タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (17)

  • uvを使ってPython実行環境を整理してみた | DevelopersIO

    こんちには。 データ事業部 インテグレーション部 機械学習チームの中村( @nokomoro3 )です。 今日は以下の記事で紹介されてuvを知ったので、使ってみたいと思います。 (ちなみに少し触った感じでも、めちゃめちゃ速く、2文字のタイピングで済む時点で既にかなりお気に入りです。) 公式ドキュメントは以下となります。 動作環境 私のPCの動作環境は以下とします。 OS: Windows 10 ターミナル: Bash for Windows (Git for Windowsに付属のもの) ときどきPowershellも使います uv: 0.4.0 (d9bd3bc7a 2024-08-28) インストール 以下に沿ってインストールします。 まずは以下を実行します。

    uvを使ってPython実行環境を整理してみた | DevelopersIO
  • Pythonのdatetime.timedeltaで秒を扱う際に注意すべきたったひとつのこと | DevelopersIO

    こんにちは。サービスグループの武田です。 みなさんプログラムで日時の扱いは得意でしょうか?基的には言語の標準ライブラリを使うことが多いのではないでしょうか。 今回はPythonのお話です。Pythonは標準でdatetimeモジュールが提供され、日付や時間、タイムゾーンなどを扱えます。その中にtimedeltaオブジェクトというものが提供されているのですが、これは 時刻間の差 を表すという、他の言語ではあまり見ないユニークな機能を提供します。 使い方の例を次に示します。+演算子などでdatetimeオブジェクトと演算でき、直感的に日時の操作が可能です。 from datetime import datetime, timedelta d = datetime.fromisoformat("2004-07-07T00:00:00") d #=> datetime.datetime(2004

    Pythonのdatetime.timedeltaで秒を扱う際に注意すべきたったひとつのこと | DevelopersIO
  • M1 MacのPythonデフォルトを3.9にする | DevelopersIO

    もう家にあるパソコン全部捨てていいレヴェルの我がM1 Mac miniの圧倒的パフォーマンスですが、デフォルトシェルがzshになってる割には環境をいい感じにまとめてくれていないため、 python -V と打つと 2.7.x が帰ってきます。 Homebrewをインストール HomebrewのArm対応についてissue内で少し揉めていましたが、 /opt/homebrew に当面インストールするというプラクティスでとりあえず落ち着いたようです。私はもうx86は忘れるストロングスタイルで通させてもらうので、以下のようにインストールしました。 sudo mkdir /opt/homebrew sudo chown $USER:admin /opt/homebrew curl -L https://github.com/Homebrew/brew/tarball/master | tar xz

    M1 MacのPythonデフォルトを3.9にする | DevelopersIO
  • 様々なファイルをデータソースにElasticsearchへデータ投入する | DevelopersIO

    はじめに 藤です。 Elasticsearchにデータ投入する方法を調べる機会がありましたので、今回はいくつかのファイルをデータソースにElasticsearchへデータ投入する方法をご紹介します。 概要 Elasticsearchはリアルタイムデータ分析、ログ解析、全文検索など様々なユースケースで活用することができます。例えば、Excelでデータ蓄積して、グラフ化・集計を行っているのであれば、Elasticsearchにデータ投入して、Kibanaで可視化することができます。ログをSyslogで集約して、grepやawkを駆使してパフォーマンス解析しているのであれば、logstashやfluentdなどでメッセージ解析し、Elasticsearchに集約、Kibanaで可視化することができます。ブログサイトの記事をDBに投入していてアプリケーションによって検索処理ロジックを実装している

    様々なファイルをデータソースにElasticsearchへデータ投入する | DevelopersIO
  • 【GWにおすすめ】サーバーレス開発部でおすすめされた技術書を17冊紹介します | DevelopersIO

