タグ

原発に関するglobalheadのブックマーク (71)

  • 幅広い視点から日本の原子力エネルギー政策を再考する

    のエネルギー政策の基となってきた「S+3E」枠組みは、気候変動や持続可能性が突きつける社会の根的な問題状況をめぐる議論に対応できない 1970年代に登場し、近年の日のエネルギー政策を支えてきた「3E」は[1] 、エネルギー安全保障(Energy Security)、経済効率性(Economic Efficiency)、環境適合性(Environment)の最適化を目標としてきた。2011年の福島第一原発事故後、前提条件としての「安全(Safety)」が強調されるようになり、「S+3E」という表記が定着した。 この枠組みの下、化石エネルギーとバランスをとり、安全性向上にも取り組みながら、日の原子力開発が進められ、一定の成果を挙げてきた。 他方、福島事故やグローバル課題としての気候変動と持続可能性、そして世界的な脱炭素化競争といった新たな課題に対して、日型の近代化・経済政策の基盤

    幅広い視点から日本の原子力エネルギー政策を再考する
    globalhead
    globalhead 2025/07/23
    “特に原子力政策についていえば、福島事故から15年という節目が迫る中、GX政策によって既設炉も新型炉も活用し、開発を拡大していく方向に舵が切られている。”
  • 福島原発事故から10年…「被ばくで健康被害」のデマとメディアの責任【江川紹子の考察】

    事故当時の福島第一原発電の様子(「Wikipedia」より) 東日大震災から10年が経過した。そして東京電力福島第1原発の事故発生からも10年。固唾をのんで推移を見守っていた事故当時の緊張感は、今後も忘れることはないだろう。 国連科学委員会による「被ばくによる健康影響少ない」との報告 この10年の間に、現地では廃炉に向けた作業が進められ、先月は3号機で、使用済み燃料プールからの核燃料の取り出しを終えた。作業に当たった人たちには、心から敬意と感謝の気持ちを表したい。ただ、溶け落ちた燃料デブリの回収は困難で、今後いつになったら作業が完了するのかは不明。廃炉までの工程は何合目まで来ているのかもよくわからない状況は、10年経っても続いている。改めて、原発事故がもたらす影響の大きさを感じる。 そんななか、原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)が、この事故の影響に関する最新の報告書

    福島原発事故から10年…「被ばくで健康被害」のデマとメディアの責任【江川紹子の考察】
  • 太平洋の「核のひつぎ」から汚染物漏出の恐れ、国連総長が懸念

    マーシャル諸島・エニウェトク環礁ルニット島にある、放射性廃棄物を投棄したコンクリート製ドーム。米国防総省核兵器局提供(1980年撮影)。(c)GIFF JOHNSON / US DEFENCE NUCLEAR AGENCY/FILES / AFP 【5月16日 AFP】国連(UN)のアントニオ・グテレス(Antonio Guterres)事務総長は16日、核実験で生じた汚染物を投棄するため20世紀に建設されたコンクリートのドームから、放射性物質が太平洋へ漏出することへの懸念を表明した。 【特集】原爆忌、AFP収蔵写真で振り返る悲劇──広島、長崎 太平洋の島国フィジーを訪れ、学生らを前に演説したグテレス氏は、マーシャル諸島のエニウェトク(Enewetak)環礁に建設されたこのドームについて、冷戦(Cold War)期の太平洋における核実験の遺物であり、「一種のひつぎ」だと表現した。 さらにグ

    太平洋の「核のひつぎ」から汚染物漏出の恐れ、国連総長が懸念
  • 反原発とカルトの共通点(総集編)

    neologcutter @neologcuter 反原発急進派というのは、結局は終末論に染まったカルト信者と思考回路が同じであり、このように終末論に染まることで、「馬鹿な大衆が知らぬことを自分たちは知っている」という安心感を得ていたりする↓ http://t.co/vs0tcr7u 2012-05-01 00:10:38 neologcutter @neologcuter しかも反原発の「ここだけの話(ほとんどがデマ)」にロマンや連帯感を感じてる人もいる。注目されたりRTされたりフォローされたりするから。自分も前に反原発瓦礫処理反対派から多くのRTをもらったことがある(釣りだが)。 http://t.co/WS566Uvy 2012-05-01 00:18:51

