タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (26)

  • 第53回 NFC革命 | WIRED VISION

    第53回 NFC革命 2011年3月10日 ITデザイン コメント: トラックバック (0) フィードITデザイン (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 「NFC」(Near Field Communication)というキーワードが最近話題になっています。NFCとは、SuicaのようなRFIDタグで使われている無線通信の規格です。日ではソニーが開発したFeliCaの仕様に準拠したSuicaやICOCAのようなカードが沢山利用されていますが、海外ではフィリップスが開発したMIFAREという規格のカードの方が広く使われており、日でもTaspoではMIFAREカードが利用されています。FeliCaとMIFAREは規格が異なっていますが、共通部分であるNFCがISO規格として標準化されています。 NFCがISOで標準化されたのは2003年のことです。Suicaが近年爆発的に普及した一

    georgew
    georgew 2011/03/11
    スマートフォンにリーダやライタが標準的に装備されるようになると、RFIDの利用事情が大きく変化する可能性 > QRコードの発展解消的世界を想像。
  • 「WIRED VISION」サイト運営事業の移管と、WIREDオフィシャル日本版サイト「WIRED.JP」開始に関するお知らせ | WIRED VISION

    「WIRED VISION」サイト運営事業の移管と、WIREDオフィシャル日版サイト「WIRED.JP」開始に関するお知らせ 2011年1月13日 コメント: トラックバック (0) フィード 報道関係各位 プレスリリース 2011年1月13日 コンデネット・ジェーピー ワイアードビジョン 「WIRED VISION」サイト運営事業の移管と、 WIREDオフィシャル日版サイト「WIRED.JP」開始に関するお知らせ ― 雑誌版『WIRED』刊行&アプリ配信も予定 ― VOGUE.COM、GQ.COMなどを運営するコンデネット・ジェーピー(社:東京都渋谷区、取締役:北田 淳)と、ワイアードビジョン(社:東京都豊島区、代表取締役:竹田 茂、三好 豊)は、米国コンデナスト・パブリケーションズから記事ライセンスを受けてワイアードビジョンが提供してきたウェブサイト「ワイアードビジョ

    georgew
    georgew 2011/03/09
    サイト・リニューアル以降、雑誌版『WIRED』の発行と、スマートフォンおよびタブレット端末向けのアプリケーション配信を予定 > このご時世に雑誌版復活するのか。懐かしいけど時代遅れ感。
  • 初代iPadを売りに出す人が続出 | WIRED VISION

    前の記事 『iPad 2』のカメラは残念 「iPad 2カバー」はApple新戦略の表われ? 次の記事 初代iPadを売りに出す人が続出 2011年3月 4日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel 新しいiPadを見ていると、旧iPadが太って醜いものに見えてくる。Photo:Jon Snyder / Wired.com オンラインで中古ガジェットを売買している『Gazelle』によると、第1世代の『iPad』購入者が、こぞって自分のiPadを売りに出しているという。 『iPad 2』が3月3日(米国時間)に発表されてから1時間の間に、Gazelleが買い取った中古iPadの数は2000台以上にのぼった。この数を『iPhone』と比べてみると、2010年の夏に『iPhone 4』が発表されてから1日の間にGazelleが買い取った中古iPho

    georgew
    georgew 2011/03/04
    ほらほら、こういうのは初物に飛び付いたら負けやでー。
  • 『iPad 2』のカメラは残念 | WIRED VISION

    前の記事 『iPad 2』ハンズオン:ギャラリー 「体外離脱感覚」を誘発する薬物:ケタミン 次の記事 『iPad 2』のカメラは残念 2011年3月 4日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel Photo:Jon Snyder/Wired.com 米Apple社にとって、『iPhone』以外の製品に高品質のカメラを搭載することは不可能なことらしい。期待が高かったにもかかわらず、『iPad 2』に搭載された2つのカメラは、フィルムを入れる作業をしなくても済むといった程度の低いスペックでしかない。 実際、iPad 2のカメラは、『iPhone 4』に搭載された高品質のカメラよりも、『iPod touch』の低解像度カメラと共通する点が多い。 iPad 2のバック・カメラのスペックは720Pとしか書いていない。これはおそらくは1280×720ピクセ

    georgew
    georgew 2011/03/04
    iPad 2 を見送る理由がまた一つ増えた...
  • オーランチオキトリウムが、日本を産油国にする(1) | WIRED VISION

