず、現実を「どうかしている」ものにしているメカニズムを理解しておく必要があるだろう。 タイミングを見計らったかのように落札直前、そ

    全裸男子フィギュアが16億円なワケ〜『現代アートビジネス』 小山登美夫著(評:栗原裕一郎):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    georgew
    georgew 2008/05/23
    極東のイエローモンキーが孤軍奮闘、アートというゲームの規則を見切りまんまとハッキングしたという事実を、われわれはもうちょっと評価してもいいんじゃないだろうか > 同意。"Beat the system!"ってことだよ。
  • 無料版ワシントン・ポストに見習うべき日本のダメ新聞 : 日刊サイゾー

    アメリカでは、街角に新聞の自動販売機があるのは見慣れた風景。しかし、首都・ワシントンDCでは、世界的に有名な「ワシントン・ポスト」の自販機横に、同紙が2003年から発行している無料紙「エクスプレス」のラックが並んでいる光景を見かける。有料のワシントン・ポストの部数をむざむざ落としているようにも思われるが、在米経験の長い日人ジャーナリストは、「ワシントン・ポストの部数に影響はない」と一笑に付す。 というのも、両紙では読者層が異なるのだ。ワシントン・ポストは、政界関係者やビジネスマンが購読層だが、一方のエクスプレスは、一般労働者や主婦、学生など、新聞を積極的に読まない層が中心。内容も、前者は筆力のある専属記者が書いた長文記事が多いのに対し、後者はAP通信が配信した記事を短く掲載しているのみ。 「エクスプレスは、英語が苦手な私でも読みやすい(笑)。しかし、充実した情報を手に入れたい人は、50セ

    無料版ワシントン・ポストに見習うべき日本のダメ新聞 : 日刊サイゾー
    georgew
    georgew 2008/05/23
    無料紙の試みを持ち上げるのはいいけど、そもそも紙媒体はもはや時代遅れも甚だしい。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    georgew
    georgew 2008/05/22
    昨日近所で庄内ナンバーの車が駐車してあったのでこの偶然にちょっと驚く。
  • FC2Blog - Forbidden

    このページの表示は許可されていません このブログは下記の理由などにより凍結されています。 規約上の違反があった 多数のユーザーに迷惑をかける行為を行った。 30秒後にトップページへ移動します

    georgew
    georgew 2008/05/22
    しかしアタマいいな(苦笑)。
  • 歌舞伎町で遇ったギークなタクシー運転手の編み出した、群衆の英知を活かした馬券購入法 - 雑種路線でいこう

    WOCS 2008 Springに来ている。パネルディスカッションを聞きながら予測市場について少し考えているんだけど、たぶんsilent majorityを可視化するには使えそうだけど、多数決とかオッズの数字を神格化するのは良くないぞ、とか。 おごちゃんが群衆の英知が使えるなら、競馬でいつも命が当たるんじゃないかと突っ込んで、楽屋で話題になった時に「否、群衆の英知をつかって競馬で儲けているヒト知ってますよ」といったんだけど、番で割り込む機会がなかったのでブログに書いていたら、けっきょく第二部で話せたんだけど勿体ないので書き残しておく。 まだ恵比寿に住んでいた頃の話。その運ちゃんとの出会いは運命的だった。もう店を畳んで京都に流れたらしいのだが、歌舞伎町の外れにある雑居ビルの地下に「骨歌」という小さなスナックがあって劇団関係者とか出入りしており、そこのママさんは競馬評論家もやっていた。 で

    歌舞伎町で遇ったギークなタクシー運転手の編み出した、群衆の英知を活かした馬券購入法 - 雑種路線でいこう
    georgew
    georgew 2008/05/22
    なかなか興味深し。出走直前のオッズ急低下は内部情報絡みだとかいう話は以前からあったが、もっと本気で研究したら思わぬ発見あるかも。
  • 中国の大規模掲示板の書き込みを訳してみた - 大陸浪人のススメ 〜迷宮旅社別館〜

    「日人に学べ」「感謝忘れない」 援助隊活躍で対日感情好転(産経新聞) - goo ニュース …こんなニュースが出てるが、果たして実際のところはどうなのか? 百聞は一見に如かず、ってわけで。 とりあえず向こうの大規模掲示板「百度貼巴(=中国の2ちゃんねる)」のスレを訳してみた。 編集段階で変なバイアスがかかるのが嫌なので、 コピペや一部の1行レスを除いてほぼ全レス抽出。 (時間がもったいないから>1〜>>105のみで勘弁なw) しかし、日中国人留学生の掲示板よりも、 中国土の掲示板の方が対日感情がよくなってるって、 これ何て逆転現象www ―――――――――――――――――――――――――――――――― 【日の救援隊の安全を願ってageるスレ】(原題;祝日救援隊平安!都来頂) http://tieba.baidu.com/f?kz=379156270 1

    georgew
    georgew 2008/05/21
    これはなかなか。なんとも2chの鏡写しであることに苦笑。
  • マイスペース、レコード会社など33社と協業 「mixiとは全く違うサービス」

