タグ

Programmingとprogrammingに関するgfxのブックマーク (142)

  • プログラマーが選ぶプログラミングに関する名言ベスト10

  • プログラマが知るべきじゃない97のこと

    take3000 @take3000 「プログラマが知るべきじゃない97のこと」っていうのを誰か書かないかな RT @syuta: 404 Blog Not Found:紹介 - プログラマが知るべき97のこと - ほしいほしい http://bit.ly/grEkak 2010-12-13 13:19:45

    プログラマが知るべきじゃない97のこと
  • The Typeclassopediaを訳しました, The Typeclassopedia - #3(2009-10-20)

    ■ [Haskell] The Typeclassopediaを訳しました The Monad.ReaderのIssue 13に掲載されたThe Typeclassopediaという記事が、Functor, Monad, Monoid, Applicative, Foldable, Traversable, Arrowといったような型クラスについて良くまとまっていて、そのあたりを知りたい時の取っ掛かりになりそうだったので翻訳してみました。 作者のBrent Yorgeyさんからも許可がいただけたので公開します。翻訳に慣れていないので変な日語(特に専門用語の日語訳はかなり怪しい)があったり、そもそも間違っていたりするかもしれませんので、何か見つけたらコメントを頂けると助かります。 ■ [Haskell] The Typeclassopedia by Brent Yorgey <first

  • C言語 Super Technique 講座

    このページは、C言語の中級テクニックを中心に解説する。長らくプログラマをしていると、C言語の面白い使い方例が蓄積している。これらを一挙公開するために、このページを作ったのである。しかし、単にCに留まらず、他の言語の面白い特徴なども紹介していく。 内容的にはかなりヘヴィである。当然のことながら、「ポインタ虎の巻」程度の内容はちゃんと使いこなせることを前提とする。意外な技、落し穴、派手なテクニックなど、内容満載だが、ちゃんとデータ構造とアルゴリズムなども説明できれば良いと思う。(まあ、ぼちぼちやってきいます...) 以下の目次には手引きのために、評価がつけてある。凡例として示す。 レベル その解説で記載されている内容のレベル 有用度 その内容が実際に役に立つものかどうか 邪悪度 その内容が薦める方法が、一般的なコーディング規約の中で「邪悪」とされがちなものであるか否か。関数ポインタの活用(濫用

  • 中二病を高めるための10冊の本 - なつたん

    雑記帳のきむら(K)さんに振られた気がしたので、中二病を高めるために必要なを10冊挙げてみる。プログラミング言語ヒエラルキーを見れば分かるように、あなたが学ばないといけない言語は上から順にLisp、アセンブラ、C、C++Perlだ。これを頭に入れてから、順に見て欲しい。 1. Computer Organization and Design, Fourth Edition: The Hardware/Software Interface(コンピュータの構成と設計~ハードウエアとソフトウエアのインタフェース) 通称ぱたへね。これと「CPUの創りかた」で俺プロセッサを作るのが定番。 2. Structure and Interpretation of Computer Programs(計算機プログラムの構造と解釈) 通称SICP。そう、Lispだ(キリッ。Lispをマスターして世の中を変

    中二病を高めるための10冊の本 - なつたん
    gfx
    gfx 2010/11/26
    面白そうな本ばかりです(>_<)
  • プログラマーが初心者におすすめするプログラミング関連本10冊

  • 「バリデーションはどの位置で必要か」のやりとりで思ったこと。

    個人的にはapi単位での引数のバリデーションはあった方がbetterかなとおもう。 tokuhiromが 複数人で開発している場合では、クラスをかいた人と利用者がちがう場合があるので、validation は必要だとおもうけれど。と書いてるけどこれはまさにその通りで、 さらに言うと自分の書いたコードも時間が経てば他人が書いたコードと一緒だから バリデーションの情報から引数の情報を読み取れると、 そのapiに対する理解の速度は向上するとおもう。 実行速度とのトレードオフだったりはするだろうけど、無駄な引数渡したり、当は必要な引数を渡しきれなかったりして それで誤動作とかするくらいならバリデーションあったほうがいいんじゃないでしょうかね。 perlcodesampleさんの 動的言語の利点は、引数にどのような型でも渡せるので、静的言語のように型の指定がいらないということです。つまり、動的言語

  • コンピューター用語カコワルイ - やねうらおブログ(移転しました)

