タグ

Webに関するgitanezのブックマーク (94)

  • ベキ分布を示すWebの法則性: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 さて、昨日の「流入キーワードもベキ分布だった!」の続編です。 昨日は、Webサイトに流入してくる検索ワードのアクセス数の分布を見てみましたが、今日はその他のWebサイトのアクセスログの数値に関しても同じように両対数グラフ化することで傾向を調べてみました。 ページ単位でのページビューまずは一般的な企業サイトにおけるページ単位でのページビューの分布を昨日と同じように、両対数グラフで表現してみました。 途中まではベキ分布にみられる直線の分布をみせています。その後、サイトによって傾きは異なりますが、右のほうで急激に傾斜が変わり、曲線を描いているのがわかります。 このグラフが意味するのは、ページビューが少ないページは割と少なく、いわゆるロングテールになっていないということになります。

  • http://www.simpton.com/2006/08/post_91.html

  • import otsune from Hatena - 「ホームページ」は本来は"Web site"なので、「家」にたとえるのは誤解しか生まないのでやめた方が良い

    (追記:「ホームページ」さまざまな用例集と「ホームページ」という日語をめぐっても参照) 英語圏で「Home Page」と言っても、ブラウザのスタートページの事だと思われてしまう。数年前に調べたときは、Web siteの意味でHome Pageを使っている誤解した英語ネイティヴの人が居たりしたけど。そのときはその人は例外だという結論に成った。(ちなみに情報や指摘は何でも歓迎している。NASA Home Pageが誤解の発祥説とか、public_html/index.htmlのトップページをHomepageと呼ぶのが誤解された説。Web siteのことを総括して"Home page"と呼ぶのは英語としては若干間違ってはいない説等の話は読んだ事が有る) それに北米における「Home」も、日の都市圏における「家」の感覚とは違い、応接間はゲストを招く公的な対外スペースというニュアンスも有ったりす

    import otsune from Hatena - 「ホームページ」は本来は"Web site"なので、「家」にたとえるのは誤解しか生まないのでやめた方が良い
    gitanez
    gitanez 2006/07/30
  • [memo]遊びの要素: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 エキサイトネームカードにlast.fmのコンポーネントが気づいたら加わってたので、いい機会だと思ってlast.fmも使ってみた。 ちょっと前にmixiミュージックもはじめてたので、これでmixiとlast.fmに聴いてる音楽の情報が垂れ流し状態。 そんなこととうちの会社のこんなコラムを 今回、弊社はWeb Rubatoと名づけたCMSソリューションをリリースさせていただきました。Rubatoとは音楽用語で、その意味としては「楽譜上の音、指示は変えることなく、テンポを柔軟に変えて表現を行う」ことです。 読んでたら、なんかシンクロ現象が起きて「あれ、企業のWebサイトにももうちょっと遊びの要素もあっていいよね」って思った。 ほんとにふと思っただけなので、特に具体的なイメージがあ

  • ファッション誌のWebは何故発展しないのか。 web人の独り言

    昔から常々思うことですが、 何故ファッション雑誌のWebはいつになっても発展しないのでしょう。 いつ見ても、雑誌の特集の一部抜粋であったり、 雑誌をデジタルカタログ化してWebで見せているだけなんでしょ。 やっぱり出版社は雑誌上の情報を出して行くということしかやらないのでしょうか。 出版社側からの一方通行的な情報提供しか出来ていません。 雑誌買ってください!!っていう為のWebサイトになっちゃてます…。 ファッション誌のユーザというのは 非常にニュートラルな気持ちであると思っています。 ストリートっぽい格好がしたいから、この雑誌を読む。 という意識で雑誌を読みますよね。 それってすごい有利なことだと思います。 雑誌媒体上ではすでにユーザの確立ができてしまっているので。 このユーザ層をWebへ持ち込めば、爆発的な集客力ができると思います。 ポータルサイトが出来上がる土台は既にできてしまってい

  • 404 Blog Not Found:copyでないright 著作でない権利

    2006年07月21日16:00 カテゴリBlogosphere copyでないright、著作でない権利 中島氏らしい素晴らしい目の付けどころなのだけど、コンテントプロバイダーの権益保護の仕組みとして、既存の著作権(ならびに特許)という考えの援用のままでwork--うまく行く--のだろうか? CNET Japan Blog - 中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル:YouTubeを使ったテレビ番組の『引用』の合法性に関する一考察 新聞のコラムニストやブロガーが、他人のブログやコラムからテキストの一部を『引用』してそれに関する議論を展開することは、既にごく一般的にされていることである。そこで私が問いたいのは、「YouTubeは今までテキストでしか可能でなかった『引用』を単にビデオにまで広げたもの」と考えることは出来ないだろうか、という質問である。現在は、その端境期にあるように思えてな

