タグ

2009年2月20日のブックマーク (3件)

  • 西原理恵子『完成しました。』

    大岡ねちお監督から若くて青いメールが到着いたしました。 何げに大御所に喧嘩売ってるが、これは彼がどうにかするからまあいいか。 どうぞご覧下さい。------------- - ようやく完成しました。 ぼくんち映画の失敗を繰り返さない、というのが僕のモチベーションでした。それはいかにサイバラ文学をメジャーにするか、という闘争でもありました。ひよらず、ひねず、白サイバラと黒サイバラのバランスをとり、西と東の価値観を橋渡しし。ご人の方がそういう闘争をずっとしてきたのだろうけど。 結果は、みてください。世に問うべき、純粋でいい映画になったと思います。 試写室には、ハンカチをご用意ください。 ねちお君、ありがとう。 楽しみにしてます。 公開は夏前、 つか夏に勝負する気なし。 いけちゃんの足音はテルミンなんだって。 ぴみょーーん。

    西原理恵子『完成しました。』
    ggg123
    ggg123 2009/02/20
    いけちゃんにはマジ号泣した。なんか女の業の深さっていうか、母性っていうか。なんだろ。
  • 本当のことを言う

    「オレたち,マスゴミって呼ばれてるんだぜ,知ってた?」。向かいの席で藤堂さんが言う。もちろん知っている。小心者なので,そのことをいたく気に病んでもいる。 ゴミとか露骨に言われれば,ちょっと口を尖らせて言い訳してみたくもなる。けど,冷静に考えてみればちっとも意味があることではない。そう呼ばれるにはそれなりの理由があるわけで,弁明をしたらその「理由」がなくなるわけでもないだろうし。で,このことについて改めて考えてみることにした。 いらねーんだよ,お前ら まず,「マスゴミ」の意味である。ゴミと言うからには「不要なもの」,つまり,「偉そうにしてるけど,ちっとも役に立たないじゃないか。いらねーんだよ,お前ら」ということか。確かに年末年始のテレビ番組をつらつらと見ていて,「こりゃ,いらんと言われても仕方がないかなぁ」などと思わないでもなかった。一昔前まであったはずの,手の込んだドキュメンタリーや格ド

    本当のことを言う
    ggg123
    ggg123 2009/02/20
    一番大きな違いとして浮かび上がってきたのは「直属上司との信頼感」の有無だったのだという。/ここらへんいい仕事の系譜とかありそう。
  • 「1円でも高く売る」信念なし アドバイザーのカモにされた「かんぽの宿」|弁護士・永沢徹 企業乱世を読み解く|ダイヤモンド・オンライン

    永沢徹(弁護士) 【第58回】 2009年02月20日 「1円でも高く売る」信念なし アドバイザーのカモにされた「かんぽの宿」 ――プロセスよりも、「一括売却」という入札条件そのものに問題あり いま世間を賑わしている「かんぽの宿」譲渡問題。昨年末に109億円でオリックス不動産に一括売却すると発表されたものの、鳩山総務相の「待った!」の一声で状況は一変。ついには今週16日、譲渡契約の解除が発表された。 この問題については連日、あらゆるメディアが報じているが、その焦点は“入札プロセス”がほとんどである。それに加えて、話は郵政民営化の是非にまで及び、政局絡みの様相も呈してきている。しかし、この問題で私が最も注目しているのは、入札プロセスではない。入札プロセス以前に、“入札条件そのもの”に大きな問題があると考えているからだ。 「1円でも高く売る」ためには? というのも私は仕事柄、これまでに