タグ

歴史と鎌倉に関するgoldheadのブックマーク (16)

  • 「鎌倉」でなく「北条時代」が区切り 時代区分に新提案:朝日新聞デジタル

    時代区分を見直す中世史家 保立道久・東京大学名誉教授 歴史には時代区分がある。だが、日史で一般的に使われる「平安」も「鎌倉」も「室町」も問題だと指摘し、新たな区分を提案する歴史家が現れた。名付けを見直し、区切る事件を変える。歴史の大きな流れが理解しやすくなるというのだ。明治以前を「古墳→大和(やまと)→山城(やましろ)→北条→足利→織豊(しょくほう)→徳川」にすべきだ、というそのわけは。 ――時代区分を変える必要などあるのでしょうか。 「時代区分は、歴史を少しでも分かりやすくするための印です。学界も習慣的に使っていますが、社会への影響が大きく、もっと深く考えるべきだと思いました」 「ヨーロッパや中国などの外国は、王朝交代で時代を区切ります。日の天皇は『万世一系』ですから難しいのですが、前近代の政治の中心は王権です。王権の変化で区切るほかありません」 ――では、最初の王権はいつできたので

    「鎌倉」でなく「北条時代」が区切り 時代区分に新提案:朝日新聞デジタル
    goldhead
    goldhead 2017/11/09
    学問的なことはさておき、世界遺産と観光で鎌倉市が大慌てになるのは確実。
  • のどかな稲村ヶ崎の岸壁にポツンとある穴は戦時中に作られた「銃眼」って本当? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 鎌倉の稲村ガ崎の岩壁にある四角い穴がキニナル!どう見ても人工的ですが、やぐらにしては場所と形に違和感が…誰が何の為に、どうやって作ったのしょうか?そして中には一体何が?(さきちさん) はまれぽ調査結果! 終戦直前に日軍が作った穴。潜水し機雷を持って敵艦を沈める「伏龍(ふくりゅう)特攻隊」の陣地であり、四角い穴は銃眼で中は立ち入り禁止 穴の空いた、離(わ)けの岬 江の島から東へ少し。相模湾に位置する岬・稲村ヶ崎。 ここを境にして湾岸を、由比ヶ浜と七里ヶ浜に分けているんです(知ってました?)。 今回のキニナルの舞台、稲村ヶ崎はそんな場所にあります。 歌のモチーフや映画の舞台として、観光や海水浴などで訪れたことがある人も多いかと。筆者自身、何度も足を運んだことがあります。 ・・・でも、そんな穴あったっけ? いただいたキニナル投稿に添付されていた写真を見ると確かに、ぽっかりと四

    のどかな稲村ヶ崎の岸壁にポツンとある穴は戦時中に作られた「銃眼」って本当? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
    goldhead
    goldhead 2015/03/27
    稲村ヶ崎に伏龍が……。
  • 公暁 - Wikipedia

    公暁(くぎょう / こうきょう / こうぎょう、正治2年〈1200年〉- 建保7年1月27日〈1219年2月13日〉)は、鎌倉時代前期の僧侶。鎌倉幕府2代将軍源頼家の次男(『尊卑分脈』など)または三男(『鶴岡八幡宮寺社務職次第』など)。 名前の読みについて[編集] 公暁の名は江戸時代以降呉音読みで「くぎょう」と呼ばれており、明治時代の『国史大辞典』で「クゲウ」とされて以降、主な歴史関係の書籍では「くぎょう」と読まれて来た[1]。 一方で『承久記』の異で鎌倉時代に成立したとされる[注 1]『承久軍物語』では公暁は「こうきょう」と書かれ、1550年頃に成立した尊経閣文庫『承久記』では「こうせう」と書かれている[2]。天明年間の『承久兵物語』では「こうきやう」と書かれているが[2]、寛永版『吾鏡』の版では「クゲウ」の読みが振られており、徳川光圀によって編纂が命じられた『新編鎌倉志』でも受

    公暁 - Wikipedia
    goldhead
    goldhead 2014/03/17
    "最新の研究では、「くぎょう」ではなく、「こうきょう」と発音されていた可能性が高いことが指摘されている"
  • 1192(イイクニ)作ろう鎌倉幕府はなぜ定説ではなくなったのか? | THE NEW CLASSIC

