タグ

pythonとプログラミングに関するginga0118のブックマーク (5)

  • 岩波データサイエンス Vol.1 - StatsFragments

    ご恵贈いただきました。 ありがとうございます! あわせてタスクもいただきました (下部)。 書籍のコンテンツ 各章ごとの内容は id:sfchaos さんが詳しく紹介されています。 d.hatena.ne.jp まだ すべて読めていないのですが、以下 3 点がよいポイントだと思います。 理論 と サンプルプログラム 両方の記載がある BUGS, Stan, PyMC3 と主要なパッケージが網羅されている サンプルは単純な回帰だけでなく 時系列 / 空間ベイズを含む 補足 書籍には コラム "Pythonとは" という データ分析視点での Python 紹介があるのですが、中身は結構な pandas 推しでした。著者の方、いったい何者なんだ...。 Stan 入門 依頼により、著者の松浦さんが作成した RStan サンプルの PyStan 版を作成させていただきました。 以下リポジトリの "

    岩波データサイエンス Vol.1 - StatsFragments
  • WiFi搭載のPythonマイコンボード「WiPy」

    Micro Pythonと言うマイコンボードはご存じだろうか?文字通りPythonでプログラミングができるマイコンボードなのだが、Pythonってインタプリンタみたいに使えるので便利なんですよね。ArduinoやPICだとC/C+やアセンブラで書いてコンパイルして動作確認…..になるのですが、デバッグが大変なんですよね。なのでインタプリンタ形式で動かせるPythonが乗ったマイコンボードって、出た時、私にはとっても魅力的に映りました。 今回、Kickstarterで投資の募集を開始した「WiPy」は、MicroPythonがUSB接続でターミナルでやっていたプログラミングが、WiFiモジュール搭載のTIのCC3200を載せているいる事によりWiFi接続okなのです。 つまりコードレス。telnet経由で操作もできますし、嬉しいのはFTPでのファイル転送。FETでプログラムファイルを転送でき

    WiFi搭載のPythonマイコンボード「WiPy」
  • Pythonを書き始めて1ヶ月がたった - n-knuu's logs

    10月30日にPythonを突発的に始めて1ヶ月がたった。 始めて2週間で学校の課題(Webアプリ)を書いたりした。 技術的にためになる話はないけど、まあ日々のログとして書いておく。 経緯 以前からPythonはやろうと思ってた 学校の教養科目でPythonを書く科目をとってみた 以下は時期的な話。 学科の演習(https://www.db.soc.i.kyoto-u.ac.jp/lec/le4db/)でWebアプリをJavaで書いていたが、Javaプログラム中にhtmlとかSQLとか書いてたらやる気がなくなってきた ちょうどそのころPython始めるならまず何を読むべきかなどを情報収集していたら、みんなのPython Webアプリ編がHTML版として無料公開された(みんなのPython Webアプリ編をHTMLで読めるようにしました | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @a

    Pythonを書き始めて1ヶ月がたった - n-knuu's logs
  • 無料で作るWebサービス Herokuを使ってWebサービスを作ってみた(前編) - 今日学んだこと

    休日。何かしなければという焦りがあるんだけど、何をしようか思いつかない。 現在の飯のタネである(僕はいわゆるSIer)システム系の勉強を、最近してないことに気づいてはいるんだけど、インフラの構築に気が行ってしまって、なかなかスタートを切れない(どうせなら借りているVPSに対して色々と自動化して・・・と)。 そこでインフラの部分に気を取られることは無いHerokuを使って、何か作ってみることにした。 >> できあがったもの >> http://studysuggest.herokuapp.com ※後ろの方にも書いてますが、綺麗に何かを作るより、まず動くものを作って公開するというのを主題にしてます。 Herokuとは ざっくりとまとめると 高負荷でなければ無料で利用できる 定期的にバックグラウンドで◯◯動かす みたいな事やると、無料枠超える可能性出てくるので注意 gitにソースを上げて、流し

    無料で作るWebサービス Herokuを使ってWebサービスを作ってみた(前編) - 今日学んだこと
  • プロとしての行為 Act as Proffesional

    1.一般的なコーディング規約に目を通し、エレガントなコードを知る エレガントなコードを書くためには、エレガントなコードを知らなければならい。その土台を築いているコーディング規約について、オープンソースではどのようなものが使われているのか理解しておこう。入社する予定の会社が採用している言語については必ず目を通しておこう。 PHP PEAR 標準コーディング規約 symfony CodingStandards Perl perlstyle Ruby クックパッド株式会社のRubyコーディング規準 Matzスタイル NaClで採用している規約 Python PEP 8 そして、あなたの身近にあるオープンソースのコードを実際に読んでみよう。この時点でコードの仕組みや設計が理解できなくても良い。コードがエレガントかどうか?を感じ取って欲しい。こう書いた方が、良いのではないか?など、考えてみよう。

    プロとしての行為 Act as Proffesional
  • 1