    今月入社したサーバーレス開発部の佐藤です。ジョインブログから初めての投稿です。 札幌オフィス勤務予定なのですが、札幌にサーバーレス開発部のメンバーがいないため、1ヶ月間、会社の文化になれるために東京の岩町オフィスに出社しています。前職からの働きかたのギャップが激しいですが、毎日楽しく仕事をしています。 先日、サーバーレス開発部のSlackチャンネルで、おすすめの技術書を紹介してくれという雑なポストをしたところ、すごい勢いで技術書が流れてきたので、保存する意味も込めてブログにまとめてみました。 おすすめ理由については、サーバーレス開発部の方々に直接聞いたものを載せています。 おすすめされた技術書 Webを支える技術 Webを支える技術 おすすめ理由 当たり前に使っているWebやREST、HTMLなどベースとなる技術歴史からふりかえっており単純に読み物として面白いです 普及している技術の思

    【GWにおすすめ】サーバーレス開発部でおすすめされた技術書を17冊紹介します | DevelopersIO
  • 効率的で表現力豊かなプログラミング言語「Nim」をインストールする | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、データインテーグレーション部の平野です。 台風接近により、入社2日目にして15時半過ぎに会社を出て家からのリモートワーク中です。 まだ家でできる仕事がないため、ブログの執筆をしています。 …いえいえ、弊社ではブログ執筆は立派な業務ですから、ちゃんと仕事をしています! Nimという言語 皆様、Nimというプログラミング言語をご存知でしょうか? Nimpython風構文でサクッと書くことができて、 コンパイルして出力される実行ファイルはC言語と同等の速度で動くと言われる言語です。 認知度は低いのですが、パフォーマンスの高さやコードの書き味の良さなど密かに人気があります。 ガベージコレクションもしてくれるので、C言語やC++は敷居が高くて・・・という人(私)にはぴったりな感じです。 CUIの文字列処理なんかだと当にサクッと書くことができるので、 標準のLinuxコマンド

    効率的で表現力豊かなプログラミング言語「Nim」をインストールする | DevelopersIO
  • Elasticsearchのアラート検知プラグイン「Watcher」を使ってみた | DevelopersIO

    はじめに 佐々木です。今週は東京に出張していたのですが、このブログは成田空港で書き始め、今、新千歳空港から札幌駅に向かう快速エアポートの車内で書き上げました。 今日はWatcherを試してみたいと思います! WatcherはElasticsearchのアラート検知プラグインです。Watcherを使うことで、Indexに登録されたデータを特定のキーワードで引っ掛けて、定義したアクションを実行することが出来ます。例えばElasticsearchのログに記録したり、メールで通知したり、Webhookを投げたりすることが出来ます。ApacheのアクセスログをElasticsearchに投入して「error」というキーワードが発生したら管理者にメール通知する、といったことが出来ます。これは便利ですね。 なお、WatcherはShieldと同様に商用プロダクトであり、インストール後30日間は試用ライセ

    Elasticsearchのアラート検知プラグイン「Watcher」を使ってみた | DevelopersIO
    gigs123
    gigs123 2018/07/03
  • OSS の APM!Elastic APM を試してみた | DevelopersIO

    Elastic Stack でアプリケーションのパフォーマンス監視ができるプロダクトがリリースされました。システムのモニタリング UI を Kibana に統一してみませんか? 概要 Elastic Stack 6.2.0 で Elastic APM の GA がリリースされました。 Elastic APM GA released APM(Application Performance Monitoring/Management)は名前の通り、アプリケーションのパフォーマンス監視ができるソフトウェアの総称です。AWS のサービスでは AWS X-Ray、有名ドコロのサービスですと、New Relic、Datadog が SaaS として提供しています。 昨今のシステムは導入されるソフトウェアが多く、かつマイクロサービスなどで一つのWebリクエストでも複数のサブシステムに跨って処理が発生する

    OSS の APM!Elastic APM を試してみた | DevelopersIO
  • Elastic特集 の記事一覧 | Developers.IO

    [新機能]Amazon Elasticsearch Service でファイルベースのシノニム、ユーザー辞書などに対応するカスタムパッケージを利用可能になりました

