タグ

Programmingとprogrammingに関するgfxのブックマーク (142)

  • いろんな言語でmixi Graph APIのアクセスコードを書いてみました - mixi engineer blog

    こんにちは。よういちろう です。いよいよ冬が迫ってきました。僕は冬のスポーツ、特にスキーが大好きーなので、白銀の世界に早く行きたくてたまりません。はぃ、僕は滑るのが得意なんです。いろんな意味で。 さて、もしかしたら「もう知ってるよ」という方も多いと思うのですが、mixi Graph APIを利用するためのコードのサンプル集をgithubにて公開しています。 [mixi-inc / mixi_graph_api_examples] 「mixiと言えばPerl」という印象が強いと思いますが、つい最近までPerlのサンプルコードはありませんでした。むしろ「Perl以外で!」と僕はエンジニアに言っていたくらいです。Perlを含め、この執筆時点で17の言語向けにサンプルコードが収められています。今まさにこの瞬間にも、誰かが新しい言語を使ってサンプルコードを書いている、かもしれません。 事の発端は?

    いろんな言語でmixi Graph APIのアクセスコードを書いてみました - mixi engineer blog
  • Island Life - 言語の比較

    About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 米国の大学進学無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...More... 最近のコメント Jessica Kirkpatrick on CLtL2 (2025/06/28)shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハ

    Island Life - 言語の比較
    gfx
    gfx 2011/11/23
    "不満を比べてみたらどうか"
  • プログラマーはプログラミング言語で酒が飲めるぞー!酒が飲める飲めるぞー!酒が飲めるぞー!

    ほっと @hotwatermorning for(int i = 1; i <= 12; ++i) { std::cout << i << "月はC++で酒が飲めるぞー!酒が飲める飲めるぞー!酒が飲めるぞー!♪" << std::endl; } 2011-11-10 22:41:07

    プログラマーはプログラミング言語で酒が飲めるぞー!酒が飲める飲めるぞー!酒が飲めるぞー!
  • VOYAGE GROUP エンジニアブログ : 自分の周りに居る凄腕プログラマーが実際に読んでいる本

    2011年11月08日10:22 カテゴリ 自分の周りに居る凄腕プログラマーが実際に読んでいる こんにちわ、VOYAGE GROUPでエンジニアをしている伊織といいます。 RubyKaigi2010/2011でスタッフをさせて貰ったりしています。 他にも渋谷rbランチなどに顔を出させて貰っています。 弊社の先輩エンジニアは勿論の事、RubyKaigiのスタッフをやらせてもらったりShibuyarblunchやLispコミュニティでうろちょろしているお陰で僕の周りには凄いプログラマーが沢山います。そこで、周りの凄腕プログラマーが実際に読んで「良かった」と言っていた技術書を幾つか挙げてみたいと思います。自分で手を動かしてやったは僕の感想も添えます。 計算機プログラムの構造と解釈 クチコミを見る 有名な魔術師。MITで長年教科書として使われてきたです。今はPythonなので違う筈。今やっ

  • 写経なんてやめとけ - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://kuranuki.sonicgarden.jp/2011/11/post-54.html http://d.hatena.ne.jp/mizchi/20111102/1320235835 もちろん、学ぶプログラミング言語の文法や基的なAPIについては覚えているにこしたことはありませんが、それらを覚えることはそこまで重要ではありません。 んなことはない.写経するよりはずっと重要.プログラミングができない奴の言い訳だから耳を貸すべきではない. 自分の手でソースコードを打ってみて、実行してみるということです。 ここまでは,一応賛成. そのプログラムの表示する文字列の部分を変更していくことで、どこを変えれば、どこの振る舞いが変わるのか、を学ぶことができたはずです。同じように写経をしながら、ソースコードの一部を変えながら、動きがどう変わっていくかを試していくと、より良いでしょう。プロ

    写経なんてやめとけ - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    gfx
    gfx 2011/11/05
    だいたい同意
  • WEB+DB PRESS 総集編 / I told my code to sing - steps to phantasien(2011-10-15)

