タグ

Programmingとprogrammingに関するgfxのブックマーク (142)

  • Performance Comparison - C++ / Java / Python / Ruby/ Jython / JRuby / Groovy

    Update (README CAREFULLY) : I am starting to see hyperlinks to his post with only some of the findings being treated as the link title (eg. X is 100 times faster than Y, X faster than Z). I emphasise once again that I have carefully indicated in the original post that this is but one of many possible microbenchmarks and that you should treat the results as one of many data points. Given the commen

  • Qiita

    Qiita is a knowledge sharing service for engineers. You can follow users and tagsYou can stock useful informationYou can make edit suggestions for articlesFunctions that can be used after logging in

    Qiita
  • ぼくはこうしてプログラミングを覚えた

    オリジナルはココです。フェイスブックのエンジニアでで史上ベスト3に入るといわれるEvan Priestley氏への質問「どうやってプログラミングを覚えましたか」に対する人からの答えです。 手短かに言えば 何年もの歳月の賜物というか。ぼくはただひたすらプログラミングが大好きで、(フェイスブックで働いていた)過去4年間、ほとんど他のことをしていない。その前も2.5年ほどプログラマーとして働いていたし、そのさらに前も6年くらい趣味でプログラミングをしていた。ぼくは高校も大学も中退しているので、それで空いた時間もプログラミングに費やした。つい最近フェイスブックを辞めたけど、未だに起きている時間のほとんどはプログラミングだ。 もっと詳しく言えば 月並みだが、ぼくはちっちゃい頃からコンピューターが好きで、我が家にあったヤツで(最初はMac Plusで途中からIIsiになった)で散々遊んだ。8歳か9歳

  • なぜJavaScriptで「76287755398823936」が正しく表示できないか、あるいはなぜRubyでも表せないか。 - ψ(プサイ)の興味関心空間

    Twitter住所特定実験」を開発中に気づいた事です。取得したツイートをサーバからJSONでクライアント側のJSに送る処理があって、当初この時にTwitterのツイートのIDをJSONに数値として含めて送っていました。 が、JavaScriptではこの値を受信してeval()した†1際、うまく変換することができず、たとえばChrome/Firefoxでは「76287755398823940」となり、微妙に異なった数値になってしまいました。 以下をクリックすることで、実際に実行できます。 javascript:alert(76287755398823936) IE8/9だと「76287755398823930」となり、まだ微妙に違った値になります。 ■doubleの精度の問題?? まず疑われたのはdoubleの精度の問題。一部では有名な話で、JavaScriptでは数値はすべてdouble

  • プログラミング言語の簡単さ/むずかしさ

    Scala をディスると PV が増えると聞いて。Scala、難しいよね(棒読み)。 そういう冗談さておき。プログラミング言語が簡単/難しいって何だろう。 How vs. What C# もよく言われるんですよね、「C# は簡単だ」というのも、「C# は難しい」というのも両方。で、よくよく話を聞いてみると、だいたい以下のような感じ: C# は文法が多い。概念覚えるのが大変だから難しい。 C# はやりたいことをやれるから簡単。 文法の簡単さ 「プログラミング言語マスター = 文法を覚える」だというなら LISP でも使ってなさいってば。あの言語、超簡単ですよ。() の中にトークン並べるっての以外に何も文法持ってないから。 こういう意見って、要するに、How(どう書くか)ベースの簡単さなんですよね。 やりたいことをやる簡単さ プログラミングって手段であっても目的ではないわけで。What(何をし

    プログラミング言語の簡単さ/むずかしさ
  • プログラミング認可制の日は近い

    高木浩光@自宅の日記 - ウイルス罪法案、バグ放置が提供罪に該当する事態は「ある」と法務省見解 政府は、バグ放置が罪せらるとの見解を発表した。また一歩、日が後退した瞬間である。 そもそも、放置とは何を言うのか。大部分のソフトウェアのバグフィクス、特にセキュリティに関するバグというのは、バグ発見者の善意によってなりたっている。バグを発見したものが、ソフトウェアに対して責任をもつ会社または個人に、秘密のうちに連絡をとり、バグの内容を伝える。責任者は、秘密裏のうちにバグを直し、アップデートパッチを公開する。バグの具体的な内容が公開されるのは、パッチ公開後である。この過程を経ずしていきなりバグが公になることを、ゼロデイという。ゼロデイは、マルウェアが未知のバグを利用していたり、またバグ発見者が、何らかの理由によって(たいていは、無責任な責任者にあきれて)、いきなり公開したりすることで起こる。 バ

