タグ

2021年9月3日のブックマーク (15件)

  • ワクチンの「40~50代飛ばし」に関するメモ (1) 7月中旬からのニュースなど|yuco

    コロナ家族感染 “子を残し親が亡くなる” 相次ぐ親の重症化 | 新型コロナウイルス | NHKニュース50代の夫と40代、10代の子どもという家族で、夫婦ともに基礎疾患がありワクチン未接種、おそらく10代の子どもが最初に新型コロナウイルスに感染し、夫は亡くなり、は集中治療室で治療が続いているというニュース(2021年9月2日)今日、上記のようなニュースを見た。 7月にはすでに、コロナウイルスのワクチン接種が進んでいない40~50代(基礎疾患のない人を含む)の重症化が目立つため、この世代のワクチンを急ぐべきという議論があった。それなのに実際に用意されたのは対象年齢を30代以下とするワクチン接種会場ばかりで、いったい何なのだろうと思っている。 以下に7月中旬からの関連ニュースを記録しておく。 小池知事「東京のコロナ対策は50代問題」…重症者の4割が40~50代に : 医療・健康 : ニュ

    ワクチンの「40~50代飛ばし」に関するメモ (1) 7月中旬からのニュースなど|yuco
    ginga0118
    ginga0118 2021/09/03
    完全に捨てられた世代だな。しかも、上からは搾取はされる。なんという不運なおれは40代。
  • ゆとり世代は「コスパ」、Z世代は「タムパ」若者の「価値観」は進化する! | bizble(ビズブル)

    若い世代の「価値観」は新たな環境の変化でどんどん進化を繰り返すといわれます。「おひとりさま」や「草系男子」「年の差婚」などの言葉を世に広めたマーケティングライターの牛窪恵さんが、「さとり世代」や「Z世代」の考え方、ものの見方について読み解きます。 みなさん、こんにちは。 マーケティングライターで、世代・トレンド評論家の牛窪恵(うしくぼ・めぐみ)です。 テレビ番組にコメンテーターとして出演したり、大学院で「Consumer Behavior(消費者行動論)」の授業を担当したりしていますが、業は、マーケティング会社(インフィニティ)の経営です。 20年以上、おもにターゲット男女の“世代”に焦点を当てて、企業の方々と商品・サービス開発を行なってきました。 立教大学大学院で教壇に立つ牛窪恵さん=筆者提供 著書を通じて「草系男子」の言葉や概念を世に広めたのが、2008年秋。その2年前(2006

    ゆとり世代は「コスパ」、Z世代は「タムパ」若者の「価値観」は進化する! | bizble(ビズブル)
    ginga0118
    ginga0118 2021/09/03
    動画が必ずしも情報が十分であるとは限らない。やりすぎは、間を読む力が無くなる。まあ、我々就職氷河世代はマーケティングの対象外だろうな。
  • 『ONE PIECE』作者・尾田栄一郎氏、完結への決意「物語は終盤です。」 連載24年目で100巻到達

    【写真】その他の写真を見る 今年1月に連載1000話を迎えた際、尾田氏は「冒険はここへ来て、最終章に片足をつっこんでます」と明かしたうえで、「やーもー いろんなことがありすぎた23年でした。僕の人生の半分が週刊連載。笑 ルフィたちもいくつもの島へ航海し、いくつもの冒険をしてきました。出会った人たちの数はもうわからない!」と振り返りながら、「その裏で僕も、たくさんの人たちに出会い、家族を始め数えきれない人たちによって支えられてきました。いろんな人たちに頭があがりません」と感謝。 また、作家としての持論として「読者にも忙しい人生があり、『読者は5年で入れ代わるもの』それが長期エンタメのセオリーです。だから僕は読者をあまりファンと呼ばないようにしてました。いつか去っていく人達だと自分に言い聞かせてたからです。『おごるな』と」と打ち明けていた。 1997年7月22日より『週刊少年ジャンプ』で連載が

    『ONE PIECE』作者・尾田栄一郎氏、完結への決意「物語は終盤です。」 連載24年目で100巻到達
    ginga0118
    ginga0118 2021/09/03
    作者がやりたいと思ってやっている事が大事だよな。
  • 「国は本気の痴漢対策を」高校生たちが署名活動|NHK 首都圏のニュース

