タグ

2008年11月5日のブックマーク (18件)

  • 「日本は侵略国家であったのか」を読む

    田母神俊雄氏の「論文」が問題になっています。原文は↓からDLできます。 http://www.apa.co.jp/book_report/images/2008jyusyou_saiyuusyu.pdf 親切に英訳までしたようです↓。そのおかげか、さっそく海外でも反響を読んでいます↓↓。 http://www.apa.co.jp/book_report/02.html http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/7702374.stm http://www.independent.co.uk/news/world/asia/japan-to-sack-air-force-chief-over-wwii-views-981051.html http://www.guardian.co.uk/world/2008/oct/31/japan-secondwor

    「日本は侵略国家であったのか」を読む
    gnt
    gnt 2008/11/05
    プロまたは準プロの犯行の臭いwww/ここまで続くならブログ建てろよwとか思わないでもない。増田で書きたいのもわかるが。
  • グーグルマップに生徒の情報流出 中学教諭のミスで約1年半 - MSN産経ニュース

    インターネット検察大手「グーグル」の地図作製サービス(グーグルマップ)に記載された千葉県君津市の中学生24人の個人情報が、教諭の不注意から約1年半もネット上に公開されていたことが5日、分かった。君津市教育委員会がすでに情報を削除しており、情報悪用などは確認されていないとしている。 市教委学校教育課によると、流出した情報は市立周西南中学校(同市中野)の平成19年度の3年生男女24人の住所と氏名、地図上の自宅位置。家庭訪問を控えた担任の男性教諭=当時(23)=が19年4月下旬、生徒の自宅を正確に把握するためサービスを利用して作製し、保存する際に「非公開」の設定にしなかったため、誰でも閲覧できる状態となっていた。 男性教諭は印刷した地図を使って翌5月に各家庭を訪問した。教諭は「足を負傷し、別の先生に車の運転をお願いした。より詳しい地図をと作ったが、使い方を熟知していなかった」と反省しているという

    gnt
    gnt 2008/11/05
    「中学教諭のミス」じゃないでしょ。デフォルト非公開にしなかったグーグルのミスでしょ。iPhoneがリテラシ低い人に使いやすいようにできてないのとはワケが違う。
  • 地政学を英国で学ぶ : 北朝鮮崩壊後の話のつづき

    ↑リアリズムと地政学↑ イギリスでの留学生活を実況生中継。今日のイギリス南部はいきなり快晴になったかと思えば大雨が降ったりと、めまぐるしい一日でした。それにしても寒くなりました。 まずは気になったニュースや記事を。 アフリカ沖でソマリアの海賊が武器・戦車を運んでいたウクライナの貨物船をハイジャックして、逆にビビってしまったというニュースがありましたが、これはけっこう笑えましたね(笑 ただしこれから海賊関係の話題はシーレーン問題も絡んでいるために戦略学でも論じられる重要なトピックになりそうで、すでに色々な論文が出てきております。ここでもチャンスがありましたら紹介してきたいです。 === 昨日のヘラルドに金融史の作家として有名なロン・チャーナウによる興味深い論説記事が出ておりました。 今回はJ.P. モルガンとアメリカの銀行の発展の歴史を簡単に述べているんですが、今回の金融バブルによって伝統的

    gnt
    gnt 2008/11/05
    歴史的に弱かったから「強い歴史」を捏造した、んでその捏造された歴史どうしの衝突が紛争を呼ぶかも、というお話し。シビアー。
  • なぜマリオはBボタンでダッシュするのか? - 色々水平思考