    Elastic特集 の記事一覧 | Developers.IO
  • Logstash にデータロストを防ぐ キュー永続化機能(Beta)がリリースされました | Developers.IO

    こんにちは、藤です。 先月に Elastic Stack の 5.1.1 がリリースされました。その中で Logstash にキュー永続化機能のベータがリリースされていたので試してみました。 Logstash 5.1.1 released Logstash とキュー永続化 Logstash はインプット → フィルター → アウトプットと大きく 3つの処理でデータ転送を行います。例えばインプットはファイルからデータを取り込だり、AWS の S3 からオブジェクトを取り込んだり、JDBCを利用してデータベースへクエリを投げてデータを取り込んだりすることができます。フィルターはアクセスログといった決まった形式のログメッセージをフィールド分割したり、任意の日時フォーマットを異なる日時フォーマットに変換したり、フィールドを追加/複製/削除したりすることができます。アウトプットは Elastics

    Logstash にデータロストを防ぐ キュー永続化機能(Beta)がリリースされました | Developers.IO
  • Beatsを使ってみた(まとめ編) | DevelopersIO

    はじめに 藤です。 先日、Beatsの3つのofficialy supported Beatsのやってみたブログをエントリしました。 Topbeat + boot2dockerMacBookのシステムモニタリング Filebeat + boot2dockerMacBookのログモニタリング Packetbeatでパケットモニタリング ブログエントリの順番が完全に逆ですが、やってみたエントリでは説明をすっとばしていたので、今回はそれぞれの機能を簡単にご紹介します。 Beatsについて 各々の説明の前にBeats Platformを説明します。 Beatsはデータ取り込みを行うプラットフォームとなります。Elasticの馴染みのあるデータ取り込みツールにLogstashがあります。日ではFluentdを使われている方が多いでしょうか。Logstashは非常に豊富な機能を持っていて、更に

    Beatsを使ってみた(まとめ編) | DevelopersIO
  • WorkSpacesにAmazon製ゲームエンジン「Amazon Lumberyard」環境を構築する | DevelopersIO

    Amazonゲームエンジン『Amazon Lumberyard 』を使って開発したい。でもシステム要件を満たすマシン持ってないな」 と思っている方のために、日はWorkSpacesを使ってLumberyard環境を構築する方法を紹介したいと思います。 Lumberyardのインストール部分は基的に以下と同じですが、バージョンアップにより少し手順が変わっているところもあるので、改めて紹介しようと思います。 Amazonゲームエンジン「Amazon Lumberyard」をインストールしてみよう! WorkSpacesの構築 WorkSpacesでLumberyardのシステム要件を満たすためには、バンドルとしてグラフィックスを選択する必要があります。しかし、AWSの初期設定ではグラフィックスリソースのデフォルト値は0になっているため、事前に上限緩和申請をしておきましょう。 料金に

    WorkSpacesにAmazon製ゲームエンジン「Amazon Lumberyard」環境を構築する | DevelopersIO
  • サーバーレスがアプリケーションにもたらす本当のメリットとは?「サーバーレスのポテンシャルとシステム表現」#devsumi | Developers.IO

    サーバーレスがアプリケーションにもたらす当のメリットとは?「サーバーレスのポテンシャルとシステム表現」 #devsumi 「そのサーバーレス、当に意味あるの?」 AWS re:Invent 2014で、AWS Lambdaが発表されてから丸3年が経過。サーバーレスという単語もすっかりこの界隈では定着した感はあります。 ですが、実際の開発・運用ノウハウについては、まだまだ試行錯誤が続いているのが現状じゃないでしょうか。ぶっちゃけ、既存アプリケーションのEC2をLambdaに置き換えるだけではほとんどメリット無いでしょ、という感触は、ある程度サーバーレスアプリケーションをゴリゴリ作っている人であれば、よく感じていることだと思います。 そんななか今回受講したこのデブサミのセッションでは、新しい観点でサーバーレスがもたらす恩恵やメリットを捉えることができてごっつ新鮮だったので、その模様をお届け