    オーランチオキトリウムが、日を産油国にする(1) 2011年2月25日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー 1/4 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 2010年12月、「オーランチオキトリウム」という聞き慣れない生物が新聞やネットのニュースで大きな話題を呼んだ。これは、オイルを作る藻類の一種で、従来よりも10倍以上高いオイル生産能力を持つという。バイオ燃料はいったいどこまで実用化に近づいているのか? バイオ燃料を長年研究してきた、筑波大学大学院の渡邉信教授にうかがった。 燃料としてそのまま使えるオイルを作る「オーランチオキトリウム」 オーランチオキトリウムは、ラビリンチュラという従属栄養生物の一種。光合成はせず、有機物をエサとして取り入れる。 ──オイル生産効率の高い藻類「オーランチオキトリウム」の

    georgew
    georgew 2011/02/26
    藻類を使ったバイオ燃料生産の最先端研究。
  • 増井俊之の「界面潮流」 第51回 縦書き主義 | WIRED VISION

    第51回 縦書き主義 2011年1月17日 ITメディアデザイン コメント: トラックバック (0) フィードITメディアデザイン (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 日語というシステムは面倒も多いですが、独自のメリットもあると考えられます。 一音ずつ発音を数えやすいので俳句やしりとりのような遊びができる 漢字とかなを使い分けられるので速読しやすい また、これらに加え、 縦にも横にも書くことができる という特徴は現在の日語表記システムの大きなメリットだと思います。 縦書きも横書きもできることは情報視覚化において有利です。縦長の領域に文字列を書きたいとき、英語などの場合は90度回転してテキストを書かなければなりませんが、日語だと縦書きすれば問題ありません。実際、横書きの書籍でも背表紙は縦書きになっています。 下の古い案内地図では、俯瞰された地形図に対して短冊型の地名が縦に表示

    georgew
    georgew 2011/01/18
    普通のブラウザ上で縦書き文書を表示する「涅槃」というJavaScriptライブラリが縦書き文庫で公開されています > へー...
  • 電子雑誌サービスの米ZINIO社が日本向け本格展開 | WIRED VISION

    電子雑誌サービスの米ZINIO社が日向け格展開 2010年12月27日 経済・ビジネスITメディア コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネスITメディア 鴨沢 浅葱/Infostand 電子雑誌・書籍配信サービスを国際展開する米ZINIO社は12月16日、日向けのサービスを格的に開始した。マルチプラットフォームに対応した電子書籍サービスで、まず50種類超の雑誌タイトルを販売する。 ZINIOは、PDFをベースとして、グラフィカルな表現を得意とする電子雑誌サービス。独自のDRM(著作権管理技術)を採用しており、1度購入したコンテンツを、さまざまな端末で読めるのが特徴だ。WindowsMacLinuxなど各種のパソコン上のほか、iPad/iPhone/iPod touchなどのiOS製品に対応。今後、対応端末をAndroidなどにも拡大してゆく予定だ。 7月8日に

    georgew
    georgew 2011/01/05
    和雑誌コンテンツの拡充が望まれるところ。
  • NYの新興企業、IT技術者を「争奪」状態 | WIRED VISION

    前の記事 「筋骨格」で走るロボット:東大研究者(動画) NYの新興企業、IT技術者を「争奪」状態 2010年12月15日 経済・ビジネスIT コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネスIT Sam Gustin Photo: Kyle McDane/Flickr ニューヨーク市の失業率は、健全とされる数字のおよそ2倍にあたる9%を超えた状態が続いている。しかし、急成長する同市のインターネット新興企業におけるプログラマーエンジニアの需要は、過去10年を上回る高さだ。 Gilt Group社、Etsy社、Foursquare社、Tumblr社、Intent Media社、Rent-the-Runway社など、ニューヨーク市に拠を置く新興企業各社が、才能のある技術者を求めている。NBC Universal社、News Corp社、Time Warner社、AOL社など、従来か