  • Post by @shyouhei

    速さのためにはCでないとこの誤解は典型的ですねえ。今、申し訳ないんだけど、普通に書いたCのコードと普通に書いたJavaのコード走らせると、普通に書いたJavaのコードの方が速くなるケース、全部とは言わんが案外と多いですよ。なんでかというと、Javaは普通に書いたらJVMが人類の持てるテクノロジの限りを尽くして勝手に高速化してくれる1が、Cはあなたの能力以上に速くはならない。Cは速いJavaは遅いってのは10年くらい前には正しかったんでしょうけどねえ。なお自分でベンチマークしてる暇なんかないよ!という人はshootout.alioth.debian.orgぐらいは読んでもいいんじゃないですかね。たとえばJavaとCの比較で見れば全体的にいって同じくらいのスピード、いくつかの項目でJavaのほうが速いのが分かる。組み込み屋はCでなければ何を使うかこれがですねえ、少なくとも俺の半径1クリックでは

    Post by @shyouhei
  • Post by @shyouhei

    確かにCでしか書けない類のプログラムは存在する(例を挙げるならKernel)が、それはCの存在を赦す理由にはならない。確かにCに輪をかけてさらにダメな類のプログラミング言語は存在する(例を挙げるならC++)が、それはCの存在を赦す理由にはならない。確かにCでしか書けないダメプログラマは存在する(例を挙げてほしければここにおまえの名前を入れろ)が、それはCの存在を赦す理由にはならない。 そもそも計算機にできて算盤にできないことなど存在しない。存在しないんだぞ。なのに何故人はプログラムを書くのか。それはオートメーションのためなのであり、奴隷的使役から人類の尊厳を開放して、この地上に楽園を築くためである。まあそこまで大上段に振りかぶって普段から書いてる輩はいないにせよ、プログラミングとは楽をするため、豊かな人生を実現するため、誰かの幸福のために行うものだ。違うか?じゃあなぜプログラムを書くんだ?

    Post by @shyouhei
  • Boost.勉強会#5 名古屋の雑感 - Cube Lilac

    Boost.勉強会#5 名古屋に行ってきました.Boost.勉強会が「Boost があるかもしれない勉強会になりつつある」と言う噂もちらほら聞きましたが,非常に濃い内容で楽しかったです.発表された方,関係者の方々いつもお疲れ様です. 以下,印象に残ったものをメモ.発表資料ほか関連リンクは,https://sites.google.com/site/boostjp/study_meeting/study5 にあります. 春のLock-Free祭り (@kumagi, id:kumagi) 意義 マルチスレッドプログラミングに置いて古典的な手法は、共有リソースにアクセスするときはロックをかけることである。ミューテックスやセマフォといった排他制御はソースコードのある領域を同時に実行しないようにし、それゆえ、共有メモリの構造を破壊しないようにする。もし、他のスレッドが事前に獲得したロックをあるスレ

    Boost.勉強会#5 名古屋の雑感 - Cube Lilac
  • Hacker News

    Hacker Newsnew | past | comments | ask | show | jobs | submitlogin1.Introduction to Computer Music an Electronic Textbook (cmtext.com)83 points by hecanjog 1 hour ago | hide | 11 comments2.How was the Universal Pictures 1936 opening logo created? (movies.stackexchange.com)87 points by azeemba 2 hours ago | hide | 10 comments3.So You're a Manager Now (scottkosman.com)34 points by mooreds 41 minutes