    "わたしはじぶんのコードにうたえと命じた" と題して WEB+DB PRESS 総集編 に小話を 書かせていただきました. レビューしてくれたひとありがとう. 表題は モンキービジネス 14 号 に載っていた 柴田元幸訳 ディキンスン の "わたしはじぶんの魂にうたえと命じた" から. 小話はさておき, 私にとって一番面白かったのは...目次だった. 時代の移りかわりを感じられていい. 記事体は古い方から読んでいくと楽しい. 私はふだんテクノロジの世代交代が進まないもどかしさを感じているけれど, JSP と ASP (ASP.NET ではなく) を説明した記事のおかげで 無事に滅びたテクノロジもそれなりにあったことを思いだした. そういえば SOAP もだいたい滅びたよね. 時代はちゃんと前にすすんでいる. めでたい. いま必要な新しいテクノロジーを調べるだけでなく 消えてしまったテクノ

  • Dennis Ritchie, Trailblazer in Digital Era, Dies at 70 (Published 2011)

    Dennis M. Ritchie, who helped shape the modern digital era by creating software tools that power things as diverse as search engines like Google and smartphones, was found dead on Wednesday at his home in Berkeley Heights, N.J. He was 70. Mr. Ritchie, who lived alone, was in frail health in recent years after treatment for prostate cancer and heart disease, said his brother Bill. In the late 1960s

    Dennis Ritchie, Trailblazer in Digital Era, Dies at 70 (Published 2011)
  • FizzBuzz問題を使って社内プログラミングコンテストを開催してみた - give IT a try

    はじめに 先日、社内で初めてプログラミングコンテストを開催しました。 お題はかの有名なFizzBuzz問題です。 全員楽勝で解答するだろうと思いきや・・・結果はいかに!? ちょっと長いエントリですが、このコンテストの顛末をお楽しみください。 開催の動機と経緯 メンバーの向上心を刺激するために、なにか面白くて技術的に意味のあるイベントを開きたかった。 以前からFizzBuzz問題を全員で解いてみたかった。 FizzBuzz問題はプログラマなら解けて当たり前、というようなWeb記事をよく見かけていた。 これぐらいなら誰でも解けるだろうと自分も思っていたが、実際にやってみないとわからない。 そこで社内プログラミングコンテストを開き、みんなでFizzBuzz問題を解いてみたいと思った。 マネージャーに話を持ちかけたところ、すぐに賛同してくれた。 FizzBuzz問題以外の追加問題も作成したが、第1

    FizzBuzz問題を使って社内プログラミングコンテストを開催してみた - give IT a try
  • 人にプログラミングを教えるときのポイント

    最近では、人にプログラミングを教えることはほとんど無くなってしまったのですが。 学生時代、情報学科に所属していた頃は、よくクラスメイトや後輩にプログラミングを教える機会がありました。 その頃の経験を元に、人にプログラミングを教えるときのポイントを、まとめてみたいと思います。 実際に人に教えるときの参考にしてみたり。 また、逆の立場になって、プログラミングを教わる(or理解する)ためのポイントのヒントとしてご覧ください。 1.何が解らないのか?は直接聞かない。 「解らない」と言って聞いてくる人に対して、「何が解らないの?」と聞いた場合に「それも良く解らない。とにかく解らない」と返されるケースって良くあると思います。 また、実際に「ここが解らないんだけど」という相手に、その内容を説明してもいまいちピンと来ず、深く聞いてみたらもっと根元の部分の勘違いが原因だったりすることもあります。 「解らない

  • F# 3.0 Type Provider 妄想は確信に近づく - 技術的メモと日常

  • 『プログラミングの魔導書 Vol.2』予約開始! - Faith and Brave - C++で遊ぼう

    株式会社ロングゲート - プログラミングの魔導書 〜Programmers' Grimoire〜 Vol.2 Vol.1から約1年経ってしまいましたが、日、 『プログラミングの魔導書 〜Programmers' Grimoire〜』 Vol.2 The Evolution of Languages の予約を開始いたしました。 Vol.2のテーマは「言語の進化」です。 いろいろな言語における日の第一人者と言って差し支えない日人プログラマの方々に、歴史や現在の状況、今後の展開について執筆していただきました。 書では、Boost C++ Librariesの設計者であるDave Abrahamsへのインタビューに成功しました。ライブラリが言語の進化にどう貢献していくのか、プログラマにライブラリをどう教育していくのか、などを伺いました。 書のコンテンツおよび執筆者は以下のとおりです。 D

