浅間山図屏風 東京国立博物館所蔵 重要文化財 亜欧堂 田善(あおうどう でんぜん、寛延元年(1748年) - 文政5年5月7日(1822年6月25日))は、江戸時代後期の洋風画家、銅版画家。生れは陸奥国須賀川(現在の福島県須賀川市)。本名は永田善吉で、略して田善と称した。可大ともいった。亜欧堂田善は号で、「AEUDOO DENZENTO」と落款する。別号に星山堂[1]、亜欧陳人。 農具商を営む富豪、永田惣四郎の次男として生まれる[2]。8歳の時父が亡くなり、紺屋だった兄・丈吉の仕事を長い間手伝う。兄は画号を持つ程度に絵心があり、田善は家業のかたわら兄から絵を習い、宝暦12年(1762年)15歳の時、描いた絵馬「源頼義水請之図」を地元の古寺山(こでらさん)白山寺に奉納している。安永元年(1772年)、伊勢参りに行った際、伊勢国宇治山田寂照寺の画僧月僊(げっせん)について画を学び、以後、田善と
