タグ

2020年8月8日のブックマーク (8件)

  • アルゴリズム本、書きました! - Qiita

    最後に、17 章で PとNPに関する話題を解説し、世の中には「効率的に解くアルゴリズムを設計することができそうにない難問」が多数あることを見ます。18 章で、これらの難問に取り組むための方法論をまとめます。 競プロをやっている方向け 扱っている題材の難易度については、こんな感じのイメージです! チーター < 書 = 螺旋 < 蟻 難易度が近い螺旋は、スタンスが異なる部分もありますので、よい形で共存できたら、という想いです。 螺旋と比べると、「動的計画法」「貪欲法」「二分探索法」などの設計技法に関する話題をより重視しています 螺旋は「ライブラリを揃えていく」という思想なので、設計技法よりもライブラリになるものを重視する立場です 書では、紙面の都合で「計算幾何学」と「整数論」には触れられませんでしたが、これらは螺旋には載っています 2-2. 書の対象読者 書は、「アルゴリ

    アルゴリズム本、書きました! - Qiita
  • Rustで相互参照: ノーガード戦法編 - Qiita

    RustはトレースGCを持たずRAIIと所有権に基づくメモリ管理を行います。これには様々な利点がある一方、相互参照をもつデータの扱いが他のプログラミング言語より難しいという困難があります。記事では、あまり一般的ではないが特定の限られた用途では有用と思われる方法を紹介します。 標準的な方法 まずは相互参照が起きないように設計を再考するのがいいでしょう。特に「子データから親データを参照する」といったユースケースでは、必ずしも子データ自体が親データへの参照を持たなくてもいいことがあります。以下ではこれに当てはまらない例、典型的にはグラフの表現を念頭に置いて記述します。 Rustで相互参照を扱う最も標準的な方法は、typed_arenaなどのアリーナアロケーターと RefCellなどの内部可変性コンテナを組み合わせる方法です。これについては私のブログ記事などを参考にしてください。 またRust

    Rustで相互参照: ノーガード戦法編 - Qiita
  • ARM入門/arm introduction

    2020/08/08 ARM入門勉強会の発表資料です。 https://connpass.com/event/180812/

    ARM入門/arm introduction
  • 量子の世界では、小さな過去干渉が未来を変える「バタフライ効果」が存在しないと判明! - ナゾロジー

    古典的世界では過去改変はわずかであっても重大な変化を引き起こすしかし量子世界では過去改変は現実には大きなダメージはない量子世界では量子のもつれの複雑性はバタフライ効果の震源地ではなく過去改変による変化の抑制効果をもつ SF小説の世界で、タイムマシンを作った記念に幼少期のヒトラーを見に行く計画を実行したとします。 しかし未来に帰ると、ヒトラー率いるナチスが全世界を支配する世界に変わっていた…。 過去に”少し”干渉しただけで、世界に”大きな”影響を与えてしまったのです。 SFに詳しい人ならば、これはいわゆる「バタフライ効果」のせいだと気付くと思います。 バタフライ効果とは過去の些細な改変であっても、出来事の連鎖反応を引き起こし、未来を全く別物に変えてしまうという考え方です。 今回の研究のより、私たちの感覚とは大きく異なる量子の世界では、このバタフライ効果がほとんど起こらないと判明したようです。

    量子の世界では、小さな過去干渉が未来を変える「バタフライ効果」が存在しないと判明! - ナゾロジー
  • 外山滋比古さん死去 96歳、「思考の整理学」など:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- Section BGN -->\n<div class=\"Section jukentokushu_naka6_list pc\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"https://www.asahi.com/edu/exam/\">受験ニュース</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\" style=\"float:right;font-size:.8rem;\">\n<li class=\"Fst\"><a href=\"https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/\">大学入学共通テストへ</a

    外山滋比古さん死去 96歳、「思考の整理学」など:朝日新聞デジタル
    ginga0118
    ginga0118 2020/08/08
    ちょくちょく本を読んでた。ご冥福を。
  • 夏休みには「基礎教養」を。藤子・F・不二雄SF短編集(1〜3)が8月13日まで無料公開中 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    みんな~!藤子F不二雄のSF短編集が3巻ぶんが8月13日まで無料で読めるぞー!とりあえずミノタウロスの皿は読んでおこうぜ!https://t.co/JpKM8RvETC— 後藤羽矢子 (@hayakogoto) 2020年8月5日 ebookjapan.yahoo.co.jp https://ebookjapan.yahoo.co.jp/viewer/?sessionid=%2B8lYQQCSEEl6NTgrbYiiLdcYXkD89pFY&bookid=B00160839423&reflow=false&titleid=443402&type=free ebookjapan.yahoo.co.jp https://ebookjapan.yahoo.co.jp/viewer/?sessionid=QNafuVl8Ejx95hk37SYuEgA1iIY6Lq7%2F&bookid=B0016

    夏休みには「基礎教養」を。藤子・F・不二雄SF短編集(1〜3)が8月13日まで無料公開中 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • 脳科学・神経科学入門ガイド|Daichi Konno / 紺野 大地

    (最終更新:2023年5月) こんにちは、東京大学医学部を卒業後、医師かつ脳神経科学の研究をしている紺野大地と申します。 私が脳科学・神経科学に興味を持ったのは2010年頃(大学1,2年生)、真剣に研究を志したのは2016年(初期研修医2年目)のことでした。 noteでは、過去の私のように「なんとなく脳科学・神経科学に興味がある人」が「しっかり学問として学ぶまで」(そして、その後研究を始めるまで)にどのようなステップを踏めば良いのかについて、当時知っておきたかったなと思う情報をまとめています。 補足1 "脳科学(Brain Science)"は「それまでの神経科学に閉じることのない、広範な人間理解のための科学を創っていこう」という意図で、1997年に理化学研究所の伊藤正男先生により作られた単語・学問分野になります。 補足2 世界的には、"脳科学(Brain Science)"よりも"神経

    脳科学・神経科学入門ガイド|Daichi Konno / 紺野 大地
  • なぜヘイト投稿は放置される? Twitter社長に聞く「削除・凍結しない本当の理由」 | 文春オンライン

    「木村さんが亡くなられたのは当に残念な事件だったと、お悔やみ申し上げます。番組を制作されている方からこちらに相談があるなど、事前に何かアクションがあれば弊社としても対処の仕方があったと思いますが……我々も番組を制作する方々の立場ではないので何とも申し上げられないところです」 こう語るのは、日法人ツイッタージャパンの社長を務める笹裕氏(55)だ。

    なぜヘイト投稿は放置される? Twitter社長に聞く「削除・凍結しない本当の理由」 | 文春オンライン
    ginga0118
    ginga0118 2020/08/08
    どう考えてもシナリオを作った製作者の問題では?インフラに問題を持っていくのは間違い。そうなるとインターネットに問題があるとなる。嫌な物は自身で停止する。そんな教育も必要か。