    石井良助が注目したのは、表の「冒頭部分」という項目です。表記の移り変わりがあることに気づきますね。年代順にしてみると、ここは三つに分けることができるようです。石井良助はこれを、第一期(表中1~5)・二期(6~21)・三期(22~26)に分けました。 まず「前右大将政所下文」という表記が続くのが、第一期(表中1~5)です。これは当時、頼朝の称号が前右近衛大将(前任の右近衛大将〔通称、右大将〕の意)であったことによります。 それでは第一期から第二期(表中6~21)に移りかわる原因は何なのでしょうか。これは、頼朝たちがきまぐれに書式を変更したわけではありません。第一期と二期の境目にあたる1192年6月~8月ごろに何があったか―それこそがまさに、頼朝の征夷大将軍就任なのです。 1192年7月12日、朝廷は、征夷大将軍に頼朝を任じる正式決定をします。その命令が鎌倉に届けられたのが、7月26日。そし

    1192(イイクニ)作ろう鎌倉幕府はなぜ定説ではなくなったのか? | THE NEW CLASSIC
  • 大船が本気で「日本のハリウッド」を目指していたって本当!? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 日のハリウッドを目指した大船を知りたい。田園都市開発され、鎌倉山に別荘地と巨大スタジオ+ビバリーヒルズはハリウッドにウリ二つ。松竹アパートや山椒洞も解体中です(katsuya30jpさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 1935年「東洋のハリウッド」を目指し田園都市開発された大船は1970年ごろ映画関係者でにぎわい撮影所は2000年に完全閉鎖。今は若干の遺構のみ 農村だったアメリカの「ハリウッド」が映画撮影の中心地になったように、かつて大船が「田園都市」として開発され、数々の映画作品が輩出された時代があったことをご存知だろうか。 ハリウッド付近の街並み(フリー素材より) 「田園都市」はもともと産業革命の進むイギリスで生まれた都市計画の構想。日では明治時代の終わりごろに紹介されて以来、郊外型の住宅地の開発計画として発展した。 鉄道などで交通の便が確保され、都会から一時間

    大船が本気で「日本のハリウッド」を目指していたって本当!? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
    goldhead
    goldhead 2013/11/22
    これは興味深い大船の歴史。
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    goldhead
    goldhead 2012/12/03
    鎌倉市立の小学校では鎌倉幕府がいかに偉大だったかしか教わらなかったので、滅亡していたとは知らなかった。
  • 世界歴史都市連盟:鎌倉市が加盟申請 開発と遺産保全考え /神奈川- 毎日jp(毎日新聞)

    goldhead
    goldhead 2012/10/31
    そういうものがあるのか。
  • 玉縄城築城500年:「ご登城」や武者行列、11月まで住民ら催し/鎌倉:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    戦国時代の後北条氏の拠点・玉縄城が鎌倉市玉縄地区に築かれてから、今年で500年を迎えた。地元住民が市と共催で11月まで、多彩な記念行事を展開する。難攻不落を誇った「わがまちの古城」をしのぶ。 玉縄城は、伊勢宗瑞(北条早雲)が1512年に築いた小田原城の支城で、相模国の最大勢力だった三浦氏攻略の要塞(ようさい)。その堅固さから、上杉謙信が「当国無双」とたたえた逸話も残る。豊臣秀吉の小田原征伐(1590年)に降伏し、1619年に廃城した。丸跡には清泉女学院が立つ。 こうした郷土史を再考し、行政と協働で新たなまちづくりを進めていこうと、地元住民らが2006年に玉縄城址まちづくり会議(荒井章会長)を発足させ、09年に500年祭実行委員会(田中八郎委員長)を立ち上げた。 玉縄城大手門への登城路だったとされる七曲(ななまがり)坂(同市植木)に冠木(かぶき)門がしつらえられ、8日に渡り初めされた

    goldhead
    goldhead 2012/10/15
    腰越・津の人間からすると玉縄ってどのあたりにあるのかわからんかったな……>"実行委は「世界遺産候補の中心部だけでない『もう一つの鎌倉』に光を当てたい」としている。"
  • 「頼朝の上洛計画と大姫問題」(『黎明館調査研究報告』20号 - 保立道久の研究雑記

