タグ

2023年6月22日のブックマーク (13件)

  • 宮古島の地質

  • 「国は疫学調査を」有害PFASの血中濃度、6割が目安超…市民団体が数値を憂慮 沖縄 - 琉球新報デジタル

    人体に有害とされる有機フッ素化合物(PFAS)の血中濃度検査結果を分析したところ、2地域の受検者の60%超が米国の目安値を超えていたことが16日、分かった。検査を行った市民団体「有機フッ素化合物(PFAS)汚染から市民の生命を守る連絡会」共同代表で沖縄大名誉教授の桜井国俊さんは、受検者数が限られ、性別・年齢に偏りがあるとしつつも「3種合算で米目安値をすでに超える人が40.1%もいる。米目安値の4種合算だったなら、さらに増えるだろう。極めて憂慮すべき状況だ」と指摘した。 また、血中1ミリリットル当たりPFOS20ナノグラムまたはPFOA10ナノグラム(出産可能な女性は半分)とするドイツの目安値を基に分析した場合、金武町の受検者22.2%(54人中12人)、北谷町8.5%(59人中5人)、宜野湾市喜友名8.0%(50人中4人)、沖縄市5.4%(56人中3人)、大宜味村3.4%(58人中2人)、

    「国は疫学調査を」有害PFASの血中濃度、6割が目安超…市民団体が数値を憂慮 沖縄 - 琉球新報デジタル
  • 現場の声 宮古森林組合(沖縄県):農林中央金庫

    沖縄県南部の宮古地域を管内とする宮古森林組合は、森林の公益的機能を重視した森林整備とともに、地域のみなさんをつなぐ「美ぎ島宮古(かぎすまみゃーく)グリーンネット」活動、当金庫の助成を活用した子どもたちへの木育活動など、地域の緑づくりの拠点として幅広い活動を行っています。 組合設立の契機~沖縄返還後の20年で森林面積が半減 「宮古森林組合が設立された背景には、沖縄の急激な自然環境の変化がありました。宮古地域は農地等の耕地面積が50%以上を占め緑地率は高いものの、沖縄返還の昭和47年前後には約30%だった森林率は農地の開発等で急激に減少し、現在は約18%となっています。 宮古地域には川がなく、飲み水や農地用水は井戸水などの水源に頼っています。水源の維持はもとより防災にも重要な役割を果たす森林が減少し、自然環境保全が懸念されるなか、平成5年の渇水により宮古地域で初めて給水制限が実施されました。こ

    現場の声 宮古森林組合(沖縄県):農林中央金庫
  • 第2章 新市の概況|行政情報|宮古島市

    2-1 新市の概要 ここでは、新市および宮古地区の概況について整理します。 (1) 地理・面積・歴史 1. 位置と地勢、土地利用 図. 新市の位置 新市は北東から南西へ弓状に連なる琉球弧のほぼ中間にあり、沖縄島(那覇)の南西方約290km、石垣島の東北東約133kmの距離にあります。新市を構成する島々は、大小6つの島(宮古島、池間島、大神島、伊良部島、下地島、来間島)で宮古島がもっとも大きく地域の総面積の約80%を占め、宮古群島の中心をなしています。 また、島々は全体が概ね平坦で低い台地状を呈し、山岳部は少なく、大きな河川、湖沼等もなく、生活用水等のほとんどを地下水に頼っています。 地層は、ほとんど隆起サンゴ礁を母岩とする琉球石灰岩からなり、砂岩と沈泥状の泥板岩が重なりあったブロックで形成されています。土壌は島尻マージの他、一部にジャーガル、沖積土壌が見られ、弱アルカリ性又は中性で粘土と

  • 宮古島の水環境04 地下水中の硝酸態窒素濃度の経年変化の解析 - 湧水めぐり・まち歩き 藤川格司

    2018年度の卒業論文で宮古島の水環境を紹介します。 亜熱帯宮古島における地下水中の硝酸態窒素濃度の経年変化の解析 宮古島の地下水中の硝酸態窒素濃度の経年変化から、人間活動との関係を洗い直し、投入されたサトウキビ畑への窒素肥料が主な原因であることを明らかにした。現地調査と報告書から作物の種類、肥料の購入量、サトウキビ畑等の耕地面積と収穫面積、収穫量、降水量などを時系列に並べ、地下水中の硝酸態窒素濃度との関係を解析した。そして、文献から沖縄におけるサトウキビ農業の動態をまとめ関係を求めた。このような解析を水の環境史、水の文化史的な方法として新たに試みた。 地下水中の硝酸態窒素濃度は宮古島市地下水水質保全調査報告書と宮古島市上下水道部の浄水月報の資料を使用した。現地調査においてパックテスト(硝酸イオン)により、資料と比較検討をおこなった。その結果、同様の値が出たので資料の値を使用した。 図3.

