タグ

2015年4月6日のブックマーク (11件)

  • 中国版艦これ「戦艦少女」 サービス開始から半年間の歩みをまとめてみる - 中国アニメブログ ちゃにめ!

    中国艦これこと「戦艦少女(战舰少女)」 なんやかんやでサービス開始からずっと遊んでいるので、なんとなく半年間の流れを記録しておきます。(とっても長いエントリーです) ▼過去関連記事 「戦艦少女」 中国版パクリ艦これの真打ちが遂にサービス開始!したのでプレイしてみた ▼ざっくりとした今までの戦艦少女の流れ (2014) 9月23日 戦艦少女がAndroidアプリとしてサービスを開始(クローズドβ) 10月1日 開発中のiOS版が流出する 11月1日 戦艦少女のファンミーティング開催 11月4日 v1.0.9で一部艦の改造(近代改修)が実装される 11月10日 正式サーバーとZEROサーバー(テスト用先行サーバー)が分かれる 12月24日 正式なiOS版アプリが公開される(野良アプリとして) 12月24日 クリスマスイベント開催で初のイベント海域が登場 (2015) 1月20日 v1.2.0

    中国版艦これ「戦艦少女」 サービス開始から半年間の歩みをまとめてみる - 中国アニメブログ ちゃにめ!
    gnt
    gnt 2015/04/06
    ファミコン感ある。言語障壁だけしかない。
  • gntのブックマーク / 2015年4月6日 - はてなブックマーク

    中国艦これこと「戦艦少女(战舰少女)」 なんやかんやでサービス開始からずっと遊んでいるので、なんとなく半年間の流れを記録しておきます。(とっても長いエントリーです) ▼過去関連記事 「戦艦少女」 中国版パクリ艦これの真打ちが遂にサービス開始!したのでプレイしてみた ▼ざっくりとした今までの戦艦少女の流れ (2014) 9月23日 戦艦少女がAndroidアプリとしてサービスを開始(クローズドβ) 10月1日 開発中のiOS版が流出する 11月1日 戦艦少女のファンミーティング開催 11月4日 v1.0.9で一部艦の改造(近代改修)が実装される 11月10日 正式サーバーとZEROサーバー(テスト用先行サーバー)が分かれる 12月24日 正式なiOS版アプリが公開される(野良アプリとして) 12月24日 クリスマスイベント開催で初のイベント海域が登場 (2015) 1月20日 v1.2.0

    gnt
    gnt 2015/04/06
    id:Midas ありがとうございます。指摘は3割くらいしか理解できてない感じ(事例つきで読まないと)なので自分の中にしばらく沈めつつ眺めることにします。
  • 肌で感じるネイティブゲーム市場のサバイバル感。需要と供給のバランスの変わり目っぽい。

    お久しぶりです。半年以上、このブログ更新してなかった(笑) 人生の勝負所とふんで個人事業を全停止して、休日も寝る間も惜しんで1年近く業にフルコミットしていたのですが、色々苦戦しておりまして、「今のネイティブ市場は当にサバイバルだな・・・」と感じております。 その理由をいくつか・・・ 1.開発費が高騰している まずは皆さんご存知の通り開発費が高騰しています。 コロプラの馬場さんが、初期のプロモーション含めて3億~5億円必要と言っていますが、当に結構かかります。 ちなみに、開発費だけでなく運用費用もかかります。最近だと3Dとかボイスとか豪華な必殺技エフェクトとか当たり前になってきたので、物量が多く、毎月のキャラ追加費用が半端なくなってきております。 費用だけでなく、時間的な面も理想的な運用を実行するのは一苦労です。 2.運用だけでは勝てなくなってきている 以前に紹介したウチ姫からも分かる

    肌で感じるネイティブゲーム市場のサバイバル感。需要と供給のバランスの変わり目っぽい。
    gnt
    gnt 2015/04/06
    まんまポジショントーク感もあるけど、だいたい合ってる感もある。歴史は繰り返す。
  • https://atnd.org/events/64747

    https://atnd.org/events/64747
    gnt
    gnt 2015/04/06
    なんですか年越しあたりに火種を撒いて春先にオフ会構想して夏に爆破&収穫するのがはてブロ村の農事季なんですか焼畑農業サイクルですか
  • 外国人技能実習生に起こっていることは「現代の奴隷制度」なのか【安田浩一さんに聞く-1-】