    Bダッシュの意味 - 枯れた知識の水平思考 ↑この記事のコメント欄で話題になっていることについて、自分なりに思うところもあるので、ブログ主らしく、新しく記事を書いて誘導してみます。 まず、自分もマリオのダッシュはレバーを二回入力して行うというのは、あり得ないと考えます。ま、でもそれは、Tobishima氏自身が述べられているように、発生に若干のタイムラグと、目測の狂いが生じるからなんですよね。スーパーマリオという一ドット単位まで突き詰めて練り上げられた精妙なステージ設計が肝のゲームにおいて、そのようなラグや、目測の狂いは致命的ですから。そういうわけで、自分もマリオというゲームにレバー二回入力ダッシュはあり得ないという考えを支持します。 でもそれだけでは答えの半分にしかなってません。なぜ、マリオというゲームは、Bボタンを押すことでダッシュするようになったのか?決して直感的とは言い難い、Bダッ

    なぜマリオはBボタンでダッシュするのか? - 色々水平思考
    gnt
    gnt 2008/11/05
    マリオが横二回ダッシュじゃないのは物理デバイスの特性、という。ですね。バーチャとかパッドでやる気しない。
  • Bダッシュの意味 - 色々水平思考

    というわけで、Bダッシュについてです。 まず、当たり前の話ですが、Bダッシュってのは、速度を上げるという機能があります。 ゲームにおいて速度を上げるってことは、難易度が上がるってことです。 ゆっくり飛んでくる弾と、速く飛んでくる弾、どっちがかわし辛いかっていったら、速いほうです。ゆっくり走る車と、速く走る車、どっちが操作するのが困難かって言ったら、速いほうに決まってます。 ゲームの難易度っていうのは、単位時間あたりにどれだけの情報を処理するかってことで決まりますので、同じ情報を処理するなら、時間が短ければ短いだけ難易度は上がります。つまり、Bダッシュで、マリオの移動速度を上げるってことは、スーパーマリオというゲームの難易度を上げるってことなんです。 これが、Bダッシュの持つ機能の一つ、「リアルタイム難易度調整機能」です。一つ一つの障害をじっくり見極め、立ち止まったり、歩いたりしながらプレイ

    Bダッシュの意味 - 色々水平思考
    gnt
    gnt 2008/11/05
    すばらしいゲーム論。Bダッシュ=自力難易度調整装置=自力時間調整=得点。あと1-1の異常な気持ちよさとリズムについて。
  • 田母神・前空幕長の論文から思うこと - 石破茂(いしばしげる)ブログ

    異論正論 石破 茂 (著) 政策至上主義 石破 茂 (著) 日列島創生論 地方は国家の希望なり 石破 茂 (著) 石破茂 非公認後援会 どんどろけの会(著) マンガで読む国防入門 石破 茂 (著) 原 望(著) 日人のための「集団的自衛権」入門 石破 茂 (著) 日を、取り戻す。憲法を、取り戻す。 石破 茂 (著) 真・政治力 石破 茂 (著) 国難 石破 茂 (著) こんな日をつくりたい 石破茂 (著), 宇野常寛 (著), 田村昌裕 (写真) 国防(文庫版) 石破 茂 (著) 日戦争と平和 石破 茂 (著), 小川 和久 (著) 軍事を知らずして平和を語るな 石破 茂・清谷 信一 (著) 国防(単行) 石破 茂 (著) 坐シテ死セズ 石破 茂 ・西尾 幹二 (著) 職業政治の復権 石破 茂 (著) 石破 茂 です。 田母神(前)航空幕僚長の論文についてあちこちからコメント

    田母神・前空幕長の論文から思うこと - 石破茂(いしばしげる)ブログ
    gnt
    gnt 2008/11/05
    ホントこの人は軍事板古参って感じだな。防衛政策には疑問があるが、そこは同じ土俵に立っているからこそ成立する議論。文官のが現実主義者で武官がイデオロギストって、ダメな国の見本じゃん。戦前日本とか。
  • 取材のお願いの仕方 後編 | これ、誰がデザインしたの?

