タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (11)

  • アマゾンのベゾスCEOが最後の年次書簡で伝えたこと--5つの要点

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます AmazonのJeff Bezos氏は、同社の最高経営責任者(CEO)という地位をAndy Jassy氏に引き継ぐに先立って、株主らに宛てた最後の書簡をしたためた。 Bezos氏はエグゼクティブチェアマンに就任するため、同社を離れるわけではない。この「2020 Letter to Shareholders」(2020年の株主宛て年次書簡)は株主と、従業員、顧客、さらには一部の批評家らに宛てたものとなっている。 以下は、同書簡に記されているいくつかのポイントだ。 「Amazon Web Services」(AWS)によって2020年に創造された顧客価値は380億ドル(約4兆1000億円)だった。Bezos氏による概算は以下のようなものとな

    アマゾンのベゾスCEOが最後の年次書簡で伝えたこと--5つの要点
  • グーグル、Apache Airflowベースのワークフロー管理ツール「Cloud Composer」ベータ公開

    Googleは米国時間5月1日、Google Cloud Platformの新しいワークフローオーケストレーションツール「Cloud Composer」をオープンベータ版として公開した。Cloud Composerは、Airbnbが開発したワークフローにフォーカスするオープンソースプロジェクト「Apache Airflow」をベースとする。 ここ数年、Googleはパブリッククラウドで法人顧客を獲得し、Amazon Web Services(AWS)に追いつくための取り組みを展開してきた。しかし、その法人顧客に対する売り込みも「ツールを組み合わせてオーケストレーションする素晴らしい方法がなければうまくいかない」とGoogle Cloudのプロダクトマネージャーを務めるJames Malone氏は米ZDNetに語った。 Cloud Composerは、顧客がGoogle Cloudのすべての

    グーグル、Apache Airflowベースのワークフロー管理ツール「Cloud Composer」ベータ公開
  • IT部門人材とイノベーションの相性

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 前回は「イノベーションに求められる人材像」について述べました。そこからは、これまでのIT部門の人材に不足するスキルや特性も浮かび上がってきました。では、IT部門の人材がそのような特性を身につけることはできるのでしょうか。 仕事と人材の相性 特定の仕事に求める人材の要件を考えるとき、スキルも重要な要素ではありますが、スタンスやマインドの方がその相性を左右することは珍しくありません。スキルは必要に応じて学ぶなどして身につけることができますが、スタンスやマインドは知らず知らずのうちにしみついていたりして、なかなか変えられないことがあるためです。 IT部門のスタッフがイノベーション創出の役割を担おうとした場合、あるいは、イノベーション創出ができ

    IT部門人材とイノベーションの相性
    golden_eggg
    golden_eggg 2017/07/14
    "シブヤ系"
  • 金融機関の“劣悪環境”に耐えられないデジタル人材--文明開化の必要

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 金融機関とベンチャー企業が交流する機会が増えている。また、FinTechに挑戦するため、ネット企業などから金融機関に転職するデジタル人材も増加してきた。これらは国内のFinTech発展のためには好ましい動きだ。一方、金融機関とネット企業という異なる組織で働いてきた人々の交流が促進することで、両者の違いが顕在化してきた。それは両者が利用する技術のレベルや、技術に対する姿勢の違いに起因するようにみえ、筆者には文化の違いによる摩擦ではなく、異なる文明間の衝突のように感じる。 金融機関の情報セキュリティは「鰯の頭も信心から」? 金融機関と付き合いがあるネット企業と話していると、金融機関がメールでファイルを送る際、ファイルを暗号化してパスワードを

    金融機関の“劣悪環境”に耐えられないデジタル人材--文明開化の必要
  • 「APIファースト」の本質--なぜ銀行がAPIを公開するのか

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 銀行がスタートアップと連携するためにAPIを公開するなど、 ウェブサービスを展開する上で、APIの重要性が増している。 最高情報責任者(CIO)はAPIエコノミーをどのように考え、何に取り組むべきか。技術動向やシステムの考え方などを解説する。 「オープンAPI」とその要点 経験豊富なCIOであればなおさら、昨今の「APIブーム」に違和感を覚えるのではないだろうか。 業務サービスや自社データをAPIとして公開し、パートナー企業との連携を模索する動きは、決して新しいものではなく、ネットワーク・コンピューティングの普及に伴って発展してきた。実際、先進的な事業者によるサービス提供や、業界団体による共通APIの策定など、各所で進んでいる。 また技

    「APIファースト」の本質--なぜ銀行がAPIを公開するのか
    golden_eggg
    golden_eggg 2017/05/16
    APIを使う経験が少ない開発者がAPIを作っているという現状なら、完成品に利便性を期待するのが間違ってますよねという話で、だからこそ現場エンジニアレベルの教育や意識改革が重要なはずなんだけどな
  • 「Bluemix」を“API経済”の基盤に--日本IBM、地銀向けにコンソーシアム設立