    georgew
    georgew 2010/12/15
    彼我の差は開くばかり...
  • 第50回 練習の効果 | WIRED VISION

    第50回 練習の効果 2010年12月14日 サイエンス・テクノロジーハッキング コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジーハッキング (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 何かの練習を始めるとき、最初のうちは上達が実感できるものの、続けるうちに上達の速度が落ちたりスランプに悩んだりすることは誰もが経験することだと思います。 ワインバーグの名著「ライト、ついてますか」などの翻訳者としても有名な東京工業大学名誉教授の木村泉氏は、練習量と上達の関係を定量的に評価したいと考え、大量の折り紙を自分で折るのに要する時間を計ることによってその関係について考察しました。 木村氏は、吉澤章氏の「創作折り紙」というで紹介されている「みそさざい」という作品を15万回折り続け、折るのにかかった時間がどのように変化したかを記録しました。折るのに要した時間を縦軸に/試行回数を横軸

    georgew
    georgew 2010/12/15
    学習曲線の巾乗則とスランプのフラクタル的出現。
  • 「砒素で生きる細菌」に疑問の声 | WIRED VISION

    前の記事 WikiLeaks:創設者の「独裁」体制が裏目に 「砒素で生きる細菌」に疑問の声 2010年12月 9日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman 砒素。画像はWikimedia NASAの研究者らが12月2日付けで『Nature』に発表した「砒素で生きる細菌」(日語版記事)について、他の研究者たちから、研究手法などの問題点を指摘する声が上がっている。 ブリティッシュ・コロンビア大学の生物学者Rosie Redfield氏は、発見された砒素は、細胞の中ではなく、ゲルの中に存在していたものである可能性が考えられると指摘している。同氏は12月4日に、自身の研究ブログに批判を掲載し、現在までに4万ヒットの閲覧を受けている。 Redfield氏の指摘は、今回の研究では、DNAとRNAを他の生体分子から分離

    georgew
    georgew 2010/12/09
    あらら。でもこういう懐疑主義が科学の真髄ではあるが。
  • GoogleがFacebookに負ける(かもしれない)理由 | WIRED VISION

    前の記事 「電子メールを超える」Facebookの統合システム GoogleがFacebookに負ける(かもしれない)理由 2010年11月16日 経済・ビジネスメディア コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネスメディア Ryan Singel 1993年、New Yorker誌は、コンピューターの前にいる犬がもう1匹の犬に、「インターネットでは、誰も君を犬だとは思わないんだよ」と教える有名なマンガを掲載した。 その後、事態は変わった。Facebook時代のインターネットでは、誰もが君を、どんな種類の犬であるかを正確に知っている。 Facebookは世界中の人々に、自分のアイデンティティをオンラインで明らかにすべきだと考えさせている。Facebookはネットユーザーたちに、写真を掲載し、近況を報告できる場所を提供しているが、その当の目的は、人々のアイデンティティをウェブ

    georgew
    georgew 2010/11/16
    みんなマジでFacebookの箱の中に入ってしまいたいと思ってるのだろうか...
  • Twitterで株式市場を予測:「86.7%の精度」 | WIRED VISION

    前の記事 台所で生じる「ホワイトホール」:物理学者が検証 Twitterで株式市場を予測:「86.7%の精度」 2010年10月22日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman Image: flickr/Perpetualtourist2000 ある1日に『Twitter』の世界(Twitterverse)がどのくらい平穏だったかを測定することで、3日後の『ダウ・ジョーンズ工業株価平均』の変化の方向性を86.7%の精度で予測できるという研究成果が発表された。 この発見は、(別の研究から派生した)ほとんど偶然によるもので、研究者たち自身が驚いている。インディアナ大学のJohan Bollen准教授(社会科学)らによる研究論文は、プレプリント・サーバー『arXiv.org』に掲載された。 これまでの研究によって

    georgew
    georgew 2010/10/22
    この研究結果が公表された時点でもはや予測力は低下する。
  • 『Facebook』を使わない6つの理由 | WIRED VISION

