タグ

人間と政治に関するgoldheadのブックマーク (13)

  • 反ポルノ・売買春団体「エスケープ」十年前の方向転換と、暴力をふるう「反暴力」活動家たち

    最近、ツイッターで反ポルノ・売買春運動をしている人や、そういった人たちが進める「児童ポルノ単純所持規制」「ロリコン表現・メディア規制」に反発している人たちの発言がよく目に入ってくる。ちなみに今週メールマガジン「αシノドス」に掲載予定(だと思う、まだ確認取れてないけど、数日前に入稿しているし、ボツだとは言われていない)でも、その児童ポルノ規制に関連して「子どもの人身売買反対運動」について書いたのだけれど、そのこともあり反ポルノ・売買春系のサイトもいろいろ読みあさった。そのなかでもやっぱり一番充実しているのは、老舗の反ポルノ・反売買春団体「反ポルノ・買春問題研究会」のサイト。わたしはもちろんかれらの主張には反対の部分が大きいのだけれど、いっぽう「規制反対派」や「セックスワーク擁護派」には「反ポルノ・売買春派」の言い分をよく理解せずに、あるいは理解しようともせずに相手をバッシングするようなことも

    反ポルノ・売買春団体「エスケープ」十年前の方向転換と、暴力をふるう「反暴力」活動家たち
    goldhead
    goldhead 2011/07/13
    プルードンが結社について「もっとも魅惑的な外観のもとに、善よりも悪をいっそう多く隠しているような信頼のおけない取り決め」って言ってたけど、人間寄り集まるとろくなことにならんのが必定なのだろうか。
  • asahi.com(朝日新聞社):津波警報出てたのに、海を見に行っちゃった 河村市長 - 政治

    13日にあった名古屋市議会3月定例会の個人質問で、東日大震災発生時の河村たかし市長の行動が問題視された。  自民党の丹羽宏市議が質問で、震災発生翌日の先月12日、津波警報に伴う避難勧告が一部地域に出ていた同市港区で、河村市長が堤防の上に行ったことを指摘、「警報が出ている区で、堤防にのぼって海を見たりする行動はいかがなものか」とただした。答弁を求められた岩崎真人消防長は「津波警報が発令された場合、海や川から離れ、安全で高いところに避難するよう広報する。堤防にのぼって海を見るようなことは、一般的には控えて頂きたい」との見解を示した。  さらに、丹羽市議は、3月下旬の名港管理組合議会でも問題視された河村市長が同日、港区内で市議選候補者の応援演説を行ったことについても、「防災意識を疑わざるを得ない」と追及、河村市長は「すぐに市役所に駆けつけられる状態で、十分職務は果たしていた」と反論した。(豊岡

    goldhead
    goldhead 2011/04/14
    えーマジ? 海を見る自由が許されるのは大学生だけだよねー。(←災害時は別)
  • 平沼氏に「もともと人間じゃない」疑惑─卑しい核酸のかたまりだった! - bogusnews

    民主党の蓮舫参院議員について「元々日人じゃない」と発言した平沼赳夫元経済産業相について、とんでもない疑惑が浮上した。なんと平沼氏は 「もともと人間じゃなかった」 過去があるというのだ。今は人間に帰化しているとはいえ、一度は国政の舞台までのぼりつめた人物が人間でなかったとは驚くほかなく、あらためて外国人参政権法案の問題点が浮き彫りになったかっこうだ。 調べによると、平沼氏は今から71年と10ヶ月ほど前には日国籍のない卑しい 「核酸のかたまり」 だったという。しかも、栗の花の臭いがするバッチイたんぱく質に覆われており、乾くとイカ臭かったという証言もある。その後、平沼氏は球形のたんぱく質のかたまりの手引きで人間のかたちを手に入れ、日人に帰化したとのこと。 こうした経緯はすべて国の保有する資料に記録されており、ごまかしようのない真実だという。平沼氏の仲間の核酸は「数十億の同胞を虐殺し自分だけ

    平沼氏に「もともと人間じゃない」疑惑─卑しい核酸のかたまりだった! - bogusnews
    goldhead
    goldhead 2010/01/19
    まったくこの記事はおかしい。仕分けに辣腕をふるった「今こそ十分イケる」のである。
  • 【都市伝説を追う】有名候補者、又吉イエス代表の素顔に迫る “唯一神”のすべてが明らかに (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    【都市伝説を追う】有名候補者、又吉イエス代表の素顔に迫る “唯一神”のすべてが明らかに (1/5ページ) 2009.7.25 18:00 2大政党の時代。地盤もカバンも看板もなく国政選挙に出馬し“独自の戦い”を繰り広げる候補者たちがいる。新聞やテレビなどでは半ば存在しないものとして扱われている彼らの中で、ネット上で「唯一神」と呼ばれ伝説的な存在となっているのが、「世界経済共同体党」の又吉イエス代表(65)だ。「対立候補は腹を切って死ぬべきだ」「唯一神又吉イエスが地獄の火の中に投げ込む」などの過激なスローガンで知られ、実際の得票数をはるかに上回る独特のプレゼンスを示す又吉代表の素顔に迫った。 唯一神が扇風機を… JR高田馬場駅周辺の繁華街から少し離れた新宿区下落合の住宅街。又吉代表が代表を務める世界経済共同体党の事務所は、針灸院やもんじゃ焼き屋などが入居する雑居ビルの4階にあった。 暗く狭

    goldhead
    goldhead 2009/07/27
    現実的に政治家をやっている人間の中でも、原初のところにこの又吉のような、やむにやまれぬ思いがあってほしい。
  • 倫理の鏡 - パラム、ドル、ヨジャ〜済州島に多いものみっつ〜

