タグ

土木に関するgirledのブックマーク (15)

  • 東京・千葉県境「橋空白地帯」に念願の架橋へ「旧江戸川橋梁」ついに事業着手 | 乗りものニュース

    行徳駅から江戸川区内が徒歩圏内となります。 いよいよ工事に向けて格着手 拡大画像 行徳駅と江戸川区内を隔てる旧江戸川(画像:Google Earth)。 東京都は2023年1月31日(火)、江戸川区と千葉県市川市をむすぶ新たな旧江戸川の橋「旧江戸川橋梁(仮)」の建設について、東京都側工区を事業着手したと発表しました。いよいよ工事に向けて動き始めます。 江戸川区と市川市は旧江戸川によって隔てられており、ここに架かる橋は今井橋しかなく、東京メトロ東西線行徳駅から都営新宿線瑞江駅方面の直接的な行き来はできず、分断状態となっています。そのため1967(昭和42)年までに両岸で都市計画決定済みとなっていましたが、長らく事業化に至らないままでした。 旧江戸川橋梁は、JR常磐線の金町駅からまっすぐ南下してくる「柴又街道」の延長線上として、南篠崎町から行徳駅までを直結。そのまま首都高湾岸線側道の千鳥町方

    東京・千葉県境「橋空白地帯」に念願の架橋へ「旧江戸川橋梁」ついに事業着手 | 乗りものニュース
    girled
    girled 2023/02/03
    おお旧江戸川に橋が架かる
  • コンクリートの平成史|E.Yasuda|note

    平成が終わろうとしています。 この、1989年から2019年にかけての30年ほどの間に、コンクリートには何が起きたのでしょうか。 平成が始まる100年前の1889(明治22)年、日初の近代港湾として横浜港の築港工事が開始されます。 その防波堤用の材料として、セメントという粉に石と砂と水を混ぜて作製するコンクリートという近代材料が使用され、日におけるコンクリートの歴史が幕を開けました。 (当時の言葉では摂綿篤・混凝土と書きました。) それからの殖産興業の時代、コンクリートという材料は土木・建築向けの建設材料として徐々に普及するようになります。 鉄筋との組み合わせによる鉄筋コンクリート構造は木材・石・煉瓦といった既存の材料による構造よりも強度に優れ、自由度の高い設計を可能にしました。 現存する国内最古の鉄筋コンクリート構造物は1903(明治36)年につくられた琵琶湖第一疎水路上の橋といわれ

    コンクリートの平成史|E.Yasuda|note
    girled
    girled 2018/12/25
    セメントとコンクリートの区別もよくわからなかったのでこの記事でわかった気になった。生コンとは。建設建築好きは面白いと思う。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    girled
    girled 2014/12/18
    こんなにトンネル続くなら車両の窓無くさないのかなあ。構造効率良くなって車重軽くなりそうなのに。
  • 仏 モンサンミシェルに新たな橋 NHKニュース

    ユネスコの世界遺産に登録され日人にも人気のフランスの観光地モンサンミシェルに、新たな橋が開通しました。「海に浮かぶ修道院」としての美しい景観を取り戻す取り組みとして期待を集めています。 フランス北西部にあるモンサンミシェルは、干潟の中の小島に築かれた修道院で、満潮時には完全に海に囲まれる姿から「海に浮かぶ修道院」として知られ、ユネスコの世界遺産にも登録されています。 このモンサンミシェルと陸地とを結ぶ新しい橋が22日に開通し、地元自治体の関係者や観光客が歩いて橋を渡りました。 モンサンミシェルは、135年前に建設された堤防道路で陸地と結ばれていましたが、この道路が原因で干潟に土砂が堆積し、潮の流れが妨げられるようになったため、最近では満潮時でもめったに海に囲まれる姿が見られなくなっていました。このため、フランス政府や地元自治体などは3年前から道路に代わる橋の建設を進めてきました。 新しい

    girled
    girled 2014/07/23
    陸地との道路でそんな悪影響、環境変化があったのか。確かに海に浮かんだモンサンミッシェルが印象的なのでそれが無くなるのは避けたいよな。これはいい土木。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    girled
    girled 2014/01/28
    これは興味ある。再開発で渋谷川が移設されるのは知らなかったなあ。ブラタモリでタモさんが渋谷川の暗渠をすげー熱く語ってたのでいいとも終わった春先にこの辺ぷらぷらしてたらタモさんに会いそうだ。
  • 東海道新幹線にオール2階建てが無いのはなぜ?