    なんかプログラムのことは全くわからないお客さんの前でプログラマ同士で話さなければならないことがあって「この部分は、俺が作るから、string渡したらXXXするメソッドを用意しといて」とかプログラマ同士でそういう話をするんだけど、こういうのプログラムの知らない人にとってどう聴こえてるんだろう。 お客さんの心の声「メソッド?なんでこの人、"方法"って普通に日語で言えないのかしら。格好つけてメソッドとか言っちゃって。この人、それが格好いいと思ってるのかしら。そんな中学生でも知ってるような英単語ひけらかしちゃって。この人、重度の中二病じゃないかしら。それにストリングって何かしら。文字列?どうして普通に日語で"文字列"って言えないのかしら、この人。(倒置法) いまどきメソッドとかストリングとか中二病全開の英単語を会話に混ぜてくるのはルー大柴ぐらいよ。」とか思われてるんだろうな。あー嫌だ嫌だ。 そ

    コンピューター用語カコワルイ - やねうらおブログ(移転しました)
  • 幸せ倉庫

    オンラインショッピングが普及する中で、「転売ビジネス」に興味を持つ人が増えています。中でも、Temu(テム)はリーズナブルな価格と幅広い商品ラインナップを提供しているため、転売用の商品を仕入れるプラットフォームとして注目を集めています。Temuでは、日用品やファッションアイテム、家電製品、ガジェットなど多岐にわたる商品を取り扱っており、その価格設定が非常にお手頃です。そのため、転売ビジネスを考える人にとって、魅力的な仕入れ先として話題になっています。 この記事では、Temuを活用した転売のコツや、仕入れの際に注意すべきポイントについて詳しく解説します。Temuでの仕入れを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。転売初心者の方にも分かりやすく、Temuの魅力をお伝えします! Temuでの仕入れが注目される理由 Temuが転売ビジネスの仕入れ先として注目される理由のひとつは、その驚くほど

  • プログラマが直面する2つの「世界」 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    プログラマというのはとてつもなく難しい仕事だ。 職業的なプログラムは、それが会社であれ、個人であれ、顧客の何らかのニーズを満たすために存在している。プログラマは、顧客の要求を満たすように、プログラムを設計・実装する。ここで注意しなければならないのは、「顧客の要求」と「プログラムの設計・実装」という全く異質な 2つの仕事を同時にこなさなければならないということだ。 顧客の要求は、社会というシステムに属し、プログラムは、技術というシステムに属する。この2つは全く似ていないし、何の関係もない。それが、「顧客要求を表現したプログラム」という一つの場で切り結ぶ。異質な2要素がぶつかり合い、プログラムコードはまさに戦場と化す。 書かなければならないプログラムの種類によって、この緊張度は異なってくる。たとえば、組み込みソフトウェアや科学技術計算などの場合は、要求自体がかなり技術的であるから、プログラムと

    プログラマが直面する2つの「世界」 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    gfx
    gfx 2010/10/07
    "総合的なソフトウェアのコストパフォーマンスを考えるなら、実装寄りエンジニアはいまより重要視されるべきだ。"
  • ニコニココメントサーバーにおけるメモリ使用量増大問題の調査と対策 - ドワンゴ 研究開発ブログ

    はじめに コメントサーバーは、ニコニコ関連サービスのコメントを司るサーバーである。稿は、ニコニコ広場で起こったコメントサーバーメモリ使用量増大問題について、我々コメントサーバー担当が行った調査と対策のまとめである。 今回のメモリ増大問題の解決にあたり、「仮説を立てる + 計測する→修正する→確認する」というパターンを繰り返した。このパターンは、ソフトウェアの様々な問題を調査するのに適用できる、基パターンである。 コメントサーバー概要 コメントサーバーについて簡単に概説する。 コメントサーバーはニコニコ関連サービスのコメントを管理するサーバーである。基的な機能は、新しいコメントの保存、およびコメントの出力である。ニコニコサービスのユーザーがコメントサーバーに直接触れることはなく、ニコニコのプレイヤーがコメントサーバーと直接やりとりを行う。ニコニコ動画の例でいうと、コメントサーバーを使用