    『プログラミングの魔導書 Vol.2』予約開始! - Faith and Brave - C++で遊ぼう
  • 仕事でコードを書いていますがどうしても同期と比べて仕事が遅いです。早くコードを書くコツや短くまとめるコツなどがあれば教えてほしいです。あと普段どんなことを意識してコー��

    このボーナスは、ゲームを始める前にリスクを避けたい人にとって、非常に有利な条件です。また、フリースピンからの勝利金は賭け条件があるものの、無料で始められる点が大きな魅力でしょう。 おすすめ2実績あるオンラインカジノ ベラジョンの姉妹ブランド インターカジノは、信頼性の高さでも定評があります。 特に、同じ運営会社が手がける有名なオンラインカジノ「ベラジョン」と姉妹ブランドであるため、運営の透明性や安全性が保証されています。 1996年に設立され、20年以上にわたってプレイヤーから愛され続けているという実績が、プレイヤーに安心感を与えているのです。 また、厳格な規制を守って運営されており、キュラソーライセンスを取得しているため、プレイヤーは安心してゲームを楽しめるでしょう。この運営体制と信頼の高さは、初心者からベテランプレイヤーまで幅広い層に支持されています。 おすすめ3キャラクターが特徴的

    仕事でコードを書いていますがどうしても同期と比べて仕事が遅いです。早くコードを書くコツや短くまとめるコツなどがあれば教えてほしいです。あと普段どんなことを意識してコー��
  • NO TEST, NO LIFE. NO DOC, NO LIFE - latest log

    uupaa.js や mofmof.js には {@hoge 〜 }@hoge のようなコードブロックを切り落として Minify する機能があるので、「ソースコードにテストもドキュメントも全部埋め込むことが可能だな〜」って3年程前から考えてました。 そこで、Function.prototype.spec というメソッドを追加し、これにスペックを書き貯めたらどうだろうか(?)とか考えました。 たとえば Array.range(1,7) で [1..7] 的な連続した数値の配列を生成する Array.range 関数があったとすると // Array.range - range generator function Array_range(begin, // @param Number: begin end, // @param Number: end filter) { // @param

    NO TEST, NO LIFE. NO DOC, NO LIFE - latest log
  • 「作りたいものがあるからプログラミングを学ぶ」と言う言説 - Cube Lilac

    24:名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/08/24(水) 01:53:21.34 ID:hNWJ4bKQO プログラミングを学ぶ→何を作りたいか決める=間違い 作りたいもの決める→プログラミング学ぶ=正解 簡単にプログラミングが学べるサイトが登場 試しに使ったけどマジで簡単でワロタwww : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ プログラミング初学者以前の人達(「これからプログラミングを学びたい」と言っている人達)に対するアドバイスとしてよく目にするものの一つに「何か実現したい事があるからプログラミングを学ぶ、と言うスタンスの方が良い(「プログラミング」は手段と言うスタンス)」と言うものがあります。プログラミングに限らず、何らかの目的をはっきりさせた上で、必要となる手段を学んでいくと言うスタンスの方がモチベーションを維持しやすく長続きすると言う傾向は確かにあると

    「作りたいものがあるからプログラミングを学ぶ」と言う言説 - Cube Lilac
  • LLPlanets - JavaScriptプログラマのための 全方位的完全武装ガイド

    TopicsPlaceHolder SectionTitlePlaceHolder TIME rest time current/total

  • Route 477(2011-08-18)