    わたしは、いつも、何ものでもなく、ただ「わたし」でありたいと願っているのですが、でも、わたしが何ものでもなく「わたし」だと思っているものは、当に何ものでもない「わたし」であるのか、いつもわからなくなります。  わたしは、今、朝鮮舞踊とチャンゴを習っています。舞踊のほうは、今年で四年目で、チャンゴの方は、習い始めてまだ一年しか経っていません。どちらも難しいですが、でも、習い始めてよかったと思っています。踊りを習い始めたきっかけは、オモニたちのように「オッケチュム」を踊れるようになりたいな、そして、わたしも、オモニたちと一緒にほがらかな顔で楽しく「オッケチュム」を踊りたいな、そう思ったことでした。「オッケチュム」は、オッケ(肩)をつかって自由に踊る踊りで、もともとは、どこかに習いに行くというような、形式ばったものではないように思います。むしろ、そういう形式性とはもっともほど遠い、ひとりひとり

  • 集団について - Arisanのノート

    このところ、集団と個人ということをめぐって書いているが、それについて忘れがたい思い出がある。 あるとき、旅をしていて、国内のどの空港だったか忘れたが、誰も居ない広々とした待合室の椅子に座って、疲労からうとうとしてかけていた。そのとき、はじめは気配しか分からなかったが、物静かな10数人の集団がやって来て、自分の周囲をすーっと囲んだのだった。 このとき、ぼくは言いようのない安心感、暖かさを感じた。 周囲を見回してよく見ると、この集団は、初老ぐらいの年齢のすべて黒人の10数人の男女なのであった。この人達が、どこから来たのかは分からない。分厚いコートに身を包んでいるいでたちから想像すると、アメリカの南部の田舎町の、老人会か何かの旅行かも知れないなどと思ったが、この人たちはあまり口を開いている様子もなかったので、英語圏の人なのかどうかさえ、定かでないのだった。 この集団のなかに、自分が包まれている一

    集団について - Arisanのノート
  • Arisan氏の人間主義を批判する - lmnopqrstuの日記

    22:081id:Arisan氏は「反論・左翼と倫理性」*1において次のように述べている。 要するに、目の前に現実に圧迫や暴力にさらされている人がいたら、たとえ介入の暴力を犯す危険があり、また根的には自分がなすべきことは他にもあるとはいえ、それと同時に、その人を端的に守ったり救ったり、勇気づけたりする義務が人間にはある、というありきたりなことです。  ここで「ありきたりなこと」と要約されている立場は人間主義の立場と言ってよいだろう。氏の「反論・左翼と倫理性」は一貫してこの人間主義を基調としている。だが日社会は「人間」によって構成されているわけではない。実際氏も認めるようにこの社会には多数派である日人が存在する。では氏の言う「人間」と多数派日人はどのような関係にあるだろうか。文中スラッシュは引用者(以下同様)。 すると、最も重要なこと、そして最終的にはそれだけが重要だといえることは、

  • 古賀俊昭 - Wikipedia

    三島由紀夫を理論的指導者として仰いだ新民族主義運動の団体「日学生同盟」に学生時代から加入し、「祖国再生運動」に参加した。 1970年、近畿大学法学部卒業。 衆議院議員秘書を経て、1981年の日野市議会議員選挙補欠選挙で初当選。以後4期務める[1]。 1993年の東京都議会議員日野市選挙区(定数2)に日新党から出馬し、初当選[2]。 1996年には新進党公認で東京21区から衆議院選に出馬したが、旧民主党新人の山譲司に敗北。 1997年、伊藤達也からも支援を受け無所属で都議会に復帰。 2000年、1997年に足立区立足立第十六中学校(現・足立区立千寿桜堤中学校)教員だった増田都子が起こした事件[3]に関して『こんな偏向教師を許せるか!』(展転社刊・共著)を著した。後に増田に名誉毀損で訴えられ2007年4月27日敗訴。書を執筆するに当たり、東京都教育委員会(指導企画課長の近藤精一)から増

    goldhead
    goldhead 2009/03/13
    http://www.kogasoshi.jp/ 次男のサイトは横書きに日和っていて残念。
  • 井脇ノブ子 - Wikipedia