  • プログラマーが読んで楽しめる本

    プログラマーが読んで楽しめるとは何か。最良のということになれば、これは、そのプログラマーの信仰する言語によって、異なるであろう。 例えば、C言語厨はK&Rとか言う古書を聖書と定めている。LISP信者は全員、SICPという魔法の経文を所有しており、毎日欠かさずに読経するそうである。また、各人が確実にSICPを読んだことを確認しあう意図なのであろう。LISP信者同士の挨拶は、"Have you read your SICP today?"である。C++信者にとっては、ISOの規格書が最良のだろう。コンパイラ屋は、銘の刻まれた剣と盾と鎧を装備した騎士が、ドラゴンと向かうあうを、座右に置いているらしい。これにはどういう言われがあるのか分からないが、たぶんゲームの攻略か何かであろう。 話がそれた。ここでは、プログラマーの宗教、もとい言語や専門分野に関わらず、一般に楽しめるを紹介する。

  • ソースコードで発見した奇妙なコメント集

    ソースコードで発見した奇妙なコメント集コーダー・デベロッパー・プログラマーさん達はそのソースコードにわかりやすい説明書きを「コメント」として残し、後から他の人が修正・編集しやすいようにコードを書いていきます。Stackoverflowの中でなんだそりゃー!というコメントがまとめられていたのでいくつか翻訳してみます! 「クライアントからのムチャぶり迷言集 」に続き久しぶりにネタ系記事です。 プログラマーさん達の名誉のため、先に言っておきますが、全てのプログラマーがこういったコメントを残しているわけではありませんよ!「こんなの書く人いるんだー世の中いろんな人がいるもんだー」くらいに軽く読んでみてください! 自信を失したプログラマー達自虐コメント多数! // ごめん。 /* お願い…動いてくれ… */ // このコードは最低だ。知ってるだろ?俺もわかってんだよ。 // 俺をバカだと呼んでくれ。

    ソースコードで発見した奇妙なコメント集
    gfx
    gfx 2010/09/28
    コミットログだとついこれらに似た無意味なコメントを書いてしまうこともあるな…。
  • 私がソフトウェア技術者をやめた理由 - Rails で行こう!

    昨日、 人生の転機 - Rails で行こう! の中で「ソフトウェア作りが嫌いだ」と言い切ってしまったことが引っかかっている。 私の職業生活でもっとも多くの時間を注いだのがソフトウェア作りだ。その作業に対して、実際のところ、好きとか嫌いとか一言で割り切れるはずがない。複雑な感情を持っているというのが正直なところだ。 私の職業プログラマのとしての最大の欠点は、ソースコードに対して強い美意識を持たずにいられなかったところだろう。生来の生真面目な性格が災いし、私の基準で美しいとはいえないソースコードを敵視しすぎた。 簡単な例を挙げよう。 うるう年を計算するアルゴリズムを考えてみる。うるう年とは、「4で割り切れて、かつ100で割り切れない年。ただし、400で割り切れたら、やはりうるう年」である。 def leap_year?(y) (y % 4 == 0) && ((y % 100 != 0) |

    私がソフトウェア技術者をやめた理由 - Rails で行こう!
  • 言語設計者たちが考えること - 書評 - Masterminds of Programming : 404 Blog Not Found

    2010年09月21日18:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages 言語設計者たちが考えること - 書評 - Masterminds of Programming オライリー社の担当編集者赤池様より献御礼。 言語設計者たちが考えること Mastermind of Programming Federico Biancuzzi / Shane Warden 伊藤真浩 / 頃末和義 / 佐藤嘉一 / 鈴木幸敏 / 村上雅章訳 [原著:Masterminds of Programming] ソフトウェアに関する人文系書籍としては、間違いなく最重要の一冊。今後これなしでソフトウェアに付いて語ることは慎まれるであろう。 このような重要な一冊に査読者としてお手伝いできたことは、光栄としかいいようがない。 書「言語設計者たちが考えること」、原著"Masterminds

    言語設計者たちが考えること - 書評 - Masterminds of Programming : 404 Blog Not Found
    gfx
    gfx 2010/09/22
    これは読まざるを得ない!
  • ダックタイピングという考え方は間違ってると思いませんか? - http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83... - Yahoo!知恵袋

    ダックタイピングという考え方は間違ってると思いませんか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0 今のオブジェクト指向言語はダックタイピングが当たり前、Javaのinterfaceは古い、 という意見をネット上で見かけたのですが、正しいと思いますでしょうか。 かつてC言語とPerlしか知らなかった私は、Javaのinterfaceを知って衝撃を受け、 そこからポリモーフィズムなどのオブジェクト指向設計を意識するようになりました。 クラス型が違えど同じメソッドを持っていれば同様に処理する、というダックタイピングのメリットは私には理解できません。 異なるクラスで、たまたま名前とパラメータが同じでも、中身の動作が違う