    404 Blog Not Found:copyでないright 著作でない権利
  • http://japan.internet.com/busnews/20060714/5.html

  • サイトの一生 - 最終防衛ライン3

    「今日はお兄さんと一緒にサイトの一生を見ていこう!」 多くのサイトが生まれ、そして消えていく 5月のWebサイト増加数は1995年以来過去最高、Netcraft調査によると、現在世界には、8,554万1,228ものサイトが存在し、06年5月のサイトの増加数はなんと396万にも及ぶらしい。その背景には、無料サイトスペースや、取っ付き易く更新が簡単なブログによるところが大きいと考えられる。しかし、その殆どは三日坊主であり、pingからみたブログの寿命は平均38.2日との報告もある。 この広大なネットの海からたくさんのサイトが生まれ、そして多くのサイトが消えいく。今回は、そのサイトの一生について考えてみた。 サイトの一生 たまご(準備期間) 様々なサイトの影響を受けながら、サイトを始める準備を始める期間 サイトをやりたいと言う熱意がなければたまごは孵らない 幼虫(成長期間) 自身で試行錯誤しなが

    サイトの一生 - 最終防衛ライン3
  • 5月のWebサイト増加数は1995年以来過去最高、Netcraft調査

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • Web Equity 2006

    2004年10月、ナショナルのWebサイトのトップページが大きく変貌した。2001年6月から4年4ヶ月続けてきた「Nタウン」を前面に出したデザインを改め、商品のプロモーションを重視したデザインにモデルチェンジしたのだ。 NタウンはWeb上の仮想の街で、それを描いたイラストMAPの上に、家電を使った料理法を教える「お料理スタジオ」、掃除や洗濯などの家事のノウハウを伝授する「家事カレッジ」などのコンテンツを建物のアイコンとともに配置。そうした商品周りの“生活情報”を主に提供し、それがナショナルサイトの「顔」の役目を長年にわたり果たしてきた。しかし、新トップページでは、ページ中央にCMや広告のイメージを活用した商品の告知欄を大きく設け、その周辺も商品のビジュアルで埋めて、Nタウンはその中の一コンテンツとしてひとつ下の階層に繰り下げた。いわば、「ソフト重視路線」から「ハード重視路線」に見せ方をガラ

    Web Equity 2006
  • 自サイトの関連ページをビジュアル的につなげる「TouchGraph GoogleBrowser」

    Googleで自サイトの名前を検索すると「関連ページ」というのがキャッシュの隣に出てきますが、それを使ってどんどん関連ページをつなげた図示してくれるという仕組みです。 ブラウザからアクセスするだけでJavaが起動して利用できるようになります。 TouchGraph GoogleBrowser V1.01 http://www.touchgraph.com/TGGoogleBrowser.html語が化けてしまうのは難点ですが、動きもスムーズですし、何よりネットのつながりを体感できるというのは面白い試み。「Title」ではなく「URL」にすれば化けることもなく、快適に利用できます。 また、「Zoom」を動かせば全体像の把握も可能です。

    自サイトの関連ページをビジュアル的につなげる「TouchGraph GoogleBrowser」
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060519-00000025-imp-sci

  • アンビエント・ファインダビリティ―ウェブ、検索、そしてコミュニケーションをめぐる旅

    アンビエント・ファインダビリティ―ウェブ、検索、そしてコミュニケーションをめぐる旅
  • 「Webサイトはインフォメーション・アーキテクチャー」が間違いの元

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2005年03月04日 「Webサイトはインフォメーション・アーキテクチャー」が間違いの元 マーケティングユニット 棚橋 「Webサイトはインフォメーション・アーキテクチャーである」ということはよく言われます。しかし、Webマーケティングを当に考えようとすれば、Web制作会社がよく口にするこの呪文が大きな間違いの元であることに気づきます。Webマーケティングを考える側にしてみれば、とうぜんながら、何よりそれはマーケティング・コミュニケーション・ツールです。しかしながら、長い間、「W