タグ

2008年1月30日のブックマーク (19件)

  • MacBook Air Tear Down: Sexy On the Inside Too

    Click to viewAh, shit. The Air technically belongs to Apple, so we're not supposed to open it up. For the time being, we're pulling the photos, but nothing is gonna stop us from running em later. We'll repost when we get our own units. UPDATE: Now that Macbooks are shipping, we've posted the second set of innards. Full details below. As soon as we got our MacBook Air, we couldn't help but want to

    MacBook Air Tear Down: Sexy On the Inside Too
    gnt
    gnt 2008/01/30
    Mac Book Airを解体したGizmodeがAppleに怒られて記事取り下げw そりゃ借り物を壊しちゃいかんよw http://www.youtube.com/watch?v=Zyc8wMAihZA
  • 発売延期中のECD新作「FUN CLUB」のリリース日決定

    ニューアルバム「FUN CLUB」は、2006年7月発表の前作「CRYSTAL VOYAGER」以来約1年半ぶりのオリジナルアルバム。 大きなサイズで見る 昨年末に発売がアナウンスされていたものの、ジャケット担当者の変更などにより発売が延期されていた作。最終的にECDが自らアートワークを手がけ、ついに発売日が2月21日に決定した。 今回のアルバムは赤い鳥のカバー「翼をください」で幕を開け、ロッキンエレクトロチューン「L.A.M.F.」や、イルリメをゲストに迎えた「ナイトトレイン」などフレッシュでカラフルなポップナンバー全13曲を収録。Mixroofficeで録音されたオープニングとラストを除き、イリシット・ツボイがミックスを担当しており、彼のこれまでの作品の中で最長となる64分におよぶ大作となっている。 このアルバムからの先行シングルとして、限定7inchアナログ「L.A.M.F. /

    発売延期中のECD新作「FUN CLUB」のリリース日決定
    gnt
    gnt 2008/01/30
    やっとですー。『REMIX』の「2007 BEST CD」企画に選ばれてたのはご愛敬、ということで。
  • Yahoo!知恵袋 - お探しのページは見つかりませんでした。

    質問者によって質問が取り消された。 回答者によって回答が取り消された。 Yahoo! JAPANによって質問が削除された。 個人情報を掲載した投稿 マルチポスト、連続投稿 質問趣旨や文意が不明な投稿・回答へのコメント 不特定多数に対する呼びかけのような投稿 アダルトカテゴリ以外へのアダルトな内容を含む投稿 質問の掲載期間が過ぎ、質問が自動的に取り消された。

    gnt
    gnt 2008/01/30
    「僕が、パソコンするなんて、幻滅かも知りませんが、、、。」でバレバレ。ちょっと頭が良くない。
  • TOWA TEI,DEXPISTOLS出演のフリーパーティが開催/クラベリア

    TOWA TEI,DEXPISTOLS出演のフリーパーティが開催 兼ねてから話題になっているデザイン家電ブランド「amadana」による「N705i」のプリセット着信音などを書き下ろしているTOWA TEI、そして春にアルバムリリースを控えているDEXPISTOLSらが出演するフリーパーティーが、1月31日代官山UNITにて開催される。 これはNTT DoCoMoの今春モデル705iシリーズの発売を記念するもので、上記の豪華DJ陣に加え、P705iμのインターフェイスをデザインした「TGB design.」らがVJ陣として参加。音と映像の両面において国内最高峰のパーティーを堪能できる。 開演時間は19時からと足を運びやすくなっているので、平日に楽しめる贅沢なひと時をぜひ味わってほしい。 詳細は以下のとおり。 タイトル:NTT DoCoMo 705i Presents FREE PA

    gnt
    gnt 2008/01/30
    明日UNITで。19時は行きやすい時間じゃねーぞw
  • はてなブログ[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

    はてなブログ[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク
    gnt
    gnt 2008/01/30
    ここまで外骨言及無しか。
  • Music Genome Project - Wikipedia

    The Music Genome Project is a musical analysis project seeking to "capture the essence of music at the most fundamental level" using various attributes to describe songs and mathematics to connect them together into an interactive map. The Music Genome Project covers five music genres: Pop/Rock, Hip-Hop/Electronica, Jazz, World Music, and Classical. Any given song is represented by approximately 4

  • 『ア行の時代』

    M原率いる人事グループに 苗字別採用を提案することにした。 DeNAは多くのワタナベ姓により組成され発展して来た。 もともとは一緒に会社を作ったワタナベが、自分より賢いやつを 連れて来いと言ったら兄貴を連れてきて、監査役が足りない、 となったら父親を連れて来て、皆同じ印鑑でいいから便利とか 言っていたことから始まった。 それからワタナベ採用に勢いがつき、一時は25人くらいのワタナベ がいて、なべプロなどと自称していた。 しかし先日ある雑誌の編集部の友人と話していて盛り上がり、 これからはア行を重点的に採用してはどうかという話になった。 アイカワとかアイザワとか。五十音順でもアルファベットでも 最前列の彼ら彼女らは、常に何事も最初にあてられる。十分に 思案する時間などなく、突然身に降りかかった難題、それは 自己紹介だったり質問への回答だったり、運動や作業だったり、 ありとあらゆる類のものだが