    左からマイスペースジャパンの大蘿社長、同社マーケティング部の後藤匡エグゼクティブプロデューサー、イクスピアリ ライブハウス事業部の竹川潤一さん、HMVジャパンの雨宮雄一社長、フォーライフミュージックエンタテインメントの関光志さん、ブイキューブの間下直晃社長 世界最大のSNS・MySpace日版「マイスペースジャパン」を運営するマイスペースは5月20日、アーティストやクリエイターなどの支援について、レコード会社など33社とパートナーシップを結んだと発表した。各社と共同で、MySpaceに登録しているアーティストのライブイベントや、プロモーション支援、海外進出支援などを行う。 国内のアーティストやクリエイターが5万組以上登録していることを強みに、「音楽に強く、創作のプラットフォームになるSNS」としてアピールし、ユーザー数拡大につなげる方針。「mixiなど他社SNSと比べられることも多いが、

    マイスペース、レコード会社など33社と協業 「mixiとは全く違うサービス」
    georgew
    georgew 2008/05/21
    明確にカラー打ち出してきたのは良いと思う。mixiもどきばっかりではつまんない。
  • 中山市朗ブログ:山の牧場・殴り込み - livedoor Blog(ブログ)

    中山市朗です。 15日のこのブログ(同日の作劇塾ブログも参照)にて告知したように、「山の牧場」に行ってきました! 以前『サイキックTV』にて、北野誠氏がテレビクルーに潜入したことがありましたが、このときは竹内義和氏の「銀色の宇宙人が目撃された」という根も葉もない情報を元にして行っているものだから、真相がわかるはずもなく、またもっぱら牧場の従業員への宇宙人目撃インタビューにカメラは向けられていて、肝心の建物、施設は映っていませんでした。だからこの取材はまったくの蛇足。 そういう意味で、ビデオカメラがここに入るのは初めてと言えましょう。しかも、体験者人である私が、当時何を見て、何があって、今とは何がどう違うのかを詳細に検証するわけです。 『怪談新耳袋・殴り込み(映像版)』のロケメンバーは8人。 キャップは『映画秘宝』創刊者で元編集長の田野辺尚人氏。取材担当がギンティ小林氏。『新耳袋殴り込み』

    georgew
    georgew 2008/05/20
    このネタまだやってんのか(苦笑)。なんか必要以上にオカルチックな方向に持って行き過ぎな気がしてならんのだが。
  • オカルトチックな廃墟~山の牧場~:イザ!

    georgew
    georgew 2008/05/20
    例の牧場、写真満載。
  • 「Facebook」日本語版公開 “実名交流”でmixi追撃

    米Facebookは5月19日、SNS「Facebook」の日語版を公開した。同日、創業者でCEOのマーク・ザッカーバーグ氏(24)が来日して会見し、「mixiやMySpaceにない強みは、Facebookは実名での利用を推奨しており、情報の信頼性が高いこと」などと述べた。 ザッカーバーグCEO(左)と、インターナショナルマネージャーのハビエル・オリバン氏。オリバン氏はNTTデータで携帯機器向け動画技術の開発経験を持つ FacebookはMySpaceに次ぐ世界2位のSNS。世界で7000万人のアクティブユーザーがおり、3分の2は米国外のユーザーという。(1)実名登録を推奨し、リアルの友人同士の交流の場と位置付けていること、(2)APIを公開し、外部開発者が自由にアプリケーションを開発できること――が特徴だ。 ザッカーバーグCEOがハーバード大学在学中の2004年2月、友人と情報共有する

    「Facebook」日本語版公開 “実名交流”でmixi追撃
    georgew
    georgew 2008/05/20
    悪いけどなんかワクワク感がないわ。今更感の方が強い。
  • 「日本はイナカに人が住みすぎ」(冨山和彦)

    日経ヴェリタスで今度の「新前川レポート」作成メンバーに選ばれた冨山和彦氏がいろいろいいことを述べている。メモ。 抜粋: 「前川レポート」の21世紀版作成を目指す「構造変化と日経済」専門調査会のメンバーに選ばれた。既成概念にとらわれず議論して行きたい。 経済のグローバル化が進む中で日の国富をどう増やすのかが最大の議題だ。幕末のような攘夷思想では国富の流出は止まらない。 格差問題には「反市場的な慣行・慣習がもたらす格差」と「市場経済化がもたらす格差」と二つがある。圧倒的に「反市場的な慣行・慣習がもたらす格差」の方が多く存在する。無理して所得再配分で問題を解決しようとすれば日の国際競争力はますます低下する。 都市と地方の格差も議論が必要。日は都市化が進んでいると見られているが,実は都市部人口は6割。英国は9割超だ。日は人口が拡散しているため,サービス業の効率が悪く,農業も兼業が多く大規

    georgew
    georgew 2008/05/19
    これ以上都市人口密度増やしたいの? 住環境とか考えてよ。あと地震リスクな。
  • http://www.asahi.com/science/update/0519/OSK200805180049.html

    georgew
    georgew 2008/05/19
    ああ、これが脊髄反射というやつか...
  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

    georgew
    georgew 2008/05/19
    ネット上で「小学生」という属性にどれほどの信憑性があるのか正直よく分からんのだが...
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

    georgew
    georgew 2008/05/18
    今ふと急に思い出したニュースであった。囲碁界は将棋と違って国際的だから好きだ。