タグ

2014年8月25日のブックマーク (2件)

  • 橋本商会 » slackとnode-lindaとhubotとdockerとibeaconとraspiとarduino接続した

    slackでhubotに頼むとドアあけてくれるようになった。hubotはじめて使った。 増井研はインドア派なので、ハローワールドするためにドアを開ける。 あと部屋を指定してスピーカーからmacのsayが流せる。 iBeaconで位置をはかって、誰が近づいたとか通知される。 試験的に、近づいたらドア勝手に開くようにしてみた。 電気ついたりとか、そういうセンサー値の大きな変化も通知される。 hubotがslackにつながってて、コマンドを待ち受けたりしてる。センサーとか実世界系の操作はnode-lindaに投げてる。 node-lindaの下にはraspberry pi+arduino+センサやサーボモータ色々のセットとか、dockerコンテナとかがたくさんぶら下がってて、色々処理してる。 そのうちくわしく書く羽目になると思う

    橋本商会 » slackとnode-lindaとhubotとdockerとibeaconとraspiとarduino接続した
  • 失笑必至!変な邦題にバカウケ、フィンランドの森よりコルピクラーニ - RAG WorldBand

    「酒場で格闘ドンジャラホイ」 「冬の夜空で漢祭」 「森の中でハッスルハッスル」 何のことだか分かりますでしょうか? 何のこっちゃ分からないですよね、普通! これはフィンランドのメタルバンド:コルピクラーニ(Korpiklaani)の曲の邦題(日語タイトル)です。 私も最近知ったバンドなのですが、かなりぶっ飛んでますね!笑 まず、カテゴライズされるその音楽ジャンルが、「森メタル」「旅メタル」「宴メタル」「酒メタル」と奇天烈な変遷を経て、最近ではどうやら「フォークメタル」に落ち着いた模様です。 確かに、ヴァイオリンやアコーディオンといった、メタルバンドにはあまりいないパートのメンバーがおり、トラッド感を醸し出しています。 翔び出せ!コルピクラーニ そのサウンドも特徴的ですが、このバンドの何が凄いと言うとやはりその曲タイトルの邦題でしょう。 これはもともと、日盤の発売元であるサウンドホリック

    失笑必至!変な邦題にバカウケ、フィンランドの森よりコルピクラーニ - RAG WorldBand
    golden_eggg
    golden_eggg 2014/08/25
    "ビールこそが神の水"