  • 細かすぎて伝わりにくいTopCoderのコーディングスキル向上マジック

    細かすぎて伝わりにくいTopCoderのコーディングスキル向上マジック:最強最速アルゴリズマー養成講座(1/3 ページ) 競技プログラミングはレベルの高い人たちの集まり――そんな考えを持っている初心者の方、TopCoderはあなたのコーディングスキルを爆発的に高める魔法のような場です。今回は、初心者にこそお勧めしたいTopCoderの魅力について考えます。 教育的な観点から見るTopCoder 今回からTopCoderに関する実践的アルゴリズムを解説していく予定でしたが、序盤のうちに触れておきたいことがありましたので、今回の枕は“教育的視点から見るTopCoder”というテーマで少し書こうかと思います。 まず、最初に宣言しておきたいことは、この連載は初心者向きである、ということです。「どう考えても上級者向けだろう」という意見はたくさんの方から寄せられていますが、筆者は、まだプログラミングレ

    細かすぎて伝わりにくいTopCoderのコーディングスキル向上マジック
  • C++プログラマであるかを見分ける10の質問 - Cube Lilac

    「優れたPerlプログラマを見分ける27の質問」の日語訳 - Islands in the byte stream, Javaプログラマであるかを見分ける10の質問 - やさしいデスマーチ を見ながら C++ だとこれくらいかなぁと取りあえず作ってみました.前半は単純な機能の説明,後半は実際にどのように使って(使い分けて)いくかについての質問になっています.選択基準としては,特に後半部分は,自分が観測できている C++ 界隈で論争になったトピックを中心に取り上げています. iterator の役割について説明せよ. *_cast およびCスタイルのキャストそれぞれについて概要を説明せよ. overload と override と hiding の違いについて説明せよ. const の機能について概要を説明せよ. 多重継承について概要を説明せよ. ポインタの使用方法について,メモリーリー

    C++プログラマであるかを見分ける10の質問 - Cube Lilac
  • perl - 「優れたPerlプログラマを見分ける27の質問」回答例 : 404 Blog Not Found

    2011年03月01日18:00 カテゴリLightweight Languages perl - 「優れたPerlプログラマを見分ける27の質問」回答例 これは良問。 How to Identify a Good Perl Programmer - Modern Perl Books, a Modern Perl Blog 「優れたPerlプログラマを見分ける27の質問」の日語訳 - Islands in the byte stream というわけで回答例。あくまでも解答例。There's more than one way to do it はここでも例外ではないので。 Perl5において変数のシジルが示すものは何か 変数の基型。$scalar、@array、%hash、&code、*typeglob。&codeの&は省略可能かつ省略推奨。これ以外の型はオブジェクトを作ることで作れ

    perl - 「優れたPerlプログラマを見分ける27の質問」回答例 : 404 Blog Not Found
    gfx
    gfx 2011/03/01
    自分で答えようと思っている人はみない方がいいかも!!
  • How to Identify a Good Perl Programmer - Modern Perl Programming

    The article Why You Can't Hire Great Perl Programmers addressed the core Perl community. We need to encourage Perl dabblers to improve their skills and to join the community. Several commenters noted that the article did not address the employer side of hiring. Certainly an employer offering $15 an hour for Perl programmers in Silicon Valley or New York City or Chicago or Seattle will have to work

  • Objective-Cの『遅さ』を計測したら、JavaやC++の5倍も遅かった

    なお、メモリ消費量はtopコマンドで測ったので、かなり大雑把な数字だ。また、Cで同様の処理のコードを書くと、ほぼC++と同じ速度になる。 追記(2011/02/17 8:50):Rubyによるベンチマークを追加。 追記(2011/02/17 11:00):Smalltalkによるベンチマークを追加。ソースコードは「Smalltalkのtは小文字です」のループ回数を修正した。 追記(2011/02/17 16:00):Perlによるベンチマークを追加。 追記(2011/02/18 10:30):Java 1.6.0_22で実行した、Scalaによるベンチマークを追加。また、clang/llvmでC++とObjective Cの値を取り直し、改善が見られないのを確認。 追記(2011/02/18 14:30):Ruby 1.8.7によるベンチマークを追加。1.9.2との速度差については、@IT

    Objective-Cの『遅さ』を計測したら、JavaやC++の5倍も遅かった
    gfx
    gfx 2011/02/16
    C++ = Java (JIT) > Objective C = Java って感じか。Javaスゴス。
  • {{ mustache }}

