タグ

2014年2月3日のブックマーク (2件)

  • ECカート事業者として日本初の「チャージバック保証サービス」を提供(SAVAWAY) | ペイメントナビ

    2014年2月3日10:10 ネット通販システムを提供するSAVAWAY(サバウェイ)は、2014年2月3日から、同社が提供するカートシステム「マルチドメインカート」「コレカゴplus」を利用する顧客を対象に、不正利用などによってクレジットカード会社が支払いを拒否する「チャージバック」が発生した場合に、その損失を補填する「チャージバック保証」の提供を開始した。 チャージバック保証サービスの流れ(出典:SAVAWAYのWebサイト) 同サービスは、チャージバック保証の専門会社であるイーディフェンダーズとの提携により実現した。 急速なEC市場の拡大に伴い、なりすましなど、悪意ある第三者による不正利用も急増している。2013年8月1日にはVisaの国際チャージバックルールが施行され、不正利用が判明した場合にはクレジットカード会社が一方的に支払いを拒否する「チャージバック」がルール上認められるよう

    ECカート事業者として日本初の「チャージバック保証サービス」を提供(SAVAWAY) | ペイメントナビ
  • fluentdとシステム設計の小ネタ - たごもりすメモ

    あるいは http://yugui.jp/articles/879 へのreply。 システム監視をfluentdに統合してしまうべきか否か システム監視は分けておいた方がいいと思う。分けるべき、とまでは言わないけれど。 それらの仕組みには相応の必要な機能セットがあり、それらは長い歴史の中で比較的決まった機能セットに収斂してきており、その収集・モニタリング・可視化・アラート通知など決まりきったパターンを様々な項目について停止なく行う必要がある。 Fluentdの各種プラグインを用いることで同じような機能は実現できる。そのプラグインのうち数割は自分が書いものだったりする。とはいえ各ホストのシステム監視までそこで行うことを想定して書いたかというと、もうちょっと高いレイヤでの監視・集計、つまりサービス単位などを目的としたものが多い。サーバ単位で行おうとしたときに設定が雑多なものになるのはおそらく

    fluentdとシステム設計の小ネタ - たごもりすメモ