タグ

文化に関するgirly_red_armyのブックマーク (18)

  • 統合型リゾートというビジネスは、どうして成熟国の大都市向けではないのか?

    来日観光客向けのビジネスとして「カジノ」を含めた「統合型リゾート」というものが検討されているようです。安倍首相は、シンガポールのアジア安全保障会議に出席して、サンズ運営の「マリーナ・ベイ・サンズ」とゲンティンが所有する「リゾート・ワールド・セントーサ」を訪問して、こうしたビジネスを高く評価していました。 ですが、私はあまりウキウキするような感じは持てないのです。というのは、こうした「統合型リゾート」というものが、果たして「日にわざわざ観光に来る」層にアピールするのか疑問だからです。 そもそも「統合型リゾート」というのは何なのでしょう? それは、一旦チェックインしたら、何から何までそのリゾート内で遊んで満足できるような「全部入り」のリゾートということであり、要するに「空港からそのリゾートに来て、その滞在だけで満足できる」という作りになっているわけです。 遊びだけでなく、例えば「インセンティ

    統合型リゾートというビジネスは、どうして成熟国の大都市向けではないのか?
    girly_red_army
    girly_red_army 2014/06/04
    “「その都市ならではの経験」”ゴールデン街もすごく観光客をあつめてるしなあ。外国語の通じる店も結構あるし。オリンピックでなくなるかもっていう皮肉…
  • http://www.hoshusokuhou.com/archives/34908082.html

    http://www.hoshusokuhou.com/archives/34908082.html
    girly_red_army
    girly_red_army 2013/12/16
    きっとオリンピックの開会式もこんな感じ。/かといって太鼓とか三味線とかの普段聴かないとってつけたような民族性を出すのもなあ…。
  • 身近にある20周年を思う

    どんなことであれ、長く何かを継続するというのは尊い。それが10年、20年ともなればなおさらだ。ふだんはあまり気に留めることもないが、じつは身近な場所にも人知れず長い年月を重ねてきたものは溢れているのだ。 そこで、今年20周年を迎えたモノ、コト、人にフォーカスしつつ、20年前、つまり1993年という時代の風景がどんなだったか、今一度思い出してみたい。

    girly_red_army
    girly_red_army 2013/12/05
    “トレンディ”は80年代後半だと思う。せっかくダースなんだから、アニエスのシャツにベレー帽、細い黒いパンツにサイドゴアブーツとかにすればいいのに。
  • イオン崇拝にみる地方社会の「バブル化」と「機械化」 - グダちゃん日報

    2013-04-05 イオン崇拝にみる地方社会の「バブル化」と「機械化」 長野で最初のスターバックスは地元住民の署名運動によって誘致したものだという。長野県民にとってのスターバックスは「長野という街が世界水準の都会であること」の証だそうだ。 地方ではスターバックスが進出するたびに大行列が起きることは、青森や島根の事例を見てもよくわかる。 地方では商店街はシャッター化をするものの、地元のイオンは賑わうものである。 イオンモールには必ずといっていいほどスターバックスが進出している。 そして、イオンと同様に進出しているのがCDショップの「タワーレコード」であり「HMV」である。もともと東京などの繁華街に進出しているイメージの強い両CDショップだが、店舗一覧を見る限りでは、もはや「地方イオンの定番テナント」となっていることがよくわかる。渋谷系の聖地とされたセンター街のHMV旗艦店の閉鎖がニュースに

    girly_red_army
    girly_red_army 2013/11/06
    「バブル」と「シブヤ系」の区別がついてない人に都会を語られても…。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    girly_red_army
    girly_red_army 2013/09/24
    日本人も外国語が書いてあるTシャツ好きだけどね。っていうか、何語であれメッセージがプリントされた服を着るってのが珍妙なんだと思う。
  • 東京格差社会 その1 東京に住むということは、格差をカミングアウトすることである - Webマガジン幻冬舎

    【アヒルお尻タイプの人向け】胸を張りすぎると、太ももの前側が太くなる 渡部龍哉 大人気パーソナルトレーナー・渡部龍哉さんの最新刊『オトナ女子のコンプレックス解消図鑑』から、試し読みをお届けします。 日のテーマは、「アヒルお尻」。 「アヒルお尻」の人は一見お尻にコンプレックスがないように見えるけれど、もっと丸くて綺麗...

    東京格差社会 その1 東京に住むということは、格差をカミングアウトすることである - Webマガジン幻冬舎
  • 『渡邊芳之先生ynabe39の「「恵方巻きなんて10年くらい前まで誰も食べていなかった」ということも言わないとみんな「日本の古き良き伝統」だとか思い始めるぞ。」』へのコメント

    暮らし 渡邊芳之先生ynabe39の「「恵方巻きなんて10年くらい前まで誰もべていなかった」ということも言わないとみんな「日の古き良き伝統」だとか思い始めるぞ。」