    漁師の9人兄妹の末っ子として、大分県南海部郡鶴見町(現佐伯市)で誕生[5]。男勝りな性格から金太郎というあだ名が付けられた[6]。 家は決して裕福ではなく、毎日朝4時から海に潜り、アワビやサザエを採取して市場で売り家計を助けていた。水泳の上達はその賜物である。小学校のときには厚生大臣になるという夢を持つ[6]。 1964年に佐伯学園佐伯高等学校(現・日文理大学附属高等学校)を卒業[5]し、別府大学文学部史学科に進学[5]。大学時代には学園紛争が盛んな頃であり、大学自治会会長を務める傍ら大分大学の衛藤晟一等とともに大分大学学生協議会・全国学生自治体連絡協議会(全国学協)を結成し副委員長に就任。「学園正常化」を掲げ、全学連と対峙した[7]。 1968年3月に卒業[5]、拓殖大学大学院経済学研究科修士課程に進む[5]。当時の総長中曽根康弘の秘書となり、9月には総理府主催第2回青年の船に団員とし

    井脇ノブ子 - Wikipedia
    goldhead
    goldhead 2009/03/13
    すげえ写真だな。
  • しあわせの総量(追記アリ - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    うまくまとまっていなくて、でも数日来ずっと気持ち悪いので、書き留めておく。 ブータンをほめる人、とりわけ「国民総幸福」(Gross National Happiness)をほめる人が、ちらちらネット上に目に付く。金銭的な富の獲得を生の第一目標におかない、というのは自体には反対する余地があまりないけど、わたしはこの概念が嫌いだ。いままでも嘘嘘しく嫌なものを感じてはいたが、はっきり嫌いなのだとこの数日考えてわかった。 だって「国民」「総」「幸福」ですよ? 個人の幸福じゃないんだよ? 嘘寒いとしかいいようがない。幸福てグロスで、つまり足しあげて評価できるようなものなんだろうか? そこがまず信じられない。なんというかプラトンの国家篇が追求したような幸福がそこにはあるんじゃないかという疑いが捨てきれない。つまり国家の、「国民全体」なるなにかの幸福がまず定義されていて、個人がその部分として規定されてい

    しあわせの総量(追記アリ - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    goldhead
    goldhead 2009/01/28
    理想郷としての純度が高まるほど、表裏一体の地獄がふくらむ。いい加減な世界を望む。
  • ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 - 「わかってもらえるさ」RCサクセション

    今年のアカデミー賞で作品賞ほかにノミネートされている映画『グッドナイト&グッドラック』は、マッカーシー上院議員による「赤狩り」が吹き荒れる50年代を舞台に、政治的な傾向のあるマスコミ関係者が次々と社会主義者と決め付けられて弾圧されるなかで、マッカーシーに敢然と立ち向かったCBSのキャスター、エド・マローの勇気を描いている(詳細)。 しかし、なぜ、今、50年も昔のことを映画に? 製作・脚・出演のジョージ・クルーニーは、赤狩りの恐怖のためにマスコミ関係者が政府批判を避けるようになった50年代が、対テロ戦争の下、マスコミがブッシュ政権を批判しなくなった現在の状況とが似ていると考え、ジャーナリストに当の役割を思い出させるためにマローのことを映画化しようとしたのだ(クルーニーは大学まではキャスター志望)。 この『グッドナイト&グッドラック』のシナリオをクルーニーと共同で執筆したグラント・ヘスロヴ

    ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 - 「わかってもらえるさ」RCサクセション
    goldhead
    goldhead 2008/12/09
    "でも、やるんだよ。""殺し合いのない世界を想像することをあきらめてはいけないんだ。不可能なことを信じるのも、人間だけができることだから"
  • あなたは、ヨーロッパの「アニマルウェルフェア」についていけるか? | WIRED VISION

    あなたは、ヨーロッパの「アニマルウェルフェア」についていけるか? 2008年9月29日 経済・ビジネス環境社会国際情勢 コメント: トラックバック (1) (これまでの 藤井敏彦の「CSRの質」はこちら) もう9月も末です。なんだかんだ言った挙句、小生、今月初めに夏休みを頂戴いたしました。ただ、遅れに遅れた新刊のスケジュールを取り戻すべく出版社さんに軟禁されて。。。夏の思い出は閉じ込められた部屋の壁と天井(笑)。でもお陰で10月末には出そう。ま、やれやれです。タイトルは、もちろん、あれです。「押忍!CSR男塾」。もちろん、ウソです。 いずれにいたしましても、当ブログでは引き続き先鋭にCSRを追及していく所存であります。で、題なんですが、会社でCSRを担当するってことには、ある意味トレンド・ウォッチングみたいな面があります。もちろん、「トレンド」といってもファッションじゃないですよ。社会

    goldhead
    goldhead 2008/09/30
    一部の「活動家」の先鋭な主張ではなく、政府が政策に反映させるだけの広い社会的支持を受けている/動物虐待を喜ぶ気持ちは毫ほどもないのに、明文化・ルール化されると鼻白む気が起きるのはなぜか。
  • 1