    JR東日管内にはオール2階建ての新幹線が存在します。しかし、より需要の大きい東海道線にはオール2階建てが存在しません。その理由として、私なりに 1.オール2階建てにするだけの需要が無い 2.トンネルの断面積が小さい 3.橋脚等の強度が不足している 4.JR東日が特許などを保有しているため、導入した場合その費用が莫大となる と考えています。結局のところ理由は何でしょうか。 例えば、1の理由では東海道線の方が需要が大きいと考えられるため、逆にJR東で導入する理由が思いつきません。 また、当初品川駅の新設は大きな需要に対応するためということで建設が始まったと思います(現在ではそこまでの需要がないため他の理由が大きいと聞きましたが)。それでは、当初需要が大きくなると予想された時にオール2階建て車両を導入すれば品川駅建設より早くかつ簡単に対応できたのではないのでしょうか。 いろいろ考えると、余計

    東海道新幹線にオール2階建てが無いのはなぜ?
    girled
    girled 2014/01/10
    回答がどれも素晴らしくて感動した。そうか、想像出来た構造的な懸念要因の他に、運用上の効率化も考えられた上での「不採用」だったのか。いい仕事してますねえー。
  • 建築エコノミスト 森山高至『新国立競技場の工事費が下がらない理由』

    昨年、連載いたしました「新国立競技場をめぐる議論について」なのですが、 この問題が広く世間で建築工学や建築文化をめぐる問題の共有につながれば 望です。 思いのほか多くの方々に読んでいただいたみたいで、 いろいろとご質問などもいただきまして、ありがとうございました。 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 1(ザハはイラク出身の建築家) 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 2(アンビルドアーキテクトと磯崎新) 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 3(新国立競技場コンペ応募資格) 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 4(ザハの仕事と今の国立競技場) 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 5(建築と哲学の諸問題) 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 6(新国立の募集要項と大きさ) 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 7(脱構築とは

    建築エコノミスト 森山高至『新国立競技場の工事費が下がらない理由』
    girled
    girled 2014/01/08
    やたら話題になってるので読んだら面白かった。建築土木好きにオススメ。そうか、橋か。確かにあのサイズの橋桁、どっから持ってくるんだろうね。デザインならず全てがSFだったか。
  • 秘密のトンネルで黒部ダムの中に潜入!

    高さ日一の黒部ダムは、関西電力が水力発電用に建設したアーチダムで、年間100万人近くが訪れる一大観光スポットでもある。 その建設時のさまざまなドラマは、映画テレビなどでよく取り上げられることもあって、ダムとしての知名度は群を抜いている。 そんな黒部ダムで、なんと通常入ることのできないダムの内部を見学させてもらってきた。それも、通常一般人は通れないルートでダムに向かって。 ひとりのダム好きの夢がいま、叶った。

    girled
    girled 2013/10/06
    これは貴重なレポかもしれん。すげー面白かった。やっぱり観光用とはぜんぜん違う業務用のルートが幾つもあるんだよなあ。また高山、黒部ダム行きたいなあ。リタイヤしたら紅葉の黒部ダムをぜひ見に行きたい。
  • 暇だしコンクリートの話でもする? : 2chコピペ保存道場

    girled
    girled 2013/09/27
    結構面白い話だった。鉄とコンクリートの関係性なんて考えたことなかった。最後のオチはそんなに面白くなかったけど。
  • 【速報】京都やばい。限界を超えた日吉ダムの放流。桂川が氾濫。金閣寺が浸水。池の上に浮かんでいるように見える、とツイッターで話題に。渡月橋は水没して、崩壊の危機。 (2013.09.16)

    エル @ellessound 嵐山のあの川添い。左手に上がると渡月橋。行った事があれば、画像下側道路わきから水が溢れているのに驚くはず。 http://t.co/1JAH8te6Jt 2013-09-16 13:24:25

    【速報】京都やばい。限界を超えた日吉ダムの放流。桂川が氾濫。金閣寺が浸水。池の上に浮かんでいるように見える、とツイッターで話題に。渡月橋は水没して、崩壊の危機。 (2013.09.16)
    girled
    girled 2013/09/16
    渡月橋の上まで水来てるみたいでまだ雨は勢い弱くならなそうだからなあ。土砂崩れが起きて土石流とかになったらさすがにもう厳しいかも。
  • ダンボールで渋谷駅の地下地図を作る

    渋谷駅の地下はダンジョンのようだとよく言われる。階段を下りてみたら意外なところに出ることもしばしばだ。 それは僕だけではないようで、いかにも渋谷というファッショナブルな人たちもうろうろ迷っている。 あの階層構造がわかる三次元の地図があるべきではないのか。そうすれば渋谷駅地下も把握できるに違いない。

    girled
    girled 2013/05/13
    ふーんって感じで見てたけど、暗渠した渋谷川からの展開で俺の中のタモリが全力で高まってきたのでなんか俺も地下模型作りたくなってきた。
  • TVerプラス テレビ番組&エンタメニュースの最新情報をまとめてチェック!