    『渡邊芳之先生ynabe39の「「恵方巻きなんて10年くらい前まで誰も食べていなかった」ということも言わないとみんな「日本の古き良き伝統」だとか思い始めるぞ。」』へのコメント
    girly_red_army
    girly_red_army 2013/02/04
    「作られた伝統」っていうのは、「あらゆる『伝統』は、現状の卑近な理由のために意味を変えられる」って仕組みをあきらかにするための論法で、伝統と非伝統を選別して後者を貶めるための論法ではないと思う。
  • 渡邊芳之先生ynabe39の「「恵方巻きなんて10年くらい前まで誰も食べていなかった」ということも言わないとみんな「日本の古き良き伝統」だとか思い始めるぞ。」

    われわれが「いにしえからの伝統」みたいに思っていることには明治以降とか昭和になってから一般的になったものもたくさんある。by 渡邊芳之 ※ 例によって「自分は昔から恵方巻きをべていた」というコメントがたくさん来るのだけれど,例によって「だからどうした」としか言いようがない。私だってクジラの皮の味噌汁やサバ缶を卵閉じした味噌汁を50年前からべていたが,それが日の伝統だとは思わないよ。 by 渡邊芳之 続きを読む

    渡邊芳之先生ynabe39の「「恵方巻きなんて10年くらい前まで誰も食べていなかった」ということも言わないとみんな「日本の古き良き伝統」だとか思い始めるぞ。」
    girly_red_army
    girly_red_army 2013/02/04
    作られた伝統云々には全然賛成だけど、「恵方巻きなんて10年くらい前まで誰も食べていなかった」っていうのは精度の甘い、明らかな間違いなんだから、「だからどうした」って開き直られてもねえ。
  • THE BRADY BLOG

    girly_red_army
    girly_red_army 2012/06/06
    日本でも、フェスとかで無邪気に振ってたりするのを見ると、ピストルズの批評的なユニオンジャックの、批評性が摩耗してきて、ユニオンジャック=ロック/パンクみたいな事になってる。
  • 東京で妄想海外旅行

    ああ。海外旅行に行きたい。 海外に行ってガイドブックに書いてあるとおりの名所をまわって、美術館に行って、おいしいランチべて、それからそれから、最新オシャレスポットで、はたまたローカルなスーパーや雑貨店で、お土産を買いまくりたい!散財し尽くしたい! それ全部、東京でやってみた。

    girly_red_army
    girly_red_army 2012/04/26
    NYは結構それっぽくなるなあ。それだけ“アメリカ”が根深く浸透してるってことなのだろうか…
  • SYNODOS JOURNAL : 音の遺跡 ―― アラブの人々に受け継がれた身体感覚としての科学 木村伸子

    2012/3/2610:50 音の遺跡 ―― アラブの人々に受け継がれた身体感覚としての科学 木村伸子 ■アラブ音楽との出会い 2009年1月、足掛け三年のエジプト留学の第一日目に、アムステルダム経由で深夜のカイロ空港に到着した。空港から市街地に向かう埃っぽいタクシーに乗り込むと、古びたラジオからアラビア語の歌が流れてきた。 そのときわたしはヴァイオリンを一台、日から抱えてきていた。音楽はまったくの専門外で、ときおり遊びで好きな曲を弾く程度のアマチュア・ヴァイオリン奏者だったけれど、長期滞在のあいだにエジプトでも何かしら演奏の機会があるかもしれないと考えて、留学先に抱えていくことにしたのだった。それまでのわたしにとって、ヴァイオリンとは西洋クラシック音楽を演奏するための楽器であり、ヤッシャ・ハイフェッツ(20世紀を代表するロシア出身のヴァイオリニスト)の演奏がヴァイオリン演奏の最高峰だと

  • 美女が道路のど真ん中で自動車に激突しそうなギリギリで踊りつづける「MUSE」

    次々とやってくる自動車やバイクなどをギリギリで回避というか、むしろ運転手側がビビりまくって回避するのに合わせて踊っているかのように見えるムービーがYouTubeで公開されています。 2012 Newport Beach Film Festival Trailer - YouTube まず最初に出てくるのは初期の映画、パラパラマンガのような感じで撮影されていた頃のもの そのまま画面右へ退場します が、そのまま階段を下りて…… 現代へ くるっと一回転して色が鮮やかになり、今風の女性に変化 しかし踊ることに変わりは無く、踊り続けます 自動車がどんどんよけていくわけですが…… ギリギリ 自動車の中からも踊りまくる女性を見ることが可能 どんどん道路の真ん中へ 危なすぎ バイクが突っ込んできます ギリギリで回避したと思いきや今度は後ろに自動車 そんなことはおかまいないしに恍惚とした雰囲気で踊り続けます

    美女が道路のど真ん中で自動車に激突しそうなギリギリで踊りつづける「MUSE」
  • 19世紀末、最もセクシーだったバーレスクの踊り子たちの写真20枚

    100年以上前の1890年代にバーレスクの舞台で活躍していた女性たちの写真の紹介です。当時としてはかなりギリギリ、お色気たっぷりなコルセットや体のラインが分かるような衣装で着飾った女性たちの写真が時代を彷彿とさせます。 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. これらの写真は、アメリカ・オハイオ州のボーリング・グリーン州立大学のCharles H. McCaghy教授のコレクションです。 ソース:Photos reveal 'scandalous' burlesque dancers of the 1890s | Mail Online