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日IBMと日情報通信(NI+C)は10月21日、新たな金融サービス“FinTech”推進の一環として、「地方銀行向けBluemixコンソーシアム」を設立した。「単なる勉強会としてのコンソーシアムではなく、いち早く実用につなげるためのもの」(日IBM 執行役員 クラウド事業統括担当 小池裕幸氏)と実務へのクラウド活用を促進するためのコンソーシアムとなる。 金融業でクラウドを利用する場合に大きなネックとなるセキュリティについては、NI+Cが運営する、シングルテナントとして利用できる「Bluemix Dedicated」を活用。企業が単独で新しいテクノロジ、開発手法、運用ノウハウ習得した技術者を単独で育成するのは困難であることから、コン

    「Bluemix」を“API経済”の基盤に--日本IBM、地銀向けにコンソーシアム設立
  • クラウド時代に習得すべき言語10選

    Nick Hardiman (Special to TechRepublic) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2015-03-20 06:00 コンピュータ言語を1つ挙げろと言われたら、多くの人は広く知られた汎用手続き型言語を選ぶだろう。学校で教わる「C」「Java」「Python」などのはずだ。しかし、いつも名前が挙がるこれらの言語は、コンピュータ言語という氷山の一角でしかない。キーワードと構造を使って情報を伝達するものは言語と言える。ここでは、検討すべき10のクラウド言語を紹介する。 1. SQLデータ言語 誰もが認めるところだが、SQLは何十年にもわたってデータ言語の王者として君臨してきた。非リレーショナルデータベースサーバでさえも、何らかのSQLに対応する。クラウドでも、他のすべてのIT分野と同様、至るところでSQLが使われている。 SQLにまつわるジョークを1つ紹介しよう。

    クラウド時代に習得すべき言語10選
    golden_eggg
    golden_eggg 2015/03/20
    SQL!! XML!!!!
  • イノベーションか死か--「Apple Pay」が金融ビジネスにもたらすもの

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 金融のイノベーションはどこで起きているか およそ1年前、英国で銀行の決済口座を簡単に移せるサービスが始まった。これは、英国政府による、同国の銀行間の競争を促すことを目的とした施策だ。従来は最長30日くらい掛かっていた移行手続き期間を7営業日まで短縮し、口座自動引き落としなどの取り決めも全て自動的に引き継がれる。 結果、1年間で約110万口座の移動が発生し、前年の93万口座を上回った。しかしながら、英国の銀行口座1億4000万のうち、94%が大手6行で開設されている状況を鑑みれば、たかだか110万口座の移動によって銀行間の競争環境が変化したとは言いがたい。 しかし、この英国政府の取り組みが想定通りのインパクトを市場に与えられなかったとして

    イノベーションか死か--「Apple Pay」が金融ビジネスにもたらすもの
  • シェアリングエコノミー--持たざるものの経済学(実践編)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Airbnbを使ってみた 3月にロンドンのバタシーパークで開催されるアートフェアに参加するためにロンドンへ行った。ロンドンの中心からは離れていて近くにホテルがないので、Airbnbに挑戦することにしてみた。 Airbnbとは、個人が使っていない部屋やアパートを、旅行者などに貸し出すためのプラットフォームを提供するサービスである。つまりPtoPのホテルサービスだ。 Airbnbのサイトでバタシーパーク近辺の物件を探すと、さまざまな価格レンジで何十と候補が挙がってくる。その中から、金額やスケジュールのマッチする部屋を選択するのはホテルと同じだ。 決定的に違うのは、仮に部屋が空いていてもホストが了解しなければ取引が成立しないということだ。今回

    シェアリングエコノミー--持たざるものの経済学(実践編)
  • セキュリティを脅かす3つのレポート--Black Hat 2012

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます この記事では、Black Hat 2012セキュリティカンファレンス(とDEFCON)を振り返り、デモやプレゼンテーションで説明された中で、もっとも恐ろしいと感じた攻撃方法を選んでみることにした。 近距離無線通信ハック NFCとしても知られるこの技術は、すぐ近くにあるスマートフォンや類似のデバイスが相互に通信できるようにするもので、データの交換や非接触型決済システムなどのトランザクションを可能にする。 セキュリティ研究者のCharlie Miller氏は、標的となるスマートフォンに「ビームで送り込む」ことが可能なコードを作成して、Androidベースの「Nokia N9」とサムスンのスマートフォン「Nexus S」を攻撃することに成功し

    セキュリティを脅かす3つのレポート--Black Hat 2012
  • 人に「何となく押し切られない」ための5つのマインドハック

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「交渉ごとが苦手」という人は、結構多いのではないでしょうか。ビジネスでの取引相手との交渉はもちろんですが、会社の同僚との「これ、やっといてくれない?」みたいなちょっとしたやり取り、大きな買い物をしたいときの家族との話し合いなど、普段の生活の中には、案外「交渉」の要素が多いものです。 そうした場面が「苦手」という場合、考えられる原因として、これまでに「自分の考えをうまく伝えられない」「相手を説得することができない」「相手の意見に納得していなくても、何となく押し切られてしまう」といった経験が多かったのかもしれません。 人に考えを伝えるためのスキルは、普段から意識して練習し、場数を踏んでいくことで向上していくものです。一方で「何となく押し切ら

    人に「何となく押し切られない」ための5つのマインドハック
  • 1