    間にいろいろ記事をはさんでしまいましたが、9月26日更新の「取材のお願いの仕方」の続きです。 えっと、前回どこまで話したんでしたっけ。そうそう、取材先の担当者の対応についてでしたね。連載を始めた当初は、媒体を信用していただくため、取材依頼と同時に先方に見誌を送ってましたっけ。「この取材にはお金かかりませんよね?」って言われたこともありました。(だから、お金はいただきませんってば)。 たいがいの企業では、「それではまず企画書を送ってください」という流れになるんですが、電話してすぐメールで企画書送っちゃだめなんです。企画書って、どんなに取材したい内容がわかりやすく書けていても、所詮は一方通行。相手に誤解されたら、修正するのが大変なんです。 たとえば、こちらとしては「Aを中心に聞きたいんだけど、Bも聞けたらいいなあ」ぐらいのニュアンスで書いたつもりでも、相手によっては「AにもBにも答えなきゃい

    取材のお願いの仕方 後編 | これ、誰がデザインしたの?
    gnt
    gnt 2008/11/05
    大事。企画書FAXしてすぐ電話。
  • http://www.coleran.com/

    gnt
    gnt 2008/11/05
    ハリウッド映画でよく見る「それOSなに?」って感じのウソUI専門のデザイナ。カッコイイ。
  • 小室哲哉問題。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 小室哲哉問題。 詐欺で逮捕されることぐらい わかっていたと思うんだけど、 どうして、あんなことをしちゃうんすかねぇ。。 ところで、告訴した人って↓の人なんですかね? http://blog.livedoor.jp/sagamikunihisa/ http://www.21-4618.com/shinjuso/gaiyou.html 国際超能力学会発行の宝石品質保証書? http://www.epower.co.jp/catalog/tokutenn/index_tk.html http://www.epower.co.jp/kaishagaiyou.html http://web.archive.org/web/20020814074316/www.tanteifil

    gnt
    gnt 2008/11/05
    最後のネタがさすがひろゆき。どっから拾ってくんだ。
  • 著作権ビジネス - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    小室さんの事件には驚いた方も多いかもしれません。 まあ、ここではっきり書くわけにもいかないのですが、この種の著作権に絡んだ詐欺事件は枚挙にいとまがありません。まさに今回のようなケース、ではあるのです。 つまり、著作権、特に音楽、映像などのものは実は大部分が証券化も含めて「外出し」されているんですね。権利そのものの管理の問題もありますし、まあ、専門家に任せた方が権利ビジネスとしての幅が広がる訳です。「もちやはもちや」、ですね。 所がしばしば、 「当は俺が権利をもっているんだぜ」、 という奴が現れるのです。マイケル・ジャクソンだったり、一頃はローリング・ストーンズの著作権なんてのも流行った。もちろん詐欺なんですよ。一緒に写ってる写真かなんかを見せる訳。おれ、ぽんゆうで頼まれてさ。あちおちばらまきたくないから内緒の案件なんだよ、と来る訳ですね。 で、今回厄介なのは人が出てきたこと。 最終的に

    著作権ビジネス - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    gnt
    gnt 2008/11/05
    まぁ一桁違ったら騙される人はもっと多かったってのは言えてる。佐上と小室(の監査役だっけ?)の化かし合いだったのも事実。
  • 堀江貴文『小室さん・・・・』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 詐欺罪は、その罪状が人を騙すってことが前提なので、騙す人は信用できないってことになるので、なかなか保釈がきかないはずです。。。なので、罪状を認めたとしても、なかなか保釈されないはずです。 で、たぶん接見禁止、新聞とかも見られないはず。独房だと思いますからつらいかもしれません(彼がどういう性格かにもよりますが)。彼には2度しか会ったことがないので、詳しくはわかりませんが。。。 ただ、以前から5億円騙し取ったとされる相手の会社の社長とは民事訴訟をしていたらしいので、そこで逮捕ってことは、満を持してのということになるのでしょうね。詐欺罪は立件す

    堀江貴文『小室さん・・・・』
    gnt
    gnt 2008/11/05
    出る杭を打たれた人と、追い詰められた人。ぜんぜん違う種類だよ。
  • https://anond.hatelabo.jp/20081104224217