    19世紀末、最もセクシーだったバーレスクの踊り子たちの写真20枚
  • アントニ・ガウディも影響を受けたと言われる砂漠の民トゥアレグ族の都市「トンブクトゥ」の街並み

    西アフリカ・マリ共和国の砂漠地帯のオアシスに存在するトゥアレグ族の都市・トンブクトゥ(ティンブクトゥ)の街並みの写真です。泥土で作られたモスクは、サグラダ・ファミリア大聖堂で有名な建築家、アントニ・ガウディも影響を受けたとも言われれています。 トンブクトゥは、かつて北アフリカと内部アフリカとの交易の拠点の一つとして栄えた歴史を持っていますが、サハラ砂漠を経由しないルートが開拓されたため絶頂期に比べ街の規模はかなり小さくなっています。 現在は、世界遺産に指定されたものの、砂漠化が進行しており砂に埋れてしまう危機に見舞われていています。 とても特徴のある泥土で作られたDjinguereberモスク 泥土で綺麗に作られた壁 青いターバンと民族衣装を着用することから青衣の民として知られるトゥアレグ族の男性 モスクの前で遊ぶ子どもたち モスクを横切る女性と子ども トンブクトゥの街並みやトゥアレグ族の

    アントニ・ガウディも影響を受けたと言われる砂漠の民トゥアレグ族の都市「トンブクトゥ」の街並み
  • 日の沈む大地、マグリブに住んでいたユダヤ人女性たちの民族衣装

    マグリブとはアラビア語で「日が没するところ」を表す言葉。はるか西方、北アフリカのモロッコやチュニジアあたりを表す言葉ですが、これはマグリブに住む20世紀前半ごろの「さまよえる民」ユダヤ系の女性の衣装の写真です。 マグリブの辺りはローマ帝国に始まりイスラム諸国や西側列強などに支配され、その度に外から様々な文化が持ち込まれました。これらの写真は1970年代にイスラエルの博物館がマグリブにおけるユダヤ文化の影響を調べるためにまとめられたものです。 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 撮影したのはフランス人の民族学者、Jean Besancenot。モロッコを専門に研究していました。 ソース:maximus101 – Поздравляю все

    日の沈む大地、マグリブに住んでいたユダヤ人女性たちの民族衣装
  • 女装の顛末 - orange21 document

    金曜の昼から夜にかけて女装して街中をうろついていた。 なんでそんな事をしたのかと誰でも聞くだろうけど、俺だって聞きたい。 ももへの手紙 coco独占試写会 (サイトより抜粋) ももへの手紙試写会に行ってきたわけだ。 応募条件に気づいていなかったわけではない。当たると思わなかった。 「軽い気持ちで…まさか死ぬとは思わなかったんです…」悲劇はいつもそうだ。 これがもし『はやぶさ 遙かなる帰還』の試写会だったとしたら 招待状に一瞥もくれず「あ、いけなくなりました」と連絡を入れるところだが 『ももへの手紙』はその筋では神様みたいな沖浦啓之監督の新作なので 多少の無理と恥辱には耐えようという思いで化粧をしたのだった。 女装しろと言うのは簡単だがやろうと思うと難しい 服もないし、化粧道具もないし、あっても出来ないし、髪も短い。 結局、当日昼の一時に友人の会社に押しかけて非常階段で コソコソとメイクして

    女装の顛末 - orange21 document
  • 新左翼によって「創られた」「日本の心」神話 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    ホブズボームの『創られた伝統』以来、いま現在一見「伝統的」と見なされている事物が実は近代になってから創作されたものであるという認識枠組みは、社会学や人類学方面ではそれなりに一般化していますから、その意味ではその通俗音楽分野への応用研究ということでだいたい話は尽きるのですが、 http://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334035907 「演歌は日の心」と聞いて、疑問に思う人は少ないだろう。落語や歌舞伎同様、近代化以前から受け継がれてきたものと認識されているかもしれない。ところが、それがたかだか四〇年程度の歴史しかない、ごく新しいものだとしたら? 書では、明治の自由民権運動の中で現れ、昭和初期に衰退した「演歌」――当時は「歌による演説」を意味していた――が、一九六〇年後半に別な文脈で復興し、やがて「真正な日文化」とみなされるようになった過

    新左翼によって「創られた」「日本の心」神話 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 100年以上前の北アフリカや中東のかなり貴重な女性写真

    これから紹介するのは、カメラが開発されて間もない1880年頃から1950年にかけて撮影された北アフリカや中東の国々の女性の写真です。これらの地域はイスラム文化の影響下にあり女性の写真を撮影するのはなかなか困難ということもあり、史料としてかなり貴重なものになります。 北アフリカ地方のベルベル人女性 エジプト人女性。 イラクに存在していたハレムの女性たち アラブの遊牧民・ベドウィン族の女性。目力に圧倒されます。 エチオピアのキリスト教徒 スーダンの女性 北西アフリカのイスラム教教徒・ムーア人の女性たち。 ソース:Really funny stuff – Women of North Africa (28 pics)

    100年以上前の北アフリカや中東のかなり貴重な女性写真
  • 1