    ■ [esobook][esolang] 『Rubyで作る奇妙なプログラミング言語』絶版記念講演「プログラミング言語はつくれる!」 スライドをアップしました。 http://route477.net/files/niigata/ 今年の冬に新潟大の澤村先生から学生向けに何か話してほしいという依頼があり、初めて90分という長い枠で喋りました。 この公演は 財団法人 新潟工学振興会 の提供でお送りされたようです。よい夏休みの思い出ができました。ありがとうございました。 ライブコーディングは、前回(超交流会)の反省を生かして、どうやって実装するか頭の中で詰めておいたおかげで、文字を出力するとこまですんなり進めることができました。 が、時間が微妙に余ったのでループで数値をカウントダウンするとこまでやろうとして時間切れに。やっぱり実装をちゃんと考えておかないと、時間内に納めるのは難しいですね。 ht

    Route 477(2011-08-18)
  • セキュリティ&プログラミングキャンプ2011 言語クラス参加者の発表資料 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    参加者の発表資料やブログ記事のまとめエントリーがあったほうがたどりやすいなーと思ったのでとりあえず作りました。漏れとか説明の間違いがあったら指摘してくださいな。まだ全員分把握できてないし。 @syamino シャミノ計算 - Meta reifier 項書換え系で型なしラムダ計算を表現する @Tomoki_Imai セキュリティ&プログラミングキャンプ2011を修了しました。 « Silfa and PC 新しい言語PRPRを作った。読みは「ぺろぺろ」 PythonでプリプロセスしてRubyのRaccでパース インデントでブロックを表現 @i315 拡張ライブラリ作成による高速化 バイト列中のビットが立っている個数をカウントするpopcountの実装 語り口も含めて大爆笑のプレゼンだったのでどこか公開の場で発表してもらいたい @Glass_saga セキュリティ&プログラミングキャンプ20

    セキュリティ&プログラミングキャンプ2011 言語クラス参加者の発表資料 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • Stroustrup: Programming -- Principles and Practice Using C++

    Programming -- Principles and Practice Using C++ (Second Edition) This is the support site for Stroustrup: "Programming: Principles and Practice using C++ (Second Edition)" Addison-Wesley 2014, ISBN 978-0-321-99278-9. support for the first edition of PPP This book is aimed at beginners taking a programming course and people learning C++ as self study. For details, see these samples: Preface Table

    gfx
    gfx 2011/08/13
    『ストラウストラップのプログラミング入門』のサポートサイト
  • 心はさらわれるもの - steps to phantasien(2011-06-10)

    購読しているブックマークからリンクされていた "一歩先行くJavaプログラマが読むべきオープンソースソフトウェア10選" という記事が面白かった. この人はだいぶ色々読んでいてすごい. Java には読むのに良いコードが色々あるものだと見直した. 私は推薦リストを作るには至れない. もコードも, 読んだ直後に気分が盛り上がって紹介することは時々あれど, お勧めするほどには自分の趣味や記憶を信じられていない. 私の読書/コード体験にはストックホルム症候群みたいなところがある; 苦労して何かを読んだあとはつい, こいつは必読/珠玉の一冊/ツリーだ! と思ってしまう. これを読んでないヤツは素人, なんて気分にすらなる. 友人も似たようなことを言っていたから, もしかしたらよくある気分なのかもしれない. そんな気分になったら, 私は架空の積読タワーに思いをめぐらせ, この山と積まれたやツリー

  • 第1回 メタプログラミングの光と闇 | gihyo.jp

    皆さんこんにちは。 今回から数回にわたって、8月20日(土)に、東京ドームのすぐそばにある文京シビックホールで開催する軽量言語のイベントLL Planetsを紹介する記事を書いてゆくことになりました。初回となる今回は、「⁠メタプログラミングの光と闇」というパネルセッションについて紹介します。 メタプログラミングとは 「メタプログラミング」という言葉自体は、比較的多くの方が耳にしたことがあるはずです。「⁠メタ」とはもともと「高次の」「⁠~を超えた」という意味を持つギリシャ語です。接頭辞なので名詞などの前に付けて使います。たとえば「メタ小説」と言えば小説自体を題材にした小説ですし、「⁠メタ認知」と言えば認知という行為自体を認知するため手法を指します。ある手法や事象を入れ子のように内包してより高次にし、客観化することを「メタ化する」などと言ったりします。Webの世界でよく聞く「メタデータ」も、デ

    第1回 メタプログラミングの光と闇 | gihyo.jp