    痴漢の被害があとを絶たない中、安心して電車通学できる環境を作って欲しいと、新学期にあわせて高校生たちが政府に格的な対策を求める署名活動を進めています。 若者の政治参加を進めようと高校生や大学生などが中心となって活動している「日若者協議会」は先月上旬からオンライン上で政府に痴漢の対策を求める署名活動を行っています。 会見したメンバーの1人、高校3年生の女子生徒は、クラスの女子の半分が電車内などで痴漢被害にあっていた例を挙げ、認知される件数より実際の被害は多いとして、「『被害を訴えてもしかたがない』とか、『誰が犯人か分からない』と泣き寝入りをする人が多いが、諦めてはならない社会問題だ。国は気の痴漢対策に乗り出して欲しい」と訴えています。 要望では、痴漢の実態把握のための調査を行うことや、痴漢や性犯罪にあった際の対応方法について教育現場で教えること、再犯率の高さが指摘されているとして、加害

    「国は本気の痴漢対策を」高校生たちが署名活動|NHK 首都圏のニュース
    ginga0118
    ginga0118 2021/09/03
    監視カメラの設置と通勤、通学の見直しをすべきかな。無駄な移動は必要ないことがこのコロナで分かった事だし。あと、冤罪で人生台無しにされるのもどうにかして欲しい。
  • ABBAが40年ぶりに新曲公開 世界的ポップグループが活動再開 | NHKニュース

    「ダンシング・クイーン」などのヒット曲で知られる世界的ポップグループのABBAが、2日、40年ぶりとなる新曲を公開し、活動を再開させると発表しました。 スウェーデンの男女4人組グループ、ABBAは、1970年代から80年代にかけて「ダンシング・クイーン」や「マンマ・ミーア」「チキチータ」など、数々のヒット曲を生み出し、当時の世界のポップシーンを席けんしました。 1982年に活動休止を発表したあとも、90年代にベストアルバムが発売されたのに合わせて世界で再ブームが起きるなど、長年にわたって人気を保ち、数多くのアーティストにも影響を与えてきました。 ABBAは2日、公式ウェブページで、40年ぶりとなる新曲、「アイ・スティル・ハヴ・フェイス・イン・ユー」のミュージックビデオを公開し、メンバー全員で活動を再開させると、発表しました。 さらにこの曲を含め新曲だけを収録したアルバム「ヴォヤージ」をこと

    ABBAが40年ぶりに新曲公開 世界的ポップグループが活動再開 | NHKニュース
    ginga0118
    ginga0118 2021/09/03
  • 子どもが出来たので仕事をください|ヨッピー

    こんにちは。 「あわてる乞はもらいが少ない」の「あわてる乞」ことヨッピーです。 ヤッP~~~~! なんと、子どもが出来ました~~~~! ピースピース! 出産予定は10月です! もう性別もわかってて男の子なのですが、「どうせなら、かっこよくて強そうで、かわいい名前がいいな」と思いましてね。 僕の苗字は「豊田」なので「豊田 獄門寺鬼定ピロティ(ごくもんじおにさだぴろてぃ)」とかそういう名前にしようかと思ったんですけど、奥さんに「殺すぞ(意訳)」とマジギレされたのでたぶん普通の名前にします。「豊田 バイク」とかそんな感じの名前にしようかな。早そうだし。 そんなわけで子どもを育てるにあたっての教育方針は「野生児に育てる」というものでして、子どもが産まれたあかつきには川に暮らし、野山を駆け巡り、最終的にはトラを素手で屠(ほふ)るレベルの野生児に育てようと思っております。「とうちゃん!今晩のメシだ

    子どもが出来たので仕事をください|ヨッピー
    ginga0118
    ginga0118 2021/09/03
    ヨッピーの良いところは佐賀と大分を評価しているところだ。癒しと旨さがあるんだよね。
  • TVアニメ「平家物語」公式サイト

