タグ

ブックマーク / dayflower.hatenablog.com (2)

  • 多段 ssh / rsync するために ProxyCommand を使ってみる - daily dayflower

    以前 2.(gatewaynetcat を ssh 経由で実行することによる転送)はよくわからないけど失敗 多段 rsync がめんどくさい - daily dayflower と書きましたが,なんとなく仕組みがわかってきたので書きます。 2年前くらいに流行ってたネタなので今更感満点。 まとめ 単純に到達できない場所に ssh でつなぐために ProxyCommand という [http://www.openbsd.org/cgi-bin/man.cgi?query=ssh_config:title=ssh_config] の設定子が使える ProxyCommand とは ssh クライアントと標準入出力でやりとりする 多段 ssh をする際に ProxyCommand で指定すると有用なものとして下記のものがある nc (netcat) OpenBSD や RedHat 系には(お

    多段 ssh / rsync するために ProxyCommand を使ってみる - daily dayflower
  • vim でコメントのオートインデントをしたくない - daily dayflower

    インデントは自分でするのに慣れてるので,.vimrc に set noautoindent と書いているんですが,なぜかコメントを書くと次行もコメント行になってしまうのです(Ubuntu 8.10)。 // 適当にコメントを書いて,エンターキーを押すと // ←勝手にコメント行になってしまう とくに他所からコードをペーストするとほとんどコメント行になって困ったものでした((おかげさまで :set paste なる呪文を知ることができましたが。))。 んで,noautoindent なのにオートインデントになるのでなんでだろうと思っていろいろ調べたら,コメントの整形機能 のせいでした*1。 つまり,(Ubuntu の vim-full に含まれている)filetype plugin がコメント整形のためのオプションを設定していたみたいです。対象となるダミーファイルを拡張子つきで指定して vi

    vim でコメントのオートインデントをしたくない - daily dayflower
    golden_eggg
    golden_eggg 2011/09/21
    コメント行の次行も勝手にコメント行扱いしてしまう件の回避策 ":set comments="
  • 1