    前の記事 「シングル版電子書籍」が持つ可能性 環境に良い車:ホンダ5年連続で1位 次の記事 『Facebook』を使わない6つの理由 2010年10月13日 社会メディア コメント: トラックバック (0) フィード社会メディア David Rowan (the editor of Wired UK ) 私はFacebookを使っていないが、それについて、「ずいぶん時代遅れだな!」とからかわれたことがある。からかったのは、ソーシャル・ファイナンス・サイト『Kiva』を運営するMatt Flannery氏で、彼は私に対して、「何を怖がっているんだい? プライバシーについてうるさいのは年寄りだけだよ」と言った。 たしかに私は30代後半だし、いまだに、フォーマルなメールでは顔文字は使わない。しかし、私がなぜFacebookを利用せず、Blippyではクレジットカードを使った買い物をせず、Goog

    georgew
    georgew 2010/10/13
    われわれが、私企業にますます組み込まれて行っていることの社会的・政治的コストの大きさ > Facebookに何もかも囲い込まれるのは個人的にも嫌悪感ある。
  • 日本が「洋物ゲーム」を嫌う理由 | WIRED VISION

    前の記事 MINIのおしゃれなiPhone電動スクーター(動画) 土星のオーロラを動画で見る 次の記事 日が「洋物ゲーム」を嫌う理由 2010年9月28日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネス Chris Kohler 秋葉原のソフマップで、アクションゲームJust Cause 2』をプレイするキタジマ・タケシ氏(37歳)。オープンワールドのゲーム・デザインについて、「ゲームをスタートさせたとき、何をすれば良いかわからなかった」と語る。Photo: Robert Gilhooly/Wired.com 東京発――米国のゲームを輸入しようという日ゲーム・パブリッシャー各社は、次世代のグラフィックスやファーストパーソン・シューティングゲーム(FPS)に共感しないこの国で、困難な仕事に直面している。 「日は外国のゲームに受容的であったことがない」と、

    georgew
    georgew 2010/09/28
    任天堂DSに流れたのかどうか不明だがHDゲーム疲れ(笑)。しかし開発者でGTAをプレイしてない人がいたら引退すべきだと思う。
  • 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 | WIRED VISION

    前の記事 ダイムラーが作った「史上初のバイク」、ギャラリー 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 2010年8月31日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Olivia Solon (Wired UK) 社会心理学の研究によると、グループ全体のために進んで自らを提供しようとする人は、同僚たちから嫌われるらしい。 「利己的でないメンバーをグループから放逐したいという願望」と題された論文(『Journal of Personality and Social Psychology』に掲載されたもので、4のシリーズ論文のうち1つ)によると、「利己的でない人」はメンバー全体に求められる「基準」を引き上げてしまい、他の同僚たちを「悪く見える」ようにするため、同僚たちの恨みを買うことになるという。 「誰かの利己的でない振る舞いのおかげで、グルー

    georgew
    georgew 2010/08/31
    どないせいっちゅうねん(苦笑)。
  • 青少年に蔓延する「麻薬音楽」(動画) | WIRED VISION

    前の記事 完全自律飛行するフルサイズのヘリコプター(動画) 流出原油に挑む技術者たち 次の記事 青少年に蔓延する「麻薬音楽」(動画) 2010年7月16日 社会 コメント: トラックバック (0) フィード社会 Ryan Singel Photo: Worldizen/Flickr 米国の青少年の間で、インターネット上のMP3音楽で「ハイ」になり、エクスタシーになる「デジタル・ドラッグ」が流行している――カンザス州オクラホマのテレビ番組『News 9』は、そう報道している。 「デジタルな一服(i-dosing)」に必要なのは、ヘッドホンを着けてある種の「音楽」を聴くことだ。こうした音楽は、大部分は単調な騒音にしか聞こえないが、販売しているサイトは、聴けばハイになれると主張している。 こうした音楽の一部は『YouTube』で無料公開されている(ドラッグはいつでも、最初はタダだ)。ティーンエー

    georgew
    georgew 2010/07/16
    「ゲーム脳」と同じトンデモ。binaural beats としてよく知られている単なる錯覚現象らしいのだがなんだかヒステリックな騒ぎに。
  • SIMロック論争の行方は?(4) | WIRED VISION