    宮古島の水環境04 地下水中の硝酸態窒素濃度の経年変化の解析 - 湧水めぐり・まち歩き 藤川格司
  • 「水文と環境」のブログ記事一覧-湧水めぐり・まち歩き 藤川格司

    宮古島の水環境について、卒業論文を使って紹介します。 土地利用と地下水の水質について、少しわかった気がします。たぶん・・。 宮古島における地下水の流動プロセスの推定-2 章では、各水源の硝酸態窒素濃度の経年変化(宮古島市上下水道部水質分析結果)のデータと国土数値情報土地利用細分メッシュデータ(以降メッシュデータと表現する)を用いて、土地利用の経年変化に伴う地下水水質の変化を明らかにした。土地利用の資料は少ないので、経年変化を調べるためにメッシュデータ(1976~2014年)を利用して検討した。 次に、白川田流域内の4水源の水質(硝酸態窒素濃度と窒素同位体比)と土地利用のデータから、地下水の水質形成は流線型と積分型であることを明らかにし地下水中の物質の流動について検討した。 ここでは、白川田流域の水源の観測位置、地下水の流れと土地利用を示した。 図は章で観測した白川田流域の水源の観測位置

    「水文と環境」のブログ記事一覧-湧水めぐり・まち歩き 藤川格司
  • 宮古島市の上原美春さん 言葉で紡ぐ 平和への想い(沖縄テレビ)2023/6/15

  • 新たなノートアプリ UpNoteを使ってみる | penchi.jp

    モノ書きエディタを決められず迷走が続いています。 今回、新たにUpNoteというノートアプリを見つけたので使ってみます。 UpNoteとは? つい先日見つけたアプリなのですが、すでに一部では注目されていたようです。 アプリ側のクラウドにデータを置き同期しながら利用できるマルチデバイスなノートアプリ、といったところでしょうか。

    新たなノートアプリ UpNoteを使ってみる | penchi.jp
  • 【自宅にスロープを設置する】勾配の測り方とポイントを徹底解説|リフォームのことなら家仲間コム

    スロープ設置の際の注意点 スロープ(※画像はイメージです。) 玄関スロープを設置する際は勾配に注意が必要です。勾配とは、スロープの傾斜の程度のことを言います。勾配がきついと昇り降りが大変になり危険を伴います。かといって緩やかな勾配にすると、移動にかかる時間が長くなり体力を消耗します。 勾配は、高齢者や車椅子利用者が安全・円滑に移動できるようにするために、バリアフリー法の「建築物移動等円滑化誘導基準」で「1/12以内」と定められています。 スロープの勾配の測り方 スロープの勾配は分数で表します。勾配が1/12以内というのはどういうことかというと【高さ1cmを12cmかけて昇り降りすること】を意味します。角度でいうと5度以下になります。各勾配の角度、高さ、必要なスロープの長さを一覧にしました。 高さが高くなるにつれ、スロープに必要な長さも長くなります。ご自宅の環境によっては設置が難しい場合もあ

    goat_zzz
    goat_zzz 2023/06/22
  • 米環境保護局 飲み水に含まれる「PFAS」の基準値案を公表|NHK 沖縄県のニュース

    goat_zzz
    goat_zzz 2023/06/22
    "アメリカの環境保護局は14日" "飲み水に含まれる濃度の基準値の案を公表しました。公表された案では、「PFOS」と「PFOA」の基準値をいずれも1リットルあたり4ナノグラムとしています。"
  • 文化財指定なるか!?パンプキン鍾乳洞の調査に同行してきました。 | 宮古島でウミガメシュノーケル&体験ダイビングするならマリンサポートタイド・宮古

    去年、パンプキン鍾乳洞を宮古島の観光資源として また、次世代に残すべき島の資産としてしっかり保全していこうということで 沖縄県、宮古島市、地元自治会とも協力して保全利用協定制度が県知事認定されました。 今日は宮古島市教育委員会や鍾乳洞、地質学、生物学に精通する専門家の方たちと一緒に パンプキン鍾乳洞(正式名称:保良クバクンダイ鍾乳洞)が格的に文化財指定になるかの調査に同行して、現況を確認してきました! 調査委員の方たちもカヤックに乗っていくので 出発前にはしっかりレクチャーを受けてもらってから いざ、洞窟へ! 洞内をくまなくまわって調査してもらっている間に ちょうど干潮の時間帯を迎えた11時ごろに太陽の光が強く差し込んできていて ため池のエメラルドブルーがキレイに出ていました。 今回の調査は、第1回目ということで ここから格的に文化財として指定されるかの調査が始まっていくことになります

    文化財指定なるか!?パンプキン鍾乳洞の調査に同行してきました。 | 宮古島でウミガメシュノーケル&体験ダイビングするならマリンサポートタイド・宮古
  • 八重干瀬に巨大サンゴ 宮古島市確認 国定公園目指す | 沖縄タイムス+プラス

    【宮古島】宮古島市教育委員会生涯学習振興課が2022年度に実施した自然環境現況調査で、池間島沖の八重干瀬(やびじ)や周辺海域に直径40~50メートル級以上とみられる巨大サンゴ群集が3カ所で確認された。市は27~28年度に国定公園に指定されることを目指し、年度から詳細な調査で保全対策を検討する。

    八重干瀬に巨大サンゴ 宮古島市確認 国定公園目指す | 沖縄タイムス+プラス
  • 調査に必要な対象者数

    世論調査とは、一般に、個人を対象として行われる大規模な意識調査のことをいい、国、地方自治体、大学、新聞社・通信社・放送局などの報道機関などで行っています。 世論調査といえば、マスコミなどで行われている内閣支持率や政党支持率などの世論調査が思いつくかと思いますが、国や地方自治体などにおいても世論調査を行っています。 国(内閣府)では、基的な国民意識の動向や政府の重要施策に関する国民の意識を把握するために世論調査を実施しています。また、地方自治体においても、住民の行政に対する要望・意見などを把握したり、条例や計画立案の際の基礎資料とすることなどを目的に行われています。 これらの調査では、調査対象の一部を調べることで調査対象全体を推測する「標調査」という方法が使われています。標調査の設計段階においては、調査対象となる集団(標)が偏らずに全国の縮図になるよう選ぶ方法や調査の対象者数などを統