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    goldhead
    goldhead 2012/05/23
    祇園山ハイキングコースから比企一族の墓のある妙本寺に降りられたかしらん。
  • 頼朝の墓壊した46歳男「弁解しません」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    神奈川県鎌倉市西御門の法華堂跡で「源頼朝墓」が壊された事件で、鎌倉署は22日、同県大和市南林間、無職井手智規容疑者(46)を文化財保護法違反容疑で再逮捕した。 調べに対し、「弁解しません」などと容疑を認めているという。 発表によると、井手容疑者は11日午後0時40分頃、頼朝の墓の石塔(高さ約2・4メートル)の先端部にある相輪(長さ約65センチ)や石灯籠などを倒して損壊した疑い。 同日午後1時頃、近くの鶴岡八幡宮で包丁を所持していたとして銃刀法違反容疑で現行犯逮捕され、22日に処分保留で釈放後、再逮捕された。

    goldhead
    goldhead 2012/02/22
    大銀杏の苗木が身を隠すほどの大木になるまで包丁を片手に見張りをさせる刑に処すべき。
  • 腰越通信

  • 源頼朝をめぐって - heuristic ways

    坂口安吾の「源頼朝」(『安吾史譚』所収)を読んだとき、私は最初、頼朝の前半生(伊豆での流人生活)から後半生(鎌倉幕府の創立)への転回・飛躍が、何か突然の思いもよらない冒険のように思えた。源氏の大将源義朝(よしとも)が平治の乱に負けて京都から逃れ、父(義朝)の一行とはぐれた十三歳の頼朝は遊女屋にかくまわれて潜伏生活をつづける。ところが父、長男悪源太、次男朝長はいずれも「非業の最期」をとげ、「三男頼朝が自然に源氏の正系となった」。やがて頼朝も平家の侍に捕らえられ、「六波羅(ろくはら)へ送られて死罪になる」ところだったが、平清盛の継母の池の尼が頼朝の助命をたのんでくれたため、伊豆への流刑で済むことになる。以後頼朝は伊豆の片田舎でまる二十年間というもの、父祖の菩提を弔うため一日も欠かさずに念仏三昧に日を暮らす。 そんな「無為の二十年」を過ごしていた頼朝が、北条政子との駆け落ちめいた結婚によって坂東

    goldhead
    goldhead 2012/01/17
    安吾史譚も持ってるので読んでみるか。/"肝心の「幕府」が用いられたのは江戸時代後期。頻用されるようになったのは、武家政治が終わった明治時代になってから"
  • 源範頼 - アンサイクロペディア

    源 範頼(みなもとののりより)とは源氏の一族で、源頼朝の弟、源義経の兄。伝記によるととても地味で素朴な凡人だったと伝わるがそれは大嘘であり、実際は毒蛇の牙とも称される冷酷さと、悪魔の知恵に匹敵する狡猾さを持ち合わせた身の毛のよだつほどの腹黒野郎である。 生涯[編集] 生い立ち[編集] 源義朝の六男として生まれたが母親が売春婦であったせいで、その出自について嘲笑され、後ろ指を指されることがあった。母親が男共の肉便器として淫らな姿を晒している様を目の当たりにしてきたせいもあってか、この幼少時代の経験は範頼の人格形成に暗い影を落とす事になる。幼少時代は甲斐で武田氏と共に平家打倒の為の活動をしていたと言われるが、甲斐の武田信義は「そんな話初耳だぞ…」と後に語っている。つまり幼少期に何をしていたか全く分かっていないのである。一説によるとマフィアの親玉であり、源氏の再起軍の軍資金は彼が秘密裏に兄頼朝の

  • 初祭りで御首級公開 石船神社 : 山梨 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    都留市朝日馬場の石船神社(小林一夫宮司)で15日、初祭りが行われ、同神社に安置されている護良(もりなが)親王の「御首級(ごしゅきゅう)」が公開された。 護良親王は南北朝時代、足利尊氏と対立した後醍醐天皇の皇子で、同神社に残る言い伝えでは、1335年(建武2年)、足利氏に鎌倉の土牢で親王が殺害されたおり、雛(ひな)鶴姫という側室が親王の首を携え、この地まで逃げ延びて息絶えたことから、その御首級が同神社にまつられることになったという。 親王の御首級とされる首は江戸時代に復顔術が施され、金庫に保管された状態で、神殿に安置されている。同神社では毎年1月15日の初祭りに、その年の祭礼当番が御首級の無事を確認するしきたり。この日も神事の後、小林宮司が御首級を取り出し、4人の祭礼当番は異状がないことを確認すると、安堵(あんど)の表情を浮かべていた。

    goldhead
    goldhead 2011/01/17
    そんなんあったんか。鎌倉宮の見解を聞きたい。
  • 1