    反原発とカルトの共通点(総集編)
  • 福島の内部被曝、チェルノブイリを大幅に下回る | 令和鸚鵡籠中記

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    福島の内部被曝、チェルノブイリを大幅に下回る | 令和鸚鵡籠中記
    globalhead
    globalhead 2013/04/11
    少なくとも被爆の被害が低いという研究結果が出ていることは不幸になる人が最小限であるということを示唆するわけだからいいことじゃないですか。
  • 放射能パニックからの生還=ある主婦の体験から — 自らの差別意識に気づいたことが覚醒の契機に – Global Energy Policy Research

    福島原発事故は、現場から遠く離れた場所においても、人々の心を傷つけ、社会に混乱を広げてきた。放射能について現在の日で健康被害の可能性は極小であるにもかかわらず、不安からパニックに陥った人がいる。こうした人々は自らと家族や子供を不幸にする被害者であるが、同時に被災地に対する風評被害や差別を行う加害者になりかねない。 自己責任と突き放すこともできるが、日という共同体の同じ構成員であり、広がる悪影響を考えれば、何らかの形で助けることが社会全体で必要ではないだろうか。しかし向き合うにはその人々の実情を知ることが必要だ。 主婦でセミナー企画などの自営業を経営する東京在住の白井由佳さんは原発事故後に放射能パニックに陥り、そこから抜け出した。その経験を実名で語った。冷静に自己分析できる白井さんのような女性でも、こうしたパニックに陥ってしまった。遠い存在ではなく、私たちの身近に存在する心の病なのかもし

  • 原発事故が起きる前の放射能 - akatibaratiのブログ

    私の日記ではこれまでに度々、 「原発事故が起こる前から、セシウムやストロンチウム、それにプルトニウムだってその辺にあった」 ということを書いてきたのだが、沖縄での雪騒動などを見ると、そういうことがまだまだ知られていないんだな、ということを実感させられる。 そこで、ここで改めて、原発事故が起こる前の放射能の状況を概観してみる。 データ元は、例によってここ(環境放射線データベース.http://search.kankyo-hoshano.go.jp/servlet/search.top)。 ここから、期間としては2005年以降(データの無い一部を除く)、試料としては降下物・土壌・海水・農林水産物・牛乳・日常、核種としてはセシウム137・ストロンチウム90、それに分析結果や検出値がある場合はプルトニウム239+240について調べた。 なお、表中の「ND」は不検出を、「−」は分析値が無いことを示

    原発事故が起きる前の放射能 - akatibaratiのブログ
  • 福島県立医大:被ばく恐怖「影響」24%…精神科入院 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原発の事故後に福島県内の精神科に入院・再入院した患者のうち、放射線被ばくの恐怖が関連した可能性のある人は24.4%と全体の4分の1に達したことが福島県立医大の調査で分かった。外来も事故関連とみられる新患は3割を占めた。原発事故が精神疾患へ及ぼす影響を示す事故直後のデータは世界的にもなく、同大は大規模原発事故や長期の避難生活などが心にどんな負担となっているのか患者の追跡調査をしていく。【鈴木泰広】 入院調査は同大神経精神医学講座の和田明助教らが、30病院に3月12日からの2カ月間のアンケートをし、27病院から回答を得た。 事故による転院などを除いた入院・再入院患者610人(男49%、女51%)のうち、被ばくへの恐れが関連あると診断されたのは12.1%の74人、関連があるかもしれないとされた人は12.3%の75人だった。関連がある患者の割合は原発に近い相双・いわき地域が23~2

  • おめでとう東京電力 「世界最悪企業大賞」で堂々2位入賞!「手に負えないもの」としてゴジラに例えられる : 無題のドキュメント

    無題のドキュメント 旧館

  • 村西とおるの反原発活動観 山本太郎に「反モチ運動」を提案

    伝説のAV王・村西とおる監督に聞く混迷の時代をサバイバルする生き方。第二回目は「福島第一原発の事故から考える」です。(取材・構成=ノンフィクションライター神田憲行) * * * 私は福島県いわき市出身なので、福島第一原発があるあたりのことはよく知っているんです。高校生のころは映画『フラガール』で有名な常磐ハワイアンセンターの建設現場でアルバイトをしていました。今も姉が被災したのでこちらで一緒に生活しています。 原発がなさけないことになってしまいましたが、あのあたりはもともと出稼ぎの町だったのです。海では魚は獲れず、土地も肥えていないからなにを作っても旨くない。それでみんな汽車で七時間かけて東京に出稼ぎにいったものです。上野の駅に降りたときにはススで体中が真っ黒になりながらね。 出稼ぎ先の事故でお父さんが死んで電報が来ても、カネがないから遺体を引き取りにいけない。労災なんてない時代でしたから