    人の誰もが知るはずの「平家物語」を、ほとんどの人間は誤解していると私は思う。この長大な物語の、全体のほんの何パーセントかの、しかも誇張されたエピソードにしか普段は接することがないと思うから。通読してみれば、そこには「戦争をすることは悲しい。恐ろしい」と訴える感情が充満しているとわかる。「戦死者たちを鎮魂しなければ。あらゆる死者たちを弔わねば」との切実な思いにも満ちている。そして、戦場では主役となる男性たち以外に、そうした現場には立つことの少ない女性たちのドラマも描かれているのだという事実。いったい誰が、「平家物語」の主役は女たちでもあるのだ、と理解したか? 私は「このTVアニメ版は、したぞ」とここに断じる。それも鮮烈にだ。痛烈にだ。原作の「平家物語」が秘めていた決定的なポイントにこのアニメ版は迫っていて、だからこそ視聴する私たちの胸にも迫る。主役のびわは、あなたの琴線を鳴らす。 確かに

    TVアニメ「平家物語」公式サイト
  • システム担当者を6割削減 みずほ、障害多発に影響か:東京新聞 TOKYO Web

    みずほフィナンシャルグループ(FG)が、基幹システムの開発などを担当する人員を、システムの格稼働後に約6割削減したことが31日、分かった。今年6回の障害を起こしたみずほのシステムは全体像を把握するのが難しいほど規模が大きく、システムに習熟した人員を削減したことが障害の多発に影響した可能性もある。 みずほFGは31日、金融庁に今年5回目となった8月19~20日の障害に関する報告書を提出。この時はみずほ銀行などの営業店と基幹システムをつなぐ機器が故障し、全国の店舗窓口で入出金などができなくなった。

    システム担当者を6割削減 みずほ、障害多発に影響か:東京新聞 TOKYO Web
    ginga0118
    ginga0118 2021/09/03
    なんにいってんだこの新聞は。
  • すべてのウェブ開発者へ。人気GitHubリポジトリ9選 - Qiita

    記事は、Simon Holdorf氏による「9 Popular GitHub Repos For Every Web Developer」(2021年4月4日公開)の和訳を、著者の許可を得て掲載しているものです。 こちらもどうぞ すべてのウェブ開発者へ。人気GitHubリポジトリ10選 便利なツール、参考になる例など はじめに GitHubは、最近の(ウェブ)開発に関連するすべてのワンストップショップです。フレームワーク、デモ、あらゆる種類のコレクションなど、GitHubで見つけられないものはないでしょう。しかし、この膨大な量が問題です。あまりにも多くのレポジトリがあるので、おそらく聞いたことのないクールなものがあります。 そこで今回も、知っておくべき最も人気のGitHubリポジトリを紹介することにします。各リポジトリには少なくとも30,000個の星が付いています。 1. Realwor

    すべてのウェブ開発者へ。人気GitHubリポジトリ9選 - Qiita
  • 「話が通じないな」って感じの人と出会ったら宇宙人だと思って2秒で理解を諦め感情をオフにする人生ライフハック…「茄子と思う」「犬だ」など

    Testosterone @badassceo 「あぁ、この人話通じないな」って感じの人に出会ってしまったら2秒で諦めて感情をオフにしよう。わかり合おうと思って誠実に対応すると体力も感情もゴッソリ持っていかれる。わかり合うには双方の歩み寄りが必要で、相手にその気がないならわかり合うとか無理。宇宙人か何かだと思って諦めちゃおう。

    「話が通じないな」って感じの人と出会ったら宇宙人だと思って2秒で理解を諦め感情をオフにする人生ライフハック…「茄子と思う」「犬だ」など
    ginga0118
    ginga0118 2021/09/03
  • 【独自】大使館が職員を口止めか アフガン退避遅れ|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト

    1日、アフガニスタンにいる日人らの自衛隊機による退避作戦を、「今回のオペレーションの最大の目標というのは、邦人を保護することでありました。そういう意味では、良かったというふうに思っています」と総括した、菅義偉総理大臣。 しかし、実際に出国できたのは、日人1人だけで、約500人もの現地スタッフなどは、残されたままです。 ■現地職員「見捨てられたと思っている」 日大使館の現地職員は、「アメリカ軍の撤退で、危険はさらに高まっている」として、早期の国外退避を訴えています。 在アフガニスタン日大使館現地職員:「(Q.日政府に伝えたいことは?)日大使館の現地職員同士で何度も話し合いました。ほとんどの人が落胆しています。見捨てられたと思っています。日政府は“私たちを国外退避させる”という約束をまだ果たしていません。お願いです、私たちの命を救って下さい」 男性は、先月26日、大使館職員とその

    【独自】大使館が職員を口止めか アフガン退避遅れ|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
  • Docker Desktopの代替方法 - Windows and Mac編