    法科大学院を卒業後、週3で豚の解体屋でバイトしている。従業員は50人ぐらい。豚は電殺されてまず頭を落としてハラワタ掻き出すんだけどこれがとてつもなく酷い。ホルモンも小腸大腸って仕分けするんだがとにかく匂いが凄い上にグチャグチャ。で、メスの腹からは子豚がポトポト落ちて来るんだけどタマに生きてるのが居てそれを「エイッ!!」と包丁で刺して殺す。死ぬ時すごい泣き声を出す。で、床のくぼみに集めておいて仕事終わり際にホウキで集めて大型の塵取りの中に入れてゴミ箱に捨てる。さすがに人間のやる仕事じゃ無いな、とは思う・・・・でも日給2万なので辞められない。「豚は電殺・解体しても大丈夫なのに、なぜ人間だけは電殺・解体してはいけないのだろう、豚も人間も、どっちも同じようなもんじゃないか?」とか「なにも悪いことをしない豚は問答無用で電殺・解体されるのに、悪いことばかりする人間はなぜ電殺・解体されないのだろう?電殺

    gnt
    gnt 2008/11/05
    最悪の釣り。LSの名前を出すことで権威と嫌悪を同時につける手法とか邪悪すぎる/ asin:465207803X読もうねみんな。その知ろうとしない態度もまた差別だ。うん。「差別」って言葉を今回は迷い無く使うよ。
  • はてなブックマークリニューアル発表会見に行ってきた。検索すごかった。 - JavaScriptとかPerlとかPHPとかさくらとか勉強する

    はてなブックマークリニューアル発表会のお知らせ - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなどに行ってきました。 結構早口での発表だったのに、あっという間に時間が過ぎてしまっていた。 と言うことで、発表で漏れた話とかまだまだありそうな感じでした。 発表会に出た人はアルファ版を使えるということでざっくり使ってみた感想とか 発表会について みんな写真ガンガン撮るのね カンファレンスとかとは違ってガンガン写真撮る様子に驚いてしまった Preferred Infrastructureの太田さんが言っていた「検索に人を感じることができる」ってのは良い言葉だなと思った 昔のY!の検索みたいな「人によるランキングとかカテゴリー分け」が駄目だなってところから、「機械的にランキング」するGoogleみたいのが出てきたけど、やっぱりゴミは多いし、結局情報の取捨選別は人がしないといけないよねという流れで

    はてなブックマークリニューアル発表会見に行ってきた。検索すごかった。 - JavaScriptとかPerlとかPHPとかさくらとか勉強する
    gnt
    gnt 2008/11/05
    数字とか
  • アナログレコード小売大手「倒産」 DJの「レコード離れ」が響く

    アナログレコード小売大手のシスコ・インターナショナルが売れ行き不振から、廃業に追い込まれ、近く破産を申し立てる。ひと頃の「DJブーム」で一息ついたが、3~4年前からDJの「レコード離れ」が目立ち、それが響いたようだ。 東京・渋谷で閉店相次ぐ クラブミュージックレコード小売大手シスコ・インターナショナルが2008年10月31日に廃業した。現在、破産申し立ての手続きを進めている。 DJ用の輸入レコードなど、クラブミュージックを中心に取り扱っていた同社は、東京と大阪の直営店「CISCO RECORDS」全店舗を07年12月10日に閉店し、それ以降はオンライン販売にシフトしていた。同社はJ-CASTニュースの取材に対し、 「この1年、企業再建をかけて努力しましたが、力が及びませんでした。音楽ソフト市場が慢性的に縮小していることに加え、クラブミュージックが他のジャンルに比べて厳しさを増していることが

    アナログレコード小売大手「倒産」 DJの「レコード離れ」が響く
    gnt
    gnt 2008/11/05
    ですねー。周りでも新譜はかなりwasabeatかbeatportに移行してる。四つ打ち系の人はとくに/アーカイブの一部ってのが正しいニッチになるんじゃね。
  • 「もうITだけじゃない」 はてなブックマークが25日にリニューアル - ITmedia News

