タグ

2015年5月25日のブックマーク (4件)

  • Go言語で API サーバーを開発する | カメリオ開発者ブログ

    こんにちは!白ヤギの開発者、森です。 白ヤギではいま API サーバーを Go 言語で開発しています。 皆さんも Go の話題をよく見聞きするようになっていると思います。今回は白ヤギの業務でどんな風に Go を使って開発しているかの一端を紹介します。 余談ですが、先日、大学の先生とお話ししたときにこんな話を伺いました。その先生は学生にプログラミングを教えているそうですが、何割かの学生は及第点に届かないそうです。しかし、そういった学生がプログラミングの素養がないかというとそういう訳ではなく、プログラミングを学ぶ上でその学生にとって何が理解を促すのかが違うだけなのだと仰っていました。教える側として全ての学生が習得できるプログラミング教育というのを見つけられていないのが悔しいといった話をされていました。 何かを学ぶというのを一般論では語るのは難しいということかもしれません。そのため、私はこうい

    Go言語で API サーバーを開発する | カメリオ開発者ブログ
  • routes.rbでresourcesを使ったときのパラメータをid以外にする - ぴよログ

    Railsではhas_manyな関連を持つモデルに対してRESTなルートを簡単に定義することができる。 # routes.rb resources :blogs, only: [:index] resources :posts, only: [:index] end このようなルートが定義される。 % rake routes Prefix Verb URI Pattern Controller#Action blog_posts GET /blogs/:blog_id/posts(.:format) posts#index blogs GET /blogs(.:format) blogs#index このときのパラメータである:blog_idにはデフォルトではBlogモデルのidが使われる。そしてこれらのルートに相当するURLは/blogs/1/postsなどとなる。 id以外のカラムをパ

    routes.rbでresourcesを使ったときのパラメータをid以外にする - ぴよログ
    golden_eggg
    golden_eggg 2015/05/25
    resourcesの param オプション
  • WebAPIリクエスト仕様書としてcurlコマンドのご提案 - Qiita

    WebAPIの仕様を記述する方法はいくつかあると思う。 普通に日語で記述する JSON Hyper-Schema、WADL、RAML、Swaggerなどを使う 仕様書の代わりにプログラムを書く HTTPメッセージそのものを記述しておく でも、文法にばらつきがあったり、読みにくかったり、ツールのセットアップが面倒だったり、どれもイマイチな所があって、手軽な方法が欲しいと思っていた。 何気なくcurlコマンドのオプションを調べていたら、「もうこれでAPIドキュメント扱いにしちゃえばいいんじゃね?」と思えてきたのでメモしておく。 curlコマンドのおさらい curlコマンドはlibcurlの付属コマンドで、最近のUnix系OSなら大抵最初から入っていると思う。コマンドの詳細はmanを読んでいただければ。 cURL - How To Use (マニュアルページ日語訳) curlコマンドのオプシ

    WebAPIリクエスト仕様書としてcurlコマンドのご提案 - Qiita
  • Rails SQL Injection Examples

    Overview The Ruby on Rails web framework provides a library called ActiveRecord which provides an abstraction for accessing databases. This page lists many query methods and options in ActiveRecord which do not sanitize raw SQL arguments and are not intended to be called with unsafe user input. Careless use of these methods can open up code to SQL Injection exploits. The examples here do not inclu