    村西とおるの反原発活動観 山本太郎に「反モチ運動」を提案
  • チェルノブイリ原発事故と福島原発事故の比較に関して - 2011年08月10日 - 福島原発事故に関して

    様々な場面でチェルノブイリとの比較が取り上げられていて、色々誤解もあるので、一応調べた限りでまとめてみる。 1・チェルノブイリの汚染区域に関する誤解について。 よく「55万ベクレル以上で、これはチェルノブイリの強制移住区域以上の汚染地域」という表現を目にするが、これに関しては色々と誤解がある。この出所は恐らく京大の今中准教授の研究であろうが、誰がこれを曲解して「強制避難」と言い出したのかは良くわからない。ちなみに今中氏のチェルノブイリ研究についてはネットでも見ることができる。 http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/saigai/Mtk95-J.html この資料を読む限り、まず第一に解ることとして、55万ベクレル以上で強制移住区域という言葉はどこにも書いていない。二次移住区域とは書いてあるが、強制の文字はない。そしてもう一点。実際にこの区分

    チェルノブイリ原発事故と福島原発事故の比較に関して - 2011年08月10日 - 福島原発事故に関して
  • なんでも評点:「放射能が体に良い」には確かに根拠があるが、1日3万ベクレルの放射能ドリンクが健康に良いとされていた時代と同レベルの根拠

    「放射能が体に良い」には確かに根拠があるが、1日3万ベクレルの放射能ドリンクが健康に良いとされていた時代と同レベルの根拠 福島原発事故以来、「微量の放射能なら健康に良い」と発言する識者がいる。それを聞いてほっと胸をなで下ろした人もいれば、この期に及んで究極の開き直りかよと吐き捨てる人もいることだろう。後者には私も含まれるのだが、「放射能は健康に良い」というのは決して根拠のない話ではなく、ある考え方に基づいている。 放射線ホルミシス」。その実践方法としては、ラジウムとラドンがよく用いられる。そう、今回、東京都世田谷区の「ホットスポット」の民家で発見された瓶に入っているとされるラジウム226は、まさしく「放射線ホルミシス」に使用される物質なのである。 注:われわれの身の回りに存在する物質の多くは、放射線を発しない「安定同位体」である。しかし、金属として存在するラジウムと気体として存在するラドン

  • 東大・中川恵一准教授「正しいと思うことをお話しするしかない」|ガジェット通信 GetNews

    いまだ収束の気配すら見えない福島第1原発事故。大量に飛散した放射性物質の存在は、人体や物への影響が心配され、人々に不安を与え続けている。そんな中、東京大学医学部附属病院放射線科で放射線治療を担当する「チーム中川」の中川恵一准教授、芳賀昭弘助教が2011年7月14日、ニコニコ生放送に出演。メディアジャーナリスト津田大介氏や視聴者の質問に答えながら、放射能汚染の実態や、放射線被ばくと人体への影響などについて説明した。また、番組冒頭に視聴者コメントで「御用学者」と揶揄された中川恵一准教授は、政府や電力業界との癒着関係を完全に否定し、「どう言われても、正しいと思うことをお話しするしかない」と述べた。 「御用学者」という言われ方は”癪に障る” 福島第1原発事故直後、「放射線関係の情報が錯綜するなか、かなり早い段階でツイッター(のアカウント)を立ち上げて、冷静な情報を流されていた印象がある」と津田氏

    東大・中川恵一准教授「正しいと思うことをお話しするしかない」|ガジェット通信 GetNews
  • 太陽光発電 19円/kWhの衝撃| nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    太陽光発電 19円/kWhの衝撃| nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
  • ぬるヲタが斬る - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    ぬるヲタが斬る - FC2 BLOG パスワード認証
  • 東電を厳重注意…原発事故作業員184人不明 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • アルピニスト・野口健のブログ : 福島第一原発、20キロ圏内の世界 - ライブドアブログ

