タグ

2020年6月8日のブックマーク (8件)

  • PerlでJVMをつくろう - Mobile Factory Tech Blog

    要約 JVMは任意の言語で作ることができるので、Perlで書いてみました github.com このようにクラスファイルを読み取り、それを実行することができます 今回は読者がJVMを書き始められるようにクラスファイルの読み取り方に焦点をおいて解説します(あまりPerlの話はしません) 目次 自己紹介 JVMの基 クラスファイルの解説 オペコードの実行 まとめ 自己紹介 駅メモにて主にバックエンドを担当しているid:toricorです。 仕事ではサーバがPerl実装なので、Perlでいろいろな機能を実装したりパフォーマンスチューニングをしたりしています。 JVMをつくろう 残念ながら今のところ仕事ではほぼJVMと縁がないので、まずは基を確認します JVMとは Java Virtual Machine(Java仮想マシン)の略です Java仮想マシン - Wikipedia JVMはJav

    PerlでJVMをつくろう - Mobile Factory Tech Blog
    gfx
    gfx 2020/06/08
  • ここ最近の計算社会科学の動向 - Sansan Tech Blog

    反対意見を知れば分かりあえるのか?偏った集団でも正しい決定ができるのか?フェイクニュースほど広まりやすいのか?良好な人間関係はパフォーマンスを向上させるのか?研究者が束になってかかれば、社会的現象を予測できるのか? こんにちは、Sansan DSOC R&D研究員の前嶋です。普段はつながりに効く、ネットワーク研究小話という連載を書いていますが、今回はここ2,3年の計算社会科学の潮流を紹介したいと思います。 計算社会科学(Computational Social Sciences)は、SNSなどのビッグデータ解析やオンライン上での実験などを用いて社会現象を定量的に分析するという、社会科学と計算機科学の融合分野です。 日でも最近、マシュー・サルガニックによる概説書”Bit by Bit”が翻訳され、社会科学の研究者のみならず、広くその名前が知れ渡りました。日には計算社会科学研究会というコミ

    ここ最近の計算社会科学の動向 - Sansan Tech Blog
    gfx
    gfx 2020/06/08
  • 抗議デモはなぜ暴徒化したのか。NY在住者が明かす「報じられない真実」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    アメリカ・ミネソタ州ミネアポリス市で5月25日、白人警官が拘束していた黒人男性の首を膝で抑えつけ圧迫死させた事件がきっかけとなり、アメリカ各地で黒人を中心に人種差別に対する抗議(プロテスト)が活発化している。 事件で死亡したのはジョージ・フロイド氏。同氏は白人警官に圧迫されている間「I can’t breathe(息ができない)」と訴え続け、助けを求めた。この一部始終を捉えた動画は、ソーシャルメディアで拡散された。 今回に限らず、これまでの白人警官による度重なる黒人への不祥事に、人々は怒りを抑えきれない。大規模な抗議集会はニューヨーク市でも行われ、日に日に過激さが増している。「BlackLivesMatter」「I can’t breathe」など、さまざまなメッセージが書かれたプラカードを持った人々が街を行進して黒人差別を訴えているのだ。 しかし、昼間の抗議から一転、プロテスター(抗議参

    抗議デモはなぜ暴徒化したのか。NY在住者が明かす「報じられない真実」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    gfx
    gfx 2020/06/08
  • プログラミングスクールで100日間勉強してできるようになったこと・思ったこと - Qiita

    はじめに フィヨルドブートキャンプというプログラミングスクールに通って100日間で457時間勉強しました。100日間でできるようになったことや感想などを書こうと思います。 自分の前提 プログラミングは完全に未経験 スクールに入る前にprogateをやった パソコンは昔から好きだったが、ネットサーフィンとゲームをしていただけ 100日間で勉強したこと HTML & CSS Linux Vim HTTP Nginx Git & GitHub Ruby だいたいこんな感じです。Rubyに55日かけたので1番の進歩はRubyだと思います。チェリーを読んで、lsコマンドとwcコマンドを作りました。この2つの課題はただ動くだけではダメで、オブジェクト指向でリーダブルなコードを書かないと合格をもらえなかったので、とても難しかったです。しかしひたすらググり、試行錯誤してコードを書く→レビューしてもらう、