    人口減少が危惧される中、あらゆる産業分野で後継者不足が叫ばれているが、今後も歯止めはききそうにない。こうした人材不足を解消させるためとして、安倍政権は「外国人技能実習生制度」を推進しているが、その問題点が浮き彫りになってきた。 法務省は3月、今年1月1日現在で日国内の外国人の不法残留者が6万7人で、前年と比べ946人(1.6%)増えたと発表。不法残留者の数は1993年をピークに減少してきたにもかかわらず、今回は22年ぶりに増加した。その理由は失踪する外国人技能実習生が4581人(前年3567人)と千人以上も増えたからだ。政府は受け入れを拡大しているのに、実習生の失踪は増加――外国人実習生たちに、一体なにがおきているのか。 外国人労働者問題を長年、取材してきたジャーナリストの安田浩一さんに話を聞いた。安田さんは著書『ネットと愛国』(講談社)などの取材を通じ、排外主義やレイシズムの問題に取り

    外国人技能実習生に起こっていることは「現代の奴隷制度」なのか【安田浩一さんに聞く-1-】
    gnt
    gnt 2015/04/06
    ああ「二級生徒」な / 話しインタビューだから、ってのもわかるし1件でも存在したらあかん話なのもわかるけど、ボリューム数字の話がぜんぜん出てこないのが気になる
  • これ見てお尻がフワッとしたらあなたも巨大物恐怖症かもしれない

    【巨大物恐怖症とは】 巨大なオブジェや銅像、ビルを見ると不安や恐怖を感じその場から動けなくなる恐怖症。想像力が豊かな人に多い恐怖症の一種で通常時に認識している大きさ以上の物を見ると足がすくむ。空や異常気象などに感じる人もいる。 また、巨大物に恐怖を感じる人には「怖いのになぜか見てしまう」「どこにどんな恐怖を感じるのか確認したくなる」という人が多い。 「巨大物に慣れるにはショック療法がいい。でもいきなり現場はムリだからひとまず画像に慣れていこう」ということなのですが…。 まずは叫び声から。

    これ見てお尻がフワッとしたらあなたも巨大物恐怖症かもしれない
    gnt
    gnt 2015/04/06
    アフィがきらりちゃんと熊井ちゃんに対する重大な風評被害です!訴えます! / 進撃の巨人はほんと美味いところ目をつけたよな、と海外事例を見つつ。
  • 【叢雲】黒タイツ好きのポーランド人が日本語を読めるようになった理由→

    サークル「ポーラン同人」🇵🇱 新刊委託中 @OPERATORCHAN ✭ミリタリー・旅行・模型をメインに活動している同人サークルです。貨物列車・重機・レトロゲーム・PS2ソフト等も呟いています。 https://t.co/KT0IjOUlrJ サークル「ポーラン同人」🇵🇱 新刊委託中 @OPERATORCHAN あ、このポーランド人の俺が日語を学んだ理由気になるかい? 当然でしょう? 同人誌読めるようになりたかったからさ。 同人誌読んで勉強して、2年でやりました✌ 最高に楽しい外国語勉強でした。 さすがに日のエロ、シコリティ世界一だ。 pic.twitter.com/yLn5mRwIFF 2015-04-05 00:01:55

    【叢雲】黒タイツ好きのポーランド人が日本語を読めるようになった理由→
    gnt
    gnt 2015/04/06
    典型的な生存バイアスな気もする
  • 菅官房長官が選んだハーバービュークラブが最悪の選択である件(二追)

    ○菅官房長官が沖縄県知事と初会談をした場所は米軍の沖縄支配の歴史の象徴的意味を持つ場所。 ○アメリカ高等弁務官は琉球政府の行政首席をここに呼びつけていたことがある場所である。形式上、菅はそれに習い、沖縄県知事を呼びつけたことになる。 ○翁長氏もキャラウェイになぞらえたのはその形式を踏まえている。 ○はてブでドーベルマン刑事ってタグがついていたけどこれですね。当時高等弁務官というのがいかに嫌われていたかが分かります。 http://ameblo.jp/fghtew/entry-11412282562.html 続きを読む