    『ア行の時代』
    gnt
    gnt 2008/01/30
    あーいい。このオフビートなユーモアと、強引な屁理屈。本気かネタか判然としない嘘話を平気で吐ける感。好きな文体だわー。
  • 「海賊版」初体験で見えた、日本動漫浸透のメカニズム:日経ビジネスオンライン

    中国における日の動漫ブームを語る上で、絶対に避けて通ることのできないものがある。それは、「海賊版」の存在だ。 中国では、日漫画を翻訳した単行や日のアニメを収録したDVDやVCD(注:CDに映像と音声をMPEG1方式で録画したもの。日ではまったくといっていいほど流通していないが、コピーのしやすさからか、アジア各国ではかつてのビデオテープ並みに流通している)が街のそこかしこで売られている。 海賊版について慎重に考察を試みたい ただし、日の出版社や著者、テレビ局などと正規の版権契約をとりかわして作られた「正規版」はほんのわずか。大半は、中国大陸あるいは台湾などで勝手にコピーしたいわゆる「海賊版」だ。最近では政府の取り締まりが厳しくなったので、多少は減ってきたとは思うが、それでも中国市場に流通する日動漫ソフトの90%は海賊版だと言われている。 こうした話は読者のみなさんもすでにメデ

    「海賊版」初体験で見えた、日本動漫浸透のメカニズム:日経ビジネスオンライン
    gnt
    gnt 2008/01/30
    ニコ動問題に通じる良い視点。ただ、「日本マンガ文化」全体として見れば確かにプラスだったかも、でも「10年前のクリエータ個人」にとってはどうだったのよ、という。
  • 第1回 NTTを縛る“電話的価値観”:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 過去の成功体験が大きいほど、企業は成功を生み出した考え方や価値観から抜け出しにくくなる。価値観と時代が合致しているうちはよい。しかし時代は移り変わるものだ。企業が時代遅れの価値観を貫き通せば、企業は迷走し始める。 ところが、成功体験に基づく古い価値観で育った経営陣は、時代と価値観のズレに気付かない。古い価値観の影響を受けていない若い世代が変革すべきと進言しても、ことの重要さを理解できない。つまり企業は自分自身を古い価値観でがんじがらめに縛って、変革のチャンスを自ら捨ててしまうのだ。 こうした企業の自縛現象は、多くの企業に見られることだ。特に伝統があり、大企業であるほど陥りやすい。その代表が、NTTグループである。NTTの迷走は、鳴り物入りで始

    第1回 NTTを縛る“電話的価値観”:日経ビジネスオンライン
    gnt
    gnt 2008/01/30
    こないだ中の人(20代)が「上司が30、40を飛ばしていきなり50代になっちゃって、話がぜんぜん通じない」とか言ってたのを思い出した。
  • Find Your Perfect Sports Bra Quiz | Shock Absorber

    Part of the ACTIVE APPAREL GROUP LIMITED | Company No: 11173403 | VAT No: 927246610 | ©Shock Absorber

    gnt
    gnt 2008/01/30
    カップと運動強度を選択して乳揺れシミュレート。FF+GカップのExtremeとかアホみたいに揺れてます。人間業じゃないです。
  • 渋谷Book1st | Self-Reference ENGINE

    Archives November 2012 (15) October 2012 (31) October 2011 (1) September 2011 (1) August 2011 (2) July 2011 (4) June 2011 (1) March 2011 (2) February 2011 (3) January 2011 (2) March 2010 (5) February 2010 (5) January 2010 (7) December 2009 (6) November 2009 (6) October 2009 (7) September 2009 (7) August 2009 (9) July 2009 (9) June 2009 (11) May 2009 (16) April 2009 (11) March 2009 (31) February 20

    渋谷Book1st | Self-Reference ENGINE
    gnt
    gnt 2008/01/30
    先生それはほのめかしですか。
  • キング・タビー、ダブ、ディージェイ - 本と奇妙な煙

    リー・ペリーとウェイラーズ 選挙 ダブ ヴァージョン キング・タビー マイキー・ドレッド談 ディージェイ 前日の続き。 ベース・カルチャー レゲエ~ジャマイカン・ミュージック 作者:ロイド ブラッドリー発売日: 2007/10/31メディア: 単行 リー・ペリーとウェイラーズ スクラッチは彼らに『この現実を自分の目で見据えなくちゃダメだ』とよく言っていたよ。俺たちはスクラッチのでっかい車に重なるようにして乗り込んで、キングストン中を走った。(略)何か事件が起こる度に話し合ってはリリックにして、それにメロディをつけて音楽にした。ストリートで見るもの全てが音楽になる。あとはスタジオヘ入ってテープに落とすだけだ。もちろんー発録りでね。新鮮なまんま。そんなこと、彼ら以前にはなかった」 (略) この頃の彼らの楽曲には、天真爛漫とも言えるはつらつさがある。これは、午後の時間をキングストンを走り回って

