
2010年8月にUnity3Dにハマって2013年8月にゲームを出し、 3D新作はUnity一択かな…今からOpenGLは学習コスト高過ぎるしSeleneやDXライブラリのようなラッパはOS間の互換性がライブラリのバージョンに引っ張られ過ぎる— 野生の男@松江 (@yasei_no_otoko) 2010, 8月 19 コミケ会場でティンと来た電子工作&ゲームをご紹介――やっぱり日本のインディーズはスゴい! http://t.co/2DO20QxNhT @dengekionlineさんから 電撃オンラインでC84作品のPerilous Dimensionを紹介して頂きました!— サークルハイドレンジャー (@CircleHydrangea) 2013, 8月 31 2013年12月にEsenthel Engineというゲームエンジンにハマりました。 Esenthel Engineというゲー
まかべひろし @sinpen リリースは2010年・・3年も前なので古いノウハウ。基本的に4方向での移動にバーチャルパッドは適さない(できれば360度アナログ移動にしたいくらい)という前提はあるんだけど。 2013-11-28 14:49:18 まかべひろし @sinpen まず、マップの角は移動補正があるのは当然として、全マップの角に「どんな移動補正をするか」のコリジョン補正情報を入れてる。滑って欲しいところと欲しくない場所は、プレイヤの移動予測ルートによって、システム的に一意に決められるものではない。これはゲームデザイン側で埋め込んだ。 2013-11-28 14:50:51 まかべひろし @sinpen 読み直して。補足。マップの角に複数の補正コリジョンを埋め込んだ件は、そもそもはバーチャルパッド用ではなくて、ガラケーリメイクの時に組み込んだ仕組み。制御大変でマップデータ作成班がすげ
やぁみんな、元気かい? オレ”たち”は超テンションあがってるよ!! 今日は完全な身内ネタなんだが、タイトルに釣られた方は是非とも最後まで見て欲しい。 先にネタばらしだが、初心者が将棋で勝てたのにはトリックがある。 そう、これは将棋が強いと言い張る人に対するドッキリなのだ。 ちなみに本人にはまだネタばらしをしていないので、この記事の閲覧にてネタバレとなる。 そのため、本人が激怒したらどうしようかと震えながら執筆している。 記事を公開する前に一言謝っておこうと思う。 また、この記事内に社内っぽい気配を感じるかもしれないが、全て定時後にやっていることだけは覚えておいて欲しい。 嘘の登場人物紹介 今回の記事では、4人の人物が出てくる。 記事をわかりやすくするため、先に登場人物の紹介をしておこう。 本人たちに許可はとっていないが、Twitterのアイコンを使用して簡単に紹介させてもらう。 将棋が超強
分散システムのFault Injectionの話 NTTデータテクノロジーカンファレンス2017で発表する際に用いたプレゼン資料 https://oss.nttdata.com/hadoop/event/201710/index.html Agenda: In this session, Shmulik Ladkani discusses the kernel's net_device abstraction, its interfaces, and how net-devices interact with the network stack. The talk covers many of the software network devices that exist in the Linux kernel, the functionalities they provide and s
2013-08-24 200行で作る、enchant.jsを使った簡単ぷよぷよプログラミング やり方 はじめに この前enchant.jsでぷよぷよ by おっ立ち野郎を作って公開しました。 enchant.jsで作ったHTML5+JavaScriptな「ぷよぷよ」を公開しました これを知り合いR君に紹介したところ、嬉しい事に「僕もぷよぷよ作りたい!」といってもらえました。それでぷよぷよの解説サイトをネットで見つけて紹介しようと思いました。 しかし、テトリスの解説サイトは山ほどあるのに、ぷよぷよプログラミングの解説サイトが全然ありませんでした。特に完成まで解説しているサイトは見つけられませんでした。テトリスはあるのに。 ということで、今回ぷよぷよプログラミングの完成までの解説を書いてみました。これはenchant.jsの基礎をひと通り勉強された方におすすめです。クマをちょこちょこ動かすだけ
ポッピンゲームズの小林です。 最近注目のcocos2d-xですが、Javascript Bindings での開発はどんなもんでしょうか。調べてみました。 結論としては、完全にJavaScriptのみでゲーム作り始めるのはまだ少し課題があるが、もう少し経てばいい感じになるかも!というところです。 以下、ver2.1.3現在での話です。cocos2d-xは開発・コミュニティともに活発なので、以下の内容も半年後には過去の話となりJavascriptBindingsが天下とってるかもしれません。 理由1:JavaScriptから通信ができない どうしても通信したい場合、自前でバインディングを用意する等の解決をする必要があります。 オフィシャルでは、次のバージョンである2.1.4にて XMLHttpRequest を実装予定のようです。また、websocketも使えるようにするとか。楽しみですね!