    防護服に身を包む。 6月20日、早朝、私は高邑勉議員(民主党・衆院議員)と福島原発20キロ圏内(警戒区域)に向かった。高邑議員とは以前から遺骨収集活動でご縁があり、エベレストから帰国後に再会した際に「野口さん、20キロ圏内に取り残されている家畜が政府の方針により殺処分されている。私は何度も現場に通っていますが、あの動物達の鳴き声が耳から離れないんです。何とか助けたい。殺さずに生かしていく方法があるはずです」と訴えていた。 震災後、何度か被災地入りしたものの、私が訪れたのは三陸地域(陸前高田市、気仙沼市、山田町など)であり、福島ではない。同じ被災地でも三陸地域と福島とでは被害の内容が大きく異なる。震災後(4月10日から)、エベレスト登山のためにしばらく日を離れたが、エベレストにいながらも気持ちは日にあった。私が訪れた被災地は今どうなっているのだろうか?そして原発事故が起きた福島県は?エベ

    globalhead
    globalhead 2011/08/01
    死骸死骸死骸
  • 福島原発が世界に残すかもしれないひどい遺産: 極東ブログ

    菅首相が昨日、脱原発の方針を目指すとして記者会見を行った。私はリアルタイムに聴いてなくてツイッターで話を知った。それによると「原子力は安全性確保だけでは律するのことできない技術だ」と述べたらしい。呆れた。当にそう発言したのだろうか。NHKの7時のニュースでその記者会見が小ネタ扱いで報道されたので聴いた。たしかにそう発言していた。東京工業大学も情けない卒業生を出したものだな。 最初に自分の立場を明確にしておくと、私は反原発でも原発推進でもない。現状の原発がこのまま推進できないことは明白であり、特に安全性対策と廃棄物処理について大きな変革が必要であるのは論を俟たない。また日の原発をなくすとしても中長期的な問題であり、当面は安全性対策が重視される。であれば、反原発でも原発推進でも中期的な展望に異なる点はない。つまり、現下の問題ではない。菅政権は復興という現下の問題に取り組むべきであって、脱原

  • 推進側から一目置かれた反原発の世界的カリスマ・高木仁三郎をチェックしておこう。【動画】 : 座間宮ガレイの世界

    このブログでもなんども紹介している高木仁三郎という学者を報道番組が特集しています。残念ながら高木氏は既に亡くなっていますが、今、氏に再び注目が集まるのは大変重要な意味があります。 高木氏は原子力資料情報室から、原発批判情報を発信し続け、内部告発の送り先としても機能していました。原発推進側の学者からデマを流していると言われるなど、不当な扱いを受けていたこともあります。 なぜ今高木仁三郎氏に注目が集まることがいいと筆者は考えるのか。 【1】氏が残した素晴らしい著作を多くの人が読むようになること。 【2】反原発の歴史を知ることによってこれまでの失敗を繰り返さないように私たちが考えること。 【3】反原発を唱える学者は少ないがどの時代にもいたという事実を私たちが知れること。 【4】私たちが拠り所にする学者は、1人よりも2人、2人よりも3人のほうがよいこと。どの学者にもその人の視点があります。多くの学

    推進側から一目置かれた反原発の世界的カリスマ・高木仁三郎をチェックしておこう。【動画】 : 座間宮ガレイの世界
  • asahi.com(朝日新聞社):もんじゅの落下装置、23日に再引き上げ 3度目の試み - 社会

    原子炉の上で、炉内中継装置の引き上げに使う円筒形の装置を点検する作業員=22日午前、福井県敦賀市の高速増殖原型炉「もんじゅ」、高橋孝二撮影  日原子力研究開発機構は23日、重量3.3トンの装置が原子炉容器内に10カ月近く落下したままとなっている高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)から、装置の引き抜き作業をする。機構は昨年10月にも回収を2回試みたが失敗しており、今回の作業が、高速増殖炉開発の今後に影響を与える可能性がある。  もんじゅは、燃やした以上に核燃料のプルトニウムができる「夢の原子炉」と期待されたが、1995年12月、冷却材のナトリウム漏れ事故で停止。昨年5月6日に14年5カ月ぶりに再稼働した。しかし、プルトニウム燃料を交換した直後の昨年8月26日、燃料の装填(そうてん)に使う長さ12メートルの「炉内中継装置」がつり上げ用のウインチから外れ、約2メートルの高さから落ちた。ウ

    globalhead
    globalhead 2011/06/23
    「工学的に無理」ってこの間言ってたんじゃなかったっけ?