    はじめに 新方針でDocker Desktopが大企業での利用の場合は商用ライセンスの使用が必要になるようです。新料金体系は8/31から実施ですが、2022年1月31日まで猶予期間があります。 個人やスモールビジネス、あるいは教育やOSSプロダクトなどは継続して無料版のPersonalを利用できるようですが、従業員数250人以上/年間売り上げ10億円以上の会社が対象になるようです。今見てる限りだと部署とかチームみたいな契約の単位では無く会社規模なので、大きな組織に所属してるともれなく対象になりそうですね。 $5/userからなので基的には運用性も含めて払う方が楽だと思いますが、金額の大小にかかわらず予算を取るのが大変な組織や会社自体はデカくても部署がインキュベーションなので予算が基無い、とか色んなパターンもあるかと思います。 ちょうど、手元のPCでここ最近 Docker Desktop

    Docker Desktopの代替方法 - Windows and Mac編
    ginga0118
    ginga0118 2021/09/03
  • 次世代の監視技術 - Telemetry技術のご紹介 - NTT Communications Engineers' Blog

    こんにちは、イノベーションセンターの三島です。 記事では、次世代の監視技術として期待されるTelemetry技術についてご紹介します。 この記事について 記事では下記の3点を共有します。 従来の監視技術が抱える課題とTelemetryの可能性 Telemetryの技術概要と、各社の実装状況 NTT Comのネットワーク上で検証し得られた知見と、期待されるユースケース 従来の監視技術が抱える課題 ネットワーク運用においては、障害検知やパフォーマンス分析のため監視技術が重要となります。 従来のネットワークでは、SNMP(Simple Network Management Protocol)と呼ばれる技術が広く利用されています。 SNMPの仕組みを図1に示します。SNMPはUDPベースなネットワーク監視技術です。データモデルはMIB(Management Information Base)と

    次世代の監視技術 - Telemetry技術のご紹介 - NTT Communications Engineers' Blog
    ginga0118
    ginga0118 2021/09/03
  • 「本物の社畜」が生まれようとしている - シロクマの屑籠

    www3.nhk.or.jp 今週、NHKのサイトで"在宅勤務中も禁煙"を求める企業の動きについての報道があった。野村ホールディングスは、出社している社員に加えて在宅でリモートワークしている社員にも、就業時間中は禁煙を求めるのだという。 こうした動きは社員の健康の維持と生産性向上を図るねらいがあるとのことで、イオン、カルビー、味の素なども似たような取り組みをしているという。そして働く人の健康づくりを重視した企業経営は「健康経営」と呼ばれ、経済産業省も後押ししている。 健康と生産性の名のもと、社員は飼い殺されるのか しかしこれは、社員の自由や裁量を奪うものではないだろうか。 企業が営利を求める以上、社員に生産性を期待すること自体はわかるし、その延長線として社員の健康に目を向けるのも自然な成り行きにみえる。しかし、ある社員にとって何が生産性を向上させるのか、それとも向上させないのかは個人差の大

    「本物の社畜」が生まれようとしている - シロクマの屑籠
    ginga0118
    ginga0118 2021/09/03
  • 光触媒「発見者」藤嶋昭氏と研究チーム、中国・上海理工大に移籍 | 毎日新聞

    光で化学反応を起こす「光触媒」を発見し、ノーベル賞候補にも名前が挙がる藤嶋昭・東京大特別栄誉教授(元東京理科大学長)が8月末に、自ら育成した研究チームと共に中国の上海理工大に移籍した。同大は今後、藤嶋氏を中心とした研究所を新設する。 財源不足などにより日の研究環境が悪化する中で、産業競争力にも直結する応用分野のトップ研究者らの中国移籍は、日からの「頭脳流出」を象徴する事例とも言えそうだ。 上海理工大の発表によると、藤嶋氏と研究チームは専任職として勤務する。同大は今後、藤嶋氏のチームの研究を支援するプラットフォームとして、光触媒に関連する国際的な研究所を学内に設置する計画だ。

    光触媒「発見者」藤嶋昭氏と研究チーム、中国・上海理工大に移籍 | 毎日新聞
    ginga0118
    ginga0118 2021/09/03
    本当に必要なものに金は出さずに、どうでもよいものに金を使おうとする政治家達。そりゃ、バブル以降は空白にもなるわな。