    民放公式テレビ配信サービス「TVer(ティーバー)」にて、「名作ドラマ特集」が配信中。平成の懐かしい名作ドラマや、令和に放送された最新話題作まで盛りだくさんの250作品超! 現在配信中、及び公開を予定している番組ラインナップは以下の通りで、今後も配信番組は続々と追加されていきます。(随時更新)

    TVerプラス テレビ番組&エンタメニュースの最新情報をまとめてチェック!
    girled
    girled 2012/01/27
    ブラタモリ江戸城外堀見終わった。いやー、江戸東京、面白いトコいっぱいだなー。なんかずっと東京に住んでたのになんかこうやって改めてその「見かた」がわかると観光地に滞在してるみたいな気分になってくる。
  • 仁徳陵、549万人で築造…元ゼネコン技術者が新説 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    仁徳陵古墳(5世紀中頃、堺市堺区)に延べ約549万人――。元準大手ゼネコンの土木技術者、高津和夫さん(81)(東京都練馬区)が、国内最大の前方後円墳築造に動員された労働力などを推計してまとめた論文が、専門誌「古代学研究」に掲載され、注目を集めている。ダム現場などで長年、人力による施工に携わった経験を基にした研究で、考古学研究者らは「巨大古墳がどのように造られたかを知るうえで、興味深い」と評価している。 論文では、宮内庁の地図を基に、仁徳陵古墳の規模を墳丘長475メートル、後円部の高さ33メートルと測定。三重の環濠(かんごう)があり、濠の掘削などで得た墳丘の盛り土量を約140万3000立方メートル、墳丘を覆う葺(ふき)石を約9万平方メートル、埴輪(はにわ)設置数を約1万9200と計算した。 そのうえで、工程ごとに必要な労力を試算。濠の掘削は2〜3人で1日当たり1立方メートル、盛り土の運搬

    girled
    girled 2010/09/06
    なんか夢広がる古代学の話。日本全国から人が集まってくらいの漠然とした感じだったけどなんか1日1500人とか具体的に数字が出てくるとリアリティが出てきて当時の様子とかアタマに浮かんでくる。土木工事とかはやっぱ
  • 工事中の山手トンネルを見てきた :: デイリーポータルZ

    東京の山手通りの地下で工事中まっただなかの山手トンネル。その工事中のかっこいい様子を見せてもらったので、それをご紹介したい。 (大山 顕) ちょうかっこいい立て坑 以前、東京渋谷にある大橋ジャンクションをみんなで見に行った様子を記事にした。今回は、あのジャンクションから北につながっていく山手トンネルを見せてもらった次第。とにかく、あいかわらず東京の地下でかっこいいことが起こっている。まずはどーんとこれをご覧いただこう。

    girled
    girled 2009/07/03
    バスで大橋JCTの横をよく通るけど、見るたびにどんどん首都高の形が変わっていく様はなんか興奮する。個人的にはJCTの上に出来る空中庭園がすげー楽しみ。東急は結構イカした都市開発すると思ってる。田園都市線の混雑
  • 鍋立山トンネル - Wikipedia

    建設[編集] 東工区[編集] 東工区は大林組が請け負い[3]、トンネル入口側の29 km573 m50から31 km324 mまでの1,750.5 mを掘削した[35]。坑口から96.5 m(資料によっては100.5 m)までは明かり巻きとなっており、先にトンネル覆工を構築してからその上に土を盛って建設した区間である[36]。この区間の上部は後に国道253号松代道路が建設されている。 以降の区間(図中のAブロック)はすべて単線馬蹄形断面の在来工法で施工された[37]。坑口から400 mほどの区間は土被りが薄く、直上に民家や国道が位置していたことから、底設導坑先進上半工法を採用した[37]。残りの区間はショートベンチ工法を用い、上半部はロードヘッダーを用いた機械掘り、下半部は発破工法を使用して掘削した[38]。地山は良好で進捗は順調であり、平均月進は86.6 mに達した[39]。しかし全長の

    鍋立山トンネル - Wikipedia
    girled
    girled 2008/03/25
    リニア関連で鉄道難工事調べてたら。あのほくほく線にこんな難工事だったトンネルがあったとはねえ。難工事だったトンネルって思い浮かんだのは清水トンネル3つだったけど、それ以上がこんな近くにあったのか。 (鍋
  • 1