カリフォルニア大学サン・ディエゴ校の計算機科学者達が開発した Codespell は、一人称視点の3Dゲームなのですが、その一番の特徴は、プレイすることでJavaプログラミングを身につけられるという点です。 Codesp […] カリフォルニア大学サン・ディエゴ校の計算機科学者達が開発した Codespell は、一人称視点の3Dゲームなのですが、その一番の特徴は、プレイすることでJavaプログラミングを身につけられるという点です。 Codespellでは、プレイヤーは小動物ノーム(gnome)たちが住む土地にやってきた魔法使いです。ノーム達は過去に魔法を使って生活していたのですが、今は魔法をうまく使えなくなっています。魔法の呪文はJava言語プログラムで、物体を浮遊させるとか火を起こすといった7つの手持ちの呪文を使って、ノーム達を助け、火を消したり川を渡ったりといったクエストを解き、バッ
tolua++とは何か LuaにC++の関数やクラスを公開するにはグルーコードを書く必要がある。 けど、グルーコードを毎回書くのは大変! ↓ tolua++でグルーコードを自動生成。C++の関数やクラスをLuaで使えるように(バインド)する。 tolua++でバインド可能なもの 定数値(enumまたは#define) クラス(class)、構造体(struct) グローバル変数 グローバル関数 クラステンプレート このうち、関数に関してはluaの汎用グルーコードでもできるが、他のパターンにはまだ対応していないのでtolua++に頼る。 tolua++の準備 Windowsならtolua++の公式でダウンロード http://www.codenix.com/~tolua/ Macはcocos2d-xのアーカイブ内の/tools/tolua++/tolua++Mac.zipにtolua++が入
たとえば、今、「ユーザーが方向を入力したらプレイヤーが動くゲーム作りたい」みたいなはなしがあるとする。その場合、モデルクラスはまあシンプルな実装として下のようなものが考えられると思う。 「できたよー」って見せにいったら、今度は「あのさー、『高速移動モード』っていうモード欲しいんだよね。そのモードだと二倍速で動くの」って言われたとする。シンプルにやるとこうなりますね。 「できたよー」って見せにいったら、今度は「なあ、すげえ面白いこと考えたんだけど、『蟹モード』って面白くない?横は4倍速で動くんだけど縦は半分の速度で動くの」とか言われたわけです。あなたは「お、おう」と言って、以下のようにコードを修正しました。 これ、ヤバい感じしますね。破滅の匂いがする。「今度は『よっぱらいモード』欲しいな〜。入力に関係なくランダムに動くの」みたいなこと言われたら確実に複雑さが爆発してメンテ不能になり鬱になり死
社内勉強会で「楽しいゲーム開発管理」を発表しました。 こんにちは、makiです。 毎週金曜日に行なっている社内勉強会で、プロジェクト管理の事例を発表しました。 弊社で開発を担当しているゲーム「 Lord of Knights 」のチームで、取り入れている手法について紹介しました。 朝会 スプリントミーティング ホワイトボードの活用 Before/After 便利ツールの紹介 便利ツールとして紹介したものはこちらの2つです。 Trello http://trello.com Xmarks http://www.xmarks.com/ 勉強会が終わったあと、他のチームが早速ホワイトボードを用意して線を引き、付箋を貼っていました。 ホワイトボード運用に関してはアジャイル方面で出てくる方法を参考にしていますが、 運用しながら改善していった結果今の形になっています。 特に作業中の枠をさらに個人の枠に
AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/13(月) 23:30:31.89 ID:XV0jXb2c0 俺のCPUがアイドル状態 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/13(月) 23:35:41.28 ID:XV0jXb2c0 響「自分の環境だとちゃんと動いたんだぞ!」 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/13(月) 23:36:28.42 ID:YHnBcePwO やめて 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/13(月) 23:30:49.73 ID:0d8XH1Rv0 ぎゃあああああああああああああああああ 14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/13(月) 23:45:37.56 ID:XV0jXb2c0 雪歩「真
とりあえず疲れた。リポジトリもめちゃくちゃだし。暴飲暴食もした。 timbre - JavaScript Library for Objective Sound Programming http://mohayonao.github.com/timbre/ 新しいデモもつくった http://mohayonao.github.com/timbre/examples/004_timbresynth.html ライブラリにはUIついていないけど、デモのときは分かりやすいのでわざわざ書いた。バッハとJavaScriptは相性が良いとおもう。JSだけに。 そういえば、前につくった これ もバッハだった。 関連エントリ サウンドプログラミング用のJavaScriptライブラリをつくっている
JSX is a statically-typed, object-oriented programming language designed to run on modern web browsers. Being developed at DeNA as a research project, the language has following characteristics. faster JSX performs optimization while compiling the source code to JavaScript. The generated code runs faster than an equivalent code written directly in JavaScript. The gain may vary, but even the optimi
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く