    サーバーレスがアプリケーションにもたらす本当のメリットとは?「サーバーレスのポテンシャルとシステム表現」#devsumi | Developers.IO
  • [日本語Alexa] Alexa Skills Kit for Node.js はじめの一歩 | DevelopersIO

    0 リプレイスについて Alexaは、昨年(2017年)11月に日語対応となりました。ここDevelopers.IOでは、英語でしか利用できない頃から色々Blogに書いてきたのですが、更新された情報も含めて日語で利用するAlexaについて纏め直してみたいと思います。 この記事は、下記の記事のリプレイス版です。 Alexa Skills Kit for Node.js はじめの一歩 2018/03/26 @zono_0 さまからご連絡頂き、:askに関する記述を修正させて頂きました。 1 はじめに Alexa Skills Kit for Node.js (以下、Alexa SDK) は、AmazonAlexaチームによって作成されたスキル作成用のSDKです。 Announcing the Alexa Skills Kit for Node.js AlexaのSkill開発では、「セ

    [日本語Alexa] Alexa Skills Kit for Node.js はじめの一歩 | DevelopersIO
  • Gradle入門 | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。Gradle(グレードル)つかってますか? 筆者は、プロダクトコードを書くのも好きなのですが、その周辺にある「プロジェクトのライフサイクル管理」の自動化にも非常に興味を持っています。つい半年前くらいまではMaven信者だったのですが、今は宗旨替えをし、Gradleにどっぷりハマっております。 Gradleは、進化系のビルド自動化ツールです。Gradleは、ソフトウェアパッケージもちろん、その他様々な形式のプロジェクト(例えば自動生成された静的Webサイトやドキュメント等)のビルド・テスト・(ライブラリ等の)公開・デプロイ・その他を自動化します。 プロジェクトライフサイクルマネジメントツール? このようなビルド自動化は、古くはGNU Makeやシェルスクリプトが利用されており、その後Javaの世界ではAnt, Mavenと進化を遂げて来ました。Gradl

    Gradle入門 | DevelopersIO
    gigs123
    gigs123 2015/06/19
    iPhone5s から送信
  • Sublime Text 2の基本とカスタマイズ【Vim風】

    2012年12月4日:Vim化について指摘と参考になる情報をいただいたので追記しました。 こんにちは、僕はVimユーザーです(ちなみにVimを完璧に使いこなしているわけではありません)。 今更ながら「Sublime Text 2」というナウでヤングなエディタも使いこなせるようになりたいと思い、Sublime Textの基設定からプラグインやスニペットの作り方まで調べた内容をこの記事にまとめることにしました。 細かい情報までまとめることはできなかったので、より詳しい内容を紹介してくださっているブログやサイトへのリンクを設けています。 この情報以外にもSublime Text 2をVimに近づけるプラグインやカスタマイズ方法があればコメントいただけるとうれしいです。 また、間違いがあればコメントいただければすぐに直します。よろしくお願いします! Sublime Text 2は有料($59)の

  • 静的型付けをもつJavaScriptへのトランスコンパイル言語を味見してみた | DevelopersIO

    JavaScriptを利用したWebアプリケーション開発 JavaScriptはWebアプリケーション開発において非常に重要なポジションを占める言語です。クライアントサイドにおいては、XMLHttpRequestを利用した非同期通信によるステートフルなクライアントUI作成手法がAjaxという名前で広まったことが、JavaScriptの存在を多くの開発者に見直されるきっかけとなり、以前に増して広く利用されるようになりました。サーバーサイドにおいてもnode.jsの登場により一躍注目を浴びる存在となっています。 しかし、JavaScriptは開発効率や保守性の点で問題を抱えていることがよく指摘されています。その理由は、カプセル化の難しさや、名前空間がないことによるグローバル変数の汚染、動的な型付けによる型のあいまいさなど様々です。それらは型の問題を除いて、ほとんどがJavaScriptの無名関

    静的型付けをもつJavaScriptへのトランスコンパイル言語を味見してみた | DevelopersIO
  • 1