    SIMロック論争の行方は?(4) 2010年4月19日 経済・ビジネスIT コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネスIT (これまでの 木暮祐一の「ケータイ開国論II」はこちら) 総務省でSIMロックに関する公開ヒアリングが開催されて以降、SIMロックに関連する話題で主要マスメディアなどから多数のインタビューを求められてきた。連日、テレビ・雑誌・ラジオなどでコメントを続けてきたが、ようやくこうした報道合戦にも醒めてきたようで、私の生活も落ち着きを取り戻しつつある。とはいえ、まだまだコメントしたいことが山ほどあるので、しばらくこの話題で記事を書かせていただく。 一般のメディアで、「SIMロックが解除されると私たちの生活はどう変わるのか?」と問われることが多いが、これを一言で説明するのはとても難しい。すぐに業界構造が変わっていく訳ではないし、こういうわが国特有の業界構造によっ

    georgew
    georgew 2010/04/20
    こうした「寝かせ」端末を中国に流した販社が悪いとは思わない > 新聞業界の「押し紙」に酷似。
  • 『Windows 7』を選ばない7つの理由 | WIRED VISION

    前の記事 Googleマップ利用、現実世界で『モノポリー』ゲーム 太陽の位置を測る「第3の目」:トカゲで実証、人にも痕跡 次の記事 『Windows 7』を選ばない7つの理由 2009年9月 2日 Brian X. Chen バンドルされている壁紙のひとつ。アーティストは米国のPaul Hwang and Benjamin Lee of Nanosphere。画像は別の英文記事より 発売が10月22日に迫った『Windows 7』は、米Microsoft社のこれまでのOSのうち最高のものになりそうだ。しかし、なんであれ、完全なものというものは無い。Windows 7は他の製品と同様、いくつかの欠点がある。前回は「『Windows 7』を選ぶ7つの理由」を掲載したが、今回は、Windows 7を「選ばない理由」を7つ提示しよう。 XPからはクリーン・インストール Windows XPユーザー

    georgew
    georgew 2009/09/02
    Vistaユーザは更新した方がいいのだろうけどXPの場合は正直必要性を感じない、今のところ...。
  • ブランド広告が衰弱する理由 | WIRED VISION

    ブランド広告が衰弱する理由 2009年7月21日 (これまでの 歌田明弘の「ネットと広告経済の行方」はこちら) TBSが視聴率低迷で苦しんでいるようだ。7月7日の朝日新聞によれば、今年4~6月のTBSの関東地区の平均視聴率は、ゴールデンタイム(午後7時~10時)9.8%、プライムタイム(同7時~11時)9.9%、全日(午前6時~翌午前0時)6.4%で、NHKと在京キー局の中で3帯とも5位という初めての事態だという。番組改編が裏目に出て、夕方のニュース番組を1時間遅らせて8時近くまでにしたり、昼の情報番組を4時間枠にしたことなどが成功していないようで、今月、急遽、異例の番組改編をし、中高年を意識したものにするそうだ。 その一方、BSは視聴率が上がっているらしい。 7月8日の読売新聞朝刊によれば、ゴールデンタイムの視聴率が急上昇しているという。これは野球中継の影響だそうだが、BSチューナーの

    georgew
    georgew 2009/07/22
    寡占と、新規産業や新興企業の台頭の弱さが広告、とくにテレビが得意としているブランド広告の弱体化をまねいているという指摘 > ちょっと意外な視点。
  • コードが絡まない「ファスナー式ヘッドホン」 | WIRED VISION

    前の記事 海洋生物の傑作動画9選 iPod ShuffleとKindleの音声対決、ブレードランナー版(動画) 次の記事 コードが絡まない「ファスナー式ヘッドホン」 2009年4月28日 Charlie Sorrel Image:Yanko Design 『iPod』や『iPhone』用アクセサリを製造している米Belkin社や米Griffin Technology社などのメーカーには、奮起してほしい。この、実に革新的なコンセプト・デザインを製品化する必要があるのだ。 このデザインは、デザイン専門サイト『Yanko Design』の運営者の友人であるJi Woong氏が考え出したものだ。 『Y.I』ヘッドホンは、2のコードを1に噛み合わせる内蔵ファスナーで、コードが絡むのを防ぐだけではない。古いTシャツを、超オシャレなファスナー式のトップスのように見せる効果もある。 筆者が特に気に入っ

    georgew
    georgew 2009/04/29
    素晴らしい発想。これはいいかも。