    はてなは11月5日、ソーシャルブックマークサイト「はてなブックマーク」(はてブ)を11月25日にリニューアルすると発表した。検索機能や記事の自動分類機能、コミュニティー機能を強化。ユーザーインタフェースも改善する。 「はてブはもう、ITだけじゃない」――都内で開いた発表会で同社の伊藤直也CTO(最高技術責任者)はこう述べた。現在のはてなブックマークで目立つ記事はIT技術系記事が中心で、ユーザーもIT系に偏りがちだったが、リニューアルでIT分野以外の記事も目立つ仕様に変更。初心者にも使いやすくし、ユーザー数とユーザー層を拡大する狙いだ。 今週後半から来週頭ごろにパブリックβ版を公開してユーザーの声を吸い上げ、正式公開につなげる。

    「もうITだけじゃない」 はてなブックマークが25日にリニューアル - ITmedia News
    gnt
    gnt 2008/11/05
    なおやんがサラサラすぎてふいた
  • もう非武装中立しか現実的に選択肢がない! - 地下生活者の手遊び

    Apemanの別館にコメントしたことなんだけど、自戒をこめて自分のブログにも残しておきますにゃ。 僕は、自衛隊の制服組はリアリズムによって自らを律していると妄想していましたにゃ。この救いのにゃー思いこみを森羅万象に詫びたい。 ええ、もちろん件の田母神【論文】に絡んだ話ですにゃ。 あれを論文とよぶのははばかられるんだけど、一応は目を通しましたにゃ、眩暈しつつも。その内容はあっちこっちで突っ込まれてるので、まあいいや。僕も忘れたいし。 それにしても、あのヒデエ論文が一等賞とはにゃー。今回の論文コンテストでは、応募総数230の内、自衛官のものが50点、その頂点が田母神【論文】なんだろ? 田母神に対する利益供与が目的だったとかいううがった見方まであるらしいけど、この際僕はそうであって欲しいと願っていますにゃ。 だってさー、もしまともに田母神【論文】が一等賞だったとしたら、他の自衛官50人の書いたも

    もう非武装中立しか現実的に選択肢がない! - 地下生活者の手遊び
    gnt
    gnt 2008/11/05
    「制服組というのは、(…)透徹した軍事のリアリズムを行動指針としているものではにゃーだろうかと妄想してた」そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。/タイトルに釣られてる人がいてびっくり。
  • KY空幕長の国益空爆:NBonline(日経ビジネス オンライン) 伊東 乾の「常識の源流探訪」

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン この記事がオンエアされる日の11月5日は、米国は大統領選挙の真っ最中に当たります。そこで今回は大統領選挙と金融不安対策を、一連のノーベル賞の話題とも関連づけてお話しよう…などと思っていたところ、トンでもない話が降ってきました。 航空自衛隊の田母神俊雄・前空幕長の「論文」と「更迭」の問題です。ちょっと調べてみて、これは触れないわけには行かないと思いました。先に結論を言えば、不用意かつ「あなた任せ」の情報発信は危機管理意識の欠如としか言いようがなく、KY=「空気読めない」自衛隊最高幹部が日の国益を空爆しているのと変わらない。ノーインテリジェンスです。いかにそれが無思慮かつ丸腰か、ポイントを具体的に指摘してみましょう。 「定年退職」で済む問題か

    KY空幕長の国益空爆:NBonline(日経ビジネス オンライン) 伊東 乾の「常識の源流探訪」
    gnt
    gnt 2008/11/05
    ボコボコ。フルボッコしすぎて最後の方自分の息が切れてきてるけど。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選 ああ。いかにもインターネット!みたいなタイトルをつけてしまった。 「超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選」て。読んでほしすぎて大仰な形容詞をつけて数字を入れて読み手の注意を引くタイトル、もうネット記事まるだしである。 でも、わかってほしい。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    gnt
    gnt 2008/11/05
    あるある系の。確実なメリットを感じるのはライブと満員電車くらい。学食の洗い場とかでしょっちゅう頭ぶつける。