    Logic-less templates. Available in Ruby, JavaScript, Python, Erlang, Elixir, PHP, Perl, Raku, Objective-C, Java, C#/.NET, Android, C++, CFEngine, Go, Lua, ooc, ActionScript, ColdFusion, Scala, Clojure[Script], Clojure, Fantom, CoffeeScript, D, Haskell, XQuery, ASP, Io, Dart, Haxe, Delphi, Racket, Rust, OCaml, Swift, Bash, Julia, R, Crystal, Common Lisp, Nim, Pharo, Tcl, C, ABAP, Elm, Kotlin, SQL,

    gfx
    gfx 2011/02/03
    logic-less templates
  • nullという値は本当に必要か考えよう - かとじゅんの技術日誌

    今回は、nullの扱いは気をつけようねというお話。特にこれからの人に読んでもらいたい。 nullは変数を初期化する時などに、当たり前のように登場します。Javaではnullがないなんて考えられないわけです。(C#でも同様) しかし、nullの考案者のTony Hoareは「10億ドル単位の過ち」と発言しています。 null参照の考案は10億ドル単位の過ち?(スラッシュドット・ジャパン) - エキサイトニュース nullには、それだけの魔性があって使い方を考える必要があります。nullは”値が存在しない”という状態を表現する時に使われることが多いのですが、そのnullに対する注意が十分に払えずにトラブってしまうことが多いのです。Scalaではその"値が存在しない"という状態をOption型のNoneで表現することでnullを回避する手段が提供されています。JavaではScalaのようにはでき

    nullという値は本当に必要か考えよう - かとじゅんの技術日誌
  • プログラマが知るべき97のこと - Wikisource

    あなたは以下の条件に従う場合に限り、自由に 共有 – 作品を複製、頒布、展示、実演できます。 再構成 – 二次的著作物を作成できます。 あなたの従うべき条件は以下の通りです。 表示 – あなたは適切なクレジットを表示し、ライセンスへのリンクを提供し、変更があったらその旨を示さなければなりません。これらは合理的であればどのような方法で行っても構いませんが、許諾者があなたやあなたの利用行為を支持していると示唆するような方法は除きます。

  • 達人プログラマーを目指して

    日、日Javaユーザーグループ(JJUG)主催のCCC 2014 SpringというJavaの勉強会に行ってきました。会場は、ベルサール西新宿で、都営大江戸線都庁前のA5出口を出て、新宿中央公園の5分くらい歩いたところにありました。今はスマートフォンで地図を確認しながら行けるので、初めての場所でも方向音痴の私でも電車の駅さえ間違わなければ大丈夫ですね。 CCCというのはCross Community Conferenceの略で、さまざまなコミュニティーの交流の場となる会議という趣旨でしょうか?このCCCというイベントは2012から開催されているようなのですが(CCC | 日Javaユーザーグループ)、今回初めて参加させていただきました。残念ながら個人的な都合から、基調講演と午後の前半のセッションのみで後半と懇親会には参加できませんでしたが、参加したセッションについてまとめます。その他

    達人プログラマーを目指して
    gfx
    gfx 2011/01/10
    "プログラミング技術のわからないSEの書いた不適切な設計書に従ってこのような生産性の低いコーディング作業を行うのであれば、確かにPGは付加価値の低い単純労働であり、その仕事に対する労働対価は非常に低い"
  • 「ひとりぼっちのプログラマ」に読んで欲しい、『 プログラマが知るべき97のこと』 - ただのにっき(2011-01-08)

    ■ 「ひとりぼっちのプログラマ」に読んで欲しい、『 プログラマが知るべき97のこと』 オライリーの高さんから献いただいた。いつもありがとうございます。 このはねぇ、「ひとりぼっちのプログラマ」にぜひ読んで欲しいなぁ。 ここでいう「ひとりぼっち」にはふたつの意味があって、ひとつは「ひとりでがんばっているプログラマ」。 Twitterやブログを読んでいると、仕事でいろんなことにチャレンジしたり、業務を改善したりしたいと思っているのに、職場の文化が壁になったり、上司の理解が得られなくて歯がゆい思いをしている若いプログラマの叫びが、それはもう、かなり頻繁に聞こえてくる。10年前ならいざしらず、今ならさっさと転職してしまうのが正しい道だろうけど、そうもいかない事情を抱えている、でも現状をなんとかしたい……そう感じているひとりぼっちのプログラマにとって、書はいい味方になってくれると思う。というか