    プログラミングスクールで100日間勉強してできるようになったこと・思ったこと - Qiita
    gfx
    gfx 2020/06/08
    フィヨルドブートキャンプの話。 / "試行錯誤してコードを書く→レビューしてもらう、という繰り返し"
  • 僕がTypeScriptを最善手の言語として認識している理由|erukiti

    いまのところ僕は、TypeScriptは決して理想ではないけど、最善手の言語だと認識していて、僕のフロントエンド技術に対するスタンスという先日に記事にもそういうこと書いてたんですけど、なぜTypeScriptを最善手だと認識しているか?を記事にしてみます。 VSCode の存在正確にはTypeScript Language server が持ってる機能ですが、VSCodeは他のあらゆるIDEやテキストエディタと比較しても、軽量な動作を誇るエディタ・IDEでありながら、強力な補完、tipsでドキュメント表示などの機能を持っています。 ES ModulesTypeScriptのベースであるECMAScriptのモジュール仕様も良いものです。 歴史的経緯とDOM/ブラウザ仕様とガラの悪いコードを除けば、ECMAScript のコードではグローバルを利用しません。 モジュールは export され

    僕がTypeScriptを最善手の言語として認識している理由|erukiti
    gfx
    gfx 2020/06/08
    わかる。
  • 原料あるのになぜ?バター品薄の訳 余った生乳「受け皿」のはずが… | 西日本新聞me

    新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、国内消費の約8割を国産が占めるバターが品薄になっている。「大手スーパーでも店頭に並ぶのは数日に一度。この問題を取り上げてほしい」との依頼が特命取材班に届いた。依頼主は「全国の休校に伴って原料の牛乳は余っているという報道もあったのになぜ?」といぶかる。緊急事態宣言は全面解除になっても、バター不足は簡単に解消されそうにない。その理由を探った。...

    原料あるのになぜ?バター品薄の訳 余った生乳「受け皿」のはずが… | 西日本新聞me
    gfx
    gfx 2020/06/08
    “家庭用バターはアルミ紙で包んだ上に箱詰めする必要があり、業務用に比べて製造の手間がかかる。生産設備なども今回のような需要の急増に対応できる余力はないという” / なるほど…。
  • 誹謗中傷対策として炎上時のリプライ可視化システムを作ってみた|tori

    社会問題としての炎上・誹謗中傷最近テラスハウスという番組の出演者が亡くなるという痛ましい事件がありました.この番組自体はあまりよく知らないのですが,とにかくネット上での誹謗中傷がひどかったとのことです. 事件の詳細や炎上にどう対処すべきかという話については,こちらが良くまとまっているのではないかと思いますので,詳細は省きます. 木村花さんにはご冥福をお祈りする以外ないわけですが,このような痛ましい事件が起きている一方で,その実態というのはあまりよくわかっていません.私も炎上の分析をやっていたりもしますが,基的には数百万人規模の炎上を対象としています. というのも,個人が攻撃されている炎上というのはなかなか分析が難しいんですね.規模が小さいと他人からはどうしても見えにくいのです.だからといって,人にとってそれはどうでもいいことかというとそんなことはないわけで,何とかしなければいけない対象

    誹謗中傷対策として炎上時のリプライ可視化システムを作ってみた|tori
    gfx
    gfx 2020/06/08
  • Twitterのリプライを可視化するシステム登場 「たくさんに見える誹謗中傷、実は少数の人から」が分かる

    Twitterで自分や他者に送られてきたリプライを可視化するシステム「リプライユーザ可視化システム」(β版)が開発されました。「炎上時にTwitterで多くの人から攻撃されているように見えても、実は全体から見ると少数」ということが分かるシステムです。 ねとらぼアカウントの分析結果 このシステムは東京大学大学院准教授で計算社会科学を研究している鳥海不二夫(@toritorix)さんが開発。「炎上に加担する人は1.5%程度しかいない」という研究結果を受けて、「たくさんに見える誹謗中傷が実は全体から見ればごくわずかな人々の手によるものだ、といいうことを分かりやすく可視化するため」開発したとしています。 利用方法は、サイトにアクセスして「Start Mention Analyzer」からTwitterアカウントを連携。「自分へのリプライを確認する」から自身のアカウントに送られたリプライの一定期間の

    Twitterのリプライを可視化するシステム登場 「たくさんに見える誹謗中傷、実は少数の人から」が分かる
    gfx
    gfx 2020/06/08