    菅官房長官が選んだハーバービュークラブが最悪の選択である件(二追)
    gnt
    gnt 2015/04/06
    沖縄基地問題に関する日米高官の会談が、戦艦ミズーリ記念館で行われるとなったらどう思う?
  • ゴキブリ100万匹を飼育する女性 50万匹放し飼い部屋で開いた「悟り」 (withnews) - Yahoo!ニュース

    ゴキブリを100万匹飼育している女性がいます。昼がのどを通らなかったり、夢に出てきたり。そんな苦労を乗り越え、今では、親しみを感じるまでに。「虫で苦しむ人を減らすには、この虫たちが必要になってくる」。そこには、虫への深い思いがあります。 【画像】ゴキブリを知り尽くした職人の道具 ムカデ用、イモムシ用…プロ仕様のピンセット アース製薬の有吉立さんは、研究部生物飼育課係長として、製品開発に使われる100種類もの虫を飼育しています。なかでも数が多いのがゴキブリです。飲店にすみつくチャバネゴキブリ、台所にいるクロゴキブリなど、飼育する数は約100万匹にもなります。 毎月約2万〜3万匹が生まれ、殺虫剤の効果を試す試験などに月約1万匹は使われます。試験は、殺虫剤が最も効きにくい羽化後10〜15日の成虫で行うのが望ましいとされています。温度管理などに気をつけながら計画的に育てて、試験に必要な数を安定

    ゴキブリ100万匹を飼育する女性 50万匹放し飼い部屋で開いた「悟り」 (withnews) - Yahoo!ニュース
    gnt
    gnt 2015/04/06
    恐怖を知り理解せよ。幽霊の正体見たり枯れ尾花。
  • 食べログの口コミに見る人間心理 ―麻薬と性とトラウマと― · Naoki Orii's blog

    フランスの希代の美家であるブリア・サヴァランは「ふだん何をべているのか言ってごらんなさい、そしてあなたがどんな人だか言ってみせましょう」といったそうだ。これは、「ドン・キホーテ」の有名な一文「君の友人を教えなさい、そうすれば君がどういう人間か言ってみせよう」をもじったものであるが、示唆に富んだ文である。その人が何をべるか(もっと正確に言えば、何をべないか)によって、その人の育ちや信仰、文化的・民族的背景など様々なことを知ることが出来る。 同様に、口コミもそれを書いた人について多くを物語る。ここで試しに、以下に挙げたべログの口コミを読んで頂きたい。 バラのクリームにたっぷりのフランボワーズをマカロンとともに。ルバーブのアクセント。コレめっちゃカワイイ(*^_^*) 一目ぼれです☆ バラにフランボワーズにマカロンにピンクときたら、女子にはたまらない~! ちょっと高めの価格設定やけど、

    食べログの口コミに見る人間心理 ―麻薬と性とトラウマと― · Naoki Orii's blog
    gnt
    gnt 2015/04/06
    文体論になってくのな
  • 東浩紀氏がアイヌ民族に関して無知をさらけ出している件 - Danas je lep dan.

    アイヌ人が単純に「先住」と言えるかどうかについては、まじでさきほど挙げた「アイヌ学入門」を読むのをお薦めします。けっこう複雑なことがわかります。ぼくは(小説の関係で)アイヌ関係のはけっこう読んでいるのですが、これは画期的なです。ゲンロンカフェで著者をお呼びしたいくらい。— 東浩紀 hiroki azuma (@hazuma) 2015, 4月 3アイヌ人は民族でしょう。先住かどうかは、その言葉に与えた定義によるでしょう(国連の話はしらん)。瀬川氏のは、アイヌ人と日人がともに縄文時代の列島人の子孫で、けっこう行ったり来たりしてたって書いてるでしょう。なにを理解に苦しむのよ。— 東浩紀 hiroki azuma (@hazuma) 2015, 4月 3瀬川拓郎『アイヌ学入門』をアイヌは先住民族じゃなかったんだ、と読むのは早計。先住民族性とは植民地主義によって生み出されたものであり、瀬川

    gnt
    gnt 2015/04/06
    これとか90年代以降に書かれたエスニシティ入門の本(日本語でいい)なんでも1冊読めばすぐ片付く話なのに、「面倒」とか言ってる人がいるのが信じられない。アウトプットに時間取られすぎ問題。