    ダックタイピングという考え方は間違ってると思いませんか? - http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83... - Yahoo!知恵袋
  • 分岐予測 - Wikipedia

    コンピュータ・アーキテクチャにおける分岐予測(ぶんきよそく、Branch Prediction、ブランチプレディクション)とは、プログラム実行の流れの中で条件分岐命令が分岐するかしないかを予測することにより、命令パイプラインの効果を可能な限り維持し、性能を高めるためのCPU内の機能である。 2方向分岐は一般に条件分岐命令で実装されている。条件分岐は、分岐せず (not taken) に分岐命令直後に続く命令の流れをそのまま実行し続ける場合と、分岐して (taken) プログラム内の異なる位置に分岐してそこから命令実行を続行する場合がある。 図 1: 4段パイプラインの例。色つきの四角形が命令を表している。 条件分岐命令が分岐するかしないかは、分岐条件を計算し、条件分岐命令が実行ステージ(図1の Stage: 3)を過ぎるまでわからない。 分岐予測を行わない場合、条件分岐命令が実行ステージを

    分岐予測 - Wikipedia
  • ゲームプログラマーという職業はもうありません。 - teruyastarはかく語りき

    暴言なのは分かってますが、 学生の頃ゲームプログラマーを目指した昔の僕に そのまま言ってやりたいセリフ。 こんな記事を見つけたので。 プログラマ、SE、ゲームプログラマについて - Yahoo!知恵袋 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1438427284 自分は将来、プログラマ、いずれはSEになりたいと考えていましたが、 最近では3Dも学んで、ゲームも作ってみたいと思うようになりました。 長時間労働、低賃金といわれていますが、やってみたいんです。 そこで、題なんですが、 上記の仕事で働くには、今、どんなことをすればいいんでしょうか。 プログラマとして、働けるのは短いとか、 ゲーム業界は就職倍率高いとかは分かっています。 自分がやりたいのは、BGMとかグラフィックではなくて、 企画、制作、プログラムという部門

    ゲームプログラマーという職業はもうありません。 - teruyastarはかく語りき
  • プログラマ、SE、ゲームプログラマについて - 自分は小さいころからコンピュータが好きで、よく触っていました。中学生のころに、ホ... - Yahoo!知恵袋

    プログラマ、SE、ゲームプログラマについて 自分は小さいころからコンピュータが好きで、よく触っていました。 中学生のころに、ホームページを作ろうとおもってhtmlというものをはじめて知ったとき、 コンピュータに引き込まれるような衝動を覚え、JavaScriptを結構楽しんでやっていました。 受験と同時にPC禁になってしまったために、プログラミングには触れていたものの、 まだhtmlと出会って数ヶ月の厨房のまま、高校生を迎えました。 高校入学と同時にPCが戻ってきましたので、早速ホームページ(東方)のを作っていたのですが、 そこで、初めてプログラムというものを意識するようになりました。 この東方も、プログラムで動いているんだな・・・・・と感無量な気持ちになり、おれもやりたい!!と、プログラミングの 勉強に取り掛かったのですが・・・・ 当に何も知らなかったのです。無知でした。安易でした。

    プログラマ、SE、ゲームプログラマについて - 自分は小さいころからコンピュータが好きで、よく触っていました。中学生のころに、ホ... - Yahoo!知恵袋
  • 本の虫: 新しいプログラミング雑誌の発行

    [Grimoire]「プログラミングの魔導書」予約開始! - Faith and Brave - C++で遊ぼう 株式会社ロングゲート - 製品案内 新しいプログラミング雑誌が、とうとう発行された。PDF版は、いますぐ予約購入して、8月7日以降に読むことが出来る。物理的に印刷された雑誌は、予約販売という形をとっている。これは、7月末まで予約を受け付け、その後に印刷して、発送するという仕組みだ。印刷は、予約期間を逃すと、もう手に入れることはできないが、PDF版は、いつでも購入可能になっている。 このブログで何度か言及してきたが、私は、Bjarne Stroustrupへのインタビューをして、その翻訳と、C++歴史について、二の記事を書いた。いうまでもなくBjarne Stroustrupは、C++プログラマでその名前を知らなければモグリであるし、非常に興味深い内容となっている。全C++

    gfx
    gfx 2010/07/17
    とにかく、しばらく続いてほしいので紙+電子書籍で予約しました。