    キング・タビー、ダブ、ディージェイ - 本と奇妙な煙
  • 「こんなものに金を払う価値なんてない」 - 琥珀色の戯言

    漫画家の島和彦さん「YouTubeでエヴァを見たつもりになるな。日はアニメや漫画を見る作法がなっていない」(「痛いニュース(2008/1/28)) うーん、僕は基的に「自分が好きなものの火を消さないためには、ちゃんと対価を払うべき」だと考えている。いや、『YouTube』も『ニコニコ動画』も大好きだけどさ。 僕はX68000というマイコンで「ユーザーが『コピーで安く手に入るから』という理由でお金を払うことを渋ってしまったがために消えてしまったゲーム文化」を体験した。 端的に言えば、「いいものを作った人が報われるシステム」を維持していかないと、そのジャンルの創作というのは先細りになっていくのだ。 そして、僕自身が今は「好きなことにある程度はお金を遣わなければならないくらいの大人」になっていることを自覚しているので、「自分が好きなものが生み出され続けるための投資」をしているつもりだ。まあ

    「こんなものに金を払う価値なんてない」 - 琥珀色の戯言
    gnt
    gnt 2008/01/30
    「「タダだけどそんなに観たくないもの」より「金を払ってでも観たいもの」を先に観ておけ。」オタク=良い消費者だった時代のお話。
  • 惑星開発委員会がロキノン風ライナーノーツを書いたら - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」

    まずは何も言わずに以下の文を見て頂きたい。 「わかったよ、トム。俺達も絶対にこのタイト・ロープからはおっこちないようにする。誓うよ。」 ポエムではありません。ある筋にはあまりにも有名なタナソウ=田中宗一郎*1が書いたRADIOHEAD「OK COMPUTER」のライナーノーツの一節です。この歴史的名盤のライナーノーツは以下に続きます。 「いやだ。御免だね。絶対に御免だ。俺達はブタになるのはいやだ。 (中略) 怖くない。怖れるものは何もない。だって、我々の傍らには、いつだってレディオヘッドがいる。僕は何も怖くない。」 「OK COMPUTER」のライナーにはイエモンの「今度、一緒に対バンしましょうよ。同じ条件で」発言*2もあり、ある筋の人に必見の内容となっております。それらの洋楽のとほほなライナーを纏めたスレッドが2Chにあり、これが大爆笑の内容となっております。 http://music.

    惑星開発委員会がロキノン風ライナーノーツを書いたら - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」
    gnt
    gnt 2008/01/30
    ウノって宇野維正?
  • [悪徳商法?支店]: 多様な意見を認めない人が、「インターネット先進ユーザー」のはずが無い

    池田信夫氏が、blog事象の地平線に対して変なクレームを付けているようです。 私は、事象の地平線の管理人のapjさんとは、時々、意見が対立することもあるのですが、 池田氏のこのメールによる主張を受け入れた場合、公開された表現に対して「名誉毀損が成立するんじゃないの」というコメントの存在すら許されないということになってしまう。これでは、ある表現が名誉毀損か否かの議論すらおおっぴらにはできないことになる。従って、名誉毀損ではないという池田氏の主張をこのように引用して公開し、考察するということはしても、最初の議論を削除するつもりはない。 という意見には、全面的に賛成です。 そもそも名誉毀損は、法律問題でもあるが、それは完全に白黒付いた過去の問題ではなく、グレーの部分が大きな「現在の問題」です。たとえば、「人を殺せば、殺人罪になる」という因果関係は、ほとんどの人が「その通り」と思うに違いありません

    gnt
    gnt 2008/01/30
    いらぬ飛び火、という感じ。政治って怖いですね。
  • ZAKZAK - 話半分以下…株買い占め虚偽男を直撃、仰天発言次々

    gnt
    gnt 2008/01/30
    希代のソーシャルハッカーかと思いきや、典型的な「30代で発症する妄想型統合失調症」じゃねーか。いろいろすげーな。
  • http://www.asahi.com/international/update/0129/TKY200801290418.html

    gnt
    gnt 2008/01/30
    まだやってんのかカダフィ。
  • 10. 頻繁な開発者イベント | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    トップレベルの開発者を講演に呼ぶ 開発者グループを大物感を持たせて紹介 技術者向けマーケティングというか、心理学的なアプローチも多いかな。日でも親エンジニア的と思われる企業ではAPIの公開や勉強会などの交流で上記のようなポイントを押さえているところはあるように思う。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

  • Bloomberg.co.jp: 日本: 米欧協調でリスク投資復活もサブプライム懸念残る-SG銀・斎藤氏

    gnt
    gnt 2008/01/30
    「トレーディングは今や観戦用スポーツだ」。アメリカのホリエモン。